こんなことがありました

出来事

お知らせ 学力テストを行いました

 国語科と算数科のNRT学力テストを行いました。全学年、集中して取り組んでいました。
 子どもたちの学力の状況や課題を分析して、今後の指導に生かしてまいります。

お知らせ すばらしい演奏でした

 特定非営利活動法人 子ども文化ステーション様、スタジオ・イブの皆様においでいただき、「ストリングラフィコンサート」を行いました。
 幼小連携事業の期日に合わせて、あざみの幼稚園さんと合同で行いました。
 感染症対策のため、1回あたりの鑑賞人数を制限して、3回に分けてコンサートを行っていただいたので、全校生が鑑賞できました。 
 絹糸と紙コップを使った「ストリングラフィ」という楽器は、美術作品のように印象的でした。一番長い糸は13mもあるそうです。いろいろな動物の鳴き声を弾いたり、子どもたちが知っている曲をたくさん演奏したりしていただきました。子どもたちは目を輝かせながら、すばらしい演奏を鑑賞していました。

お知らせ 幼小連携事業を行いました

 あざみの幼稚園の年長組さんが来校して、1年生と授業交流をしたり、芸術鑑賞をしたりしました。
 授業交流では、1年生が川部小学校の校歌を披露したり、先生役になって国語・算数・生活・図画工作のミニ授業を行ったりしました。今回は、感染症対策のため給食交流を行わなくしたので、給食の様子については、事前に撮影した動画を電子黒板で紹介しました。
 小学校の様子を紹介することができて、1年生はとてもうれしそうでした。もうすぐ2年生になるという意識がさらに高まったようです。

 

お知らせ 歯と口の健康について学習しました

 5年生は、担任と養護教諭と一緒に、歯磨きの仕方や歯肉炎の予防について学習しました。
 「全国小学生歯みがき大会」のDVD映像を見たり、鏡で自分の歯や歯茎の様子を確認したりしながら、歯垢のつきやすい所を知り、自分の歯並びにあった磨き方について考えました。歯ブラシやデンタルフロスを使った歯磨きの仕方についても実習しました。

 

お知らせ 川部カルタを紹介します

 川部小学校には、児童が手作りした「ジャンボ川部カルタ」があります。川部小学校や川部地区のことがよく分かります。
 読み札には、
 「にこにこの えがおあふれる 川部小」
 「わたしたち わをたいせつにするこども」
 「四時ダム 川部の水を まもってる」などがあります。
 児童会運営委員会の進行で、カルタ取り大会を行いました。

お知らせ 学校評議員会を行いました

 学校評議員の皆様においでいただき、第2回学校評議員会を行いました。
 本日は、学校運営についてご意見をいただいたり、各学年の授業の様子を参観していただいたりしました。子どもたちが真剣に学ぶ様子について、お褒めの言葉をいただきました。

お知らせ 電磁石の実験をしました

 5年生は、理科で「電流がうみ出す力」の学習をしています。
 電流の強さやコイルの巻き数の違いによって、電磁石の強さはどう変わるのか個人ごとに実験しました。
 理科分科担任と理科サポートティーチャーの2名で、一人一人の実験を支援しました。

 

お知らせ 鼓笛引き継ぎ会を行いました

  川部小学校の鼓笛隊を、6年生から引き継ぎました。
 各パートの楽器や技術とともに、鼓笛隊の長い伝統や、卒業生から受け継がれてきた思いも引き継ぎました。
 6年生への感謝の気持ちを込めて、新鼓笛隊がドラムマーチと校歌の演奏を発表しました。

お知らせ 授業研究会を行いました

 今回は、6年生の外国語科「My Best Memory」の授業研究会を行いました。

 デジタル教科書の映像や音声で学んだり、英語で会話をしたり文章表現したりしながら、全員が熱心に取り組んでいました。6年生の学習の積み重ねの成果がよく表れていました。

 

お知らせ 期待や意欲が高まりました

 6年生が、川部中学校の新入生説明会に行ってきました。

 英語の授業を体験したり、中学校生活についての説明を聞いたり、部活動の見学をしたりしました。

 中学校生活に対する期待や意欲が、さらに高まりました。

お知らせ クラブ活動を見学しました

 3年生が、クラブ活動を見学しました。
 スポーツクラブ・自然科学&図工クラブ・家庭科クラブを順番に見学して、4~6年生にインタビューしながら、熱心にメモしていました。
 4年生になってから参加するクラブ活動への意欲が、さらに高まったようです。

