こんなできごとがありました

日々の活動日誌

ALTの先生ありがとうございました、校外子ども会

今日はALTの先生の来校日でした。

今日も楽しく外国語の授業です。

ALTの先生が英語で出題する国名当てクイズに取り組む6年生。しっかり聞き取って、国名もアルファベットですらすら書いていました。

さて、約1年間に渡って平六小を担当してくださったALTの先生ですが、1学期でお別れすることとなりました。

お世話になったALTの先生に感謝のメッセージを届けました。

いつも楽しい外国語の授業をしてくだったALTの先生。「発音が上手になりましたね」と、いつも子どもたちの頑張りを褒めてくださっていました。おかげで、子どもたちの力もぐんとアップしたことと思います。

「六小の子どもたちは、みんな素直で元気、そして、やる気があります。これからも外国語の勉強をがんばってください」とのメッセージもいただきました。

ALTの先生に教わったことを生かして、これからも外国語の学習を頑張っていきましょうね。

ALTの先生、これまでお世話になりました。

 

今日は、校外子ども会がありました。

6年生が中心となって、1学期の登校班の反省や夏休みの過ごし方の確認などを行いました。

登校班の反省は、2学期にしっかりと生かせるといいですね。夏休みも、生活のきまりを守って安全に過ごしましょう。

 

 おいしいかき氷が食べたくなるお天気でした。

パソコンを使って(2年)

2年生がパソコンを使った学習をしていました。

集中して取り組む2年生。

画面をのぞいて見ると、算数の問題を解いていました。

「水のかさ」や「ものさしの読み方」などの復習問題。

もう使い方には慣れています。

それぞれが自分のペースで進められるところが、一人一台のパソコンを使えるよさです。

じっくり1学期の復習ができたようです。

たくさんポイントがたまるといいですね。

 

こちらは、アサガオに水やりをする1年生。 

今週はうれしい出来事が。

花が咲き始めました。きれいなむらさき色の花です。

まだ数輪ですが、これからどんどん増えていくことでしょう。毎朝が楽しみですね。

水あそび(1年)

1年生が校庭で生活科の授業。

容器にたっぷり水を入れて、

みんなで勢いよく噴射。こんなに高く上がりました。

こちらでは的をめがけて噴射。

青空の下、みんなとっても楽しそうでした。

暑さの中で少しだけ涼しさを味わうことができた1年生の活動でした。

 

休み時間の様子から。

暑さに負けない六小の子どもたち。みんな元気です。

久しぶりの長い休み時間は、太陽と青空にも恵まれました。

 

最後は、2年生の様子から。

「赤くなってる」と元気な声。

行ってみると、先週まで緑色だったトマトが赤くなっていました。

まっ赤なトマト、おいしそうですね。

赤くなってからも、しっかり水やり。全部赤くなってからいただくそうです。

休み時間の様子から

雨の予報もありましたが、休み時間には外で遊ぶことができました。

今日も短縮日課のため、短い休み時間。短い時間を目一杯に遊びました。

来週は太陽の下でいっぱい遊べるといいですね。

 

さて、今週も元気にがんばりました。来週も蒸し暑さにめげずがんばりましょう。それでは、また来週。

防災教育出前講座(5・6年)、マルト見学(3年)、七夕

今日は5・6年生それぞれで「防災教育出前講座」が行われました。

講師として来ていただいたのは、いわき建設事務所と砂防ボランティアの皆様です。

早速、がけ崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害のことについて、写真や映像をもとに学習しました。

先日の静岡県熱海市の土砂災害のこともあり、土砂災害への関心が高まっている中、5年生でも6年生でも熱心に説明を聞く子どもたちの様子が見られました。

これは模型を使っての実験です。

土石流の起こり方を学ぶことができました。

こういった災害を防ぐために「砂防ダム」が造られるのだそうです。

こちらは、がけ崩れの実験模型。

がけ崩れの起こり方や、そのための対策についても学習することができました。

今日は土砂災害のことを詳しく学び、防災に対する関心も高めることができました。講師の先生からは、災害への備えとして「危険な箇所を知っておくこと」「日頃から避難の仕方や場所を考えておくこと」「気象に関する情報をもとに行動すること」などが大切であるとお話をいただきました。ちなみに、土砂災害がいつ起きてもおかしくない状況の時に発表されるのが「土砂災害警戒情報」なのだそうです。日頃から、こういった情報にも関心をもって、災害に備えていきたいと思いました。

講師の先生方、土砂災害について分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。

 

3年生は社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。

 

ご協力くださったのは地域のスーパーマーケット「マルト神谷店」さんです。

早速,見せていただいたのは「バックヤード」。お店の裏側です。最初に入ったところでは値札のバーコードを作れるのだそう。

コンピューターに打ちこんで、出てきたバーコートをキャベツに貼りました。こうやって値札が作られるのですね。

こちらでは、カボチャを軽々切ってしまう大きな包丁を見て驚きました。

子どもたちが入っているのは冷凍室。マイナス20度だそうです。「凍っちゃう!さむい!」の声。なんとか凍らずに出てくることができました。

レジのひみつも教えていただきました。

店員さんに進んで質問する3年生。「お店の中でいちばん高い野菜は何ですか?」積極的に学びます。

子どもたちの質問に、丁寧に答えてくださる優しい店員さん方。お仕事中にもかかわらず、子どもたちのためにありがとうございます。みんな優しい店員さんでした。おかげさまで、たくさんのひみつを見つけることができました。

進んで学習し、充実したスーパーマーケット見学ができた3年生。「また家族で買い物に来ます」と元気に伝える3年生もいました。

マルト神谷店の皆様、営業時間中にもかかわらず、子どもたちのために快く対応していただきましてありがとうございました。(ちなみに、お店でいちばん高い野菜は「黒ニンニク」。1700円以上もするそうです)

 

今日は7月7日「七夕」です。各教室の前には、子どもたちの書いた願い事や七夕飾りが飾られています。今晩はあいにくの曇り空ではありますが、雲を突き抜けて、みんなの願い事が天まで届くといいですね。

 

【1年生の願い事より】

・さかあがりができるようになりたい

・けいさんができるようになりたい

・いぬのおいしゃさんになりたい

・おりがみめいじんになりたい

・おかねもちになりたい

・ぷりんせすになりたい

・せかいにごみがなくなりますように

・ぺっとやさんになれますように

・たこやきやさんになりますように

・むしのせんせいになりたい

・かがくしゃになりたい

・しょうぼうしになりたい

・こすぶれいやーになりたい

・けーきやさんになれますように

・まらそんせんしゅになりたい  など

 

 

 


※昨日も「六小の日」へのご協力ありがとうございました

選んだ本を家族に読み聞かせ/しりとり/お絵かき対決/歌声対決/おりがみ対決/家族全員でトランプ/ホタルを見に行った/兄弟のスポーツの試合を見に行った/将棋/オセロ/家族で読書/家族のお誕生日のお祝い/水のかさを計る実験/料理の手伝い/炒め物づくり/みそ汁づくり/食器洗い/食材の買い出し~料理/家庭菜園の野菜の収穫/親子で虫探し/卓球/バドミントン/洗濯干しの手伝い/親子で都道府県クイズ など

休み時間、お弁当、畑の野菜

休み時間の様子から。

今週は短縮日課のため、短い休み時間です。それでも、子どもたちにとっては1秒でも貴重な休み時間。休み時間の開始とともに元気に校庭にかけ出してくる子どもたちでした。

蒸し暑かったですが、汗をかきながらも元気に遊んでいました。

生き物探しに夢中の1年生。

みんな仲よくカエルを捕まえたようです。

短い休み時間を目一杯元気に遊びました。

 

お昼。今日はお弁当の日でした。

楽しみにしていたお弁当の時間。

表情からお弁当のおいしさが伝わってきます。

今日も愛情いっぱいのおいしいお弁当をありがとうございました。(ここ数週間はお弁当の日が続きましたが、毎回忘れずに準備をしていただきありがとうございました)

 

こちらは、子どもたちが育てている野菜です。

どれも大きく元気に育っていますね。

 

6年生は、低学年の体力テストのお手伝いをしてくれています。

6年生のおかげで、体力テストをスムーズに行うことができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


今日は「六小の日」です。今日もお忙しい中とは思いますが、「六小の日」へのご協力をよろしくお願いいたします。

授業の様子から

1週間のスタートは雨の降る蒸し暑い一日となりましたが、今日もしっかりと学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。梅雨の雨にも負けず、今週も元気にがんばりましょう。

授業参観・学級懇談会

本日は、お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しくださりありがとうございました。新しい学年での学校生活にも慣れ、4月より心も体も一回り成長した子どもたちの様子をご覧頂けたのではないでしょうか。

小雨の降る中、地区別での授業参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、さらに学級懇談にもたくさんの方に残っていただきありがとうございました。また、感染症予防へのご協力にも感謝申し上げます。

1学期も残り2週間ほどとなりましたが、最後まで充実した毎日を過ごせるよう指導していきたいと思います。1学期も最後までよろしくお願いいたします。

オンライン七夕集会

今日は、全校で「七夕集会」を行いました。

 

さて、ここは校長室。校長室をスタジオにして映像を各学級にオンライン配信しての実施です。

まずは校長先生のお話から。「七夕で願い事をするようになったいわれ」や「校長先生の願い事」のお話。ちなみに校長先生の願い事は「みんなの願い事が叶いますように」でした。校長先生の願い事が叶うといいですね。

 

続いて、各学年の代表が願いごとを発表しました。

「速く走れるようになりたい」「将来は警察官になりたい」「みんなが仲よしの学校にしたい」など、それぞれの願い事を大きな声で堂々と発表することができました。

 

その後は、担当の委員会の子どもたちが七夕にまつわるクイズなどを出してくれました。

 

 「織り姫と彦星は恋人同士だった?〇か✕か」

七夕にまつわる面白いクイズで盛り上がり、楽しい七夕集会になりました。

各教室でも、しっかりと話を聴くことができました。

 

教室前のろう下には、子どもたちの願い事が書かれた短冊と七夕飾りが飾られています。明日の授業参観の際に、ぜひご覧ください。

 

今日は、オンラインで表彰も行いました。

陸上競技の大会で活躍した子どもたちです。県大会への出場も決まっています。さらによい記録をめざしてがんばってほしいと思います。

コミュタン福島・三春ダム見学(5年・ぐんぐん5・6年)

今日は5年生とぐんぐん学級の5・6年生が、三春町にある「コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)」と「三春ダム」に見学学習に行ってきました。

まずは「コミュタン福島」の見学。ここは原子力発電所の事故や放射線、福島の環境のことなどについて学習できる施設です。

入ってすぐのところには、福島第一原子力発電所の模型がありました。

原子力発電所事故のあとの様子が再現され、事故のこわさが伝わる展示。

じっくり見つめる子どもたちでした。

 

これは東日本大震災直後の新聞です。興味深そうに記事に見入る子どもたち。ちなみに5年生の子どもたちは大震災の時、生まれたばかりか、その直後に生まれた子どもたちです。生まれた当時の出来事について知ることができました。

施設内では、施設の人の説明をしっかりと聴き、進んで質問もしながら学びを深めました。

放射線を肉眼で見ることができる「霧箱」がありました。放射線の動きの違いに気づいた5年生。そのことについて質問すると、放射線には、α(アルファ)線やγ(ガンマ)線のように種類があることを教えてもらいました。

見学時間のぎりぎりまで質問をして熱心に学んでいました。

ここは360度スクリーンのあるシアター。日本で2箇所しかないのだそうです。

 迫力のある映像や、映像の美しさに圧倒されていました。

研修室では放射線についての実験も行いました。最初はとてもこわいと思っていた放射線、でも医療に使われていること、減塩の塩、肥料なども放射線を出しているといったことなどを知り、放射線は特別なものではなく日常の中に当たり前に存在するものだということを学ぶことができました。

原発事故や放射線、環境のことについて真剣に学んだ5年生。今日の学びが、未来の福島のよりよい環境を創造する力になればと思いました。

 

午後は「三春ダム」へ。

施設の方から三春ダムの特徴を教えていただきました。

台風や雨の多い時期には大量の水を蓄えておけるようにダムの水位を下げておくことや、工業用水や農業用水、生活用水など様々な目的に使われていることなどを学びました。昨年度見学に行った、いわきの「小玉ダム」との違いなどにも気づくことができました。

梅雨時にもかかわらず、よい天候に恵まれ、ダム湖や周りの山々も眺めながら気持ちのよい三春ダム見学になりました。

さて今日一日、たくさんの学びをした5年生。自ら進んで学ぼうとする姿勢が立派でした。充実した見学学習にすることができましたね。

今週もがんばりましょう

気持ちのよい青空でスタートした今週。今週も元気にがんばりましょう。


六小の日へのご協力ありがとうございました

今回も六小の日へのご協力をありがとうございました。

親子で外ランチ/サイクリング/生き物とり/お料理(玉子焼き、ピーマンの肉詰め/夕ご飯づくりなど)/お買い物/サクランボ狩り/家族に読み聞かせ/お祭りごっこ/ホタルを見に行った/散歩/キャンプ/父とサッカー/遅れたけれど、父の日のケーキづくり/鉄棒の特訓/水族館見学/クワガタ探し/母とバドミントン/トランプ/オセロ など

今回もお忙しい中にもかかわらず、様々な取り組みしていただきありがとうございました。

ちなみに「ホタルを見に行った」という家庭が複数ありました。先日、本校の職員が学校前の田んぼで、光るホタルを目撃したそうです。身近なところにホタルがいるのですね。

学校の様子から

授業の様子から。

今日はいわき教育事務所よりお客様がおいでになり、いきいきと学習する六小の子どもたちの様子をご覧いただきました。

さて、今週もみんな元気にがんばりましたね。引き続き、感染症の予防に努め、また来週もがんばりましょう。梅雨に入っていますが来週も晴れの日が多いといいですね。

 

※明日6月26日は「六小の日」です。お忙しい中と思いますが、これまで同様お子さんと一緒に「六小の日」への取り組みにご協力をお願いいたします。

ジャガイモ掘り体験(1年)

今日は1年生がジャガイモ掘りを体験しました。

「本当に土の中にあるのかな」土を掘り始める1年生です。

土をかき分けてみると、見えてきましたよ。

こんな立派なジャガイモが収穫できました。うれしいですね。

その後も、どんどん出てくるジャガイモに、大興奮の1年生でした。

ハートの形のジャガイモも。なんだか、いいことありそうです。

こんなにたくさん採れました。(この後もっと採れました)

おいしそうなジャガイモです。夕食のレシピが楽しみですね。

さて、食べ物が何でもすぐに手に入る時代ですが、こういった体験をすることで、食のありがたさを少しでも感じてもらえたらいいなと思いました。

ちなみに、このジャガイモは本校の用務員さんが1年生のために準備をしてくださっていたものです。1年生の喜ぶ顔を見て、用務員さんもとっても嬉しそうでしたよ。

どきどきわくわく町たんけん(2年)

今日、2年生では学校周辺のお店や施設などを訪ねる「町たんけん」を行いました。

今日の目標は、自分たちの力で行きたい場所を訪ねて、その場所のことを詳しく知ることです。

学校を出て目的地へ。各班に保護者ボランティアの皆さんが付いてくださいますが、先頭を歩くのはもちろん子どもたちです。がんばれ2年生。

それぞれの目的地に到着しました。あいさつや質問がきちんとできるかな。

あいさつをして、しっかりとお話を聴くことができました。

学校周辺のさまざまな場所を訪ねました。ご協力くださった方々、お忙しい中本当にありがとうございます。

 

聞いたことは、忘れないようにメモをとります。大切ですね。

「人気の遊具は何ですか?」はきはきと質問できましたね。

どの場所でも、子どもたちを歓迎し、快く対応してくださいました。

「1番人気のラーメンは何ですか?」定番の質問です。

「今日はありがとうございました」お礼もきちんと言えましたね。

どの班も、子どもたち同士で協力しながら活動することができました。たくさんの発見があり、とても楽しい町たんけんになったようです。あいさつも、質問も、お礼もしっかりできて、とても立派な2年生でした。

これからの学習では、今日調べたことをまとめたり、発表したりする予定のようです。どんなまとめや発表になるか楽しみですね。2年生のみなさん、がんばりました。今日はお疲れさまでした。

 

今回の訪問を快くお引き受けくださった各お店や施設の皆様方におかれまして、お忙しい中にもかかわらず、子どもたちのためにご対応くださいましてありがとうございました。おかげさまで貴重な学びと体験をすることができました。また、日頃より地域の方の温かいご支援があることを改めて感じることができました。ご協力に感謝申し上げます。

保護者ボランティアの皆様におかれましては、一緒に子どもたちと歩きながら、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。事故・けが等なく終えることができましたのも、皆様方のおかげです。お忙しい中ご協力をくださいましてありがとうございました。

学校は温かいたくさんの人に支えられていると改めて感じた「町たんけん」となりました。

校内陸上記録会

今日は、6年生が陸上競技の記録に挑戦する「校内陸上記録会」を行いました。

ユニフォームを着た6年生。この日のために練習を重ねてきました。

まずは5年生の代表から「全力でがんばってください。みんなで応援します」と励ましの言葉。

続いては、5年生の応援団によるエールです。

力強いエールを6年生に送ってくれました。

種目ごとのエールでも、5年生ががんばってくれました。5年生も、この日のために毎日練習を重ねてきたそうです。気持ちが伝わる応援でした。

 

さて、そんな応援を後押しに、いよいよ陸上記録会のスタートです。

下級生が間近で応援してくれるので、いつも以上に気合いが入ります。

力強い走りを見せてくれる6年生。下級生からは「おお!」「速い!」「すごい!」「がんばれ!」の声。たくさんの応援をもらいました。

動きからも、表情からも、「全力」が伝わってきます。

 

自己記録を大きく更新する6年生もたくさんいたそうです。

走り方や跳び方も、下級生のお手本のようです。練習の成果が発揮できましたね。

注目のされる中での競技に、これまで経験したことのない緊張を味わった6年生も多かったとのこと。でも、こういった緊張も大切な学びの一つです。

そんな中で、全力を出し切った6年生。とてもすばらしい活躍でした。

 

最後はリレー。

スピードにのったバトンパス。これもお手本のようです。

リレーチームにも大きな拍手が送られました。

 

競技を終え、6年生の代表からは「陸上競技大会は中止になったけれど、みなさんの前で競技ができてとてもうれしいです」「『がんばれ』の声にたくさんの勇気をもらいました」との感謝の言葉がありました。

憧れのまなざしで6年生を一生懸命応援していた下級生。そんな下級生の応援も6年生の大きな力になったのですね。記録会のあと、下級生から「6年生になったら高とびをやりたい」「ボール投げをしてみたい」といった声が聞こえてきました。

さて、それぞれの目標に挑戦し、すばらしい活躍を見せてくれた6年生。6年生は、これまでの練習や今日の陸上記録会を通して、陸上競技の技能や体力の向上だけではなく、練習や努力の大切さ、友達と支え合うことの大切さ、緊張に打ち勝つ経験、自分の体について知ることなど、たくさんの学びや経験があったことと思います。ぜひとも、この学びや経験を今後の生活に生かしていってほしいと思いました。

たくましくなった6年生の今後のますますの活躍に期待しています。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

これまでの練習において、6年生を励まし、支えてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校の様子から

1時間目から6年生が陸上記録会に向けた練習をしていました。

力強い走り方ですね。練習の成果が表れているようです。

いよいよ水曜日が本番。6年生の活躍が見られることを楽しみにしています。

 

1年生は夏の虫や草花探しをしていました。

気になることは「ポケットずかん」で確かめます。

キリギリスを見つけたので観察。

見つけた虫や草木を熱心にカードに描き写していました。

 

4年生は体育でリレーの学習。

練習してきたバトンパス。うまくわたせるかな。

なんとか上手くわたすことができました。

ほかにも、上手なバトンパスがたくさん見られた4年生でした。

 

夏至の今日も、青空に映える子どもたちのがんばりがたくさん見られました。今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

休み時間の様子から。

太陽の日差しの下、今日も元気な子どもたちでした。晴れの日に恵まれた1週間でしたね。

 

下校の様子から。

1週間お疲れさまでした。週末はゆっくり休んでくださいね。

 

6年生が旗を降ろす仕事をしっかりとやってくれていました。6年生みなさん、ありがとうございます。

「六小の日」取り組み、学校の様子から

「六小の日」へのご協力ありがとうございました

今回も「六小の日」へのご協力ありがとうございました。子どもたちが話してくれた取り組みをご紹介します。みんな楽しそうに昨日の活動について話してくれました。

家族でゲーム(人生ゲーム、オセロ、UNO、トランプ、〇✕ゲーム、カルタ など)/一緒に料理(ギョ-ザ、夕飯のみそ汁、お父さんのお弁当のおかず、ハンバーグ など)/一緒にあやとり/いもほり/かくれおに/絵本の読み聞かせ/家族対抗でオセロ/的当て/将棋/お手伝い(食器洗い、洗濯たたみ)/お母さんとおにごっこ/お母さんとレゴ/読書/お父さんと自転車乗り/キャッチボール/お家の人に都道府県クイズを出してもらう/お家の人が行ったことのある都道府県の名産品などの話を聞く/お家の人、おじいちゃん、おばあちゃんに読み聞かせ など

お忙しい中にもかかわらず、ご協力をいただきましてありがとうございました。中には「子どもの読み聞かせを聴いて、子どもの成長を感じることができました」「今後もとても楽しみな『六小の日』になりそうです」とお知らせくださった保護者の方もいらっしゃいます。くれぐれも、できる範囲、できる内容で、「夕飯の支度をしながら」「夕食を食べながら」でも構いませんので、今後もご協力をよろしくお願いいたします。


今日も青空に恵まれました。神谷の田んぼの緑もきれいです。

学校の様子から。

 

勉強も運動もみんながんばっています。日々のがんばりが子どもたちの成長につながっているのですね。

活動の様子から

今日も青空のもと、元気に遊んだり、真剣に学習に取り組んだりする子どもたちの様子が見られました。

非常事態宣言中休止していただいていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが今日から再開しました。また楽しい読み聞かせをよろしくお願いいたします。今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

※今日6月16日は「六小の日」です。前回同様、お忙しい中と思いますが、できる内容で構いませんので、ご協力をよろしくお願いいたします。

タブレットを持ち出して(4年)、学校評議員会

青空の下、すずしい風の吹く過ごしやすい一日となりました。

 

4年生がパソコンを使った学習をしていました。

いつものようにログインをした後は、コードを外して、

キーボードも外して、いわゆるタブレットの状態に。

一人一人それをもって、学校内の好きな場所へと出かけていきます。

気になった形や模様をタブレットで撮影。

思い思いにいろいろな形や模様を撮影していました。

次の学習では、それぞれが撮影した写真を大型の画面に映して紹介し合うそうです。

持ち出すことができるタブレットPCは、このような学習にも活用しています。

次回の学習も楽しみですね。

 

午後は、学校評議員の皆様にお集まりいただき、学校評議員会を行いました。

今年度の学校の運営方針や教育活動、GIGAスクール構想のために整備が進められているICT機器の整備状況等の説明をさせていただき、ご意見をいただきました。特に、近く運用を予定している全児童に一人一台のタブレットPCについては、活用によって期待される学習への効果や課題について、たくさんのご意見をいただきました。

今回頂戴したご意見は、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。

 

最後はトマトの苗に水やりをする2年生の様子から。

「トマトの実がなってる」「ビー玉みたい」の声。

緑色の小さな実が、連なるようになっていました。

赤くて大きな実になる日が楽しみですね。これからも大事に育ててくださいね。

休み時間の様子から

休み時間の様子から。

今週は曇り空のスタートになりましたが、曇り空も吹き飛ばしてくれそうな六小の元気な子どもたち。

体育の授業で学習した鉄棒の技を校長先生に見てもらっています。

こちらは、トリオでのシンクロ鉄棒でした。

休み時間のギリギリまで、みんな元気に遊んでいました。

 

育てている植物も大きくなっていました。

 

午後には少し日差しが。明日は晴れるといいですね。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で森林環境学習がありました。

今日もたくさんの環境アドバイザーの講師の先生方にお集まりいただきました。

今日もありがとうございます。

早速、1年間観察している班の木を確認に行きました。

春に見た時と変化しているのかな。

ソメイヨシノは、大きな緑の葉をたくさんつけています。

ソメイヨシノの葉の根本に小さなこぶのようなものを見つけました。これは「密腺(みつせん)」というそうです。この蜜腺は、生き物の力を借りて葉を守る働きがあるのだとか。ぜひ調べてみてください。

これはゴヨウマツ。

松葉の束を調べてみると、松葉が5本。だから、五葉松(ゴヨウマツ)なのですね。観察しながら、アドバイザーの先生方がたくさんの豆知識を教えてくれます。

こちらは、カイズカイブキという木。

この木は、オスとメスがある木なのだそう。ちなみに花のある方がメスです。

校庭の木々にも、探れば探るほどに出てくるたくさんの秘密がありました。

 

班の木の観察を終えた後は、裏山へ。

 

