こんなことがありました

出来事

お知らせ 読書活動の充実に向けて

 今年度は、読書活動の一層の充実にも取り組んでいます。
 子どもの読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造性を豊かなものにし、人生を深く生きる力を身に付けるうえで、欠くことができないものです。
 水曜日は学校司書が来校して、図書室の環境整備や図書の貸し出し業務を行っています。密集を避けるため、臨時休業中と同様に、学年ごとに時間を分散して貸し出しを行いました。

お知らせ 今日から通常再開しました

 5月21日からの段階的な教育活動期間中も、お子さんの体調管理や準備・送り迎えなど、さまざまなご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、子どもたちの学校生活のリズムも戻ってきました。

 今日から、学校が通常再開しました。今後も、子どもたちの健康や安全を第一に考えて、教育活動を進めてまいります。

お知らせ 自分の身は自分で守る

 防犯教室を実施しました。今回は3密を避けるため、各学年教室で行うように工夫しました。

 NHKの動画を視聴したり、ワークシートに記入したりしながら、不審者への基本的な対応と注意点を確認し、自分の身は自分で守る大切さを学習しました。

お知らせ 子どもたちが下校した後は

子どもたちが下校した後は、毎日、校内の消毒作業を行っています。

校内のすべてのトイレは、教職員で清掃や消毒を行っています。

校庭の草刈作業など、環境整備も進めています。

お知らせ 友達と一緒に、のびのびと

 大休憩の時間は、友達と一緒に、のびのびと校庭で遊んでいました。きれいな新緑のなか、笑顔で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見て、とてもうれしく感じています。

 

お知らせ 久しぶりの給食

 昨日は、久しぶりの給食でした。みんなうれしそうに食べていました。

 先週の職員会議で、給食再開に向けての対応策も話し合いました。準備や片付けの際の新たな対応策も実施しながら、給食指導を行っています。

 

お知らせ 集中して取り組んでいます

 臨時休業後の子どもたちの様子をよくみながら、段階的に教育活動を行っています。各学年教室では、今日も集中して学習に取り組んでいました。

 

 

お知らせ 正しい知識を身に付ける

 5年生は、新型コロナウイルスの正しい知識について学習しました。

 日本赤十字社の資料「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! ~負のスパイラルを断ち切るために~」を使用して、3つの感染症(①病気・②不安・③差別)を防ぐために大切なことを学びました。

 

 

お知らせ めざせ「手洗いの達人」

 今日から段階的に学校が再開しました。臨時休業後の子どもたちの様子をよく見ながら、教育活動を行ってまいります。

 また、感染症防止についての指導を各学年で行っていきます。本日、3・4年生では、手洗いチェッカーを使用して、正しい手洗いの仕方について学習しました。日頃、自分が行っている手洗いの仕方では、洗い残しができてしまう部分があることに気付き、「手洗いの達人」になる方法を学びました。