2023年1月の記事一覧
大休憩の様子
1月31日(火)
天気がよかったので多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。なわとび記録会も近づいているのでなわとびをする子が多くなっています。
授業の様子(高学年)
1月30日(月)
高学年の授業の様子です。5年1組は、2つのグラフを比べていました。
5年2組は、校庭でサッカーを楽しんでいました。
5年3組は、角柱と円柱について調べていました。
6年1組は、理科で塩酸に金属が溶けた液について調べていました。
6年2組は、算数で複合図形の体積を求めていました。
6年3組は、卒業制作に励んでいました。
授業の様子(中学年)
1月30日(月)
中学年の授業の様子です。3年1組と3組は、何倍かをもとめる方法を考えていました。
4年1組は、外国語で教室名を聞き取る学習に取り組んでいました。
4年2組は、小数のかけ算とわり算の学習に取り組んでいました。
4年3組は、理科で水のすがたと温度の学習に励んでいました。
授業の様子(低学年)
1月30日(月)
授業の様子です。1年1組は、道徳でよいこと・わるいことの授業をしていました。
1年2組は、ことばさがしクイズを作っていました。
1年3組は、体育館でランニングをしていました。
授業の様子(中・高学年)
1月27日(金)
引き続き授業の様子です。3年1組は、国語の問題を解いていました。
3年3組は、体の長さをもとにした単位「あた」と「つか」の学習に励んでいました。
4年1組では、国語の説明文の学習に取り組んでいました。
5年1組は、漢字の豆テストに取り組んでいました。
5年2組は、音楽で演奏を楽しんでいました。
5年3組は、理科でコイルの学習に取り組んでいました。
6年1組は、卒業制作に励んでいました。
授業の様子(低学年)
1月27日(金)
授業の様子です。1年1組は、音楽で「もりのくまさん」の学習に楽しそうに励んでいました。
1年2組は、真剣に国語の学習に取り組んでいました。
1年3組は、生活科で凧あげに挑戦していました。
2年1組は、生活科でできるようになったことを振り返っていました。
2年2組は、熱心に算数に取り組んでいました。
グランドグラフをやったよ。
1月26日(木)
2~4校時目にかけて公民館連携事業であるニュースポーツが校庭で行われました。今回は、4年生が対象です。グランドゴルフなこそクラブの方々が講師を務めてくださいました。最初、子どもたちは力の入れ具合が難しそうでしたが、徐々に上手になっていきました。最後は、子どもたちから、「おもしろい」「もっとやりた~い」「また来てほしい」の声が聞かれました。なこそクラブのみなさん、本日はありがとうございました。
授業の様子 その3
1月25日(水)
引き続き授業の様子です。5年2組は、問題を真剣に解いていました。
5年3組は、版画カレンダーを作成していました。写真は、休み時間の様子です。
6年1組は、新出漢字の練習に励んでいました。空書きの様子です。
6年3組は、教頭先生のお話を真剣に聞いていました。内容は、「自分の力を信じて挑戦してみよう」というお話でした。
授業の様子 その2
1月25日(水)
引き続き授業の様子です。3年1組は、ありの行列の感想を伝え合っていました。
3年3組は、国語でウィルソンの研究をまとめていました。
4年1組は、国語で文章の段落構成を話し合っていました。
授業の様子 その1
1月25日(水)
授業の様子です。1年1組は、生活科で凧あげを校庭で行っていました。
1年2組は、道徳で「ええところ(よいところ)」について考えていました。
1年3組は、学級会でお別れ会のお話をしていました。
2年1組は、国語で詩の音読をしていました。
授業の様子 その2
1月24日(火)
引き続き授業の様子です。4年2組は、1㎡と1㎠の違いについて学習していました。
4年3組は、理科で水のすがたと温度について学習していました。
5年2組は、練習問題に励んでいました。
6年3組は、歴史学習に取り組んでいました。
授業の様子 その1
1月24日(火)
授業の様子です。1年生は、合同体育で跳び箱遊びをしていました。
1年2組は、ALTと外国語に触れていました。
3年1組は、国語でありの行列の読み取りをしていました。
4年1組の教室移動の様子です。右側を歩いて立派です。
授業の様子 その2
1月23日(月)
引き続き授業の様子です。5年1組は、漢字の豆テストと「方言と共通語」について学習していました。
6年1組は、寒い季節を快適に過ごすための方法を考えていました。
6年2組は、家庭科で安全で効率の良い暖房器具の使い方について学習していました。
6年2組は、体育で台上前転を練習していました。また、社会では戦争が子どもたちの暮らしに与えた影響について学習していました。
授業の様子 その1
1月23日(月)
授業の様子です。2年1組は、形に気をつけて丁寧に文字を書いていました。
3年2組は、国語で音読に取り組んでいました。
4年1組は、社会科で会津若松の町づくりについて調べていました。
4年3組では、道徳で健全な生活態度について考えていました。
ポプラ3組は、面積の求め方について学習していました。
履き物を揃える
1月20日(金)
「履き物を揃えると心も揃う」という言葉があります。本校で実践している凡事徹底の一つです。本校のトイレ入口にも以下のような詩が掲示されています。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