お知らせ 地域学校保健委員会を行いました

 川部小・中学校PTA役員さん、教職員の代表、勿来学校給食共同調理場の栄養教諭が出席して、「川部小・中学校地域学校保健委員会」を行いました。
 養護教諭から川部小・中学校の「学校保健の実際と健康課題、学校での取り組み」について説明をしました。その後、児童生徒の実態・保健指導や食育指導・感染症対策・今後の改善策などについて意見交換しました。
 また、勿来学校給食共同調理場の栄養教諭から「いわき市児童生徒の肥満の現状と学校・家庭での予防対策」について講演していただきました。児童生徒の肥満度出現率が深刻であること、学校と家庭における肥満予防の取り組み、野菜摂取の大切さやポイントなど、とても参考になる助言をいただきました。

お知らせ 心の鬼を退治しました

 児童会運営委員会の進行で、放送による「豆まき集会」を行いました。
 「退治したい心の鬼」については、各学年の代表児童が発表しました。
 年男・年女の5年生による豆まきは、手作りした新聞紙を使って各学級ごとに行いました。

お知らせ 卒業文集を作成しました

 6年生は「卒業文集」の完成に向けて、原稿の清書をしたり、友達と協力して学年のページの仕上げをしたりしました。
  小学校生活の思い出がたくさんつまった「卒業文集」の完成が楽しみです。

お知らせ 夢中になって楽しみました

 1・2年生は、「昔遊びを伝える会」のみなさんを講師にお招きして、「昔遊び教室」を行いました。
  竹とんぼ・こままわし・ビー玉・ひも付き竹馬・ゴム鉄砲など、道具をたくさん準備して持参していただきました。遊び方をていねいに教えていただき、子どもたちは夢中になって昔の遊びを楽しみました。
 地域の皆様の温かいご協力に感謝しています。川部小学校の子どもたちは幸せだなあと改めて実感しました。

 

 

お知らせ 授業研究会を行いました

 今回は、4年生の国語科「読んで感じたことをまとめ、伝え合おう」の授業を全教員で参観しました。
 叙述を手がかりにして、物語のクライマックスを論理的に読み解く授業でした。
 今回も、児童の下校後に事後研究会を行い、ICTを活用した国語科の指導方法や読解力向上対策などについて研修しました。

お知らせ 全国学校給食週間です

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」になっています。そのため、今週は曜日ごとに特別の献立になっています。

 25日(月)会津地方の郷土料理献立
 26日(火)磐農産「トマトジュース」使用献立
 27日(水)浜通りかじまるコロッケ献立 (今日)
 28日(木)中通り地方の郷土料理献立
 29日(金)「減らそう!食品ロス」献立

 勿来学校給食共同調理場から、カラー写真入りの詳しい資料が届いたので、各学級の電子黒板で毎日拡大して提示しています。

 

お知らせ 今週のことわざは?

 昇降口に「国語コーナー」があり、「ことわざ」とその意味を掲示しています。
 授業以外の学校生活の中でも、言葉の理解を深めるための方法の一つとして、2学期から行っています。今後も、定期的に入れ替えながら継続していきます。

 

お知らせ 環境衛生検査を行いました

 学校薬剤師の先生においでいただき、学校環境衛生検査を行いました。
 感染症対策のために常時換気していることや、今年度からエアコン使用に変わったことなどの理由により、教室内の二酸化炭素濃度の数値が基準値以下であり、昨年度よりとても改善されているというお話をいただきました。また、加湿についてもアドバイスしていただきました。
  今後も、換気や加湿を徹底していきます。

お知らせ 体育専門アドバイザーが来校しました

 いわき教育事務所の「小学校体育専門アドバイザー」の先生においでいただきました。
 全学級の体育の授業に入って、跳び箱運動の技のポイントをアドバイスしたり、跳び方の模範を披露したりしていただきました。
 また、大休憩や昼休みの時間も子どもたちと話をしたり、一緒に遊んだりしていただきました。

