こんなことがありました

2015年11月の記事一覧

全校朝会3 今月の歌

11月30日(月)
 全校生で、今月の歌「もみじ」を、下学年と上学年で合唱しました。
歌詞をしっかり見て、きれいな声で歌うことができました。





 いよいよ明日から12月です。12月の「今月の歌」は「サンタクロースがやってくる」です。
学級で楽しく歌って練習しましょう。

全校朝会2 コアティーチャーによる「フィボナッチ数列」紹介

11月30日(月)
 本校の算数コアティーチャーが身の回りにある面白い数の並びについて紹介してくれました。
 子どもたちも、数のならびにどんな数字が入るのか、一生懸命考えます。





 次々に数を当てていき、並び方の規則性について学びます。
 最後の問題は、ちょっと難しいです。この数字の並びにはどんな規則性があるのでしょう。
 気がついた子どもたちもいるようです。





 隣の数を足していくと、この数の並び方になる、「フィボナッチ数列」です。
 この数の並び方は自然界にもたくさんある、不思議な数です。


 
 自然界には、パイナップルやまつぼっくり、コーンフラワーなど、たくさんのものが「フィボナッチ数」で形をつくっている、いうことを紹介してもらいました。

 「算数ランド」で実物も観察してみましょう。「フィボナッチ数」が見えてきますよ。



 「算数ランド」にあるまつぼっくりのかさを斜めに数えると、5列、8列、13列のかさをもちます。パイナップルの斜めの列を数えると、このパイナップルは8列の「フィボナッチ数」をもつパイナップルでした。
 自然界には、このように算数と関わるものがたくさんあります。おもしろいですね。

全校朝会1 表彰

11月30日(月)
 今日は全校朝会がありました。始めに、校内持久走大会の表彰を行いました。
参加した全員が完走することができた、とてもすばらしい大会でした。

 記録を更新した3人を表彰します。新記録にはメダルも授与されます。



 各学年の1位から3位までの入賞者が呼名され、1位の代表児童が賞状を授与されました。



 給食後に各学年の1位の児童の記念撮影を行いました。みなさん、がんばりましたね!

園芸委員会

11月30日(月)
 園芸委員会の皆さんが、朝の活動で花壇の前回の続きのなでしこと、隣の花壇のビオラをプランターに植え替える作業を行いました。





 今日、チューリップの球根も届きました。次回は、いよいよ球根植えでしょうか。楽しみですね。

朝のマラソン

11月30日(月)
 今日はようやく校庭も乾き、朝から体力向上のためのマラソンを行うことができました。
寒さに負けず、子どもたちは、とても元気で、楽しそうです。









かじきカツ給食

11月27日(金)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、かじきカツ、ひじきのいため煮、はちはい汁です。
 いわき海星高校の生徒のみなさんが遠くの海で捕ってきた「かじき」がカツになって登場しました。
 「くろかじき」を使用しているそうです。


 写真は4年生の給食の様子です。いわき海星高校のみなさんに感謝しながらおいしくいただきました。




ジョン先生の英語授業

11月27日(金)
 今日はジョン先生の英語の授業がありました。
 6年生は、何時に起きるか、何時に朝食をとるか、何時に就寝するかなどを質問し、時刻を答える会話を英語で話す練習をしました。




 
 そのあと、英語で質問した答えの時刻の数だけ歩いて進むゲームを行いました。


 答えが「今(Now)!」のときは、ジョン先生が追いかけ、タッチされたらアウトになります。みんな一生懸命逃げていました。







 5年生は、グループになって、一人が英語で「これは何でしょう。」と聞きながら絵を描き、周りの子どもたちが、わかったら手を上げて英語で答えるゲームを行いました。



 その後、「ホント?ウソ?」ゲームを行います。持っているカードに書いてあるものを英語で言いますが、それを本当か嘘かを「true or lie」で答えます。
 先生がやり方の見本を見せてくれました。ジョン先生が負けた?ようですね。


朝のなわとび活動

11月27日(金)
 今日もグランドコンディションが悪く、マラソンはできません。
 6年生は、体育館で長縄を練習していました。日々跳べる回数が増え、リズム良く跳べるようになってきました。



園芸委員会

11月27日(金)
 今朝も園芸委員会が朝の活動で花壇作りを行いました。
なでしこをプランターに植え替え、花壇にチューリップの球根を植える準備です。









 6年生が中心になって、短い時間でてきぱきとてもよく働き、頼もしい委員会です。
来週にはチューリップの球根が届く予定です。園芸委員会のみなさんに、今度は球根植えの作業をがんばってほしいと思います。頼りにしています!

