こんなことがありました

出来事

陸上競技大会に向けて

陸上競技大会に向けて、6年生が毎日練習に取り組んでいます。

全員が陸上競技が得意なわけではありません。けれど、先生方の声かけや友達の支えがあって、どの子も自己ベストを目指して頑張っています。そんな6年生の姿はとても素敵です!

<リレーチーム>

バトンパスの練習をすると、その都度「今のはどうだった?」と、振り返って修正していました。

<100M走チーム>

もも上げや、踏み込み、腕振り等、自分達でどんどん練習メニューを進めていました。

<走り幅跳びチーム>

全力での助走や、踏み切りのタイミングの確認を一生懸命していました。

<長距離走チーム>

校庭1周を走るタイムを設定して、励まし合って練習していました。

<ボール投げチーム>

「いくよ~」と声をかけ合って、フォームに気をつけながら、目標に向かって投げていました。

最近、授業の前や休み時間に、ふと校庭に目を向けると、6年生の先生が、白線を引いたり砂場のすなをならしたりしている姿をよく目にします。少しでも練習時間を確保できるように、より練習しやすい環境となるように、という子ども達を思う先生方の気持ちが伝わってきて、頭がさがります。

 

こ、これは・・・

今日の給食に、渋沢栄一モデルの味付けのりが!

そういえば、いつから切り替わるんだっけ・・・

他に新しく肖像画になる人は・・・

今日のお子さんとの会話のひとつにいかがでしょう。

張り切って撮ったのですが、ピントが合っていませんでした。腕を磨きます。

4年2組

4年2組の算数の授業を参観しました。

自分達で話し合って決めた「学級のめあて」がみんなの描いた笑顔に囲まれて掲示されています。

今日は角度の学習。分度器の0を辺に合わせて正しく測ることができていました。

これまで、分度器を使って、0~180度までの角度を測ってきたのですが・・・

今日は180度よりも大きな角度を求める問題です。今まで習った学習を使って解決できないかな・・・

一生懸命考えて、自分の求め方が決まったら、タブレットで撮影して、みんなで共有します。

みんなの考えがタブレット上に集まります。

電子黒板を使うと、みんなに説明したり発表したりするのも、とても分かりやすいです。子ども達は、指名されると、自然に前に出て、指さしやペンを使って話し始めます。

今日は、「180度に足す作戦」と「360度から引く作戦」が子ども達から出て、問題を解決していました。

180度よりも大きな角も、今までに学習した、分度器で角を図ること、足したり引いたりすることを組み合わせると、求められることが分かりました。

4年2組は新採用の先生が担任です。新採用の先生の学級では、研修時間があるので、別の先生に習う教科があったり、先輩の先生達が授業を見にいったりする機会が多くなります。より多くの目で子ども達を見ていくことができるなと感じています。

一生懸命な先生と元気いっぱいの子ども達が過ごす4年2組。時々おじゃましています!

ミュージカル鑑賞教室

劇団トマト座 ミュージカル「ミクロの三銃士~ケンタと虫たちのミラクルアドベンチャー~」

生の演劇に触れることで、豊かな情操を育てたり、望ましい鑑賞態度を身につけさせたりしたいと企画しました。

いつもの体育館に何やらステージが・・・

みんな、ワクワク顔です。

ミュージカルの内容は・・・おっと、ネタバレ厳禁ですね。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

みんな引き込まれて、あっという間の1時間半でした。

6年生の志賀君が代表でお礼の言葉を発表。事前に作成した原稿なし。今観劇して心に残ったこと、考えたこと、劇団の方に伝えたい思いを、心を込めて発表する姿に、とても感動しました。

劇団トマト座の皆様、素敵な機会をありがとうございました!

祝!準優勝!

先週末に行われた『福島県青少年ドッジボール大会 ふくドッジ2024』において、本校6年生男子のチーム『Golden wave』が、準優勝お祝いに輝きました!

チームをつくって参加しようと動いたこと、練習をがんばっていたこと、チームワークのよさが6年生全体にもよい影響を与えていること等があり、本当に感動しましたし、嬉しく思いました。月曜日に早速写真を撮ろうとしたら「今日一人欠席なので、みんな揃ったらまた来ます」というシビれる言葉を残して教室に戻っていった6年生。本日再度校長室に来てくれました。おめでとう!!

