お知らせ
お知らせ
「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
こんなことがありました
2017年10月の記事一覧
何を描いているんですか?
2校時、6年1組は図工。テーマは「わたしの大切な風景」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/141179/)
校舎の方を向いて描いている子(校舎を描くんですね)
校舎を背にして描いている子(そっちは、杉の木ですよ。)
どのような絵になるのか、楽しみです。
2校時終了のチャイム。
体育を終えた3年生が、6年生に近寄り、絵を覗き込んでいます。
「何を描いているんですか?」「これはね、思い出の風景を描いているの。」
きちんと答えている6年生、さすがです。
校舎の方を向いて描いている子(校舎を描くんですね)
校舎を背にして描いている子(そっちは、杉の木ですよ。)
どのような絵になるのか、楽しみです。
2校時終了のチャイム。
体育を終えた3年生が、6年生に近寄り、絵を覗き込んでいます。
「何を描いているんですか?」「これはね、思い出の風景を描いているの。」
きちんと答えている6年生、さすがです。
学習発表会練習
今日は、先生方の研究会のために、3校時だけ勉強して、11時30分下校です。
その中で、学習発表会に向けた練習が行われています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/140903/)
1年生、指先までピーン(写真左)。 2年生、体育館で元気にダンス。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/140905/)
3年生は、教室で動きの確認(写真左) 4年生は音楽室で体操?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/140906/)
6年生は、休み時間も使って練習。
( 5年生は、こっそり練習? )
みんな がんばっています。
その中で、学習発表会に向けた練習が行われています。
1年生、指先までピーン(写真左)。 2年生、体育館で元気にダンス。
3年生は、教室で動きの確認(写真左) 4年生は音楽室で体操?
6年生は、休み時間も使って練習。
( 5年生は、こっそり練習? )
みんな がんばっています。
福島県PTA研究大会いわき大会
10月15日(日)は、県PTA研究大会いわき大会がアリオスで開催されました。
前日準備会、当日は早朝6時30分からスタッフとしてご協力いただきました
PTA会長さん、前PTA会長さん、役員の皆様、
そして市連P母親委員会の代表として分科会で提言をされた宮澤さん、
本当にお疲れ様でした。
大会のキャッチフレーズは、「示そう、大人の背中」でした。
参加された みまや小の保護者の方々の姿勢・態度・仕事ぶりは、
子ども達に見せたい、すばらしい姿でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/140546/)
学習発表会本番まであと2週間、
素敵なみまや小の大人の背中を見て育っている子ども達が
どんな発表をするか、お楽しみに。
前日準備会、当日は早朝6時30分からスタッフとしてご協力いただきました
PTA会長さん、前PTA会長さん、役員の皆様、
そして市連P母親委員会の代表として分科会で提言をされた宮澤さん、
本当にお疲れ様でした。
大会のキャッチフレーズは、「示そう、大人の背中」でした。
参加された みまや小の保護者の方々の姿勢・態度・仕事ぶりは、
子ども達に見せたい、すばらしい姿でした。
学習発表会本番まであと2週間、
素敵なみまや小の大人の背中を見て育っている子ども達が
どんな発表をするか、お楽しみに。
いろいろな考え
4年2組、算数の研究授業。教室の後ろには、先生方。
ちょっぴり緊張する中、今日の問題は、黒丸の求め方を1つの式に表すこと。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/140061/)
「できそう」「種類ありそう」「わかった」など口々に。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/140062/)
いろいろな式が出されました。
◆ 3×8+1 ◆ 4×4+3×3 ◆ 5×5
図から 5×5の式が 見える子どもはすばらしいです。
◆ 7×7ー6×4 の式を思いついた子はいませんでしたが、
式から どのように考えたのか、説明することはできた子はいました。(下の写真)
また、説明を聞いて、みんな 納得・感動! していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/140063/)
今日の勉強のキーワードは、「まとまりを見つける」でした。
今日の勉強は、面積を求めるときに役立つ考え方です。
ちょっぴり緊張する中、今日の問題は、黒丸の求め方を1つの式に表すこと。
「できそう」「種類ありそう」「わかった」など口々に。
いろいろな式が出されました。
◆ 3×8+1 ◆ 4×4+3×3 ◆ 5×5
図から 5×5の式が 見える子どもはすばらしいです。
◆ 7×7ー6×4 の式を思いついた子はいませんでしたが、
式から どのように考えたのか、説明することはできた子はいました。(下の写真)
また、説明を聞いて、みんな 納得・感動! していました。
今日の勉強のキーワードは、「まとまりを見つける」でした。
今日の勉強は、面積を求めるときに役立つ考え方です。
みまや小のリクエストメニュー(給食)
今日の給食は、みまや小のリクエストメニューです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139796/)
ねじりパン、牛乳(ミルメーク:コーヒー)、コロッケ、
そして、野菜たっぷり入ったミネストローネ。
おいしく、健康的な よく考えられた献立でした。
( 6年生の女子が考えた献立だそうです。すばらしい。 )
ねじりパン、牛乳(ミルメーク:コーヒー)、コロッケ、
そして、野菜たっぷり入ったミネストローネ。
おいしく、健康的な よく考えられた献立でした。
( 6年生の女子が考えた献立だそうです。すばらしい。 )
いろいろな思い
