出来事
今年最初の読み聞かせ
1月17日(金)
金曜の朝は読書タイム。今日は今年最初の読み聞かせでした。4年生の様子を紹介します。
読み手の皆さんは、情景や登場人物にあわせて声のトーンや声色を変え、子どもたちの心をぐっと惹きつけています。子どもたちの音読の工夫につながるとうれしいです。(読み聞かせボランティアでは、学校司書の先生も活躍しています)
学力タイム
1月16日(木)
木曜のお昼は学力タイムです。3年生は国語や算数の学習に取り組んでいました。
新出漢字を練習したり、漢字表記の大きな数を数字に直したりしました。
漢字学習では、止めやはねはもちろんバランスも意識しています。
漢字表記を数字に直すときには「空位」の落とし穴に気をつけます。
日差しは暖かですが、中庭の氷は溶けていませんでした。フナやコイもじっとしています。
ぺったん ぺったん
1月15日(水)
2年生が、山田公民館で地区の皆さんと餅つき体験をしました。
つきたての餅を、早速お雑煮でいただきます。
とても柔らかく、みんなで食べると一層美味しかったです。お代わりもたくさんしています。(2年生の頭には、この後の給食のことなどみじんもありません・・・)
昔は年の瀬になると、あちこちから餅をつく音が聞こえたことを懐かしく思い出しました。
高学年の学習の様子
1月14日(火)
3連休明けの火曜日、暖かい日差しで教室もポカポカしています。
6年生は3クラスとも社会科の歴史の学習です。
戦火が世界中に広がり始めた頃(第二次世界大戦)の様子を考えました。過ちは繰り返してはいけません。
5年1組は外国語の時間です。都道府県を一つ選んで名産を紹介する練習でした。福島県の名産は「喜多方ラーメン」「いかにんじん」「こづゆ」「もも」が紹介されていました。
連日、感染症の流行に関するニュースが流れています。室温や気温の管理、換気など学校でもしっかりと対応していきます。手洗いやうがい、マスクの着用など、一人一人の取り組みが大切ですね。
健康な生活を
1月10日(金)
学校では、学期始めの発育測定を行っています。4月に比べてどれだけ成長したかな?
測定の前に・・・
保健の先生から、感染症の予防について映像で説明がありました。
くしゃみをしたとき、マスク着用の有無で飛散範囲に大きな違いが・・・
子どもたちが日頃からできる予防策を知ることが大事です。