ふれあい班活動

全校遠足や清掃活動など、本校では縦割り班での活動を取り入れ、思いやりの心やリーダー性、協調性等を育てていきます。今日は休み時間に班ごとに遊びました。

もうじゅう狩りゲーム、イスとりゲーム、マジカルバナナ、フルーツバスケット、風船バレー等々、班ごとに考えた遊びで、仲良く活動することができました。

学級で過ごすときとは違った姿が見られ、活動後には先生方が「〇〇君、よく気づいて動いてくれて助かりました」「〇〇さん、1年生の面倒をとってもよく見てくれましたよ」と話していました。担任以外の教員の目で見た情報を交換して、様々な視点から子ども達のよさを理解して、伸ばしていきたいと思います。

今日は、いわき教育事務所より大竹所長と田中次長にご来校いただきました。ちょうど、ふれあい活動の時間に校舎内をご覧いただき、「子ども達が生き生きと活動していますね」「パワーがあって今後が楽しみですね」「先生方も楽しそうでしたね」などの言葉をいただきました。子ども達の力と可能性がさらに発揮できるように、職員みんなで教育活動にあたっていきます。

はじめてのソフト麺は 想定の範囲内

1年生にとって、はじめてのソフト麺です。

先生が丁寧に「麺は四等分して・・・」と説明してくれたのですが、「先生~全部入ったよ~」「あふれないでギリギリセーフ!」「うわ、麺飛んだ~」「先生(4つに分けたうちの)1個じゃなくて2個入っちゃった~」等々、かわいらしい声がとびかいます。大丈夫、想定の範囲内です。

みんなでおいしくいただきました。ぜひ「どうだった?」と、お家で聞いてみてください。

ちなみに、6年生に「ソフト麺、ちゃんと開けられた?」と聞いてみたら「え?当たり前じゃん」とのお答え。

初めての感動は、一度しかないのです。

しゃらの木2組

しゃらの木2組の自立活動の学習を参観しました。

教室内には、子ども達の作品や学習のあしあと、笑顔の写真などが掲示されています。ロッカーや本棚も、低学年の子ども達が生活しやすいようにあちらこちらに工夫が見られ、優しさを感じる学級です。

子ども達は、タブレットの動画を参考にしながら、シールはり、角合わせ、折り紙・・・と学習を進めていきます。どの顔も真剣そのもの。

シール貼りや折り紙では、角を合わせてきちんと作ること、文字を書くときにはマスのどこに書くのかを意識するのか等、個人の目標に向かってしっかりと学習していました。

個人学習の後には、それぞれのどこがよかったかをみんなで話し合います。「折り紙の折り方がきれいです」「たくさん箱を折っていてすごいです」と、ある子が発表すると、他の子は「おんなじように思ったよ」「びっくり!」などの気持ちカードで意思表示しながら相づちをうったりお話したり。

明るくてほめ上手な担任の先生の言葉かけで、どんどんめあてに向かって学習ができた45分でした。

運動身体づくりプログラム

県内の多くの学校では、子ども達の体力向上を目指して「運動身体づくりプログラム」を実施しています。本校でも、全学年で、体育の時間のはじめに取り組んでいます。様々な運動の基礎となる身体の使い方を学ぶことができます。短時間、短い距離で取り組む運動なのですが、正しくやると結構大変です。どんなことをしているか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

全学年で正しく取り組むために、体育主任を中心に、職員研修も行いました。それぞれの運動のポイントや子ども達への指示の出し方、転び方も指導するとよいこと等を確認しました。校長は記録兼応援兼救護担当でしたが、先生方はしっかり動けていてさすがです!

暑くなってきました。体育の授業や6年生の陸上大会へ向けての練習では、途中で水分補給を行うようにしています。また、できるだけマスクを外して取り組むとよいことを伝えています。

楽しみにする気持ち と 感動する気持ち

毎朝あちこちで水やりをする姿が見られます。

「芽が出るかな」「大きくなるといいな」「実がつくかな」大人になると忘れがちな、楽しみにして何日も待ちながら育てる気持ちを、子ども達が思い出させてくれます。

2年生は、ミニトマトの芽が出て大喜び。まっすぐに種まきができたのでまっすぐに芽が生えてきた子、ドバッと一箇所に種をまいたので芽が集中して出てきた子、いろいろです。

1年生は、朝顔の芽が出始めました。ほんの少し、緑色が土を押し上げて顔を出し、子ども達は大喜び。

芽が出て感動する気持ち。子ども達から思い出させてもらうことばかりです。

6年生はジャガイモに水やり。土の中を想像して、何個ついているかな、どのくらいの大きさかな、とワクワクしています。

なんの花かな?