昨日の夕方は、体力づくりのための 3B体操が行われました。
講師は、本校の元 PTAの方です。子ども達は、楽しく体を動かしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139751/)
玄関の生け花が、また 新しくなりました。素敵です。
生けてくださっているのは、本校の保護者です。
今回の花を見ますと、背筋がピーンとします。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139752/)
次は、ある学級の黒板です。
黒板には、毎日 違ったメッセージがあります。
いろいろな方が、いろいろな思いで 子ども達のためにかかわってくださっています。
心から 感謝申し上げます。ありがとう ございます。
講師は、本校の元 PTAの方です。子ども達は、楽しく体を動かしていました。
玄関の生け花が、また 新しくなりました。素敵です。
生けてくださっているのは、本校の保護者です。
今回の花を見ますと、背筋がピーンとします。
次は、ある学級の黒板です。
黒板には、毎日 違ったメッセージがあります。
いろいろな方が、いろいろな思いで 子ども達のためにかかわってくださっています。
心から 感謝申し上げます。ありがとう ございます。
いろいろな声
昨日10月10日(月)6校時は、学習発表会の会場作成。
5年生も6年生も よく働きます。これは、みまや小のよさです。
「せいの~」「いくよ~」「そっち、引っ張って」などいろいろな声が聞かれました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139423/)
次は、今朝です。砂場に新しい砂が入っています。
体育主任が、砂を均していると、登校してきた6年生女子2名が先生に近寄り、
「(砂場を均してくれて)ありがとうございます」と感謝の言葉。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139424/)
1校時、1年2組は国語。「くじらぐも」の学習。
「お~い」「お~い」「ここへ おいでよ」 実に楽しそう。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139425/)
みまや小は 子ども達の声が聞こえる学校 を目指しています。
5年生も6年生も よく働きます。これは、みまや小のよさです。
「せいの~」「いくよ~」「そっち、引っ張って」などいろいろな声が聞かれました。
次は、今朝です。砂場に新しい砂が入っています。
体育主任が、砂を均していると、登校してきた6年生女子2名が先生に近寄り、
「(砂場を均してくれて)ありがとうございます」と感謝の言葉。
1校時、1年2組は国語。「くじらぐも」の学習。
「お~い」「お~い」「ここへ おいでよ」 実に楽しそう。
みまや小は 子ども達の声が聞こえる学校 を目指しています。
着々と・・・・・・・進んでいます。
3校時、体育館では2年生が学習発表会の練習をしていました。
待っている姿もカッコいいです。練習も 本格的になっていることがわかります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139192/)
3年2組は、図工。図習展の作品になるのでしょうか?
きれいな色の絵が多くみられます。最後まで丁寧に。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/139193/)
家庭科室では、6年2組が家庭科。
エプロン作りが 着々と 進んでいます。
待っている姿もカッコいいです。練習も 本格的になっていることがわかります。
3年2組は、図工。図習展の作品になるのでしょうか?
きれいな色の絵が多くみられます。最後まで丁寧に。
家庭科室では、6年2組が家庭科。
エプロン作りが 着々と 進んでいます。
スポーツの秋
10月5日(木)4校時は5年生は体育。ハードル走の学習。
体育専門アドバイザーの先生と一緒に よい汗を流していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/138548/)
そして、今朝も始業前に 持久走大会に向けた練習。
「10周走りました。」「これで、28周になります。」と言う子どももいます。
みまや小の子ども達は、今日も、朝から 元気。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/138549/)
朝晩、寒くなり、マスクをかけているいる子どもがいて気になるところですが、
秋です。スポーツの秋を楽しみ、みんなで「サイコーの2学期」に取り組んでいます。
体育専門アドバイザーの先生と一緒に よい汗を流していました。
そして、今朝も始業前に 持久走大会に向けた練習。
「10周走りました。」「これで、28周になります。」と言う子どももいます。
みまや小の子ども達は、今日も、朝から 元気。
朝晩、寒くなり、マスクをかけているいる子どもがいて気になるところですが、
秋です。スポーツの秋を楽しみ、みんなで「サイコーの2学期」に取り組んでいます。
タバコマン登場!
タバコマン登場。6年生はタバコの害についての学習。
◆ たった1本のタバコで人生が変わってしまう。
◆ タバコ1本で寿命が5分30秒縮む。
◆ タバコを吸い始めた年令が早いほど害が大きい。
◆ 最初の1本を断る勇気を持つ。 など
タバコを吸う教員には耳の痛ーいお話でしたが、
子ども達にとってはよい学習になりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/482/138277/)
感想発表では、「将来、ぼくはタバコを吸わない」
「両親に禁煙を進めたい」が出されました。
◆ たった1本のタバコで人生が変わってしまう。
◆ タバコ1本で寿命が5分30秒縮む。
◆ タバコを吸い始めた年令が早いほど害が大きい。
◆ 最初の1本を断る勇気を持つ。 など
タバコを吸う教員には耳の痛ーいお話でしたが、
子ども達にとってはよい学習になりました。
感想発表では、「将来、ぼくはタバコを吸わない」
「両親に禁煙を進めたい」が出されました。
学校の連絡先
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
0
6
1
1
9