こんなことがありました

出来事

学校の様子から(4年生)

 4年生は理科「物の体積と温度」の学習です。鉄球を熱したり冷やしたりしながら実験を通して体積について学んでいました。実験に取り組むその顔は真剣そのものです。結果から何が言えるのか尋ねるとすごい勢いで解答が返ってきました。学びがしっかりと身に付いていて嬉しいですね。

学校の様子から(大休憩)

 今日の朝は冷え込みました。しかし、大休憩は青空が広がり温かな陽射しの下、元気に外遊びをしました。また、上学年は来年度の鼓笛引き継ぎのための練習に一生懸命取り組んでいました。

学校の様子から(2年生)

 2年生は図画工作科「たのしく うつして」の学習です。自分たちでサツマイモを育てて収穫したことを版画で表現しました。一人一人が作成した版画絵を組み合わせて、世界で一つの合同作品作りに挑戦していました。

学校の様子から

  「福島県児童作文コンクール」と「第49回いわき児童造形展覧会」の表彰を行いました。おめでとうございます。

 今日は、「秋・冬が旬の食材を使った免疫力アップ弁当を作ろう!」をテーマにふれあい弁当デーでした。縦割り班ごとにおいしくいただきました。各家庭ご準備ありがとうございました。

 

学校の様子から(読み聞かせ)

 1年生から4年生までは「子どもの読書環境を豊かにする会」の3名の皆様にお越しいただき、読み聞かせ会を実施しました。絵本や紙芝居、パネルシアターなど読み聞かせの方法を変えながらいろいろなジャンルのお話を紹介していただきました。お話の世界に引き込まれると共にお話の面白さなどを感じた子どもたちでした。これからもたくさんの本と出会う子どもたち。学校では読書タイムを中心に本に触れる機会を増やしていきます。

学校の様子から(昔遊び 1・2年生)

 1・2年生は「川部昔遊びを伝える会」の皆様に、「竹とんぼ・こま回し・ひも付き竹馬・ゴム鉄砲・ビー玉」の5つの遊びを紹介していただきました。昔遊びの名人にお越しいただき、それぞれの遊び方を丁寧に教えていただきながら楽しく遊びました。挑戦する時間はたっぷりあるとともに、1対1でのご指導をいただけたため、何度も挑戦する中で遊び方のコツをつかみ昔遊びを満喫しました。名人から「うまいねェ」「いいよ。すごいねェ」「もう名人だ」などとたくさん褒めていただき子どもたちはますます昔遊びに夢中になりました。ご指導いただきました「川部昔遊びを伝える会」の皆様ありがとうございました。

学校の様子から(防災教育)

 3年~6年生が、いわき市建設事務所の方々と福島県砂防ボランティア協会の方々にご指導いただき「水害や土砂災害から身を守るために」について学びました。講義では、土石流・がけ崩れ・地滑りについて説明をいただき、その前兆現象などについて理解を深め、避難の大切さについ学びました。これから、家族みんなで避難の相談をしておくことや避難の場所について確認し決めておくことの大切さを教えていただきました。ご指導いただきありがとうございました。

 

学校の様子から

 昨日は、学校指導訪問がありました。いわき市教育委員会及び研究指導員の皆様に来校いただき、学びの様子を見ていただきました。生活規律や学習の仕方をしっかりと身に付けた子どもたちを褒めていただきました。授業後は、教員が授業づくりについて指導をいただきました。これからも子どもたちが安心して学べる学校づくりに取り組んで参ります。

学校の様子から(持久走記録会)

 昨日、持久走記録会が行われました。気温が上がらず寒い中での記録会となりましたが、これまでの体育科の学習や個人練習の成果を発揮すべく、全校生が力走を見せてくれました。応援に駆けつけていただきました保護者の皆様ありがとうございました。

学校の様子から

 運営委員会の児童が全校生に呼びかけをして赤い羽根共同募金の活動を行いました。全校生からの善意が集まりました。本日、社会福祉法人いわき市社会福祉協議会勿来地区協議会の担当の方が学校を訪れ、募金を代表児童が渡しました。全校生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。