初夏の緑の中で、たくさんの自然に触れながら楽しく活動しました。

神谷の田んぼのきれいな緑も眺めることができました。

 

子どもたちを日かげに座らせてくださるアドバイザーの先生方の気遣いに感謝。

天気にも恵まれ、おかげさまで今回も充実した森林環境学習となりました。次回の活動は9月。次回も楽しみですね。

環境アドバイザーの先生方、今日もありがとうございました。

 

 

学校たんけん(1年)、消費者教育推進講座(5年)

今日は1年生の「学校たんけん」がありました。

この日を楽しみにしていた1年生。いよいよ自分たちで学校の中をたんけんです。

学校にはどんな教室があるのかな。

やはり、行ってみたいのは「校長室」。なかなか入れない部屋ですね。

ふかふかのソファーに座らせていただきました。

「あの写真はだれですか?」「昔の六小の校長先生たちですよ」

別の班では、校長室に飾られている写真に興味をもった1年生がいました。「45枚ありました」大きな数も正確に数えることができました。すごい。ちなみに現在、46代目の校長先生です。

次に行く教室はどこかな。みんなで相談して決めます。

「どうしてガス台があるのですか」「お料理のお勉強で使います」

お料理の学習は5年生になったらやりますよ。

理科準備室で人体模型を見つけました。

お勉強のためのものなのですよ。

友達と協力しながら、たくさんの教室を回ることができましたね。教室に入るときの「しつれいします」がとても上手でした。

たくさんの発見がある楽しい「学校たんけん」になりました。

 

5年生では、いわき消費生活センターより講師の先生をお招きして「消費者教育推進講座」を行いました。

「SDGs(持続可能の開発目標)」のことや、

「エシカル消費」のことなどについて教えていただきました。

商品に付いているマークに注目。

青のラベルは「海のエコラベル」。これは環境資源を守っているという証です。このような商品を買うことが環境を守ることにつながっていると考えるのが、エシカル消費です。

他にもたくさんのマークがあります。

これをきっかけに、自分の買い物が、社会とどうつながっているのかを考えてほしいと思いました。早速、お買い物ではマークに注目してみるといいですね。

講師の先生、今日はお忙しい中、「SDGs」や「エシカル消費」について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

 

夏の暑さになってきました。暑さに負けず、明日も元気にがんばりましょう。

校内陸上記録会に向けて(6年)

6年生は校内陸上記録会に向けて練習に励んでいます。

それぞれが、自分で選んだ種目の練習に取り組み、陸上運動の技術を身に付けようとがんばっていました。

陸上競技場で行う大会は中止となりましたが、6年生は校内記録会に向けて練習に励んでいます。この時期のこういった運動の経験は、運動技能を高めるだけではなく、バランスのよい身体づくりや、食事や休息と自分の体調との関係に関心をもつこと、努力や練習の積み重ねの大切さに気づくことなど、たくさんの価値があるものと考えています。

校内陸上記録会に向けた練習を通して、さらにたくましくなるであろう6年生に期待したいと思います。6年生のみなさん、がんばってください。

 

ぐんぐん学級で、サツマイモの苗植えをしていました。

ねかせて植える植え方を覚えて、ていねいに植えました。秋にはおいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。ちなみに、畑の畝(うね)は用務員さんが作っておいてくれたもの、子どもたちの学習のためにいつもありがとうございます。

ICTサポーター/初PC学習(1年)、お散歩町たんけん(2年)、六小の日

今日はICTサポーターの来校日でした。ICTサポーターとは、パソコンを使った授業をサポートしてくださる先生で、月に2回程度本校に勤務してくださっています。

今日は1年生の初めてのパソコンの授業をサポートしてくださいました。

まずは電源を入れるところから。

続いては、マウスの使い方の学習です。

しっかりとICTサポーターの先生の話を聞く1年生。

「クリック」や「ダブルクリック」などのマウスの使い方をゲームを通して覚えます。

羊がたくさん出てきました。

「ドラッグ」というマウス操作で、羊を柵の中に入れるゲームでした。

こちらは、海の底にあるお宝を探すゲームです。

マウスについたホイールを上手く使って、ダイバーを上下に動かしていました。

あっという間に、マウスの使い方にも慣れました。

ゲームを通して、楽しくパソコンの学習を行うことができました。「楽しかった」「またやりたい」と1年生。次回の学習も楽しみですね。

 

2年生は、学校の外にお散歩町たんけんに出かけてきました。

お散歩をしていると、気になったお店や施設がたくさんありました。

次回は、その気になったお店や施設を自分たちでもっと詳しく調べに行くようです。

 

休み時間の様子から。

曇り空でも元気な子どもたちの様子が見られました。今週は夏日が続くようです。感染症予防とともに、熱中症の予防も呼びかけていきたいと思います。


【「六小の日」へのご協力ありがとうございました】

6月6日(日)は「六小の日」でした。ご家庭で様々な取り組みをしてくださったとお聞きしました。お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。子どもたちが話してくれたご家庭での取り組みを紹介します。

親子で読書/親子でお料理・朝食・お菓子づくり(餃子、パフェ、サイダー寒天 など)/家族全員でトランプ/お父さんとオセロ/家族でザリガニ釣り/一緒に洗濯たたみや皿洗い/家族で流しそうめん/家族でバドミントン/近所をお散歩/フラワーセンター見学(見たことを自主学習にまとめる)/教科書の文章を暗唱して感想をもらう/電車に乗る体験/江筋アートの見学/親子でバスケ・サッカー/家族で水槽の掃除/家族で魚釣り/など

今後も、できる範囲、できる内容で構いませんので、ご協力をよろしくお願いいたします。次回は6月16日(水)です。

授業の様子から

雨の降り続く一日になりました。

 

体育館を覗くと、4年生が体育でマット運動の学習をしていました。

前転や後転などの技を組み合わせた「連続技」にチャレンジ。

これは開脚前転という技。しっかり脚が開いています。

こちらは開脚後転。これも上手にできました。こういった技をつなげていくのが連続技です。

これは、子どもたちが「跳び前転」と呼ぶ技。しっかりと手をついてきれいに回っていました。

いろいろな技を組み合わせて、みんなくるくると熱心に練習に励んでいました。

最後はみんなの前で連続技を披露。

「すごい」「がんばって」の声がたくさん聞こえてきました。

技を終えると、大きな拍手。

「開脚の時、脚をすばやく開いていました」「動きがなめらかでした」友達の技を見ての感想です。互いの技のいいところにたくさん気づいていました。

 

授業の様子から。

雨の一日でも、真剣に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

今週、図書室には「エリック・カール」のコーナーが完成。

『はらぺこあおむし』で有名なエリック・カールさん。色鮮やかな貼り絵やしかけの絵本は、色あせることなく今もたくさんの人に愛されています。ちなみに『はらぺこあおむし』の日本での発売は1976年、40年以上も前の絵本なのですね。

今日の書架はこんな感じでした。お子さんが持ち帰っていたら、一緒に読んで見てはいかがでしょう。

 

※毎月「6」のつく日は「六小の日」です。親子での読書をはじめ「六小の日」への取り組みにご協力をお願いいたします。詳しくは、配付プリントをご覧ください。

縦割り班での清掃、歯科検診

今日から縦割り班での清掃が始まりました。

どの清掃場所を覗いても、みんなで協力しながら、しっかりとお掃除に取り組んでいます。

学年を越えて協力し合う姿がいいですね。

2年生が、1年生に床ふきの仕方を教えていました。こんな姿が見られることも縦割り班活動のよさです。

もちろん6年生も下級生の面倒をみながら、しっかりと活動していました。

 

今日は歯科検診がありました。

学校歯科医の先生に丁寧に診ていただきました。

これからも虫歯予防に努めていきましょうね。

検診のあと、学校歯科医の先生から、歯ブラシをいただきました。(後ほど配付いたします)

学校歯科医の先生、今日はありがとうございました。 

 

縦割り班活動

今日は「縦割り班」の打合せがありました。縦割り班とは、1年生から6年生が一緒のグループで活動する班のことです。本校の特色ある教育活動の一つで、この縦割り班で清掃をしたり、秋には桜の植樹活動を行ったりします。4月には小川江筋に絵を描くアート活動も行いました。

さて、明日から縦割り班での清掃が始まるため、縦割り班で集まって清掃の仕方や分担などを決めました。

6年生が中心となってスムーズに話し合いを進めることができました。

リーダーシップを発揮する6年生。頼りになる姿を見せてくれていました。

この縦割り班での活動を通して、学年の枠を越えたかかわり合いを深めていってほしいと思います。

 

休み時間の様子から。

3年生が学校の畑で何かを見つけたようです。

モンシロチョウの幼虫でした。小さいのよく見つけましたね。大きくなってモンシロチョウになるまで観察するそうです。虫探しに夢中な3年生でした。

体育の授業から

六小の校庭は、水はけがよいのが自慢です。昨晩の大雨にもかかわらず、朝から校庭を使うことができました。

さて、青空の下、3年生が体育の学習です。

「ティーボール」という野球に似たゲームを行うため、キャッチボールをしていました。

続いては、バッティング。

ティーにのせたボールを打ちます。

上手く当てられると気持ちがいいですね。

青空に向かって爽快にナイスバッティング。

みんな元気に体育の学習に取り組んでいました。

今日から6月です。6月も子どもたちのたくさんの頑張りや活躍が見られますように。

新聞閲覧台を設置

図書室前の廊下に「新聞閲覧台(しんぶんえつらんだい)」を設置しました。

早速、魚や料理についての記事に目を留め、読んでいる子どもたちがいました。

これまでは、このように置いていましたが、少しでも多くの子どもたちに新聞の記事を読んでほしいとの願いから、広げた状態にしておける新聞閲覧台をつくることにしました。(これまで使っていたホルダーは古い新聞用になります)

様々な情報や考え方に触れるきっかけになればと考えています。

ちなみに、この閲覧台は用務員さんの手作りです。「子どもたちのために」との想いや、手作りのぬくもりも一緒に感じ取ってもらえたら嬉しいです。

 

雲一つない青空。清々しい気持ちで新しい一週間がスタートできました。

1年生が植えたアサガオの種は元気に芽を出し、ふたばを広げていました。しかも、たくさん。土日をはさんでの大きな変化に驚きの声があがっていました。

早速、数をかぞえます。友達のと比べると・・・算数の学習のようです。

今日は、観察日記を書きました。

じっくり観察しました。毎日のアサガオの変化が楽しみですね。

授業の様子から

今日の授業の様子から。

5年生が裁縫の学習をしていました。5年生になって始まった「家庭科」の学習の一つです。

真新しい裁縫セットを開いて、まずは針の穴に糸を通すところから。

初めて裁縫の学習に取り組む5年生にとっては、針の穴に糸を通すことだけでも、なかなかの難易度。それでも、がんばりました。

続いては、玉結び。これもはじめは上手くいきませんでしたが、次第に「できた」の声が聞こえ出しました。

最後は、玉留めです。針の扱いに慣れてきたようですが、これも簡単ではなかったようです。

最後まで、指先に集中する5年生。裁縫の技術だけでなく集中力も養われているかもしれませんね。

今日はまだ基本の学習でしたが、早くも「これをすぐにやるお母さんってすごい」との声が聞こえてきました。早く慣れて、物をつくる喜びをたくさん味わってほしいと思いました。

 

夏の日差しとなり、熱中症が心配される季節になりました。しっかりと休養をとり、また来週に備えてほしいと思います。それではまた来週。

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は全国一斉に、小学6年生と中学3年生を対象とした「学力・学習状況調査」が行われました。

6年生は国語と算数の問題に取り組みました。

最後までねばり強く問題に取り組んだ6年生。

きっと、これまでの学習の成果が発揮できたことでしょう。6年生のみなさんお疲れさまでした。

 

お掃除の様子から。

1年生の教室では、1年生が自分たちでお掃除。これまでは6年生がお手伝いしてくれていましたが、もう自分たちで進めています。

一つ一つ丁寧に作業をしていました。

友達と協力することも、進んでできましたね。

できることが、どんどん増えている1年生です。

授業の様子から

授業の様子から。

どこの教室でも一生懸命学習に取り組む子どもたちでした。

 

今日もいい天気に恵まれました。

残念ながら明日は雨の予報ですが、明日も元気にがんばってほしいと思います。

きれいな空と雲

きれいな空と雲が広がる一日でした。

校庭の白さや、立鉾神社の緑、子どもたちの元気な姿も映えるよいお天気です。

元気な子どもたちの声が校庭に響いていました。

空を見上げると、きれいなうろこ雲が。

周りを見渡すと、ほかにもたくさんの雲。

いろいろな形状のきれいな雲がたくさん見られた休み時間でした。

田植え体験(5年)、アサガオの種植え(1年)