お知らせ 授業研究会を行いました

 今回は、2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の授業を全教員で参観しました。

 絵を見て、登場人物の設定や出来事を考え、「はじめ・なか・おわり」のまとまりに分けて、物語を書く学習です。
 今回も、児童の下校後に事後研究会を行い、国語科の指導方法や表現力向上対策などについて研修しました。

お知らせ 広さを体感しました

 4年生は、算数科で「面積」の学習をしています。
 新聞紙の1辺を1mにして「1㎡の正方形」を作ったり、体育館で1辺が10mの正方形を作って「1aドッジボール」をしたりしました。
 実際に自分たちで作り、広さを体感することによって、面積についての理解を深めることができました。

お知らせ 空高くあがりました

 生活科の学習で作った1年生の凧が完成しました。
 「風さん、おねがあい!」という1年生の声が通じて、凧が空高くあがりました。
 みんなとてもうれしそうでした。

 

お知らせ 「健康おみくじ」が人気です

 保健室の廊下の掲示板に、1月から「健康おみくじ」のコーナーができました。
 毎日1回、おみくじをひいている人も多くいます。掲示板に書かれているとおりに、おみくじをひく前に消毒する習慣も身についています。

お知らせ 15万件を超えました

 いつも川部小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 1月12日(火)現在で、閲覧のアクセスカウンターが15万件を超えました。4月の年度当初は7万件台でしたので、約2倍になりました。今後も、川部小学校の様子をお知らせしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は3連休開けでしたが、全校生が登校できました。
 雪が積もり白くなった校庭で、マラソンをしたり雪に触れたりして、元気に活動していました。

お知らせ さらに対策を追加しました

 2学期までの感染防止対策を継続するとともに、3学期からさらに対策を追加しました。
 その1つが、階段手すりへの接触感染対策テープです。職員作業で、1階から3階までの階段の手すりに、抗菌効果・抗ウイルス効果のある自然素材由来のテープを貼りました。

 ご家庭でも引き続き、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。

お知らせ 元気に登校できました

 冬休み期間中、事故や事件などなく、第3学期を迎えることができましたことに感謝申し上げます。
 また、初日の登校から、交通指導員様・見守り隊の皆様など、各地区での交通安全のご協力もありがとうございました。

お知らせ あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 おかげさまで、川部小学校も穏やかに新年を迎えることができました。 
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月7日(木)に、全校生が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

お知らせ よいお年をお迎えください

 保護者の皆様並びに地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。 
 どうぞよいお年をお迎えください。
  (冬休み中の緊急時は、学校便りでお知らせした方法でご連絡ください。)
 
 うさぎのコロンの小屋には、風よけのパネルが設置されたので、暖かく年を越せそうです。かめのコトブキマロスケも、水槽の家の中で年末を過ごしています。

お知らせ 第2学期終業式を行いました

 2学期最後の日も、全校生が登校できました。
 今日は、第2学期終業式を行いました。3名の代表児童による作文発表や賞状の伝達なども行いました。生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方やアウトメディア・感染症対策などについて話をしました。

 保護者の皆様には2学期も大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

お知らせ 調理実習を行いました

 家庭科の学習で、5年生と6年生がそれぞれ調理実習を行いました。グループごとに協力して、安全に・おいしく調理することができました。

 今後は、それぞれの家庭で実践することができそうです。

     

お知らせ 互見授業より

 以前にお知らせしたとおり、川部小学校では「互見授業(ごけんじゅぎょう)」を行っています。
「互見授業」とは、教員が校内でお互いの授業を公開し合い、指導の方法などについて学び合い、授業力の向上を図る研修のことです。
 今回は、6年生の道徳「手品師」の授業を参観して研修しました。

 

お知らせ おみせやさんごっこをしました

 1年生は、国語科「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。
 たくさんの花や魚・楽器などの名前を知ったり、お店屋さんやお客さんの言葉遣いで受け答えをしたりしながら、楽しく学習しました。

お知らせ タブレットPCを活用しています

 5・6年生の外国語科の授業の様子です。担任とALTの2人で授業を進めています。
 担任が手に持っているのは、新しく導入されたタブレットPC(パソコン)です。無線で操作することができるので、移動しながらでも電子黒板の画面を切り替えることができて、大変授業に役立っています。

お知らせ 寒い朝が続きました が

 今週は、寒い朝が続きました。
 そんな寒い朝でも、子どもたちは、氷の張った様子をうれしそうに観察したり、鉄棒に取り組んだり、校庭を走ったりしていました。
 2学期もあと4日。全校生が元気に登校できることを願っています。

 

お知らせ 校外子ども会を行いました

 各地区ごとに集まり、校外子ども会を行いました。
 2学期の登下校の反省や冬休みの生活の仕方・地区の危険箇所などについて話し合いました。また、登下校時に元気よくあいさつすることや、アウトメディアへのチャレンジについても再確認しました。
 アウトメディアについては、先日の「生徒指導だより」や「ほけんだより」にも記載しています 。ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いいたします。

お知らせ 7000を超えていました

 読書に親しむ児童が増えてきました。
 2学期中に読書した本のページ数が、図書室から借りた本だけで、合計7000ページを超えていた児童も多くいました。詳しくは、「としょだより 冬」をご覧ください。「よむよむふくたん」の内容や「読書の効用」などについても記載してあります。

  ご協力していただきました「家庭読書カード」は、図書室へ向かう階段に掲示しました。さっそく、子どもたちが見ていました。

お知らせ 感謝の気持ちをこめて

 2年生は生活科の学習で、用務員の先生2人へ手紙を書いたり、折り紙を折ったりしました。
 自分たちが育ててきたサツマイモの手入れをしていただいたり、花苗の植え方を教えていただいたりするなど、日頃からの感謝の気持ちをこめて、手紙や折り紙を手渡ししました。

お知らせ 版画が完成しました

 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習で、4年生は初めて「木版画」を行いました。
 初めて使う彫刻刀にも次第に慣れて、けがなく安全に彫り進めることができました。刷る活動もていねいに行い、「まぼろしの魚」の作品が完成しました。

 

お知らせ 「魚食給食の日」でした

 今日は、月に一度の「魚食給食の日」でした。常磐沖でとれた「イワシ」が「おろし煮」に調理されました。
 今回は、市役所水産課及び市教育委員会の方々と勿来学校給食共同調理場の栄養士さんが来校し、5年生を対象に説明をしてくださいました。
 イワシの栄養成分や「いわき市魚食の推進に関する条例」などの説明を聞いたり、「常磐ものクイズ」をしたり、「常磐ものPR動画」を見たりして、魚食推進事業についての理解が深まりました。

お知らせ 募金をお渡ししました

 赤い羽根共同募金のご協力をいただき、ありがとうございました。
 いわき市社会福祉協議会勿来地区協議会会長様においでいただき、児童会運営委員会の児童から手渡しました。

お知らせ 家族でいっしょに本を読もう!

「家族でいっしょに本を読もう! 第2回『家庭読書カード』」へのご協力をいただき、ありがとうございました。
 家族で一緒に好きな本を読んだり、読書した感想を伝え合ったりしたことにより、読書の楽しさと喜びを味わったことが、子どもたちの「家庭読書カード」から伝わってきました。
 お忙しい中でのご協力に感謝しています。ご家族の皆様のご協力のおかげで、読書に親しむ児童が着実に増えてきています。

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 坂井アナウンサーが来校しました

 福島テレビの坂井有生(さかいゆうき)アナウンサーをお迎えして、「よむよむふくたん」を開催しました。「よむよむふくたん」は、福島テレビのアナウンサーのみなさんがボランティアで行っている朗読の会です。
 まず始めに、アナウンサーの仕事の様子、呼吸方法や発声方法・わかりやすく伝えるための工夫などを教えていただきました。アナウンサーとしての技術のすばらしさに感動しました。

 そして、「せみ」というお話を読んでいただきました。子どもたちは、坂井アナウンサーの声と豊かな表現力に引き込まれ、本の世界に浸っていました。さすが、声のプロの朗読でした。
 朗読の後、トークタイムを設けました。図書委員のインタビュアーが、アナウンサーになった動機などについてうかがいました。各学級の代表児童から感想をお伝えしました。


