出来事
カラフルな作品に
2月4日(火)
天気予報では「最強寒波襲来」が報じられていますが、教室内は暖かな日差しでポカポカしています。
5年生教室では版画作品づくりに勤しんでます。
中には浮世絵をモチーフにした作品もありました。
着色は水彩具を使っていて、細かいところも色分けしています。昔のようにインクをローラーで伸ばして(服や手、顔にも色づけしながら)・・・ではなくなっています・・・
ナイスシュート!
2月3日(月)
今日は「立春」です。朝は寒かったですが、日中は暖かくなってきました。
校庭では6年生がサッカー型ゲームを楽しんでいます。
まずはジグザグドリブルの練習です。スピードを上げようとするとボールのコントロールが・・・
続いて試合です!
ドリブルやパスでボールがつながって・・・ゴ~~~~ル! 気持ちよさそうです!
大人「昔懐かし」:子ども「新鮮」
1月31日(金)
1年生が地域の方と昔遊び(山田公民館 学校・家庭・地域パートナーシップ事業)を楽しみました。
子どもたちにとって初めての遊びも多く、目をキラキラ輝かせて楽しみました。地域の方も子どもたちと触れ合って楽しい時間になったようです。コマ回しとメンコは難しく、私も上手くいきませんでしたが、ついつい熱が入ってしまいました・・・(明日肩が痛くなってそうです)
鬼のお話し
1月31日(金)
金曜の朝は読み聞かせタイム。ポプラ学級では節分が近いので鬼のお話しです。
一言で鬼と言ってもいろいろな鬼がいるようで、今日のお話の鬼は・・・
お昼には豆まき集会が予定されています。皆さんの追い出したい鬼は?
小数点に気をつけて
1月30日(木)
4年生の算数の学習を覗いてみました。
1組は、練習問題を解いて担任に確認してもらいます。「割り切れるまで」「▢の位まで」など、問題文をしっかりと見て解いています。
2組は、リレーの距離の問題で、小数でも何倍を表せるのか考えています。
わり算を苦手にする子も多くいます。習熟の時間を多くとり、自信を持って計算できるようにしていきます。