絶好の田植え日和に恵まれた今日は、5年生が田植えを体験しました。

この日のために準備をしてくださったのは「JA福島さくら神谷支店」や「神谷水稲部」の皆様など。毎年、子どもたちのために、このような機会を提供してくださりありがとうございます。

では早速、苗をもって田んぼへ。

裸足になり、田んぼに足を踏み入れた子どもたち。意外にも「気持ちいい!」「あったかい!」の声が。こういった経験もなかなかできないものです。

土の感触にも慣れ、田植えを開始します。

始めは、バランスを崩しそうでぎこちない様子でしたが、進んでいくにつれスムーズにできるように。

腰をかがめて、なかなかセンスがある植え方です。

最後は手際よく植えることができました。

泥だらけにはなりましたが、天候にも恵まれて気持ちよく田植えをすることができました。「秋にはおいしいお米がたくさん収穫できますように」そんな願いも込めました。田植えを終えた5年生の子どもたちからは「またやりたい」の声も。自分たちが植えた苗が元気に育ってくれるといいですね。

また、今日の田植えをきっかけに地域の田んぼやお米にも関心をもってほしいと思います。

このような機会を提供してくださった皆様。おかげさまで今年も貴重な体験をすることができました。六小の子どもたちのためにありがとうございました。

 

1年生ではアサガオの種を植えました。

土に指で穴をあけて、

その穴に2、3つぶのアサガオの種を入れます。

大事な種をやさしく植えました。

土をかぶせて完了。

みんな上手に植えていました。

水をたっぷりかけて、鉢をきれいにならべました。

「明日から毎日水やりをがんばります!」と1年生。芽が出てくるのはいつかな。待ち遠しいですね。

学校たんけんサポーター(1・2年)

今日は2年生が、1年生に校舎内を案内する「学校たんけんサポーター」の活動がありました。

この日のために準備を進めてきた2年生。事前に校舎内の各所を調べて、1年生にどんな説明をすればよいかを考え、練習してきました。今日はその本番です。

さて、いよいよ説明タイム。「職員室は先生たちが集まって会議をするので机がたくさんあります」

調べてきたことを自信をもって発表しています。

ゆっくりと丁寧に説明をした2年生。

1年生も熱心に聴いてくれました。質問をする1年生も。

練習の成果をしっかり発揮できましたね。

活動後の2年生からは「1年生によろこんでもらえてうれしかった」との感想。終始やさしいお兄さん、お姉さんとして、1年生のことを考えながら活動していた2年生。みんなの頑張りが1年生に伝わってよかったですね。お兄さん、お姉さんとしての2年生の活躍が光った「学校たんけんサポーター」の活動になりました。

1年生は、2年生から教えてもらったことを生かして、今度は自分たちで「学校たんけん」を行う予定です。

 

スポーツフェスタ後の1週間、お疲れさまでした。明日は雨の予報がでているようですので、週末も風邪を引かないように過ごしてほしいと思います。

感染症予防の徹底も、引き続きお願いいたします。

活動の様子から

雲のかかる一日でしたが、曇り空を吹き飛ばしてくれそうなほど、みんな元気に過ごしました。

休み時間の様子から。

鉄棒では何やら校長先生がお手本を見せてくれるとのこと。

「 前回り(前方支持回転)はこうやるんだよ」

上手なお手本が見せられたかどうかはご想像にお任せします。

校長先生ありがとうございました。

 

お掃除の様子から。

しっかり整列。

すぐにお掃除に取りかかります。

今日も黙々とお掃除に取り組む子どもたちでした。

特に6年生の丁寧なお掃除は下級生のお手本となっています。

 

6年生が体育で陸上運動の学習をしていました。

「高く跳び越さないようにするには?」

跳び越し方のポイントを考えながら練習していました。

スポーツフェスタで力強い走りを見せてくれた6年生。練習に取り組む姿からも頼もしさが感じられます。6年生のみなさん、この調子でがんばってください。

活動の様子から

スポーツフェスタの疲れも感じさせず、今日もしっかりと学習に取り組む六小の子どもたちの様子です。

 

休み時間もみんな元気に遊んでいました。

スポーツフェスタでの頑張りを次の目標に生かして、また元気にがんばっていきましょう。

スポーツフェスタ2021①

スポーツフェスタ2021

~コロナに負けず、見せろ六小魂!~

※本日は無観客での実施となります。

※演技の様子は随時アップしていきます。


開会式


3年生 80メートル走

野菜の苗植え(ぐんぐん)

時折強い日差しが射しこみ、初夏を感じる一日となりました。

 

ぐんぐん学級では野菜の苗植えをしていました。

オクラ、キュウリ、トマト、ナスなどの苗を植えました。

みんなで助け合いながら上手に植えることができましたね。

たっぷり水をあげます。大切に育てていきましょう。

たくさん太陽をあびて、ぐんぐん大きく育ってくださいね。おいしいオクラができるかな。

 

給食の様子から。

今日は1年生にとって初めてのソフト麺の給食でした。

麺をほぐしてスープに入れるのが難しいのですが、なかなか上手にできました。

しょうゆラーメンと揚げ餃子のおいしい給食をいただきました。

活動の様子から

今日は少し肌寒い一日となりましたが、学習にもスポーツフェスタの練習にも元気に取り組む子どもたちの様子が見られました。

スポーツフェスタ2021に向けて

透き通る青空に恵まれました。スポーツフェスタの当日も、このような天気になるといいですね。

さて、今日もスポーツフェスタの全体練習がありました。

今日もみんなしっかり練習に取り組んでいます。

 今週に迫った本番に向けてみんな元気にがんばっていました。

 

今日はリレーの練習も行いました。

代表選手の力強い走り。本番での勝利を目指して、がんばってください。

 

5・6年生は競技以外にも、スポーツフェスタを陰で支える係の仕事があります。

看護係や審判係、準備係など。今日はその打ち合わせもありました。

 本番では、係でスポーツフェスタを支える5・6年生の姿にもご注目いただきたいと思います。

スポーツフェスタの成功を目指して、力を合わせてがんばりましょう。

 

お昼に校庭に新しい砂を入れていただきました。

子どもたちの活躍がより輝くように校庭の整備も進んでいます。

三和から来てくださった業者の方、ありがとうございました。

スポーツフェスタ全体練習

今日から、スポーツフェスタ2021に向けた全体練習が始まりました。

今日は入場や開閉開式の練習。

全体での練習は今日が初めてでしたが、みんなとても上手に練習に取り組んでいます。

6年生の立派な態度は全体のお手本となっていました。

初めてスポーツフェスタに参加する1年生も頑張っています。

暑さも感じられるようになりました。来週の本番に向けて、暑さにも負けないよう体調を万全にしていきましょう。

活動の様子から

連休明け、好天にも恵まれ、5月の教育活動がスタートできました。

朝は校庭での検温も行いました。みんな元気に登校できよかったです。

 

休み時間や授業の様子から。

5月も、ますます元気に、そして意欲的に頑張ってほしいと思います。

 

体育館の窓には、スポーツフェスタ2021のスローガン。

今年度のスローガンは「コロナに負けず、見せろ六小魂!」です。

魂のこもった演技がお見せできるよう練習に励んでいます。どうぞ、お楽しみに。

5月も元気に頑張りましょう。

避難訓練、租税教室(6年)、図書館オリエンテーション

今日は全校で避難訓練を行いました。

まずは地震を想定した訓練。放送をよく聴き、すぐに机の下に。

1年生の教室です。誰もおしゃべりをする人がいません。立派ですね。

続いて、火災が発生したことを想定して校庭に避難しました。

どの学級もすみやかに避難ができました。

全校児童が真剣に避難訓練に取り組み、たいへん立派でした。今日の避難訓練を生かして、普段から、自分の命をしっかりと守る備えができるようにしたいと思います。

 

 6年生では、いわき税務署より講師の先生をお招きして、租税教室が行われました。

税金が私たちの生活とどのようにつながっているのか、納税の義務のことなどについて、分かりやすく教えてくださいました。

さて、租税教室といえば恒例の「1億円の札束」。もちろんレプリカです。

持ってみると意外な重さにびっくり。一度は本物を持ってみたいものですね。

メモを取りながら、熱心に学習する6年生でした。税について、しっかりと学ぶことができましたね。

講師の先生、今日は税について分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。

 

図書館では、図書館オリエンテーションが行われていました。

年度の始めに、図書館の利用の仕方について確認します。この時は1年生。

紙芝居を通して、本の扱い方や本の借り方などについて学んでいました。

図書館オリエンテーションは全学級で行いました。オリエンテーションの後は、自由に図書館で本を借りることができますので、たくさんを本を借りて、たくさん本を読んでほしいと思います。

ちなみに今日は「図書館記念日」なのだそう。また、4月23日~5月12日は「こども読書週間」でもあるそうです。明日からの5連休、読書にもたくさん時間を使ってみてはいかがですか。

 

休み時間の様子から。

新緑と青空の下で、今日も元気な六小の子どもたちでした。

さて、明日から5年休となります。引き続き、感染症の予防に努めていただくとともに、交通事故等にも十分に気をつけて、充実した5連休をお過ごしください。

お弁当の日

今日は、先週行われた遠足の予備日だったため、お弁当の日でした。

おいしそうにお弁当を頬張る子どもたちです。

いわゆる「黙食」でのお弁当タイム。

黙食だからこそ、愛情たっぷりのおいしいお弁当をしっかり味わって食べることができたかもしれませんね。

朝のお忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。

(※ちなみに「お弁当の日」などのお知らせは「お知らせページ」に掲載しています)

 

さて、久しぶりの曇り空でしたが、今日も元気な子どもたちでした。

明日は、昭和の日でお休みです。また明後日お会いしましょう。

 

※引き続き、感染症への十分な警戒、基本的な感染症予防の徹底をお願いいたします。

1年生をむかえる会

今日は透き通るような青空の下で「1年生をむかえる会」を行いました。

まずは6年生の代表からの歓迎の言葉。「今日の会をとても楽しみにしていました」「今日はみんなともっと仲良くなって楽しく過ごしてください」と6年生から優しい言葉のあいさつがありました。

さて、早速、係の上級生が用意したゲームを楽しみました。1年生のジェスチャーをみんなで当てるゲームや、〇✕クイズ、からだじゃんけんなど、たくさんのゲームで盛り上がりました。

青空に映える1年生の笑顔がたくさん。

ゲームの後は、6年生からメダルのプレゼントです。

会の最後は、1年生から「お礼の呼びかけ」。「今日はありがとうございます」「これからもたくさん遊んでください」と、とっても元気ではきはきしたあいさつに上級生たちも驚いていました。

1年生のみなさん、優しいお兄さんお姉さんたちと、これからも仲よく楽しく過ごしていきましょうね。

 

会の運営は担当の委員会が行ってくれました。進行やゲームの説明など、どれも立派に行ってくれた上級生たちです。

4月から新しく委員会活動に参加している4年生も大活躍。みんなの前でも堂々と話をすることができました。

新学期、みんなの活躍が輝く「1年生をむかえる会」になりました。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で森林環境学習がありました。「森林環境学習」とは、毎年、本校の3年生が学校周辺や裏山の草木を1年間かけて観察などをしながら、森林や環境について学ぶという学習です。本校の特色ある教育活動の一つでもあります。今日はその第1回目。

「いわきの森に親しむ会」より講師としてたくさんの方が駆けつけてくださり、毎回学習をサポートしてくださいます。

早速、体育館で顔合わせ。

8つの班に分かれ、それぞれの班に講師の先生がつきました。講師の先生は「たけちゃん」「のぶちゃん」など、ニックネームで呼ぶのが決まり。「1年間よろしくお願いします」

始めは「森」についての紙芝居をみんなで鑑賞しました。

「森の木々がなくなってしまったら」「木でできている身近にある物は」などの話を通して、森が大切であることを知りました。これから1年間、3年生は紙芝居にあったことを体験を通してさらに深く学んでいきます。

後半の活動は、外に出ての活動です。1年間観察する班の木を決めます。

サクラ、マツ、イチョウ、ケヤキ、ヒマラヤスギ・・・学校の周りには様々な種類の木があるのですね。

この班はフジの木を1年間観察することに決めたそうです。

フジの木に名前をつけました。その名は「フクちゃん」。きれいに花が咲いていました。

講師の先生方は、観察しながらたくさんの豆知識を教えてくださいます。その豆知識の中にも新しい発見がたくさん。

さて、班の木が1年間どのように変化していくのか楽しみですね。

講師の先生方、今日はありがとうございました。これから1年間よろしくお願いいたします。次回は5月です。

 

