「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
2018年3月の記事一覧
春です。
春です。花粉症の人には大変な時期なのでしょうが、気持ちのよい天気です。
3月14日(水)1校時。校庭から4年1組の子ども達の声が聞こえてきます。
「行けーっ」「俺がもらったーっ」「あーあっ、おしい」「ヤッター、イエーイ」
シュートが外れて、「チクショー」なんて汚い言葉もありましたが、
本気になってサッカーをしている証拠。いい汗をかいていました。
3月14日は、県立高校入試の合格発表の日。
毎日本気になって生活していれば、結果はおのずとついてくると信じています。
2校時は、今度は3年生が校庭に 走って出てきました。
漢字検定の結果が届きました
3月12日(月)午後、2月に行われました漢字検定の結果が届きました。
今年度の全国の合格率は、10級で約95%、5級で約72%。
級があがるごとに合格率は下がっていきます。
本校の合格率は、
10級(1年生修了程度) 9級(2年生修了程度)
8級(3年生修了程度) 6級(5年生修了程度) は全員合格の 100%
でしたが、7級(4年生修了程度) 5級(6年生修了程度)を受験した子の中には
不合格なってしまった子が 数名いました。(残念)
満点合格証書を頂いた子は、10級に6名。9級に3名。8級に3名いました。(素晴らしいです。)
来年も 機会がありましたら、挑戦させたいです。
あと10日です
卒業式まで あと10日です。
体育館では、6年生が歌の練習を行っていました。
3月12日(月)から、朝の登校は、新体制での集団登校になりました。
新しい班長さんも気合いが入って、いつもの月曜日より
元気な挨拶です。
6年生の歌も 気持ちが入ってきました。
最後の授業参観
1年生は、生活。できるようになったことを発表。
( 大きな声で はっきり 表現できていました。 )
2年生は、生活。成長の記録は発表。
( ずいぶん大きくなったことがわかります。 )
3年生が、英語と総合。下は、3の1、外国語活動の様子。
( 真剣に学ぶ姿勢 素敵です。)
4年生は、2分の1成人式。感謝の手紙を渡しています。
( 心温まる会で ウルウルでした。 )
5年生は、総合。伝統を受け継ぐとは?
( みまや小の伝統を 6年生から 「形」と「思い」を引継ぎました。 )
6年生は、感謝の気持ちを保護者に伝えていました。
( 歌あり 笑いあり 会食あり 素敵な会になりました。 )
保護者の皆様には、子ども達を支えていただき
心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。
( 今日の子ども達は、ちょっぴり 大人に見えました。 )
6年生 ありがとう
1年生から6年生へ、しおりのプレゼント。
2年生とは、ジャンケンゲーム。
3年生の進行で、猛獣狩りに行こうよのゲームを全員で行いました。
そして、鼓笛の引継ぎ。
( 6年生の演奏は、さすがです。 )
鼓笛の演奏とともに、鼓笛に込められた思い・願いも引き継ぎました。
最後は、6年生からの歌のプレゼント。
全校生が6年生の歌に聞き入っていました。
みまや小の顔として活躍してくれた6年生、ありがとうございました。
( 頑張れ!6年生。卒業おめでとう。そして、ありがとう。 )
今日から3月
雨、風が強い中、通常とおりの集団登校に
ご理解とご協力をいただき ありがとうございました。
子ども達は、長靴をはいて、元気に登校できました。
( みまや小の子どもは、雨の日は長靴をはいて登校しています。 )
( 空いているところは、インフルエンザで休んだ子どもの所です。
今日は、全校生で2名です。 )
さて、今日、3月1日は、高校の卒業式。
( 雨が早く上がることを 祈ります。 )
また、3月1日から3月7日まで 「春の全国火災予防運動週間」です。
4年生は昨日、内郷消防署の皆さんによる「防火教室」を実施。
危機管理能力を育てる学習。
イラストの中から、危ないところを探しています。
その後、コンセントが自然発火する様子、
油を熱すると燃え上がる様子を 実際に見せていただきました。
( 今年は、実験成功! )
全国統一標語は、「火の用心 ことばを形に 習慣に」です。
普段から 火災を防止する習慣を 身につけたいです。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp