こんなことがありました

2015年11月の記事一覧

マラソン練習 体育専門アドバイザーも一緒に

11月12日(木)
 来週19日(木)の持久走大会に向けて、今日から大休憩もマラソン練習が始まりました。
しっかりと準備運動を行います。


音楽の合図で一斉にスタートしました。


 今日は体育専門アドバイザーの阿部先生もおいでになり、子どもたちと真剣勝負で走ってくださいました。子どもたちは阿部先生に負けじと力走でした。


 各学年の体育授業における校内持久走大会の練習にもゴール直前まで先導として走り、子どもたちのペースを上げてくださいました。



 どの学年も子どもたちは本気で走り、がんばりました。本番まであとわずかですが、練習が続きますので、ご家庭でもぜひ励ましの言葉をお願いします。

3年社会科見学学習

11月11日(水)
 今日は、3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、NEXCO東日本いわき管理事務所に見学に行きました。


いわき中央インターの料金所では、車の大きさに応じて料金が変わることを教えていただきました。


実際に通行券が発行される瞬間を見ることができました。


 体験学習では、地上5メートルまで上昇する高所作業車やパトカー・道路巡回車に乗車しました。





 訓練見学コーナーでは、旗振り合図の意味や事故・故障の際に使う道具について説明していただきました。
 今回はとても貴重な体験をすることができ、子どもたちも喜んでいます。ありがとうございました。

給食センターへ見学に行きました。


 11月11日(水)
 今日は、2年生が北部給食センターへ見学しに行きました。
 実際に調理しているところを見ることができました。大きな鍋でかきまぜている様子を見て、子どもたちは驚いていました。





 次に、実際に使用している具材をかきまぜるオールを持たせてもらいました。思った以上に大きく重いので子どもたちは目を丸くして驚き、そして喜んでいました。





 使用している鍋に何人入れるかも試しました。なんと12人も入ることができました。



 バランスのよい食事についても教えてもらいました。質問にもしっかり答えることができました。





 子どもたちにとって、とても勉強になった見学になりました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

朝の活動~図書ボランティア読み聞かせ

11月11日(水)
 今日は、水溜りが多くて校庭でのマラソンができませんでした。ボランティア委員会の子どもたちが旗を上げています。


今日は図書ボランティアの方々の読み聞かせです。

1・2年生 白旗翔子さん 「こんとあき」
 「あき」のおもり役として、遠方に住むおばあちゃんのところからやってきたキツネのぬいぐるみの「こん」。あきが大きくなるにつれて、「こん」もだんだん古くなり、おばあちゃんに直してもらうために二人で旅に出ます。


 選んだ理由
 ぬいぐるみなのに、「あき」のおもり役としてしっかりと役目を果たし、まだまだ幼い「あき」を連れて一生懸命リードしてくれる「こん」の姿がとても大好きです。二人だけの大冒険、毎回ドキドキします。誰にでも、一つや二つ、子どものころからずっと一緒にいたおもちゃやぬいぐるみがあるはず…。そう思って選びました。


3・4年生 伊藤さおりさん 大型絵本「ここがせかいいち!」
 日本の富士山に始まり、世界一の山や岩、谷などの写真つきの本です。大きさの説明もビルの高さも比べるものが分かりやすく書いてあります。
 日本だけでなく、世界にはこんなところがあるよ!こんな一番がありよ!というのを大きな写真の本で説明したかったので選びました。




5年生 小島里美さん 「ゆきのうえ ゆきのした」
 お父さんが、女の子に雪の下ですごしている生き物の話をするお話です。先週時間の都合で読むことができなかったので今回読むことにしました。

 
6年生 栗原 真弓さん 「わすれられない おくりもの」
 かけがえのない友を失ったみんなはどう悲しみを乗り越えていくのか?友人同士のあり方や互いに心や技を伝え合っていくことの大切さなどを語りかけています。
 もうすぐ卒業を迎える6年生へ、友人同士、お互いの気持ちを伝え合っていくことの大切さを学んでほしいと思い、選びました。

初任研音楽科授業

11月10日(火)
 今日は、3年生が初任研で音楽の研究授業を行いました。
「マンガニ、雨とおどろう」というアフリカ南部地方の曲を、ポリリズムの雰囲気を味わいながら演奏します。

曲に使われているリズムを練習します。




2グループに分かれて、どんな楽器で演奏するか相談します。


ボンゴ、カスタネット、タンバリン、トライアングル、ギロ、マラカスなどの楽器を分担し、グループで練習します。その後、グループ同士の演奏を聴きあいました。リズムを味わいながら、楽しく演奏できました。