今日も気持ちのよい青空が広がりました。

休み時間、職員玄関の前で何かを観察しています。

イチゴがなっていました。もうすぐ食べられそうでした。

今週も元気にがんばりましょう。

春の遠足③(5・6年)【いわき市フラワーセンター】

【5・6年】いわき市フラワーセンター


※1・2年生の活動の様子はこちら

※3・4年生の活動の様子はこちら


これ以上ない天候に恵まれ、どの学年も春を感じながら、安全に楽しい遠足にすることができました。

遠足への準備、感染症対策へのご理解・ご協力に心から感謝いたします。

今日は強い日差しの下を長い時間歩き、たくさん体を動かしましたので、週末はしっかり体を休めて、また来週も元気にがんばれるようにしてほしいと思います。

感染症予防についても引き続きよろしくお願いいたします。

青空のよいお天気、通りかかった電気工事屋さんに感謝

今日も雲一つないよいお天気でした。

 

校庭では体育の授業。子どもたちの元気で力強い姿が見られています。

3年生。きびきびとした動きが立派でした。

 

5年生の整列の様子です。

話を聴く態度もいいですね。さすがです。

 

6年生は陸上運動の学習。先生のお手本に合わせて、テンポのよい動きを上手にこなしていました。

さて、日中は暑さも感じられるようになってきました。これまで以上に体力を消耗する季節になりましたので、バランスのよい食事や十分な休息を心がけ、元気な体を維持してほしいと思います。

 

休み時間の様子から。

体を思いっきり動かしたくなる青空です。みんな元気に遊んでいました。

 

お掃除の様子。

働き者がたくさんいます。次々仕事をこなしていました。

6年生は、1年生教室のお掃除を担当してくれています。少ない人数でも手際よく進めていました。さすが6年生です。

ちなみに1年生は校舎周りのゴミ拾いや草むしりをがんばっていました。

 

学校近くの電線工事のために学校にあいさつに来てくださった電気工事屋さんが、切れてしまった校旗掲揚塔のロープの取り付けをボランティアで行ってくれました。

高所作業車を操作して軽々と取り付け。

高い場所の取り付けに困っていることを話したところ「喜んでやりますよ」と快く引き受けてくださいました。

電気工事屋さんの心温まる対応に感謝です。お仕事の途中にもかかわらず、作業してくださりありがとうございました。

ふくしま学力調査、活動の様子

今日は4年生以上で「ふくしま学力調査」を実施しました。「ふくしま学力調査」とは福島県内の小学4年生~中学2年生が毎年行う学力調査(昨年度は中止)です。5年間行うことで学力の伸びを測り、指導に生かしていくことなどを目的としています。

国語と算数の問題を解きました。

真剣に取り組む子どもたちです。みんながんばっていました。

実力が十分に発揮できているといいですね。全力を出し切ったのか、調査が終わったあとは、みんな疲れた様子。みなさん、がんばりましたね。お疲れさまでした。

 

活動の様子から。

1年生が整列の練習中。

上手に整列できたので、先生にほめられていました。

2年生では音楽の授業。

 

リズム打ちリレーが大成功。リズムにのってみんな楽しそうでした。

ぐんぐん学級さん。みんな真剣に学習に取り組んでいました。

休み時間の様子から

天気のよい日が続いています。

今日も青空の休み時間です。

さて、1年生が休み時間デビューしています。

上級生に混じって遊んでいる1年生も。

 

1年生のことを、みんなすぐに仲間に入れてあげるところが、六小の子どもたちのよさです。

これからも、みんな仲よく元気に遊びましょう。明日も晴れるといいですね。

小川江筋アート活動(2日目)、交通安全教室(1~3年)

今日は、小川江筋に絵を描くアート活動の2日目。5・6年生が仕上げをしました。

今日もよい天候に恵まれ、気持ちのよい春の陽気の中での活動となりました。

5・6年生はあらためて「見る人が楽しい気持ちになるように」と、輪郭をはっきりさせたり塗り残しを塗ったりしながら、最後の仕上げをしてくれました。

最後まで一生懸命に。

そして、1年生から6年生までの子どもたちの思いがこめられた高さ1.2m、幅約100mの1つにつながった大きな絵が完成しました。

桜の下には小川江筋も流れています。子どもたちのアイデアです。

全校児童みんなが協力して仕上げた絵は、見る人を元気にしてくれる素敵な絵となりました。

最後は、磐城小川江筋土地改良区の方からの講評。協力しながら活動し、すばらしい絵を完成させた六小の子どもたちを称賛していただきました。

新聞の朝刊には、先週の活動の記事。今朝は絵を見た近所の方から「素敵な絵ですね。感動しました」との温かい言葉もいただきました。子どもたちの絵が、見た人みんなを元気にしてくれていたら素敵ですね。

今日も朝から、活動の準備や水路にたまった水をかき流す作業などを、たくさんの方々に行っていただきました。子どもたちのために、2日間にわたってご支援をいただきありがとうございました。

この活動をきっかけに、350年以上も大切に守り続けられてきた小川江筋への関心をもって、これからも大切に守り継いでいってほしいと思いました。

改めて、このような貴重な活動の機会を与えてくださった皆様、支援をしてくださった皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

3校時目には、1~3年生が交通安全教室がを行いました。

実際に学校周辺の道路に出て、安全な歩き方を確認しました。

左右をよく見て横断歩道をわたることができましたね。

交通安全母の会の皆様のご協力もいただきました。お忙しい中、お手伝いをいただきありがとうございました。

学校周辺は交通量が多い道路や、狭い道も多くあります。今日学んだことを生かして、交通安全をしっかり心がけていきましょう。

授業参観・学級懇談

今日は、今年度初めての授業参観を地区別で行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

お家の人が来ることを楽しみにしていた1年生も、お家の人からの応援の視線を受けながら、しっかり授業に取り組んでいました。

2年生以上でも、進級して気持ちを新たにがんばる子どもたちの姿を保護者の皆様に見ていただくことができたのではないかと思います。

その後に行われた学級懇談にもたくさんの保護者の皆様に残っていただきました。またPTAの役員の皆様には、その後の役員会のご参加までありがとうございました。

今日は、さまざま感染症予防を行う中での授業参観でしたが、参観人数や滞在時間の制限へのご対応、他の参観者と距離を空けて参観いただくなど、感染症予防のためにご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

今後も保護者の皆様と連携を図りながら教育活動を進めていきたいと思いますので、教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。あわせて、本校PTA活動へのご協力もよろしくお願いいたします。

 

※市内での新型コロナウイルス感染症の流行が続いています。基本的な感染症予防策の徹底をお願いいたいます。

小川江筋アート活動(1日目)

昨晩の雨から一転、今日は気持ちのよい青空に恵まれました。

 

さて、今日は全校児童が参加し、小川江筋の水路の壁面に絵を描く活動を行いました。

絵を描く場所は、補修工事を終えたばかりのきれいな水路の壁、約100mです。22の縦割り班に分かれて、それぞれに割り当てられたスペースに絵を描いていきます。

早速活動を開始。まずは5・6年生が集まり、各班のシンボルツリーを描きます。毎年植樹をさせていただいている「いわき万本桜」をモチーフに桜のシンボルツリーをイメージしました。

5・6年生で協力しながら大きなシンボルツリーを仕上げていきました。

続いて、1・2年生にバトンタッチ。1・2年生は各班のシンボルツリーの周りに、花や虫、遊んでいる自分の絵などを描き加えていきます。6年生は残って下級生のお世話をしてくれました。

壁がどんどんにぎやかになっていきます。

1年生も夢中になって描いていました。

最後は縦割り班の3・4年生と交替して、3・4年生がシンボルツリーの周りをさらに華やかに。

3・4年生も思い思いに描き進めていました。

みんなが力を合わせて、こんなにも素敵な作品ができあがりました。「見る人が楽しい気持ちになる絵」をテーマに全校生が協力して制作しましたが、テーマ通りの作品に仕上がりました。大人の想像をはるかにこえる子どもたちの豊かな感性にとても驚かされる活動となりました。

来週、5・6年生が最後の仕上げを行う予定になっています。

 

 

今日の活動にあたっては、このような活動を提供してくださった磐城小川江筋土地改良区様をはじめ、福島県いわき農林事務所、いわき市役所、福田組の皆様にご協力をいただき、企画や活動の補助、活動時の安全確保、ペン等の消毒などまで行っていただきました。

昨晩の雨で水路にたまった水をかき流す作業も早朝からしてくださり、子どもたちのために、この貴重な活動を支援してくださいました。そのおかげもあって、子どもたちが安全に活動でき、思い出に残る充実した活動にすることができました。ご協力に心から感謝いたします。


2日目の活動の様子はこちら

完成した小川江筋アートの動画①

完成した小川江筋アートの動画②

クラブ活動

雨の一日となりました。

 

そんな雨の中でも元気に登校した1年生です。

今日で3回目となった給食の時間をのぞいてみました。

上手にご飯を盛り付け。

慎重に運びます。準備にも慣れてきましたね。

「いただきます」の時間です。

みんなおいしそうに食べていました。

 

今日は第1回目のクラブ活動がありました。

今日の活動は、組織づくりや1年間の計画を立てることです。

6年生が中心となって、しっかり話し合いを進めていました。

新しい4年生が加わってのクラブ活動。1年間楽しい活動にしてほしいと思います。

 

下校も雨の中となりました。明日は晴れるといいですね。

交通安全推進員委嘱(6年)、校外子ども会

今日は「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式がありました。「家庭の交通安全推進員」とは、家族や周りの人に交通安全を呼びかける人のことです。

その役割が6年生に委嘱され、6年生は交通安全を呼びかけていくことを誓いました。

交付のために来校くださった、いわき中央警察暑の警察官の方からは「小学校の最高学年として、下級生の安全も呼びかけてください」との言葉がありました。

4月から最高学年として活躍してくれている6年生。登校班などでも、下級生の交通安全を呼びかけてほしいと思います。

中央警察暑の警察官の方におかれましては、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

 

今日の活動の様子から。

今日も新学期の学習に真剣に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

こちらは低学年の視力検査の様子です。「みぎ」「ひだり」はっきり言えましたね。

表示されているのは、大きな「C」の下にあるモニターです。

「うえ」、見えたかな。

 

5時間目には「校外子ども会」がありました。登校班の地区ごとに集まり、登校の仕方や地域の危険箇所などについて確認しました。

6年生が中心となって、話し合いをまとめてくれました。

話し合いの後は、登校班ごとの一斉下校を行いました。

これからも交通安全に十分注意しながら登下校をするようにしましょう。

1年生初めての給食

週明けの今日。きれいな青空が広がる一日となりました。

 

1年生は、元気に2週目のスタートです。

まずは発育測定から。

背筋をまっすぐ。よい姿勢で測定できましたね。

 

さて、今日は1年生にとって初めての給食の日でした。1年生は朝から楽しみにしていたそうです。

みんなで協力しながら、ゆっくり丁寧に配膳することができました。

 

準備が完了したよう。みんなで「いただきます」。

楽しみにしていた給食。早速「おいしい」の声が聞こえてきました。

初めての給食を味わって食べることができたようです。

「明日の給食は何かな」もう明日の給食を楽しみにしている1年生もいました。毎日、しっかり食べて丈夫で健康な体をつくっていきましょうね。

 

学校の様子から

まずは、今日の1年生の様子から。

今日は小学校で初めて、えんぴつをもっての学習。自分の名前を書いてみました。

一文字一文字、ゆっくり、丁寧に。なかなか上手に書けていました。いい調子です。

 

早くも下校の時間。

午前中で下校する1年生のオリエンテーション期間は今日で終わりです。

小学校生活最初の4日間がんばりましたね。来週からは給食が始まります。また来週も元気にがんばりましょう。

 

休み時間の様子。

気持ちのよい青空です。

今日もみんな元気に校庭をかけ回っていました。

 

活動の様子から。

ALTの先生の授業も始まっています。

お掃除もみんなしっかり取り組んでいました。

 

 さて、1学期の第1週目が終わり。週末はしっかり体を休めて、また来週もがんばりましょう。

いわきでは連日、新型コロナウイルスの感染が確認されています。引き続き、週末も感染症予防の徹底をお願いいたします。

学校の様子から

今日の1年生の様子から。

今日は、学校の中をお散歩しました。

「『ほうそうしつ』って、何ですか?」初めて聞く言葉もたくさんありますね。

「早くあそびたい」と1年生。休み時間の1年生デビュー、楽しみですね。

 

上級生の教室の様子から。

 

 

 

 上級生たちもしっかり学習に取り組んでいました。

学校の様子から

春の青空の下、新しく1年生が加わった登校班でみんな元気に登校しました。

 

