出来事
寒くても・・・
12月10日(火)
今日も日差しの暖かさがありがたいです。
1年1組は書写。お手本をよく見てていねいに書いています。名前も大事ですよ。
1年2組は算数。確かめテストに挑戦です。繰り上がりや繰り下がりのあるたしざん・引き算・・・落ち着いて
教室前では、プランターのパンジーがきれいな花を咲かせています。
2学期もあと2週間ほどです。学習や生活の振り返りをしっかりと行いましょう。
初氷
12月9日(月)
今朝、車の外気温表示は「-1℃」・・・学校の中庭にも薄い氷が張っていました。
日が差し込むとぽかぽか陽気の教室。カーテンを閉めないとまぶしいくらいです。
3年1組は国語。「始め」「中」「終わり」に気をつけて紹介文を書いています。
3年2組は算数。1を10等分した大きさを、図に表して考えました。
今週は朝の冷え込みが厳しそうです。暖かい服装で登校しましょう。
安全な登下校
12月6日(金)
午前の休み時間に登校班の会を開き、2学期の登下校を振り返りました。
これからどんどん風が冷たくなり、視線も下がっていきます。防寒具により音も聞こえづらくなりますので、しっかりと前を見て、安全に歩行しましょう。バス通学の子は、乗車時の公徳マナーについても確認しました。
登下校の振り返りの他、冬休みの安全な過ごしたかについても指導しました。最も気をつけるのは「交通安全」と「SNSの適切な使用」です。
困って悩んで・・・話し合って
12月5日(木)
5年生がキャリア教育の一環として、エリムを会場に「スチューデントシティ」に取り組みました。
実在する企業からボランティアでスタッフの方がいらっしゃり、保護者ボランティアのサポートを受けながら活動します。
が、あくまでも主役は子どもたち。販売値段や仕入れ数など、話し合って決めていきます。私たち教員も、「声をかけない」「手伝わない」「あまり近づかない」と、普段の接し方と真逆となり、多少の戸惑いが・・・
この活動は「働く」ことをテーマとしていますが、あいさつやチームワーク、話し合いの大切さなどを学ぶようになります。
午前はあいさつの声もまばらでどうしようか困っている姿が多く見られました。午後の活動で巻き返しを期待したいところです。
お忙しい中、保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
運動タイム
12月4日(水)
水曜日の業間は「運動タイム」です。
今年の体力テストの結果から、各学年で特に伸ばしたい運動を意識して取り組みました。
リレーやリズム跳躍、シャトル投げなど、楽しんで取り組めるよう工夫していました。