 
 明日夕方の「テレポートプラス」の冒頭で、今日の「よむよむふくたん」のことについて、坂井アナウンサーからお話があるそうです。
 児童全員に、福島テレビのオリジナルノートもいただきました。

お知らせ 秋のおもちゃを作りました

 1年生は、紅葉したイチョウやサクラの葉・松ぼっくり・どんぐりなどを使って、「秋のおもちゃ」を作りました。

 けん玉・やじろべえ・マラカス・かんむり・こま・まと入れなど、たくさんのおもちゃができました。

  作ったおもちゃについて発表会をした後、みんなで楽しく遊びました。

 

 

お知らせ ICTサポーターが来校しました

 ICTサポーターが来校し、3~6年生の学級ごとに、担任と連携してパソコンを活用した授業の支援を行いました。
 今後も、月2回程度来校し、各学年に応じたパソコンの操作方法やプログラミング教育の支援・パソコン機器の環境整備などを行います。

お知らせ 図画工作科の作品を紹介します

 各学年の作品の一端をご紹介します。
 
 1年生 「かざって なにいれよう」

 

 2年生  「すてきなもの いっぱい」

 

 3年生  「クリスタルアニマル」 

     

 

 4年生 「光のさしこむ絵」

 

 5年生  「使って楽しい焼き物」

 

 6年生 「くるくるクランク」

お知らせ 12月の図書室より

 図書室の掲示物も12月らしくなりました。学校司書の先生が手作りした掲示物や手書きの絵などが、子ども達を温かく迎えています。
 大休憩の時間を中心に子ども達が図書室を訪れて、うれしそうに本を選びながら、1人3冊ずつ本を借りていました。

 

お知らせ 2年生のみなさんへ

 1年生が、2年生へお礼の手紙を書きました。
 生活科の時間に2年生に招待されて、「うごくおもちゃ」で遊んだ時の楽しかった気持ちやうれしかった気持ちが伝わってきました。
 1年生からの手紙を読んだ2年生は、とてもうれしそうでした。

 

お知らせ 1年生を招待しました

 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃを手作りしました。そして、1年生を招待して、おもちゃの遊び方を教えてあげました。
 手作りおもちゃで遊びながら、1年生は笑顔で楽しんでいました。

 

 

お知らせ あざみ野幼稚園との交流

 前回の保育園の皆さんに続いて、今回は、あざみの幼稚園の先生と園児(年長さん・年中さん)の皆さんが、校庭に遊びに来てくれました。
 大休憩の時間に、滑り台やブランコなどで一緒に遊んだり、幼稚園の先生と話をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。

お知らせ 避難訓練を行いました

 勿来消防署の方々においでいただき、避難訓練を行いました。
 今回は、大休憩中に強い地震があり、その後に火災が発生したという想定で行いました。小雨模様だったので、体育館へ避難するようにしました。
 また、「スモークデモンストレーション」(煙が充満した室内を歩く)体験も、3・4人ずつ順番で全校生が行いました。
 代表児童の感想では、「立っていると前が見えなかったけど、姿勢を低くしたら視界がよくなった」「もしも火事にあったら、この体験を生かして行動したい」という発表がありました。

お知らせ 読書の秋です

 読み聞かせボランティア「くれよんの会」の皆様による読み聞かせが、7月に再開してから11月までに合計9回行われました。
 児童会図書委員会による読み聞かせも、各教室で行われています。

お知らせ 「だしで味わう和食の日」献立でした

 11月24日は、「11(いい)24(にほんしょく)」で「和食の日」に制定されています。
 今日の給食は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた「だしで味わう」本格的な和食の献立でした。(勿来学校給食共同調理場の献立表より)
 ごはん・鮭の柚子味噌かけ・小松菜とじゃこのたいたん・だし香る沢煮椀・水ようかん・牛乳でした。
 いわき市の郷土料理や旬の食材を取り入れた秋らしい献立でした。とてもおいしかったです。

お知らせ 校内研修会を行いました

 福島大学人間発達文化学類教授の佐藤佐敏先生においでいただき、国語科指導についての研修会を実施しました。
 各学年の授業に生かしていきます。

 

お知らせ おいもパーティーをしました

 1・2年生合同で「おいもパーティー」をしました。

 みんなで育ててきた思い出や感謝の気持ちを話し合いながら、大きく育ったサツマイモをおいしくいただきました。

 