まずは、小学校生活1日目の1年生。

先生の話をしっかり聞きながら、いろいろなきまりを覚えていました。

一つ一つできることを増やしていきましょうね。

 

つづいて、進級した上級生の様子。

学年が一つ進級し、少したくましくなったかな。

新しい1年、新しい教室で頑張っていきましょう。

 

久しぶりの休み時間。思いっきり体を動かしました。

 

休み時間に下校の準備を始める1年生。上級生が見守ってくれます。

 

1年生のみなさん、今日も一日がんばりました。また明日も元気に学校にきてくださいね。

入学式

今日は入学式。新入生42名が平六小に入学しました。

担任の先生から名前を呼ばれ、みんな元気に「はい」との返事。みんなはっきり元気に返事ができて、たいへん立派でした。話を聴く態度もとても上手で感心しました。

6年生の代表からは、新入生に向けての歓迎の言葉。「六小はみんななかよしです」「困ったことがあったら上級生が何でも教えてくれます。だから安心してくだいね」と優しい表情と言葉で伝えました。新入生を歓迎する気持ちが表れた上手な発表。新入生にも十分伝わったと思います。

さて、新入生のみなさん、いよいよ明日から小学校の生活が始まります。優しい上級生や先生、お友達と一緒に楽しく過ごしましょうね。

ご入学おめでとうございます。

令和3年度の学校生活がスタート

令和3年度の新しい教育活動がスタートしました。

新たに9名の先生方をお迎えしてのスタートです。

6年生の代表が、新しくいらっしゃった先生方に平六小の自慢を紹介し、歓迎の気持ちを伝えました。たいへん立派な発表でした。

その後に行われた第1学期の始業式では、校長先生から「自分らしさを発揮していきましょう」「友達のよいところを見つけていきましょう」といったお話がありました。

それぞれ新しい学年に進級した子どもたち。しっかりと話を聴く態度は、どの学年の子どもたちも立派で感心しました。そんな六小の子どもたちと、充実した1年間にしていきたいと思います。令和3年度もよろしくお願いいたします。

 

始業式のあとに、6年生が入学式の準備をしてくれました。1学期のスタートから大活躍の6年生。1年間、平六小をしっかりと支えてくれることでしょう。

春休みの様子から

春休み、学校は色鮮やかなたくさんの花に囲まれています。

新入生を迎えるチューリップも元気に咲いていますよ。

少しさみしげな校舎は、みんなの元気な声が戻ってくることを心待ちにしているようです。

離別式

明け方までの雨がうそのように、透き通る青空に恵まれた今日。今日は、この度の人事異動でご退職・ご転出される先生方とのお別れの式を行いました。

今年度は9名の先生方がご退職・ご転出されます。

代表の5年生が、お世話になった先生方への感謝の気持ちを、心を込めてお伝えしました。

思い出をふり返りながら、お別れする先生方のお話を聞く子どもたちです。

とても名残惜しい時間となりました。

平六小の子どもたちのためにご尽力くださった9名の先生方。そのご尽力に心から感謝いたします。新しい学校、新しい生活でも、ご健康に留意され、ご活躍ください。これまで本当にありがとうございました。

 

離別式の前には、PTAを代表してPTA会長より9名の先生方に花束が届けられました。ありがとうございました。

 

教室移動作業(5年)

今日は教室移動の作業がありました。

この作業のために登校してくれたのは5年生。

早速、机や椅子をたくさん運んでくれました。

各教室の掃除も。進んで働いてくれる頼もしい5年生でした。

5年生の働きのおかげで、来年度に向けた各教室の整備が進みました。

来年度の六小を支えてくれる5年生。その活躍に大きな期待ができる働きぶりでした。

5年生のみなさん、今日は学校のために一生懸命働いてくれてありがとうございました。

卒業証書授与式

きれいな青空と暖かな日差しに恵まれた今日。卒業証書授与式が行われました。

6年生39名が、6年間の小学校生活の最後、卒業の日を迎えました。

校長先生より卒業証書を授与された6年生。厳かな空気の中、しっかりと卒業証書を受け取りました。

平六小の1年間を支えてくれた卒業生の態度はすばらしく、小学校生活の集大成にふさわしいものでした。

最後まで立派な6年生の姿でした。

 

卒業式のあと、少しリラックスの卒業生。

担任の先生との最後の学級活動です。

みんなとてもよい表情でした。

 

6年間の思い出を胸に、卒業生の39名は平六小を巣立っていきました。小学校生活6年間で培った力を大切に、4月からの中学校生活も元気にがんばってほしいと思います。

卒業生の今後ますますの活躍を祈っています。

ご卒業おめでとうございます。

修了証書授与式

今日は、200日間にわたった令和2年度の学校生活の最終日。修了証書授与式が行われました。

式に臨む態度は1年間の締めくくりにふさわしく、みんなたいへん立派です。

各学年の代表が、校長先生より修了証書を受け取りました。

どの学年の代表も、全体のお手本となるたいへん立派な態度でした。

 

校長先生からは、1年間の六小の子どもたちの活躍と成長を称えるお話がありました。

 

教室に戻ってからは、通知表を受け取ったり担任の先生からのお話を聴いたりしました。

さて、令和2年度教育活動も無事に終えることができました。感染症の影響を受けた令和2年度でしたが、そんな中でも明るく元気な子どもたちは、たくさんの成長や活躍を見せてくれました。

ご家庭では、そんな子どもたちの1年間のがんばりや成長に励ましの言葉をかけていただければと思います。

この1年間の保護者の皆様方の温かいご支援とご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

明日から春休みになりますが、交通事故等に十分注意し、安全に過ごすとともに、新年度に向けた準備を進めてくださいますようお願いいたします。また、引き続き感染症の予防もお願いいたします。(詳しくは連絡メールの内容をご確認ください)

活動の様子、愛校清掃

久しぶりに寒い朝となりましたが、みんな元気に登校しました。

6年生と一緒に登校するのは今日が最後。6年生のみなさん、今までお世話になりました。

 

さて、休み時間の様子から。

今年度最後の休み時間。今日もみんな元気いっぱいに遊んでいました。

 

教室での様子です。

それぞれの学年や学級の友だちと思い出づくりの楽しい時間を過ごしていました。

 

5校時目は学校一斉で愛校清掃を行いました。

1年間お世話になった教室や机などを念入りにお掃除しました。これで気持ちよく修了・卒業の日が迎えられますね。

 

6年生は6年間を過ごした学校への感謝の気持ちを込めて、理科室や図工室などの特別教室まできれいにしてくれました。6年生のみなさん最後までありがとうございました。

 

下校の時間。

ランドセルで登校するのは今日が最後の6年生。

小さくなったランドセルを背負って笑顔で帰っていきました。

いよいよ明日が卒業式。明日は立派な姿を見せてくれることでしょう。今日はゆっくり休んでくださいね。

 

 

きれいな花も飾られ、卒業式の式場も出来上がっています。

 

校庭の桜の木は開花直前。桜の木も、6年生の卒業をお祝いしてくれているようです。

活動の様子から

給食の準備をする1年生の様子です。

入学したばかりの頃は時間がかかっていた給食の準備も、今は協力しながら手際よく進められるようになりました。こんなところにも1年間の成長が感じられますね。

 

そんな1年生が植えたチューリップ。

1年生と同じように元気にたくましく育っていました。

つぼみも見え始めました。花が咲く日が楽しみですね。

 

今日は、今年度最後の縦割り清掃。

今日も6年生が中心となり、しっかりと清掃を進めることができました。

どの班もすばらしいリーダーシップの6年生でした。

 

最後は、校長先生の特別授業。卒業を迎える6年生に、1年間のがんばりを称える温かい励ましと、中学校進学に向けてのエールが贈られました。

 

令和2年度の学校生活もあと2日。充実した2日間にしましょう。

英語教育サポーター、活動の様子から

六小では月に数回、5・6年生の外国語の授業を英語教育サポーターの先生がサポートしてくださっています。

今日は今年度最後のサポート日でした。今日もきれいな英語の発音や英単語のスペルなどを教えてくださいました。

最後は、これまでのサポートへの感謝の気持ちをお伝えしました。英語教育サポーターの先生、いつもきれいな発音でお手本を示してくださりありがとうございました。

 

活動の様子から。

真剣にまとめの学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

6年生が総合的な学習の時間に調べた「震災や原発事故のこと」を下級生に伝える活動をしていました。自分たちで調べまとめたことで、伝えることの必要性に気づき「下級生にも知ってほしい」と、自主的に活動を始めたのとのこと。

このときは5年生に向けての発表でした。資料を見せながらの分かりやすい説明を、5年生は熱心に聞いていました。内容だけではなく、資料の見せ方や発表の仕方も5年生のお手本になるすばらしい発表でした。

 

今日はお楽しみ会を行っている学級もありました。みんな笑顔でジェスチャーゲームを楽しんでいました。

 

休み時間も、青空の下で元気に遊びました。

ALT来校日

今日はALTの先生の来校日でした。

ゲームなどを通して、覚えた英語でコミュニケーション。楽しく外国語の授業を行いました。

さて、今日は今年度最後のALTの先生の訪問日でした。

1年間の締めくくりは感謝を伝えることでもあります。それぞれの学級ではALTの先生にお礼の言葉を伝えていました。

6年生にとっては小学校最後の外国語の授業でした。「中学校でも英語を頑張ってください」とALTの先生から励ましの言葉もありました。

ALTの先生、いつも楽しい外国語の授業をありがとうございました。

 

1年生教室前のホールにも感謝の言葉。お世話になった6年生に、下級生からのメッセージが飾られていました。

活動の様子から

休み時間の様子から。

半そでや半ズボンの子どもたちもたくさんいました。みんな元気に遊んでいました。

今日の校庭の桜のつぼみです。

 

6年生は万本桜の山へ。

河津桜が咲き始めていました。

6年間、植樹をさせていただいた志賀さんへ6年間の感謝の気持ちを伝えました。

そのあと、子どもたちから「薪割りってどうするのですか」との問いかけに、快く薪割りをやってみせてくれた志賀さんでした。いつもありがとうございます。

中学生になっても植樹した桜の成長を見に来てくださいね。

全校集会、交通教育専門員へ感謝状

今日は全校集会がありました。

今年度最後の全校集会。まずは静かに集合し、整然と整列する子どもたちの姿が立派でした。

はじめは表彰から。しっかりと賞状を受け取ります。これからもたくさんの活躍に期待しています。

続いて、校長先生のお話。「話を聴く態度が立派なこと」「『学習』『心』『からだ』それぞれについて1年間のまとめをし1年間の成長をふり返りましょう」といったお話がありました。

 

さて、校長先生のお話に続いて、今日の全校集会では交通教育専門員の方のご紹介がありました。

この方は、41年間に渡って、毎朝、通学路の横断歩道に立って、六小の子どもたちの安全を見守ってくださっている方です。今月をもって、その職を退かれるとのことで、今日は感謝を伝える会を行いました。

校長先生より、感謝状をお渡ししました。

6年生の代表からは「40年以上も私たちのためにありがとうございました。おかげで、みんな毎朝安心して元気に登校することができました」「私のお父さんも、子どもの頃にお世話になったと話していました」「これからも健康に気をつけてお過ごしください」と感謝の言葉を伝えました。たいへん心のこもった6年生の感謝の言葉でした。

花束もお渡ししました。

最後は「みんなが安全に登校できてよかったです。いままでありがとうございました」「4月に入学する1年生も一緒に、これからも安全に登校してください」とのお話をいただきました。

世代を越え、本校の子どもたちや地区の安全を見守ってくくださったことに心から感謝いたします。こういった方の支えによって、子どもたちが安全に登校できているということを改めて感じることができました。41年間の長きに渡って本当にありがとうございました。

 

お掃除の様子から。

今週で縦割り班での清掃は終わりです。どの清掃場所でも、1年の締めくくりにふさわしく一生懸命掃除に励んでいました。

みんな協力して最後までがんばりました。

 

1年間の締めくくりの1週間、天気のよい日が続くといいですね。

森林環境学習(3年)、司書の先生による読み聞かせ(6年)

今日は、3年生で今年度最後の森林環境学習がありました。

今日もたくさんの環境アドバイザーの先生方にお越しいただきました。

「しばらくぶり。元気だったかい」と声をかけてくださり、笑顔で再開。

子どもたちも、講師の先生をすでに呼び慣れたニックネームでお出迎えしました。

早速、学校周辺の自然を散策。春の兆しを探します。

オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、フキノトウ・・・春の植物がたくさん見つかりました。

すべり台の上から、膨らみ始めたサクラのつぼみを観察することもできました。

 