だしで味わう和食の日

11月26日(木)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、きんとき豆とぶたバラの煮物、もずくのすまし汁、りんごスムースです。
 一般社団法人和食文化国民会議では、「日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日」として11月24日を"いい日本食”の語呂合わせから「和食の日」としています。今日のすまし汁は、かつお節と昆布でだしをとっています。


 写真は3年生の給食の様子です。すまし汁の味を聞くと、「おいしい!」と話していました。和食の基本である「だし」を味わいました。


調理実習をしました。


 11月26日(木)
 今日は、5年生家庭科「ご飯とみそしるをつくろう」の学習で、調理実習を行いました。20人が5班に分かれ、自分たちの計画した方法と材料で作りました。みそ汁のだしでは、かつおぶしでとったのが3班、にぼしでとったのが2班でした。











みんな満足そうな表情ですね。子どもたちからは次のような感想が聞かれました。

「自分だちで作ったのでおいしい。」
「みそ汁が少ししょっぱいけど、前回よりうまくいった。」
「じゃがいもを入れたのでみそ汁がとろとろしておいしい。」
「ごはんのおこげもおいしい。」

5年生のみなさん。今回習ったことを生かして家でもお手伝いしてみてくださいね。

一列に並んで登校しています。


 11月26日(木)
 あいにくの雨で傘をさしながらの登校でしたが、上手に一列になって登校することができていました。
 特に、小谷作の手押し信号周辺は、2列に膨らんでしまいがちですが、班長と副班長さんがうまく列を調整して登校してくれています。
 今後も、このようなすてきな登校ができるといいですね。



調理実習

11月25日(木)
 今日は5年生がごはんと味噌汁の調理実習を行いました。
 宿泊活動でも、自然の家の先生方から「好間二小の5年生が飯ごうで炊いたご飯は今までの中で一番うまい!」と絶賛された、ご飯炊きが上手な子どもたちです。おいしそうにご飯が炊けてきました。
 次は味噌汁です。味噌汁は、だしをとるところから始めるため、なかなか大変そうです。









 にぼし、かつおぶし、こんぶと、班ごとにだしを変えて味噌汁を作ったそうです。
 だしをとって味噌汁をつくる経験は子どもたちにとっても初めてのようで、一つ一つ味を確かめながら、だしの違いによる味噌汁の違いを味わっていました。

ふれあい活動

11月25日(水)
 今日は「ふれあい活動」で長縄跳びを行いました。チームで心を合わせて跳びます。
 思い切り跳んで縄を飛び越す子どもたち、一生懸命がんばっています。
 第1回目なのでなかなかうまくタイミングが合わないチームもありましたが、また明日、チャレンジして、記録を更新しましょう!









園芸委員会

11月25日(水)
 来週、花壇にチューリップの球根を植えます。そのために、園芸委員会の子どもたちが、今咲いているパンジーをプランターに植え替え、チューリップ用花壇にする準備作業を行いました。









 プランターに植え替えたパンジーも見事ですね。園芸委員会の皆さん、ありがとうございます。春先にはチューリップとパンジーが咲きそろいます。楽しみですね。

朝のマラソン

11月25日(水)
 気温が低く、寒い朝です。それでも、長袖だと走りにくいからと、半そで姿で走っている子どもたちもいて、子どもたちの元気さに驚かされます。






朝の様子

11月24日(火)
 今日は朝から校庭がぬかるんで使えません。ボランティア委員会が旗を上げて一日の活動を始めています。


 6年生は、校庭が使えないため、体育館で大縄跳びの練習を行っていました。組ごとに男女に分かれて4チームで練習していましたが、1回しか跳べないチームもあり、今日の最高記録は12回だそうです。
 来週の日曜日には好子連大縄跳び大会があります。縄跳びもがんばってほしいです。

ふれあい活動

11月24日(火)
 今週は、大休憩に異学年交流の「ふれあい活動」があります。今日は、校庭がぬかるんでいるため、各教室でゲームや昔遊びなどの楽しい時間を過ごしました。

トランプ・将棋


フルーツバスケット


震源地はどこ?


