こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

6年生 ありがとう!

 3月23日(木)太陽が出ていて、暖かい日。
このような日に卒業式ができうれしく思います。

 卒業式の写真がなくて、申し訳ありませんが・・・・・。
卒業生の証書のもらい方も、「呼びかけ」の台詞も
5年生の歌「大空をむかえる朝」も
6年生の歌「花は咲く」も、今までで最高に良かったです。
富樫君、山口さんの伴奏もすばらしかったです。

 呼びかけの最中、卒業生の男子の頬に涙が、「つーうっ」。
はじめは、我慢していましたが、流れる涙の量が多くて
思わず、顔に手を持っていった男子。
その光景を見ていた先生も、ポロリ。素敵な涙でした。

 
 でも、見送りを受けた後は、みんな笑顔。頑張れ!卒業生!

VS(ボランタリー・サービス)活動

6年生の保健委員が,来年委員会活動を始める3年生に,活動内容を説明しました。
3年生も熱心に聞いていました。

  
今年の保健委員は,さまざまな活動に対して,とても真摯に取り組みました。
だからこそ,こんなにわかりやすく説明できるのかなと感じました。
VS活動,ありがとうございました。

卒業式予行

 昨日は、内郷一中の音楽の先生にお出でいただき、6年生が歌のご指導を受けました。
卒業式に歌う歌です。劇的によくなりました

 本日は、卒業式の予行。昨日の歌のご指導のお陰で、
「呼びかけ」も劇的によくなりました

 在校生を代表して参加する5年生も、変化にびっくり。
さすが6年生です。
いろいろな方々の思いが 6年生に届いているようです。

さあ!これからです。

 2校時、体育館では5・6年生だけの卒業式の練習 1回目がありました。
「別れの言葉」(呼びかけ)の練習をしましたが、まだまだ気持ちが乗っていません。
今日より 明日がよくなるように 個人練習をお願いしました。
今まで頑張ってきてくれた6年生のためにも 精一杯の準備をしたいです。

式場作成

 9時30分から、内郷一中の卒業式
卒業生も在校生も、保護者も来賓も みんな涙した感動の卒業式でした。
送辞も 答辞も 式歌も すばらしかった。
 みまや小の卒業式も 感動の卒業式にしたいです。

 今日6校時は、5年生と 先生方で会場作成。
みんな 汗をかきながら 卒業生のために 丁寧に仕事をしていました。
明日からは、ここで 卒業式の練習です。頑張ります。

今日の3年生

 校舎西階段2階のおどり場です。
3年生の6年生へのメッセージがありました。

◆6年生は 心強くてやさしいです。
 いままで見守ってくれてありがとうございました。
◆朝のあいさつ運動、ありがとうございました。
  元気がなかったときには、元気になりました。
◆困っているとき、「どうしたの?」と声をかけてくれて
 ありがとうございました。
◆6年生はクラブや委員会などができていて、
 私は6年生になったら、頼れる6年生になりたいです。

 6年生が読んだら、泣けてしまいますね
心も 感性も 豊かな3年生に 拍手です。

 さて、授業はどんなかな?3の2は、理科。
同じ体積の塩と砂糖、重さに違いはあるのか?」
 見た目は同じの砂糖と塩だもの、体積を同じにしたら、
重さだって同じじゃないの?と聞くと、違う結果が出たようです。
重さは、2倍近く塩の方が重い結果が出たようでした。

 子ども達が苦労していたのは、まとめです。
どうまとめたら よいか?
「見た目は同じような砂糖と塩」「体積が同じ」「重さは違う」
キーワードを見つけたようですが、
どう表現するとわかりやすいか、グループで話し合っていました。
( とても、よい勉強をしていました。 )

特別授業 音楽鑑賞会 琴のしらべ

 今日、3校時、音楽室で4年生と6年生がお琴の演奏を聞きました。
講師は、6年生の保護者の方々です。
「さくら さくら」「春の小川」「蛍の光」「六段の調」の4曲。
子ども達は、お琴のしらべに 聞き入っていました。