「なんか、白い花咲いてる」「なんのはな?」「わかんない」「ぼく知ってる、ジャガイモだよ。ばあちゃんちにもあるから知ってる」「へえ、ジャガイモって茶色いのにお花白いんだね」「帰ったらママに教えてあげよう」

朝、子ども達との会話でほっこりします。

大休憩。しゃらの木学級のお友達がタマネギを収穫。これが立派すぎてなかなか抜けず『リアル大きなかぶ』状態。すると、自然と他の学年の子が集まってきました。感心したのは、他の学年のお友達が、周りの土をよけてあげたり、手を添えたり、頑張れと声をかけたりする姿です。子どもなので、自分で抜きたくなるはずなのに、自然とそんな行動ができる、すてきな姿に、またほっこり。

大休憩が終わって、校舎に入ろうとしたら、3年生が「校長先生、青虫からモンシロチョウになったんだよ!見に来てください!」「青虫、めっちゃ小さいのに、(指で)このくらいのモンシロチョウになったの!」「まだ、チョウになったばっかりだからね、さわっちゃだめなんだよ」と教えてくれました。

子ども達は、興味や関心のあることや伝えたいことがあると、自然と表現してくれます。そして、子どもにしかできない、素敵なかわいらしい表現に、毎日ほっこりしています。

しゃらの木3組

しゃらの木3組の自立活動の授業を参観しました。

教室には、それぞれの子ども達の学習のあしあとが大切に掲示されていて、とても温かな気持ちになる学級です。

一人一人が、自分がこの時間に学習することを、しっかりと確認して、集中して取り組んでいました。

「〇〇がじょうずだね」「ここをこんなふうにすると、もっといいね」等、子ども達と同じ目線で話す先生の言葉かけが、子ども達の学習を後押ししていました。

各自で学習した後は、それぞれの学習の成果を見合い、いいなと思ったところを発表し合っていました。

最後に自分の学習を振り返る場面。振り返りのプリントに、マスからはみ出るくらい大きな二重丸を書いている姿を見て、充実した45分だったことがよく伝わってきました。

しゃらの木学級は3クラスあり、一人一人の個性や、得意としていること、苦手としていることをよく見て、適した課題を設定して準備をし、授業や学校生活全体を通して子ども達の成長を支援しています。3クラスの担任のチームワークのよさにも、いつも感心しています。

家庭訪問週間

今週は家庭訪問週間です。1~5年生は14:00下校です。帰宅後の過ごし方について、学校でも指導しますが、ご家庭でも約束事を決めるなどしていただき、安全に過ごしてほしいと思います。

なお、明日は尿検査です。よろしくお願いいたします。

なんだか、最近月曜日度に雨模様ですが、雨の日でも、傘立てや下駄箱がきちんと整えられていて感心します。

6年生やしゃらの木さんのジャガイモはだいぶ大きくなりました。

2年生のミニトマト、4年生のヘチマも芽を出しました。

1年生は、数の大きさを比べるお勉強です。

3年1組は、学区内を歩き気づいたことを白地図に整理していました。同じ地図でも班ごとに工夫しているところが違います。どの班の工夫を参考にしたいか、見比べて話し合っていました。

3年2組は算数の学習。たくさん手が挙がっていますね。

4年生はタブレットで調べ学習をしていました。タイピングのはやさにびっくり!