おりがみ


かごめかごめ




ハンカチ落とし

給食委員会

11月20日(金)
 給食委員会は、毎日給食の後の片づけを行っています。
給食後に全校生の食器や食缶が戻され、後片付けに大忙しです。委員長さんを中心に、毎日力を合わせてがんばっています。






ジョン先生の英語授業

11月20日(金)
 今日はジョン先生の英語の授業がありました。
5年生は、7名の子どもたちが寝ている子どもたちにそっとカードを置き、カードを置かれた人が誰がおいたかを英語で当てるゲームを行っていました。

まず、7名を選びます。


眠っている間にそっとカードを置きます。


カードを置き終わると、ジョン先生の合図で目を覚まします。


英語で、「カードをおいたのは〇〇さんです。」と言いますが、なかなか当たりません。




 6年生は、すごろくゲームで、出たすごろくの目の数だけ進み、そこに書いてある時計の時間を英語で尋ねて答えるゲームを行いました。






どの学年学級も楽しく英語の会話を楽しむことができました。

朝の様子

11月20日(金)
 昨日、校内持久走大会が終わり、今日は子どもたちも体を休める日かと思っていたら、6年生がしっかりマラソンを行っていました。体力を維持するためだそうです。
 さすが学校のトップリーダー、6年生です。

工作・イラストクラブ 階段アート

11月19日(木)
  工作・イラストクラブの子どもたちが、階段を飾る「階段アート」を製作しました。短い時間の中で、学年ごとにアイディアを出し合って製作したものです。

 4年生は、かわいい動物を描いたら、朝、階段を上るときに毎日楽しくなるのではないかと思って「サファリーパーク」をテーマにしました。


 5年生は、みんなの好きなイラストを夢の海のなかにたくさんかいて、楽しい海を想像してかきました。人魚のうろこや絵の具とクレヨンの使い方を工夫してかきました。


 6年生は、大きな1本の木に、春夏秋冬を描きました。春の芽吹いたところや夏の昆虫、秋の紅葉を一つの木に描きました。写真では少し見えにくいですが、クーピーを用いて淡くやさしい雰囲気に描かれています。

校内持久走大会&体育専門アドバイザー

11月19日(木)
 今日は校内持久走大会本番です。
雨は上がったものの、水はけが極端に悪い校庭は水浸し。
子どもたちがベストの記録を出せるよう、職員で朝から水の吸い取り作業です。


6年生が登校してきて作業を手伝ってくれました。


 せめて子どもたちが走るコース上だけでも、整えておかなければなりません。
 太陽も出てきました。1年生がスタートする9時20分までに間に合いそうです。


 ようやくコースが整い、予定時刻に各学年がスタートすることができました。


 今日は、体育専門アドバイザーの阿部先生が子どもたちのペースを速めるための先導や、伴走をしてくださいました。






















 子どもたちは自己ベストに向けて力いっぱい走ることができました。
今年は新記録も3つ出たようです。保護者の皆様も、寒いなか、応援に駆けつけてくださいましてありがとうございました。

いよいよ明日!校内持久走大会に向けての校庭整地

11月18日(水)
 いよいよ明日が校内持久走大会です。心配された天気ですが、明日は朝から晴れる予報に変わってきました!
 でも、水はけが極度に悪い校庭です。晴れても足場が悪くては子どもたちは自己ベストを出すことはできません。


 
 そこで、子どもたちが気持ちよく走ることができるよう、雨が降る前の午前中に、水溜りのくぼみに砂を入れて平らにならす作業を行うことにしました。
 
 4tトラックで砂を運んでもらいました。


大きい水溜りの水は筋をつけて低いほうに流します。


小さい水溜りはスポンジで吸い取ります。


最後に砂を入れて水溜りのくぼみを平らにしました。


 天気予報では、朝方まで弱い雨が降るようです。明日、子どもたちが最高のコンディションで走ることができるよう、明日は朝から校庭の整地を行い、コースを整えていきたいと思います。保護者の皆様も、応援よろしくお願いします。

ザリガニの赤ちゃん孵化

11月17日(火)
 3年生が育てていたザリガニが卵を産み、卵から無事孵化させることができました。

えさを小さく砕いて与え、食べる様子を観察しています。


 体長5mmくらいのまだ生まれたてのザリガニの赤ちゃんですが、ちゃんとザリガニの姿をしています。子どもたちは、この小さなザリガニがえさを食べる様子を一生懸命観察しているのです。


 中心になってお世話している生き物係です。今日も水の交換をしていました。
毎日きちんと世話をしているから、卵がおなかについているのを発見したり、上手に孵化させたりすることができるんですね。