お知らせ 魚食給食の日でした

 今日は、月に一度の「魚食給食の日」で「さばのたつたあげ」がでました。

 明日は、「生産者応援献立」で「福島牛のすき焼き」と「県産りんごゼリー」がでるようです。

 

お知らせ 卒業アルバムの写真撮影を行いました

 6年生が、卒業アルバムの写真撮影を行いました。
  個人ごとの顔写真や学級の集合写真・授業風景などの撮影を行いました。少し緊張しながらも、楽しい思い出がまた増えました。

お知らせ 給食試食会を行いました

 今回は規模を縮小して、1年生と6年生で希望された保護者の方々を対象に行いました。
 アンケートでは、「野菜がたくさん入っている」「薄味でおいしい」という感想を多くいただきました。

お知らせ 授業研究会を行いました

 5年生の国語科「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」の授業を全教員で参観しました。
 新しく5年生の教科書に入った「たずねびと」という物語文は、広島県生まれの作者が教科書のために書き下ろした物語です。戦争に関連する他の本も読書できるようにしながら学習を進めています。
 今回も、児童の下校後に事後研究会を行い、国語科の指導方法や読解力向上対策などについて研修しました。

 

お知らせ サポートスタッフが配置になりました

 11月より、新たに2名のサポートスタッフが配置になりました。
 1名はサポートティーチャー、もう1名はICTサポーターです。
 サポートティーチャーは、県のサポートティーチャー派遣事業に申請をして配置になりました。週に2回程度、主に理科の授業の準備や片付け、実験時の児童への支援などを行います。 
 ICTサポーターは、市の校内ICTサポート事業により配置になりました。月に2回程度、主にパソコンを活用した授業の事前準備や授業支援・パソコン機器の環境整備などを行います。

【サポートティーチャー】

 

【ICTサポーター】

お知らせ 食育の学習をしました

 勿来学校給食共同調理場の栄養教諭に来校していただいて、担任や養護教諭とともに「食育」の授業を行いました。
 3・4年生は「おやつの上手なとり方を考えよう」、6年生は「食生活について考えよう」という学習を行いました。
 今後は、学んだことをもとにして、個人ごとの実践に取り組みます。お子さんの資料をご覧になって、コメントの記入をお願いいたします。

 

お知らせ 自己ベスト記録をめざしています

 持久走記録会に向けて、練習に取り組んでいます。
 一定時間内にどのくらいの距離を走れるか、自己ベスト記録をめざしています。各学年ごと体育の時間に練習したり、朝の時間にも自主的に走ったりして頑張っています。
 また、火・木・金曜日の業間時は、全校一斉の持久走練習時間として取り組んでいます。練習用のトラックを上学年用と下学年用に大小2つ作り、スタート位置を学年ごとにずらして走っています。
 持久走記録会の内容については、学校からの文書でご確認ください。

お知らせ かけ算の学習をしています

 2年生は、かけ算の学習に取り組んでいます。
 電子黒板を見ながらみんなで考えたり、おはじきを並べたりしながら、かけ算についての理解を深めています。

お知らせ 防火教室で学びました

 3・4年生は、勿来消防署の皆様にお世話になり「防火教室」を行いました。
 油火災実験や電気火災(トラッキング現象)実験の様子を見たり、消防クイズのビンゴゲームをしたりして、防火についての理解を深めました。

お知らせ 校外学習⑧(3・4年生)

 3・4年生は、磐城森林管理署の皆様にお世話になり、仏具山の「目兼スギ展示林」へ行きました。
 目兼スギ展示林は、杉の間伐の研究や試験を行うために展示林にしている森林です。1900年(明治33年)に植栽された樹齢121年の杉は、樹高が46mもありました。

 学校に戻ってからは、森の役割などのお話を聞いたり、丸太を切る体験をしたり、木工作品を作ったりしました。新聞社の取材もありました。

 

お知らせ 親子ふれあい弁当デー

 第2回親子ふれあい弁当デーへのご協力をありがとうございました。
 今回のテーマは「カミカミ食材で、ひみこのはがいーぜ弁当を作ろう!」でした。
 児童会生活委員会と養護教諭からの「食育の話」を聞いた後、縦割り班ごとに会食しました。 