次は場所を移動して、採取した植物をさらにじっくり観察します。

これはツバキのつぼみ。切ってみると、花びらがびっしりつまっていました。

枚数を調べてみると、40枚以上もあったそうです。

これはヒメオドリコソウ。写真では分かりませんが、茎がきれいな四角柱になっていました。

ツバキの種です。穴は虫が空けたもの。

この穴に息を吹きかけると、きれいな音がなりました。虫が協力して素敵な楽器をつくってくれていたのですね。

どの植物もじっくり見てみるといろいろな不思議が発見できました。

今日も、驚きや発見がたくさんの森林環境学習となりました。

最後は3年生の子どもたちがこれまでの森林学習の成果を発表。

「よく調べてあって、えらいね」と3年生のがんばりをたくさん褒めていただきました。

さて、残念ながら今年度の森林環境学習は今日で終わり。環境アドバイザーの先生方には、体験を通してたくさんの自然のすばらしさを教えていただきました。この活動を通して、子どもたちは自然に興味をもち、自然を大切にしようという気持ちが大きく育ったと思います。毎回たいへん充実した森林環境学習でした。

環境アドバイザーの先生方の1年間のご協力に心から感謝いたします。環境アドバイザーの先生方、1年間ありがとうございました。

 

6年生では、学校司書の先生による読み聞かせがありました。

学校司書の先生から、卒業を迎える6年生に最後の読み聞かせでした。

最後の読み聞かせに選んだのは『はじまりの日~FOREVER YOUNG~』という本。有名なロック歌手、ボブ・ディランの名曲を絵本にしたものです。その名曲もBGMにして読み聞かせをしてくださいました。

短い言葉のひとこと、ひとことに優しいメッセージが込められた素敵な絵本でした。BGMがさらにいい雰囲気を醸し出してくれました。

最後は、6年生からこれまで図書館やブックトークの授業でお世話になった司書の先生にお礼の言葉を伝え、最後の読み聞かせを締めくくりました。

卒業を記念して、司書の先生や図書ボランティアの皆さんから、こんな素敵なプレゼントも6年生に贈られました。

 

授業の様子から。

今日もそれぞれ、学習にしっかりと取り組んでいました。 

 

10時頃に学校に突然の訪問者。誰か分かりますか? 昨年度、六小でスクールコンサートを開いてくださった健太康太さんたちでした。昨年3月のコロナの突然の流行で届けられなかったという色紙を届けに来てくださいました。(※昨年度のスクールコンサートの様子はこちら)

お馴染みの車で、震災後に始めたスクールライブの活動を今も続けているそうです。これからも魂のこもったライブでたくさんの人を感動させてください。今日は六小まで来てくださり、ありがとうございました。

 

最後は、いわき万本桜の山から。

昨年11月に六小の子どもたちが植樹をした桜の木を見に行くと、青空の下でしっかりと元気に立っていました。中には、小さなつぼみをつけているものもありました。

震災後のいわきを元気にする桜の木が、震災から10年経った今年も、またきれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしたいと思います。

放送での全校集会

校長室にこんなのぼり旗がありました。

10年前の東日本大震災のあと、被害を心配した人たちから学校に届けられたものでしょう。たくさんの温かい励ましのメッセージが書かれていました。

さて、今日は放送での全校集会を行い、校長先生から「東日本大震災」についてのお話がありました。当時、校長先生が見た震災の様子、福島県が体験した津波や原発事故のこわさ、その後、学校などで行われた除染作業のことなどのお話があり、子どもたちは真剣に放送に耳を傾けていました。最後に校長先生から、こういった経験から学び、いつ起こるか分からない災害から自分の命を守る方法を普段から考えておきましょう、とのお話もありました。

明日で東日本大震災から10年を迎えます。テレビでは特集番組も多く放送されていますので、そういったものも活用しながら、この機会に震災や防災のことについてじっくりと考えてみてほしいと思います。

 

授業の様子から。

青空のもと、1年生が校庭で体育の授業をしていました。

ボールが前に行きすぎないように、コントロール。

加減が難しそうでしたが、なかなか上手です。

ほかにも、強く蹴ったり、ねらったところを蹴ったりする運動遊びをしていました。

卒業式式場作成(5年)

 今日は卒業式の式場作成を行いました。

担当したのは在校生の代表である5年生です。

積極的に準備や清掃を行ってくれました。

気持ちのよい働きぶり。来年度、最上級生としての活躍に大いに期待できる頼もしい5年生でした。

 

朝の様子から。

6年生が5年生に国旗などの掲揚の仕方を伝達していました。このようにして伝統の一つ一つが引き継がれていくのですね。

担当の6年生の皆さん、これまで毎朝ありがとうございました。

 

6年生を送る会③(5年)、校外子ども会

今日は5年生による「6年生を送る会」がありました。

今日も楽しいゲームでスタート。

仲間づくりゲームやじゃんけんゲームで盛り上がりました。

今日のじゃんけんの壁。おととい、昨日と勝ち抜いていた6年生の一人は、残念ながら3連覇ならず。でも楽しい時間となりました。

ゲームの後は5年生が呼びかけで、6年生への感謝の気持ちと伝統を引き継ぐことへの決意を伝えました。

続いて、6年生から校旗や委員会活動のファイルなどを引き継ぎ、「下級生をまとめるのは、たいへんな時もあるけれど、最上級生としてがんばってください」と励ましの言葉をいただきました。

 

次は、植樹や清掃を行ってきた縦割り班から。班全員の寄せ書きが書かれたお手紙を渡しました。

1年生も一生懸命ていねいに書いたそう。どんなメッセージが書かれているのかな。

最後は6年生の代表より「5年生も私たちを支えてくれてありがとう」「六小の伝統をしっかりと引き継いでください」といったメッセージ。互いに感謝の気持ちが響き合う「6年生を送る会」になりました。

 1年間、コロナ禍の中でも平六小を力強く支え、伝統を引き継いでてくれた6年生。3日間の「6年生を送る会」を通して、その存在の大きさを改めて感じることができました。

 

会の進行を立派に務めてくれたのは5年生。6年生の願いを受けて、伝統をしっかりと引き継いでいってほしいと思います。

 

校外子ども会の様子から。

1年間の反省を行い、来年度入学する1年生の確認や新しい並び方などを確認しました。また、6年生の班長さんには1年間のお礼の気持ちも伝えました。登校班でも6年生がしっかりと活躍してくれていました。

 

最後は、休み時間の様子から。

今週も元気にがんばりました。また来週も元気に過ごしましょう。

花壇にクロッカスがきれいに咲いていました。

6年生を送る会②(3・4年)

今日は、3・4年生による「6年生を送る会」がありました。

今日も、楽しいゲームで6年生と交流しました。

3・4年生のじゃんけんの壁を勝ち抜いた6年生です。なんと、いちばん早く勝ち抜いた6年生は昨日と同じでした。6年生にはじゃんけんの強者がいるようです。

最後は、各学年の代表から6年生への感謝のメッセージ。登校班や縦割り清掃、植樹、クラブ活動などの様々な場面で、6年生が下級生のことを支えてくれたことへの感謝の気持ちを伝えました。

今日も感謝の気持ちがたくさんつまった「6年生を送る会」になりました。

6年生を送る会①(1・2年)、読み聞かせ(6年)

今日は低学年による「6年生を送る会」がありました。今日から、低学年、中学年、高学年に分かれれて実施していきます。

まずは、6年生との楽しいゲームで盛り上がりました。

じゃんけんで6年生に勝って大喜びの1・2年生。

和やかな雰囲気の中で、6年生との楽しい時間を過ごしました。

校長先生とのじゃんけんも。校長先生に勝つことはできたかな。

最後は、1・2年生から6年生へのメッセージ。登校班や縦割り活動でお世話になった6年生に呼びかけやダンスで「ありがとう」の気持ちを伝えました。

心のこもった素敵な発表で、1・2年生の一生懸命さも伝わってきました。「ありがとう」の気持ちは6年生の心にしっかりと届いたことでしょう。明日は中学年。明日も素敵な時間になりそうですね。

 

お昼の時間には、6年生で図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今日は今年度最後。そして、6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせとなりました。

始めは「お話ろうそく」をともします。6年生はいつもはやらないのですが、今日は最後ということで一緒に。

少し照れながらも、一緒にろうそくの火をともして読み聞かせが始まりました。

小学校生活最後の読み聞かせは、図書ボランティアの皆さんそれぞれから6年生への思いが込められたお話でした。

「いろいろな考えを受け入れる広い心を」「挑戦する気持ちを大切に」「明るく生きよう」など、それぞれの読み聞かせを通して卒業を前にした6年生にメッセージを送ってくれました。

図書ボランティアのみなさんの中には、6年生が1年生の時から担当してくださっている方も。6年間、このように思いのこもった読み聞かせを通して、六小の子どもたちの心を、豊かに育んでくれていたことが分かりました。

今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。そして、一年間たいへんお世話になりました。

 

そんな図書ボランティアの皆さん。読み聞かせの後は、図書館前の掲示をつくってくれていました。

卒業をお祝いする華やかな掲示ができあがりました。

バルーンには6年生が経験してきた行事の切り絵が。細かなところまで思いのつまった掲示です。6年生の皆さん、ぜひ見てくださいね。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

最後は保健室前の掲示から。

今日は3月3日で「耳の日」。耳の健康にも関心をもって過ごしましょう。

 

明日も晴れるといいですね。

震災語り部による出前授業(2年・5年)

今日は、昨年いわき市薄磯にオープンした「いわき震災伝承みらい館」より、2名の「震災語り部」の方をお招きし、2年生と5年生で特別授業を行いました。

まずは2年生の授業から。震災当時の様子を写真や映像も交えながら語っていただきました。

地震で校庭が大きく波打ったこと、津波が何度も押し寄せてきたこと、津波のあとに発生した火災が一晩中消えなかったことなどを、その時の驚きのままに語ってくださり、2年生の子どもたちも一緒に驚きを感じながら聴いていたようでした。

地震や津波のこわさの一方で、住民同士の助け合いによって救われた命がたくさんあることも話してくださり、子どもたちに「助け合いの大切さ」も伝えてくださいました。

震災当時まだ生まれていなかった2年生ですが、東日本大震災のことについて関心をもって聴くことができました。最後に、語り部の方からは「自分の命を守るためにも、震災のことについてお家の人と話し合ってみましょう」とのお話がありました。

 

続いて、5年生の授業。5年生では、震災の映像や写真をもとに、防災の視点からも震災当時のエピソードをお話くださいました。

幼稚園・小学校・中学校それぞれの子どもたちがどのように避難したかということや、避難所での生活のことなどのお話を聴きました。5年生の子どもたちは、避難生活のたいへんさや自分の家や学校に戻れないるつらさなどを感じたようでした。

真剣に語り部の方のお話を聴いた5年生。最後に、語り部の方から防災手帳をいただき、「災害が起こったとき自分の命をどう守るかを考えておくことが大切です」とのお話がありました。

話に出てきた被災した幼稚園のことを詳しく聴く5年生がいました。当時、その園の園児たちが自分の通う園に転園してきて一緒に幼稚園時代を過ごしたというのです。思わぬところでの接点に当時を懐かしくふり返りながらも、震災の影響があったことを改めて思い起こすこととなりました。ちなみに、5年生は震災当時0歳~1歳でした。

 

さて、2年生も5年生もたいへん充実した学習となりました。震災のことについて知るとともに、防災への意識も高めるよい機会となりました。震災から学べることがたくさんあることも分かりました。

震災から10年となる今年。ぜひご家庭でも、震災のことや災害から身を守る方法などについて、お子さんと話をする機会をつくっていただければと思います。学校でも、震災のことや防災のことについて学ぶ機会をこれからも多く設定していきたいと思います。

語り部のお二方におかれましては、貴重な震災体験のエピソードを子どもたちに分かりやすく伝えてくださりありがとうございました。

3月になりました

3月がスタート。暖かな日差しに恵まれました。

 

授業の様子から。

5年生が体育でバスケットボールの授業。

早速、ゲーム開始です。

すばやいパス回しやドリブルで相手を交わして、シュートをねらいます。

互いにチームワークと活気のある攻防が展開されていました。

 

日差しが暖かく草木もいきいきとしてきました。1年間の締めくくりの3月。花粉症に負けず、元気に、充実した締めくくりにしていきたいと思います。

 