本日の給食

11月17日(火)
 今日の給食は、麦ご飯、納豆、牛乳、もやしとぶた肉の油いため、とりしお肉じゃがです。大豆には、良質なタンパク質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれていますが、納豆にすると栄養がより体に吸収されやすくなります。


 写真は1年生の給食の様子です。納豆を食べるのにはじめは苦戦していたようですが、上手にかきまぜておいしそうに食べる姿が見られました。


全校朝会

11月16日(月)
 今日は全校朝会がありました。始めに、表彰を行いました。
小学生の税の書道展 金賞

第69回福島県下小中学校音楽祭(大3部創作)いわき地区大会 入選


 創作した曲を演奏してもらいました。とてもすてきなメロディーです。子どもたちから大きな拍手がおきました。


 その後、地球温暖化の原因といわれている二酸化炭素の性質について、実験で紹介しました。
 二酸化炭素は、石灰水を白くにごらせる性質があります。
 二酸化炭素をボンベから注入しても、二酸化炭素を冷やして固めたドライアイスを入れても、石灰水が白くにごりました。


  次に、二酸化炭素が溶けた水溶液は酸性を示すという実験です。
  BTB溶液(ブロムチモールブルー溶液)を使います。色の変化により、酸性(黄)・中性(緑)・アルカリ性(青)を調べることができます。
 BTB溶液を入れた水道水(緑色)に二酸化炭素とドライアイスを入れてみます。


どちらも緑色から黄色に変化し、二酸化炭素が溶けた水は酸性を示すことがわかりました。


 最後に、二酸化炭素は水に溶けやすいということを実験しました。ペットボトルの中に水道水にBTB溶液を入れて緑色にした水溶液を入れ、二酸化炭素を充満させます。

 
 ペットボトルをふって、二酸化炭素を溶かします。
 すると、色が黄色に変わると同時にペットボトルがつぶれてしまいました。二酸化炭素が溶けた分だけ気体が少なくなったからです。子どもたちもびっくり!
  



 二酸化炭素が増えたことにより地球が温暖化し、海水に溶け込んだ二酸化炭素も多くなり、サンゴやウニの成育にも影響が出ているそうです。
 どうすれば二酸化炭素を減らすことができるのか、考えていきましょう。

好間地区小・中学校教育連絡協議会「授業を見る会」

11月13日(金)
 今日は5年生が、好間地区小・中学校教育連絡協議会「授業を見る会」で算数の授業を提供しました。小学校だけでなく、好間中学校や、好間高校の先生もおいでになり、子どもたちは大勢の先生方に囲まれて少し緊張気味です。
 「比べ方を考えよう」の単元で単位当たりの大きさについて学習します。
問題を自力で解決します。








隣の人と自分の考えを説明しあいます。




グループでも、考えた方法を説明しあいます。


みんなの前で、自分が考えた方法のどの点が良いかを説明します。






 最後に、様々な方法のなかでどの方法が便利かを考えて発表しました。


 練習問題をやって理解を深めました。

大休憩の持久走練習

11月13日(金)
 今日も大休憩に持久走練習を行いました。
準備体操をして、学年ごとのスタート地点から、いっせいにスタートします。





 今日も、体育の授業で校内持久走大会の練習を行う学年が多く、子どもたちは自分の目標に向かって一生懸命がんばっていました。
 いよいよ来週が本番です。週末になりますので、ご家庭でも、お子様の体調管理と安全な生活についてよろしくお願いします。

4年 社会科 防火教室

11月12日(木)
 今日は4年生が社会科「家事からくらしを守る」の単元で内郷消防署の方々のご協力により防火教室を行いました。
 始めに、家の中で火事になりそうなところをグループで話し合い、発表しました。

 


 次に、トラッキング(コンセントプラグからの発火)の火災実験を行って見せてくださいました。プラグと壁の間から煙が出て出火します。ほこりがたまっていることに気がつかず、出火の原因となることが多いので、家庭でも気をつけてほしいと話されていました。


 最後に、てんぷら油からの火災実験です。油に火がついたときには、絶対水をかけてはいけないと指導をされました。水をかけると、火災が一気に広がるということを実験で見せてくれました。


