2023年1月の記事一覧
授業の様子 その2
1月24日(火)
引き続き授業の様子です。4年2組は、1㎡と1㎠の違いについて学習していました。
4年3組は、理科で水のすがたと温度について学習していました。
5年2組は、練習問題に励んでいました。
6年3組は、歴史学習に取り組んでいました。
授業の様子 その1
1月24日(火)
授業の様子です。1年生は、合同体育で跳び箱遊びをしていました。
1年2組は、ALTと外国語に触れていました。
3年1組は、国語でありの行列の読み取りをしていました。
4年1組の教室移動の様子です。右側を歩いて立派です。
授業の様子 その2
1月23日(月)
引き続き授業の様子です。5年1組は、漢字の豆テストと「方言と共通語」について学習していました。
6年1組は、寒い季節を快適に過ごすための方法を考えていました。
6年2組は、家庭科で安全で効率の良い暖房器具の使い方について学習していました。
6年2組は、体育で台上前転を練習していました。また、社会では戦争が子どもたちの暮らしに与えた影響について学習していました。
授業の様子 その1
1月23日(月)
授業の様子です。2年1組は、形に気をつけて丁寧に文字を書いていました。
3年2組は、国語で音読に取り組んでいました。
4年1組は、社会科で会津若松の町づくりについて調べていました。
4年3組では、道徳で健全な生活態度について考えていました。
ポプラ3組は、面積の求め方について学習していました。
履き物を揃える
1月20日(金)
「履き物を揃えると心も揃う」という言葉があります。本校で実践している凡事徹底の一つです。本校のトイレ入口にも以下のような詩が掲示されています。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
藤本 幸邦(長野県円福寺住職)
履き物にそっと手を添える、そんな事で自分の心を揃えることができる。
何てステキな言葉でしょう。
子供たちにもそんな心を育てたいものです。