お知らせ 校外学習⑦(6年生)

 6年生は、校外学習で「いわき震災伝承みらい館」と「いわき市考古資料館」へ行きました。
  震災の被害の様子やいわき市の歴史についての学びを深め、今後に語り継いでいきたいという思いをもちました。

お知らせ 校外学習⑥(5年生)

 5年生は、校外学習で「日産自動車いわき工場」と「アクアマリンふくしま」へ行きました。
 社会科や理科の学習に関連して、自動車工場の仕事内容や工夫を学んだり、環境保全の取り組みを学んだりしました。

お知らせ 校外学習⑤(3年生)

 3年生は、「いわき市暮らしの伝承郷」と「県立いわき公園」へ行ってきました。

 天候にも恵まれ、昔の人々の生活の知恵や工夫を学んだり、楽しくのびのびと活動したりしてきました。

 

 

お知らせ たくさん収穫できました

 1・2年生が、サツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモがたくさん収穫できました。
「自分の顔より大きい」「つるにいっぱいつながってる」「何にして食べようかなあ」と、みんな笑顔いっぱいでした。                                                                             

お知らせ かじきカツ給食でした

 今日は、月に一度の「魚食給食の日」でした。
 今回は、いわき海星高等学校の生徒の皆さんが、実習船「福島丸」でとってきた「かじき」がカツになって登場しました。いわき市の郷土料理の「八杯汁」も、「ひじきの油炒め」とともにでました。みんなおいそうに食べていました。
 給食だより「かじきカツ給食」特別号を配布しましたので、そちらもご覧ください。

お知らせ 抗菌マスクケースを配布しました

 抗菌マスクケースを全児童へ1枚ずつ、本日配布しました。兄弟間でも違いがわかるように、各学年ごとに色分けしています。

 使用方法については「ほけんだより 特別号」をご覧ください。来週から使用していきます。

 

お知らせ 校内発表会を行いました

 当日と同じそれぞれの場所で校内発表会を行い、各学年の発表を互いに鑑賞しました。
 また、録画したビデオを鑑賞して楽しみながら、レベルアップするための工夫点や改善点を各学年ごとに考えていました。

 四時フェスティバルのプログラムを昨日配布しましたので、ご確認ください。

 【写真は6年生の発表の様子です】

 

お知らせ 秋をたくさん見つけました

 1年生は、生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習で、校庭で秋を探しました。
 紅葉したイチョウやサクラの葉・松ぼっくり・どんぐりなど、たくさん発見することができました。

 図画工作科の「ひらひらゆれて」の学習で作った作品を背景にして、記念撮影もしました。

 1年生の作品が秋の風にふかれて、ひらひらゆれて、とてもきれいでした。

 

お知らせ しっかりとろう カルシウム

 児童会生活委員会で、全校生に呼びかけたいことを話し合った結果、テーマが「カルシウム」になりました。
 1日に必要なカルシウムの量や、どんな食材にたくさん含まれているかなど、調べたことをもとにして「しっかり摂ろう! カルシウム」というポスターを作成しました。
 昇降口に掲示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

 

お知らせ 各学年の作品紹介

 各学年の作品の一端をご紹介します。
 川部小学校においでの際は、ごゆっくりご覧ください。

 1年 図画工作科 「ひらひらゆれて」

 

 2年 図画工作科 「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 

 3年 図画工作科 「ひらいて広がる ふしぎな世界」

 

 4年 図画工作科 「まぼろしの花」

 

 5年 国語科 「秋の夕暮れ」

 

 6年 社会科 「歴史新聞」

お知らせ 四時フェスティバルに向けて

 四時フェスティバルに向けて、各学年で練習や準備を進めています。6年生は、発表で使用する大道具や小道具も自分達で作成していました。


 どの学年も、当日までの過程や子どもたちの意欲を大切にしながら取り組んでいます。
  当日の発表を、どうぞお楽しみに・・・

お知らせ 目を大切にしよう

 10月10日は「目の愛護デー」でした。
 「ほけんだより」でも、目にやさしい生活についてお知らせしましたが、保健室の廊下の掲示板にも、まつ毛や涙の役割・正しいメディアの使い方などを掲示しています。子どもたちが、掲示物のまぶたを持ち上げながら、資料を読んでいます。

