2023年11月の記事一覧
本物に触れる…。(3~6年:おでかけアリオス)
本日は、「いわき芸術文化会館自主事業」として小・中学生対象「おでかけアリオス学校公演」を鑑賞しました。高学年が3校時、中学年が5校時に鑑賞しました。(中学年は予定にはありませんでしたが、急遽実施していただきました。)
上演をしてくださったのは、「渡邉奈保子(ソプラノ)・四家卯大(チェロ)・鈴木智子(ピアノ)コンサート」の皆様です。三名の皆様は、いわき市出身ということで子ども達も親近感を持ち、とても盛り上がりました。
ソプラノの華やかな歌声とチェロの豊かな音色、それに寄り添うピアノのハーモニーに包まれて、クラッシック音楽などに親しむよい機会になりました。また、校歌の歌い方も指導していただき、歌い方のコツをつかんだ子ども達は、素晴らしい歌声で校歌が歌えるようになり大満足の様子でした。
間近でプロの音楽家の演奏を聴く機会はなかなかないので、目の前で繰り広げられる迫力ある歌声や演奏にとても感動していました。また曲目も、子ども達が知っていたり聴いたことがあったりする曲を取り上げていただいたために、共感しながら音楽の世界に引き込まれていました。最後には、子ども達の感想や疑問等にもていねいに応えていただきました。
子ども達にとって「感性を磨く・心を磨く」、そして本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
11月27日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・おちゃふりかけ・牛乳・しのだ煮・姿をかえる大豆味噌汁・みかんです。総カロリーは、588㎉です。
あわてんぼうのサンタクロース…。(1年1組:音楽)
3校時目、1年生の教室からこの時期ならではの歌が聞こえてきます。子ども達が楽しそうに歌っている曲は、「あわてんぼうのサンタクロース」。幼稚園でもたくさん歌った、今年はどんなプレゼントがもらえるのかなぁ…など、歌いながらとても盛り上がっていました。歌や音楽で季節を感じる、とても大切なことですね。
今日は、「7の段」を…。(2年1組:算数)
2年生の算数の重要単元「かけ算」の学習を行っている子ども達、今日は、「7の段」を作りました。今までのように、前の答えに7を足していく作り方ですが、数が大きくなっても暗算でできる子が多くいて、活発に発言していました。暗記に頼らず、意味もしっかりと理解させながらしっかりと身につけさせたいと考えています。
筆箱の重さは…?(3年1組:算数)
3年1組の算数では、「重さ」について学習しています。今日は、上皿はかりを使ってグループごとに筆箱の重さを量りました。目盛りの読み方などを全体で理解し、正確に測るためのポイントなどについても確認しました。その後、身近にあるいろいろな物を量って目盛りの読み方を確実なものにしていました。
2学期も残り4週間…。
今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。荷物の多い月曜日の朝、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
さて、8月に始まった2学期も、残すところ4週間になりました。学習や生活のまとめ、各自が立てた2学期の目標が達成できるように支援していきたいと考えています。
土曜学習『折り紙で季節や行事を彩ろう』
11月25日(土)藤原公民館にて、土曜学習が行われました。
今回は、「折り紙で季節や行事を彩ろう」というプログラムです。
講師の先生のご指導のもと、楽しく折り紙遊びを行いました。
公民館館長さんからの「はじめの話」では、折り紙は、日本の文化である。ぜひ皆さんに、継承していって欲しい。
というお話もありました。折り紙の魅力やいろいろな楽しい遊び方を知ってもらうとてもよい機会となりました。
ブロック研究授業を行いました…。(ゆのだけ2組:国語科授業研究会)
2校時目、本年度第6回目のブロック授業研究会を行いました。今年度は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して自分の思いや考えを豊かに伝え合う子どもの育成」を研究主題に据え、国語科を中心として研究を進めています。
今回は、ゆのだけ2組の4・5年生が慣用句クイズ作りと漢字パズル作りを行い、言葉や漢字に興味を持たせる授業を行いました。
4年生では、子ども達が苦手意識を持たないように、慣用句の言葉を提示することで興味を持って取り組み、ワークシートを使って自分で考えられるように工夫していました。5年生では、漢字辞典を活用することで、意欲的に取り組ませ、漢字クイズを4年生に紹介することで自信を持たせるようにしていました。
自分の考えを書いたり、発表したりする力を伸ばしていきたいという願いをもとに、一人ひとりに寄り添った支援を行ったことで、子ども達が生き生きと活動し、自分の考えを自信を持って伝えるなど、成長の様子を見ることができました。
電気について理解することで…。(6年1組:理科)
6年1組の理科は、専科の授業です。現在は「電気と私たちのくらし」の単元を学習しています。今日は、身の回りには発電する仕組みがたくさんあることや、実際に発電することの大変さなどについても体験しました。エネルギー問題と正面から向き合っていかなければならない時代にもなるので、子ども達なりにしっかりと考えられるように働きかけていきたいと考えています。
自信を持って取り組んでいます…。(3年1組:体育)
3年1組の体育では、器械運動の跳び箱運動の授業が始まりました。今日は、とび箱の高さを三段にして、子ども達の実態を把握するところから始めていました。2年生のときも跳び箱を使った運動遊びで取り組んできたので、はじめから自信を持って取り組む子が多かったようです。開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転など技も増えてくるので、基本を大切にしながら指導していきたいと考えています。
〒972-8326
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》