 お二人は、本校の卒業生でもあるため、最後に「みまや小の校歌」を
お琴の伴奏で歌いました。優雅な気分で歌うことができました。
   
 お琴に触ることもでき、みんな大満足のようでした。

特別授業 5年生の合唱

 今日の4校時、内郷一中の音楽の先生のご指導を受けた5年生。
卒業式で歌う、「大空がむかえる朝」の歌の特別授業がありました。
 
 30分後、子ども達の歌が変わりました
姿勢が変わり、表情が変わり、声がよく伸びてきました。
「力を合わせ、助け合い、私たちも続く」という歌詞もあります。
卒業式には、5年生から卒業生へ、感謝の気持ちと決意を 歌に込めて届けます。

卒業おめでとう

 きのうまで教室で行っていた卒業式の歌の練習は、今日は体育館で行われていました。
寒い体育館の中での練習、大変ですが、6年生頑張って!
卒業まであと12日。卒業モードになってまいりました。

 そのような卒業生のために、昨日、図書ボランティアの皆さんが、
「卒業おめでとう」の心のこもったすてきな飾りを作ってくださいました。

卒業式当日は 体育館に飾らせていただきます。
1年間、本の読み聞かせ・飾りつくりなど、本当にありがとうございました。
 
 

気持ちのよい朝

 新体制での登校が今日から始まりました
6年生が班の最後尾から見守ってくれています。


 今年度の学校評価のアンケートで
登校時刻が早すぎるのではないか」というご意見があり、
新年度から7時40分を目途に登校できるように準備しているところです。
旗当番の保護者の皆様には、今回連絡不足で混乱をさせてしまい、
大変申し訳ありませんでした。


 お陰様で、新体制での登校は大きな混乱もなく進んでいます。
挨拶も、新班長さんを中心に 元気な挨拶をしてくれる班が多かったです。
気持ちのよい朝でした。

 さらに、気持ちよい朝になった理由がありました。
今日まで、朝の挨拶運動をしてくれた6年生から、
「朝の挨拶運動をさせてもらった」お礼を言われたからです。
お礼を言わなければならないのは、こっちの方です。
 毎朝、みまや小のみんなを 挨拶で 元気にしてくれて ありがとうございました

明日から新体制で登校します。

 3月2日(木)2校時に、校外子ども会が行われました。
3学期の登校の反省を行った後、新体制で登校できるように並び方等を確認しました。
新年度4月6日からは、学校に7時40分ごろ登校できるように、
明日から、登校場所から出発する時刻はそのままに 新体制で登校します。
慣れるまでは心配ですが、ご協力お願いいたします。
<下は、並び方を話し合っている様子です。>

感動! 卒業生を送る会

 今までお世話になった6年生に対して、感謝の気持ちを表す会が卒業生を送る会。
6年生とのかかわりがなければ、感謝の言葉も出てこないはず。
4月から、卒業式と同様に大事な集会であると意識して取り組んできました。
それが、見事に今日花開いたように感じました。

 まず、鼓笛の移杖式です。

 6年生の鼓笛はさすがです。まとまりを感じました。

 6年生が見守る中、4年生・5年生の鼓笛の演奏。
真剣に教えていただいた6年生に、感謝の気持ちを込めて見事な演奏に感動。

 1年生からは、メダルのプレゼント。
一言、お礼を言える1年生に成長しました。

 次は、6年生が2年生をおぶって運ぶゲーム。
ちょっぴりハラハラしましたが、実に楽しいゲームでした。

 3年生と6年生は、「猛獣狩りに行こうよ」ゲーム。
3年生が仕切り、6年生と一緒に ゲームを楽しむことができました。

 4年生は、心のこもった歌のプレゼント。綺麗な歌声が響き渡りました。

 5年生は、鼓笛の練習の様子を劇化。
写真は、オーディションに落ちた子どもを励ます様子を劇で再現。

そして、5年生の歌 「友よ このさきもずっと」のプレゼント。
5年生の一生懸命な姿に感動。ウルウルでした。
みまや小のすばらしい伝統は、確実に5年生に引き継がれたと感じました。


 一生懸命各学年の発表を見る6年生。

 発表を見て、盛り上げる6年生。
なんて素敵な6年生、なんて優しい6年生なんでしょう。

 苦労した分だけ、優しくなれるって、本当ですね。

 本当は、1年生が6年生の手を引いて退場する計画でした。
やはり、6年生に手を引かれていますね。

 歌あり、笑いあり、そして、感動ありの卒業生を送る会でした。
6年生、今までありがとうございました。

 

準備OK!?