お知らせ あざみ野保育園との交流

 あざみの保育園の先生と園児の皆さんが、校庭に遊びに来てくれました。
 大休憩の時間に、滑り台やブランコで遊んだり、校庭に絵を描いたり、一緒にサッカーをしたりして交流しました。小学生の子どもたちは、園児に優しく声をかけて接したり、保育園の先生と話をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。

お知らせ 鑑賞教室を行いました

 劇団「風の子」北海道の皆さんにおいでいただき、体育館で鑑賞教室を行いました。
 「マーレンと雨姫」のお芝居に吸い寄せられるように、全校生が集中して鑑賞していました。

 

 

お知らせ 授業研究会を行いました(6年生)

 今回は、6年生の国語科「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう」の授業を全教員で参観しました。
 6年生は、友達との学び合いを通して、宮沢賢治の「やまなし」の作品における「5月」と「12月」の対比をもとに、作者の思いをとらえることができました。
 今回も、児童の下校後に事後研究会を行い、国語科の指導方法や学力向上対策について研修しました。

お知らせ 就学時健康診断を行いました

 次年度に入学するお子さんの「就学時健康診断」を行いました。
 また、いわき市青少年育成市民会議の講師の先生をお招きして、保護者の方を対象とした「子育て学習講座」を実施しました。

 

お知らせ キンモクセイが見頃です

 玄関脇のキンモクセイの花が、見頃を迎えています。
 風の流れによっては、横断歩道あたりまでキンモクセイの香りに包まれています。川部小学校においでの際は、どうぞごゆっくりご覧ください。

お知らせ スクールサポートスタッフが着任しました

 福島県の「スクール・サポート・スタッフ事業」により、新しく職員が着任したので、児童へ紹介しました。

 校内の消毒作業や配布文書の印刷、学習資料の作成補助などを行います。氏名等については、後日、学校だより「かわべ」でお知らせします。

 

お知らせ AEDの使い方を学びました

   勿来消防署からおいでいただき、3年生が、AED(自動体外式除細動器)の使い方や救急蘇生法のやり方を学習しました。
 救急車が到着するまでは時間がかかるので、AEDを適切に使用したり、胸骨圧迫の救急蘇生法を行ったりすることが、とても大事であると分かりました。

 消防の仕事についても質問をして、たくさんのことを学びました。

お知らせ 校外学習④(4年生)

  4年生は、校外学習で「いわき大王製紙」と「南部清掃センター」へ行きました。
  「いわき大王製紙」では、古紙の再利用の仕方や自家発電・浄水施設の工夫などについて学習しました。
  「南部清掃センター」では、ゴミの処理の過程やリサイクルの工夫などについて学習しました。

お知らせ 修学旅行(5・6年生)

 5・6年生は、修学旅行で会津藩校日新館を見学した後、喜多方市街を班別行動しました。

 会津藩校日新館では、会津の歴史や「什の掟」などについて学びました。脱いだ靴のそろえ方や、話を聞く態度などについて、日新館の担当の方から大変ほめられました。

 喜多方市街では、各班ごとの計画をもとに班別行動をしました。名所を見学したり、体験活動をしたり、喜多方ラーメンを食べたりして、たくさんの思い出ができました。

 天候にも恵まれ、全員元気で楽しい修学旅行になりました。

 

 

お知らせ 校外学習③(1・2年生)

 1・2年生は、「いわき市石炭化石館 ほるる」と「アクアマリンふくしま」へ行ってきました。

 天候にも恵まれ、たくさんの発見をしながら、楽しく見学しました。

お知らせ 保健の学習をしました

 4年生は、保健の学習で「思春期の体の変化」について学習しました。
 思春期にあらわれる体の変化の特徴や、個人差があることなどについて、担任と養護教諭の2人で指導を行いました。4年生は、学習後に「おとなになるということ」というパンフレットを持ち帰りましたので、ぜひお子さんと一緒にご覧ください。
 性に関する教育については、各教科や道徳・特別活動などにおいて、各学年に応じて系統的に指導を行っています。
 お子さんのことで心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。