お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2017年7月の記事一覧
朝の活動 植物栽培
ひまわりの花が咲きました。子どもたちの2.5倍?くらいありそうです。
去年のひまわりのたねから自生したひまわりは生命力が強いです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122986/)
1年生のアサガオも咲きました。良かったですね!
去年のひまわりのたねから自生したひまわりは生命力が強いです。
1年生のアサガオも咲きました。良かったですね!
朝の活動 体力づくり
朝から暑い日ですが、子どもたちは暑さに負けず、元気に外で体力づくりを行っています。風があるため、朝のうちの体力づくりはまだ可能ですが、子どもたちの様子を見ながら無理のないよう行っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122984/)
4年 ロボットと人とザリガニの関節の比較
4年生が理科の発展授業で人の関節の働きを人とザリガニとロボットで比較を行いました。
ロボットの専門家、いわき明星大学の高橋義考先生をお招きしています。
初めに、人の関節は見えないので鶏の手羽部分をひじに見立てて筋肉や腱の動きを確認しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122769/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122770/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122771/)
人のひじはねじったり回転させたりできるけど、手羽は一方向にしか動きませんでした。では、子どもたちが2年生から調査しているザリガニはどうでしょう。
ザリガニは外骨格で、外側が骨で中に筋肉があります。カニで想像すると、中の食べる部分が筋肉ですね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122772/)
ハサミの部分を観察しましたが、上まで上がっても、人間のように肩がぐるりと後ろまでは回りません。無理すると取れてしまいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122773/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122774/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122775/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122776/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122777/)
次は、いよいよロボットとの比較です。
高橋先生からロボットとの比較の視点を教えていただきました。
ロボットの肩は一方向にしか動きません。人とロボットの動きを表にして比較すると人自由度7に対しロボットは自由度3でした。![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122778/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122779/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122780/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122781/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122782/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122783/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122784/)
ロボットが人の動きに近づこうと開発を進めていてもまだまだ人の動きの精緻さには及ばないようです。人と同じような動きをさせるためには、1箇所につきモーターが7つも必要になってくるということです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122785/)
原発を廃炉にするための調査ロボットや福祉に役立つロボットも紹介していただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122786/)
二足歩行ロボットを使って操作体験もしました。
パソコンを操作しながらロボットを歩かせたり、ボールを蹴らせたり、腕立て伏せをさせたり、 ロボットの世界選手権に出るロボット開発の話や動画も見せていただき、楽しい体験となりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122787/)
子供たちには、ロボットの腕立て伏せが特に面白かったようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122788/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122789/)
一緒に腕立てする人も!楽しかったですね。高橋先生、ありがとうございました!
ロボットの専門家、いわき明星大学の高橋義考先生をお招きしています。
初めに、人の関節は見えないので鶏の手羽部分をひじに見立てて筋肉や腱の動きを確認しました。
人のひじはねじったり回転させたりできるけど、手羽は一方向にしか動きませんでした。では、子どもたちが2年生から調査しているザリガニはどうでしょう。
ザリガニは外骨格で、外側が骨で中に筋肉があります。カニで想像すると、中の食べる部分が筋肉ですね。
ハサミの部分を観察しましたが、上まで上がっても、人間のように肩がぐるりと後ろまでは回りません。無理すると取れてしまいます。
次は、いよいよロボットとの比較です。
高橋先生からロボットとの比較の視点を教えていただきました。
ロボットの肩は一方向にしか動きません。人とロボットの動きを表にして比較すると人自由度7に対しロボットは自由度3でした。
ロボットが人の動きに近づこうと開発を進めていてもまだまだ人の動きの精緻さには及ばないようです。人と同じような動きをさせるためには、1箇所につきモーターが7つも必要になってくるということです。
原発を廃炉にするための調査ロボットや福祉に役立つロボットも紹介していただきました。
二足歩行ロボットを使って操作体験もしました。
パソコンを操作しながらロボットを歩かせたり、ボールを蹴らせたり、腕立て伏せをさせたり、 ロボットの世界選手権に出るロボット開発の話や動画も見せていただき、楽しい体験となりました。
子供たちには、ロボットの腕立て伏せが特に面白かったようです。
一緒に腕立てする人も!楽しかったですね。高橋先生、ありがとうございました!
5年 音楽科研究授業
5年生は,鑑賞の授業でオーケストラの響きを味わいました。
はじめに,オーケストラの楽器あてクイズを行いました。今までの学習を生かして,弦楽器や木管楽器,金管楽器の音色を音の高さや響きなどを手掛かりにしながら聞きわけました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122318/)
次に,オーケストラの演奏とそれ以外の演奏を比較しながら聴きました。楽器の音色や音の重なりに気をつけながら聴くことができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122319/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122320/)
最後に,楽器の音色と音の重なりや響きを味わいながら,オーケストラの音楽を聴きました。子どもたちは,聞こえた楽器群のカードを表示しながら,集中して聴くことで,オーケストラの響きを味わうことができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122321/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/122322/)
はじめに,オーケストラの楽器あてクイズを行いました。今までの学習を生かして,弦楽器や木管楽器,金管楽器の音色を音の高さや響きなどを手掛かりにしながら聞きわけました。
次に,オーケストラの演奏とそれ以外の演奏を比較しながら聴きました。楽器の音色や音の重なりに気をつけながら聴くことができました。
最後に,楽器の音色と音の重なりや響きを味わいながら,オーケストラの音楽を聴きました。子どもたちは,聞こえた楽器群のカードを表示しながら,集中して聴くことで,オーケストラの響きを味わうことができました。
七夕集会
今日7月7日は七夕です。2校時に体育館で七夕集会が行われました。体育館の壁には、縦割り班で作った七夕飾りが飾ってあります。
教頭先生から、光の速さの話や織り姫星のベガ・彦星のアルタイルについてお話を頂きました。
学級の代表が、願い事の発表をしました。
願い事を書いた短冊を、縦割り班で飾り付けます。
図書委員の子ども達が、劇で七夕の話をしてくれました。
七夕についての◯✕クイズです。正解だと思う方に動いてクイズに答えました。
子ども達は、楽しそうに七夕の行事に参加しました。願いが叶いますように。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
5
4
5
9