藤本 幸邦(長野県円福寺住職)
履き物にそっと手を添える、そんな事で自分の心を揃えることができる。
何てステキな言葉でしょう。
子供たちにもそんな心を育てたいものです。
大休憩の様子
1月19日(木)
天気がよかったので多くの子どもたちが校庭で元気よく遊んでいました。
多くの先生方も校庭に出て子どもたちと遊んでいました。
朝の様子
1月19日(木)
朝のバス登校の様子です。子どもたちは、いつものように元気に挨拶をしてバスから降りてきました。
保護者の方にお願いです。「菊田小よい子の一日」でも記載しているとおり、車での送迎の時には、正門での乗り降りをお願いしています。バスの発着がある西門での送迎はご遠慮ください。
学力タイム
1月18日(水)
水曜日は学力タイムが設けられています。との学級も真剣に取り組んでいました。
2年1組の様子です。
3年3組の様子です。
5年3組の様子です。
6年3組の様子です。
ICTサポーター紹介&表彰
1月18日(水)
お昼に、新しいICTサポーターの紹介と表彰が行われました。表彰では、第36回福島県小学校児童画展で特賞になった子どもへ校長先生から賞状とトロフィーが手渡されました。この賞は、福島県で第2位に相当する素晴らしい賞です。菊田小のみなさん、たくさんコンピュータを活用したり、何事にもチャレンジしたりして成長していってくださいね。
授業の様子 その2
1月17日(火)
引き続き授業の様子です。4年3組は、理科で百葉箱の見方について学習していました。
6年1組は、理科で水溶液をリトマス紙で調べていました。
6年2組は、第二次世界大戦について学んでいました。
授業の様子 その1
1月17日(火)
授業の様子です。2年2組は、国語で鬼ごっこの面白さをノートにまとめていました。
3年1組は、国語でアリの行列の感想を共有していました。共有する際には、タブレットを活用していました。
4年1組では、国語で毛筆に取り組んでいました。
朝日写真ニュース
1月17日(火)
朝日写真ニュースを「株式会社 武藤電業 様」より寄贈していただきました。校舎内で子どもたちの目に触れる機会が一番多い、中央渡り廊下に設置させていただきました。初回は、流行語大賞、藤井竜王、W杯サッカーなどのニュースが掲載されていました。子どもたちは、熱心に記事を読んでいました。社会情勢を理解する上でとても助かります。武藤電業様、ありがとうございました。
朝の様子
1月17日(火)
子どもたちは、いつものように班でしっかり並んで登校することができました。旗当番の保護者の方々、ありがとうございます。
下は、仁井田方面の様子です。
下は、学校正門前の様子です。
下校の様子
1月16日(月)
子どもたちの安全を確保するために、教職員が付き添いのもと下校しました。
授業の様子
1月16日(月)
授業の様子です。1年1組は、算数で100までの数について学んでいました。
1年3組は、グループになって本を紹介しあっていました。
4年1組は、国語で熟語の学習に励んでいました。
6年2組は、体育館で長縄にチャレンジしていました。今日は、3分間に248回跳んでいました。
授業の様子
1月13日(金)
昨日の授業の様子です。3年1組と3組は、長縄に挑戦していました。
4年1組は、福島県について学習していました。
5年2組は、割合の学習に取り組んでいました。
6年生は、学年体育で長縄に挑戦していました。
3学期は、なわとびを中心に体を鍛えていきたいと考えています。
無言清掃
1月12日(木)
本校で力を入れていることの一つに「無言清掃」があります。今日も、子どもたちは、縦割り班でしっかりお掃除をすることができました。素敵な姿ですね。
授業の様子 その2
1月11日(水)
引き続き授業の様子です。3年1組は、□のある計算について学習していました。
3年3組は、詩の工夫をみつける学習に取り組んでいました。
5年生は、学年体育で長縄に取り組んでいました。
6年2組は、国語で詩の朗読の仕方について話し合っていました。
授業の様子 その1
1月11日(水)
授業の様子です。1年1組は、列対抗でじゃんけんゲームを楽しんでいました。
1年2組と1年3組は、3学期の係決めを行っていました。
2年1組は、算数で1000を10こ集めた数について学習していました。
2年2組は、国語の学習計画をつくっていました。
3学期始業式
1月10日(火)
3学期の始業式がズームで行われました。校長先生からは、うさぎ年に触れながら「挑戦して大きく成長する学期にしてほしい」というお話がありました。学級では、子どもたちが真剣に話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。菊田小のみなさん、3学期の目標をしっかり持って、継続して努力することで大きくレベルアップしてくださいね。
始業式後、生徒指導の先生からは、凡事徹底(あいさつ、返事、靴揃え、廊下歩行、無言清掃)のお話がありました。3学期もけじめある生活をしていきましょう。
朝の様子
1月10日(火)
3学期が始まりました。青少年育成市民会議勿来地区推進協議会山田支部の方によるあいさつ運動が行われました。子どもたちは、元気にあいさつをして校舎に入っていきました。菊田小のみなさん、3学期もあいさつをしっかり行っていきましょうね。山田支部の方々、ありがとうございました。