出来事
鬼のお話し
1月31日(金)
金曜の朝は読み聞かせタイム。ポプラ学級では節分が近いので鬼のお話しです。
一言で鬼と言ってもいろいろな鬼がいるようで、今日のお話の鬼は・・・
お昼には豆まき集会が予定されています。皆さんの追い出したい鬼は?
小数点に気をつけて
1月30日(木)
4年生の算数の学習を覗いてみました。
1組は、練習問題を解いて担任に確認してもらいます。「割り切れるまで」「▢の位まで」など、問題文をしっかりと見て解いています。
2組は、リレーの距離の問題で、小数でも何倍を表せるのか考えています。
わり算を苦手にする子も多くいます。習熟の時間を多くとり、自信を持って計算できるようにしていきます。
かけ声揃えて ハイッ ハイッ ハイッ!
1月29日(水)
水曜日は運動タイム、今日は3年生の長縄練習の様子です。
3年生は、縄を回すのも子どもたちです。縄回しが一番疲れて難しいかもしれません・・・
子どもたちからは自然に「ハイッ ハイッ ハイッ!」と声がかかります。列に並んでいる子も全員のかけ声が揃います。苦手な子もいますが、心を一つにがんばりましょう!
風よ、吹いてくれ~!
1月27日(月)
青空広がる校庭から、1年生の甲高い声が聞こえてきます。あちこちで全力疾走中!
どうやら凧をあげようと走り回っているようですが、地上付近はほとんど風がなく、全力で走ってやっと浮かんでいるようです。それでもあきらめずに走っていると・・・上空はちょうどよい風が吹いているのでしょう。手作りの凧は気持ちよさそうに泳いでいます。(3枚目の写真・・・わかりづらいですね)
空を優雅に泳ぐ凧と、必死に校庭を走り回る1年生のギャップがかわいらしいです。
動画を撮って・・・
1月27日(月)
2年生が、ICTサポーターから動画の撮り方と提出の仕方を学びました。
被写体は自分自身です。タブレットに映った自分を見て、ちょっと緊張の表情です・・・
これから、学習や音読の記録として活用できそうですね。まずは手始めに、自己紹介といきましょう。