日誌

出来事

グループ 安全な登下校

12月6日(金)

午前の休み時間に登校班の会を開き、2学期の登下校を振り返りました。

これからどんどん風が冷たくなり、視線も下がっていきます。防寒具により音も聞こえづらくなりますので、しっかりと前を見て、安全に歩行しましょう。バス通学の子は、乗車時の公徳マナーについても確認しました。

登下校の振り返りの他、冬休みの安全な過ごしたかについても指導しました。最も気をつけるのは「交通安全」と「SNSの適切な使用」です。

苦笑い 困って悩んで・・・話し合って

12月5日(木)

5年生がキャリア教育の一環として、エリムを会場に「スチューデントシティ」に取り組みました。

実在する企業からボランティアでスタッフの方がいらっしゃり、保護者ボランティアのサポートを受けながら活動します。

が、あくまでも主役は子どもたち。販売値段や仕入れ数など、話し合って決めていきます。私たち教員も、「声をかけない」「手伝わない」「あまり近づかない」と、普段の接し方と真逆となり、多少の戸惑いが・・・

この活動は「働く」ことをテーマとしていますが、あいさつやチームワーク、話し合いの大切さなどを学ぶようになります。

午前はあいさつの声もまばらでどうしようか困っている姿が多く見られました。午後の活動で巻き返しを期待したいところです。

お忙しい中、保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

急ぎ 運動タイム

12月4日(水)

水曜日の業間は「運動タイム」です。

今年の体力テストの結果から、各学年で特に伸ばしたい運動を意識して取り組みました。

リレーやリズム跳躍、シャトル投げなど、楽しんで取り組めるよう工夫していました。

キラキラ ベストを尽くして!

12月3日(火)

12月とは思えない陽気の中、2・4・6年生の持久走記録会を行いました。

1・3・5年生のときにも感じましたが、子どもたちの応援が気持ちいい!

最後まであきらめずに走り続ける子どもたち、一生懸命な姿を見ると胸が熱くなります。

子どもたちは持久走練習を通して体力が向上しているように思います。これからも体を動かす習慣を続けてほしいです。

今日も、たくさん応援に駆けつけてくださりありがとうございました。

東門の紅葉も真っ赤に燃えて応援しているように見えました。

了解 手話に親しむ出前講座

12月2日(月)

今日から12月です。

4年生が、福島市から講師をお招きして手話に親しみました。

「東京2025デフリンピック」では、Jヴィレッジもサッカーの会場となるそうです。

聴覚に障害のある方は、視覚的情報が大事だということが分かりました。