田んぼ は 財産

ご承知の通り、本校は周囲を田んぼで囲まれた、とてもすてきな場所にあります。

今は田植えの時期で、水をはり、苗がきれいに植えられた中を子ども達が元気に登下校しています。

子ども達には「田んぼは会社とおんなじ。だからとても大切なんだよ。物を落としたり、足を踏み入れたり、水を調節する板や仕切りを触るのもいけないよ」と話しています。

しかし、ついうっかり、手に持っている物を落としてしまったり、よそ見をして田んぼに足を踏み入れてしまったりということが毎年何件か起きてしまいます。

学校でもお話していきますが、お家でも一声かけていただければありがたいです。

<5月2日全校遠足の様子>

<5月17日登校の様子>

2年1組

2年生の算数の授業。ひき算の筆算を学習していました。

自分ひとりで問題を解くときには集中して、お友達と一緒に考えるときはしっかりと考えを伝え合って学習している様子が見られました。

3時間目は、生活科「学校の中をあんないしよう」。

校長室にも、かわいらしい訪問者が次々と来てくれました。

「僕たちより大きな金庫があるね。お金が入ってるんですか?」

「残念ながら、お金は1円も入っていないのですよ」

「じゃあ、金庫じゃないじゃん!」

「一番最初の校長先生は、おひげをはやしたサンタクロースみたい」等々、

たくさんお話することができました。

2年生は、1年生の手をひいて、優しく案内することができました。

校長室に来たときも「(トントン)入ってもいいですか?失礼します」としっかりご挨拶。

教室で同じ学年のお友達だけでいるときよりも、ずっとお兄さんお姉さんに見えます。

こうやって、少しずつ優しさや上級生としての自覚が育っていくのですね。

この中から、学校の先生になってくれるお友達がいたらうれしいです。

校長先生になったら、この写真を思い出してね。

5年1組

5年生の家庭科を参観しました。

包丁や火を扱う授業ということで、みんな真剣に先生の話を聞いて取り組んでいました。

感心したのは、友達の動きをよく見て、「すごい!ぼくもやってみよう!」「すごいね!家でやったことあるの?」と声をかけたり真似したりできるところです。「校長先生、ジャガイモの芽は取るんだって」「校長先生、これって灰汁ですか?」と、先生の話をよく聞いているからこそ出る言葉がたくさん聞かれました。

エネルギーと可能性がいっぱいつまった5年生。よりよく発揮し成長できるように、みんなで応援しています。

<調理実習の様子>

「どうするんだっけ」子ども達は何も言わなくても教科書を開きます。

今日は、ゆでジャガイモとほうれん草のおひたし作り。

丁寧に皮をむきます。包丁で上手に芽とりしているのには感心!

どのくらいの量の水でゆでるのかな。

水からかな、お湯からかな。

何分くらいゆでるのかな。

先生は、始めから全部は教えません。「どうだろう」「やってごらん」「どうだった?」と声をかけて子ども達に気づかせていきます。

とってもきれいにできました!

実は私もいただきました。煮崩れせず、ちょうどよい感じのゆであがりで、とてもおいしかったです。

洗い物も後片付けもしっかりできました。

今日もまた、できることがひとつ増えましたね。

6年1組

6年1組の算数の授業を参観しました。

全員が、先生の指示をしっかりと聞いて、この時間に学習することは何かを理解し、タブレットをスムーズに使って学習を進めていました。

特に感心したのは、

「ちょっと分からないな」「どうしたらいいかな」というときに、きちんとそれを伝えて解決しようとする姿勢、

授業中は、男女の別や仲がよいお友達等のくくりがなく、互いの考えをしっかりと伝え合ったり認め合ったりすることができる雰囲気、

聞くときは聞く、考えるときには考える、話すときには話す、笑うときには笑う、というめりはりのある態度です。

これからも、みんなで学びあい、さらに力を伸ばしていってほしいと思います。

これは なんでしょう

いつもHPをご覧いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。

もし、よろしければ、お子様との会話のひとつに、クイズを提供します。

<クイズ:これはなんでしょう>

①6年生花壇にあるこれは?

②3年生花壇で芽を出し始めたこれは?

③友情の池の周りにあるこの木は?

④東門を入ると花盛りのこれは?

⑤花のかんむりや四つ葉をみんなからいただきます。これは?

⑥校庭のすみや道端でよく見かけますね。この白い花は?

⑦これはみんなよく知っていますね。ラッキー問題。

⑧2年生花壇のこの花は?

⑨おいしすぎて虫に食べられてしまう、これは?

⑩ずいぶんと葉が長いですね。これは?

すべて校舎周辺にあって、みんなが毎日見ているものです。

10問(全部でなくてもいいです)分かったお友達は、来週校長先生にお知らせください。まってます!

教育目標

本校の教育目標は「学ぶ子ども」「助け合う子ども」「健康な子ども」です。

皆様の出身校にも掲げられていたのではないでしょうか。

どの学校でも、教育目標を定め、それぞれに目指す子どもの姿を設定し、その姿を目指して、日々教育活動を行っています。

 

【学ぶ子ども】

主体的に学び、表現できる子どもを育成します。

【助け合う子ども】

思いやりをもって生活する子どもを育成します。

1年生は、今日から上級生と一緒に清掃活動。いわき名物「ひざあて」を着けるのですが、うまくできない子や下がってきてしまう子もいます。そんな時、上級生が優しく手伝ってあげる姿をあちこちで見かけました。

【健康な子ども】

健康で体力向上を図る子どもを育成します。

ふれあい班ごとの清掃活動

明日は先週実施した遠足の予備日のため、お弁当です

教育目標「助け合う子ども」の育成を目指して、清掃活動はふれあい班ごとに行います。1年生が学校生活に慣れてきた5月からのスタートです。今日は1回目。先週全校遠足で一日一緒にいた班なので、集まってすぐに分担や整列場所の確認をすることができました。

本校の学校運営ビジョンにも挙げていますが、「なすことによって学ぶ」ことを大切にしていきたいと思います。

思いやりや助け合う気持ちも、学年の違ったお友達と実際に関わっていく中で育て、その大切さや素晴らしさを実感させていきたいと思います。