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました

今日はPTA奉仕作業がありました。早朝から、たくさんの保護者の皆様と、助っ人の子どもたちに集まっていただきました。

早速、校舎内の各所に分かれて作業開始。

普段できないところの隅々まで。本当にありがとうございます。

3月23日に卒業式が行われる体育館も、きれいにしていただきました。

約1時間の作業時間を目一杯に使って作業をしていただきました。

助っ人の子どもたちも大活躍でした。

雪もみられた寒い朝となりましたが、それにもかかわらずたくさんのご家庭にご協力をいただいたことに心から感謝いたします。感謝の気持ちを忘れずに、きれいにしていただいた校舎で1年の締めくくりの教育活動にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

気持ちよく3月がスタートできます。本日はありがとうございました。

小川江筋補修工事見学【2回目】(4年)

今日は4年生が、2回目の小川江筋の補修工事見学をさせていただきました。前回は工事が始まったばかりの頃。今回は補修が済んだ後の様子を見学させていただきました。(※前回の見学の様子はこちら)(※補修工事に関する他の学年の学習の様子はこちら)

今日も、いわき農林事務所や工事会社の方にご協力をいただきました。今回もありがとうございます。

早速、小川江筋へ。なんと今回は、特別に工事会社の方が子どもたちのために階段を用意してくださっていました。4年生は、この階段で普段は下りられない小川江筋の水路に。(※今回は特別に入らせていただきましたが通常は絶対に入ってはいけません)

これが補修後の小川江筋。土足で足を踏み入れるのがはばかられるかのようです。

その水路で、補修工事の過程についての説明を聞きました。

工事の様子を記録した写真も用意していてくださり、どのように工事が行われてきたが一目で分かりました。

壁面は、古い壁の上に厚さ1cmの新しいコンクリートを乗せたそうです。

固いコンクリートだけではなく、一部はゴムやスポンジのような素材も使われていると分かりました。

「走ってみたい」という4年生も。きれいに伸びる水路を見ると、確かに走ってみたくなる気持ちも分かります。ちなみに底面は、ざらざらになるように加工が施されていて、点検などで入った人がすべらないようにしているのだそうです。様々な工夫がされているのですね。「持久走記録会をここでやりましょう」との大胆なアイデアもありました。

 

さて、今日もたくさんの学びがあり、水路を歩くという貴重な体験までさせていだきました。この貴重な学習を通して、300年以上も大切に守られ、地域の農業や生活を支えてきた小川江筋に対する関心が、これまで以上に高まったのではないかと思います。

工事期間中にもかかわらず、子どもたちのために、このような見学の機会を設けてくださり、さらに階段や写真資料まで用意してくださった、いわき農林事務所と工事会社の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

授業参観、学級懇談会、中学校入学説明会

授業参観の様子から。

本日はお忙しい中、授業参観・学級懇談会にご参加くださりありがとうざいました。地区ごとに時間をずらしての参観や、その後の学級懇談会の設定など、たいへんご不便をおかけいたしましたが、そんな中でもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、たいへんありがたく思っております。とりわけ、これまでできなかった学級懇談会も開催することができ、有意義な時間とすることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

学級懇談会の時間、6年生は中学校の入学説明会に参加していました。

平二中の教頭先生が、中学校生活の心構えやきまり、準備することなどについての説明をしてくださいました。約1か月後には中学生となっている6年生。中学進学へ向けた準備もしっかりと進めていかなければなりませんね。平二中の教頭先生、お忙しい中お越し頂きましてありがとうございました。

  

令和2年度の教育活動もあと1か月となりました。最後まで充実した1か月になるよう努めていきますので、引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

合奏発表(4年)

今日は4年生が、1~3年生に向けて、合奏の発表会を行いました。

2学期から練習を重ねてきた4年生。今日は初めて、その演奏をお披露目する日です。

演奏する曲は『♩紅蓮華(ぐれんげ)』。すでに子どもたちにとって馴染みのある曲ですね。

いよいよ演奏が始まりました。

集中して演奏に取り組む4年生。

自信がうかがえる、堂々とした演奏です。

会場全体が時間を忘れて聴き入ってしまう素敵な演奏でした。そんな素敵な演奏に会場からは大きな拍手がおくられました。

 

演奏を聴いての感想発表。「とてもきれいな音色でした」「たくさん練習したから、こんな上手な演奏ができたのだと思います」といった感想がありました。感想の通り、4年生の頑張りが見られるすばらしい演奏でした。

 

これまで指導をしてくださった特別講師の先生も来て、4年生の頑張りを称えてくださいました。

4年生のみなさん、今日はこれまでの練習の成果を十分に発揮できましたね。今週は5・6年生やお家の人に向けての発表もあります。5・6年生やお家の人へも素敵な演奏を聴かせてあげてくださいね。

 

4年生の演奏を聴きにきてくださった特別講師の先生ですが、演奏のあと、6年生のそれぞれの教室へ。

六小への今年度最後の訪問日ということで、6年生に、卒業へ向けてのはなむけのメッセージを伝えてくださいました。2年前、6年生は『♩前前前世』の演奏をご指導いただきました。

合奏練習に励んだあの時をふり返り、6年生からも感謝の気持ちをお伝えしました。

卒業を1か月後に控えた6年生。小学校生活の大切な時間を思い起こす素敵な機会となりました。

講師の先生、ありがとうございました。

 

さて、今日も好天に恵まれ、気温は18度まで上がりました。ただ、一方で花粉症に悩む子どもたちや先生も増えています。花粉症に負けずに今週も頑張ってほしいと思います。

活動の様子から、交通安全母の会より

今日も青空に恵まれました。思わず走り出したくなるお天気です。

 

活動の様子から。

3年生が総合的な学習の時間のまとめをしていました。

1年間の学習の成果を、ポスターや紙芝居などにまとめています。

きれいに資料にまとめていますね。

説明用の原稿も書いています。クイズ形式にするそうです。

どの班も協力しながら進めていました。仕上がりがとても楽しみになりました。

 

こちらは縦割り清掃の様子。

それぞれの持ち場や役割を黙々とこなす子どもたちが立派でした。

 

交通安全母の会より「安全パトロール用のマグネット表示」(車に付けるもの)と「横断旗」を購入していただきました。子どもたちの交通安全のために活用させていただきます。ありがとうございました。

 

さて、今週もお疲れさまでした。週末も好天が続くようです。感染症の予防に気をつけながら、充実した週末にしてほしいと思います。3学期も後半に入っています。来週もまた元気に登校しましょう。

消費者教育推進講座(6年)

連日の気持ちのよい青空。でも、今日も風は冷たかったです。

 

さて、今日は6年生で「消費者教育推進講座」がありました。

いわき市消費生活センターより講師の先生に来ていただきました。

今日のテーマは「インターネットトラブル」について。

子どもたちに馴染みの人気ゲームでも、ネット課金やオンライン上での人とのやりとりのトラブルなどが増えているとのこと。ネット課金に「お金を使う」という感覚があまりないこと、オンライン上での人とのトラブルは思いやりのない言動が原因にあるとか。そうならないための注意点などを教えていただきました。

そのほか、SNSにある危険性などのお話も。

安全にインターネットを使うために大切なことは「日常生活でやってはいけないことは、ネット上でもやってはいけない」ということ。6年生は真剣に講師の先生のお話を聴いていました。

講師の先生、お忙しい中、インターネットトラブルについて詳しく教えていただきありがとうございました。

 

ちなみにこんなスライドも。

Aさんは、一日ゲーム1時間、勉強1時間。

Bさんは、一日ゲーム3時間、勉強0時間。

これが一か月続いたら…。

こんなに差が出るのですね。時間は有意義に使いたいものです。

おもちゃまつり(1・2年)、ダンスクラブ発表会

風は冷たかったですが、青空に恵まれました。

 

今日は2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。

まずは2年生からの歓迎の言葉。「1年生のことを思って準備したので今日はたくさん楽しんでください」と元気にあいさつしました。

その後は、歓迎のダンスを披露。

2年生の元気なダンスで一気に楽しいお祭りムードになりました。

 

さて、いよいよ「おもちゃまつり」がスタート。

たくさんの楽しそうなお店が1年生を迎えます。

練習してきた説明もばっちり。

どこも楽しそうです。

こちらはパターゴルフ屋さん。打ったボールが上手くゲートを通過すると、2年生が大きな拍手で喜んでくれました。

お店屋さんはどこも大繁盛。大忙しな2年生ですが、みんな生き生きと活動しています。

優しい2年生のお兄さん、お姉さんばかりでした。

1年生はとっても喜んでくれたよう。1年生のことを思って準備したかいがありましたね。達成感のある充実した活動になったことでしょう。2年生のみなさんお疲れさまでした。

1年生も2年生もみんな終始笑顔の「おもちゃまつり」になりました。

 

大休憩の時間には、ダンスクラブの発表会がありました。昨日、今日、明日の三日間、これまでのクラブ活動で練習してきたダンスの成果を発表しています。

今日も息の合った上手なダンスを披露してくれました。

発表を見た1年生からは「早く4年生になってダンスクラブに入りたい」との感想。一緒に踊り出す先生もいました。見る人を楽しませてくれたダンスクラブの発表会でした。

大雨のあと

昨晩の雨から一転、今日は青空の朝でした。

大雨の影響で校庭にできた溝を、朝の体力づくりを始める前の5年生が整備してくれました。

大人数で整備してくれたので、ほとんどの溝があっという間に埋まりました。青空の下、学校のために働く5年生の姿をみて清々しい気持ちになりました。5年生のみなさんありがとうございました。

 

休み時間も青空の下で気持ちよく。

元気に遊びました。

 

福島県の緊急対策期間の終了を受けて、今日から縦割り班清掃を再開しました。

6年生がリーダーシップをとって、しっかりと進めてくれました。

下校への対応ありがとうございました・合奏練習(4年)

本日は、急な下校時刻の変更に対応していただきましてありがとうございました。雨は収まったようですが、河川の増水や土砂災害、強風等が心配されますので、引き続き警戒をお願いいたします。

 

本日の学校の様子です。

一昨晩の地震による影響を心配しましたが、いつもと変わらず元気に登校してくる様子をみて安心しました。地震の時の話を聞くと、棚から物が飛び出してきたことや、水槽の水がこぼれてしまったこと、地震のあと眠れなかったことなどを話してくれました。改めて地震の怖さや備えの大切さなどを考えさせられました。こういった経験が防災意識の高まりにつながればと思います。ただ、寝ていてまったく気がつかなかったというお子さんも意外に多くいました。

 

そんな中でスタートした今週ですが、みんな元気に過ごすことができました。

こちらは4年生。合奏練習のまとめに取りかかっています。

今日は特別講師の先生にご指導をいただきました。完成まであと少し。講師の先生から、4年生の頑張りをたくさん褒めていただきました。

素敵な演奏ができあがっています。4年生のみなさん、さらにすばらしい演奏をめざして頑張ってください。

 

こちらは2年生。目盛りを写した1mのリボンでいろいろなものの長さを測っています。

ペアで協力しながら測ることができました。

この大きな掲示板の横の長さを測ったペアがいました。6m25cmもあったそうです。

 

こちらは1年生です。よい姿勢で音読していました。

音読が上手だったのは、1年生の頑張りとともに姿勢も影響しているかもしれません。

ちなみに保健室前の掲示です。みなさんも自分の姿勢をチェックしてみましょう。正しい姿勢は体によい影響をたくさん与えてくれるようです。

 

 下校の様子。

雨の一日になりましたが、明日の天気予報にはお日様のマークがでています。明日も元気にがんばりましょう。

学校の状況

気象庁の発表によると、昨夜(13日23時08分ごろ)発生した地震のいわき市の震度は「5強」でした。

各ご家庭におかれましては被害等なかったでしょうか。(10時現在、被害の報告はいただいておりません)

学校の様子です。

多少、物が散乱するなどはありましたが、目立った被害はありませんでした。

図書館の本は一冊も落下していませんでした。

通学路についても、本日、本校職員が点検を行いましたが大きな被害はないようです。

明日の登校については、連絡メールでお知らせしました通り、通常の登校となります。各ご家庭では可能な範囲で通学路や周辺の安全を確認いただければと思います。お子さんにも、周辺の状況に注意を払って登校するようお話ください。そのほか心配なことがあれば学校まで連絡をお願いいたします。

今後も余震等の心配があるようです。くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

学力テスト

今日は全校一斉に「学力テスト」を行いました。

みんな真剣に国語と算数の問題に取り組みました。

初めての学力テストを体験した1年生もよくがんばりました。

これまでの学習の成果が発揮できているといいですね。みなさんお疲れ様でした。

 

休み時間は元気に遊びました。

 

さて、週末はゆっくり休んで、また来週に備えてほしいと思います。感染症の予防にもしっかり努めましょう。ちなみに今週前半に学区内で目撃されたサルは、今日石森方面で目撃されたとのことです。週末のサルの出没情報にもご留意ください。