 3月1日(水)10時25分から3校時・4校時に「卒業生を送る会」があります。
当日は、嗜好を凝らした各学年の出し物もあります。鼓笛の引継ぎもあります。
歌や朗読、プレゼントなど、学年ごとに計画を立てて準備中です。
2月28日(火)の2校時、体育館では3年生がリハーサル中でした。

 今までお世話になった6年生に対して、感謝の気持ちを表現する場です。
どのような集会になるか、楽しみです。
保護者の皆様、お時間がありましたら、ぜひご参観ください

歌を歌うだけの全校集会

 久しぶりの体育館での全校集会。(いつもは放送による全校集会)
今日は、校長の話はカット
(「校長先生のお話は今日はありません」と告げると、会場がざわつきました。
全校集会には、校長先生の話はあるもんだという固定観念があるようです。)
歌を歌うために集まった全校集会。
歌うのは、毎月、各学級で練習してきた「今月の歌」です。
「さんぽ」「風も冬も友達だ」「つばさをください」の3曲を歌いました。
1曲を歌うごとに、のってきた子ども達。
体育館にみまや小の子ども達の元気いっぱいの歌声が響きました。

 子ども達には、なかなか好評の全校集会でした。

ちょっぴり成長しました。

 今日は、1年生と幼稚園生との交流会
この日のために、前々から準備をしてきた1年生。
「幼稚園生は、挨拶も元気だし、行儀もすごくいいよ」と1年生にお話しすると、
背筋がピーンとなる1年生。いつもと違う(?)緊張している(?)
 
 
 
 
  
1年生の感想。
「緊張したけど、楽しかった」「疲れた~」「幼稚園生がかわいかった」
「汗をいっぱいかいた」「喜んでもらえてうれしかった」など

 今まで、楽しませてもらう側の1年生が、「喜んでもらえてうれしい」と感じるまで成長
したのですから、ちょっぴり大人になりました。成長した証です。
 そういう意味で、意義のある交流会になりました。

危ないところ探し

 危ないところ探しです。どこが危ないのでしょうか?

今日の2校時は、今日も4年生の特別授業。「防火教室」です。
子供たちは、10の間違いを見つけました。
 
 楽しく、ためになる授業でした。
お疲れのところ、ご指導いただきました内郷消防署の皆さんに感謝です。

資源循環型社会にするために

 2月22日(水)、2が3つも並ぶ日の3校時。4年生は環境について学習しました。
地球温暖化の原因は何か?地球温暖化を防ぐためには?
そのために、自分達は何をしなければならないのか?などを学びました。
講師は、福島県環境アドバイザーの長澤さん。
今年、総合的な学習の時間で学んだ「環境」についてまとめの学習でした。
 
 地球上に住む人間を含む生き物が、ニコニコして生活できるように、エコな生活をしたいですね。
エコに濁点をつけると、エゴ。
今日の4年生のように純粋な心で、濁らないで、エコに生きたいと思いながら
授業を参観していました。

皆さん お疲れ様でした。

 今日、学力テストでした。2校時は国語、3校時は算数。
全校生が 真剣に あきらめずに 頑張っていました。

 「ふう~、疲れた~」「難しかった」という子ども達がほとんど。
中には「いろいろな問題があって、楽しかった」という1年生も。
みなさん、お疲れ様でした。

きのうから今日にかけて

 2月16日(木)学校評議委員会が開かれたいた時、
突然、どーんと音がしました。鳩が校長室の窓に激突
写真がその跡です。 羽を大きく広げて飛んでいたそのままの姿が残っています。

 ご安心ください。鳩は、元気に飛び立っていきました。

 今日も、穏やかな日和。校庭では、4年生がサッカーをしています。
男子と女子の比は1対2。今日の体育では、男子も頑張っていましたが、
ゴールを決めたのは やはり女子でした。( 写真右 )
 
 暖かくなって、半そで 半ズボンで体育をしている子供もいます。ですね。