 子どもたちは、火事を起こさないためには何に気をつければよいのかを具体的に理解することができたようです。ありがとうございました。

マラソン練習 体育専門アドバイザーも一緒に

11月12日(木)
 来週19日(木)の持久走大会に向けて、今日から大休憩もマラソン練習が始まりました。
しっかりと準備運動を行います。


音楽の合図で一斉にスタートしました。


 今日は体育専門アドバイザーの阿部先生もおいでになり、子どもたちと真剣勝負で走ってくださいました。子どもたちは阿部先生に負けじと力走でした。


 各学年の体育授業における校内持久走大会の練習にもゴール直前まで先導として走り、子どもたちのペースを上げてくださいました。



 どの学年も子どもたちは本気で走り、がんばりました。本番まであとわずかですが、練習が続きますので、ご家庭でもぜひ励ましの言葉をお願いします。

3年社会科見学学習

11月11日(水)
 今日は、3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、NEXCO東日本いわき管理事務所に見学に行きました。


いわき中央インターの料金所では、車の大きさに応じて料金が変わることを教えていただきました。


実際に通行券が発行される瞬間を見ることができました。


 体験学習では、地上5メートルまで上昇する高所作業車やパトカー・道路巡回車に乗車しました。





 訓練見学コーナーでは、旗振り合図の意味や事故・故障の際に使う道具について説明していただきました。
 今回はとても貴重な体験をすることができ、子どもたちも喜んでいます。ありがとうございました。

給食センターへ見学に行きました。


 11月11日(水)
 今日は、2年生が北部給食センターへ見学しに行きました。
 実際に調理しているところを見ることができました。大きな鍋でかきまぜている様子を見て、子どもたちは驚いていました。





 次に、実際に使用している具材をかきまぜるオールを持たせてもらいました。思った以上に大きく重いので子どもたちは目を丸くして驚き、そして喜んでいました。





 使用している鍋に何人入れるかも試しました。なんと12人も入ることができました。



 バランスのよい食事についても教えてもらいました。質問にもしっかり答えることができました。





 子どもたちにとって、とても勉強になった見学になりました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

朝の活動~図書ボランティア読み聞かせ

11月11日(水)
 今日は、水溜りが多くて校庭でのマラソンができませんでした。ボランティア委員会の子どもたちが旗を上げています。


今日は図書ボランティアの方々の読み聞かせです。

1・2年生 白旗翔子さん 「こんとあき」
 「あき」のおもり役として、遠方に住むおばあちゃんのところからやってきたキツネのぬいぐるみの「こん」。あきが大きくなるにつれて、「こん」もだんだん古くなり、おばあちゃんに直してもらうために二人で旅に出ます。


 選んだ理由
 ぬいぐるみなのに、「あき」のおもり役としてしっかりと役目を果たし、まだまだ幼い「あき」を連れて一生懸命リードしてくれる「こん」の姿がとても大好きです。二人だけの大冒険、毎回ドキドキします。誰にでも、一つや二つ、子どものころからずっと一緒にいたおもちゃやぬいぐるみがあるはず…。そう思って選びました。


3・4年生 伊藤さおりさん 大型絵本「ここがせかいいち!」
 日本の富士山に始まり、世界一の山や岩、谷などの写真つきの本です。大きさの説明もビルの高さも比べるものが分かりやすく書いてあります。
 日本だけでなく、世界にはこんなところがあるよ!こんな一番がありよ!というのを大きな写真の本で説明したかったので選びました。




5年生 小島里美さん 「ゆきのうえ ゆきのした」
 お父さんが、女の子に雪の下ですごしている生き物の話をするお話です。先週時間の都合で読むことができなかったので今回読むことにしました。

 
6年生 栗原 真弓さん 「わすれられない おくりもの」
 かけがえのない友を失ったみんなはどう悲しみを乗り越えていくのか?友人同士のあり方や互いに心や技を伝え合っていくことの大切さなどを語りかけています。
 もうすぐ卒業を迎える6年生へ、友人同士、お互いの気持ちを伝え合っていくことの大切さを学んでほしいと思い、選びました。

初任研音楽科授業

11月10日(火)
 今日は、3年生が初任研で音楽の研究授業を行いました。
「マンガニ、雨とおどろう」というアフリカ南部地方の曲を、ポリリズムの雰囲気を味わいながら演奏します。

曲に使われているリズムを練習します。




2グループに分かれて、どんな楽器で演奏するか相談します。


ボンゴ、カスタネット、タンバリン、トライアングル、ギロ、マラカスなどの楽器を分担し、グループで練習します。その後、グループ同士の演奏を聴きあいました。リズムを味わいながら、楽しく演奏できました。


地域の郷土料理こんだて<神奈川県鎌倉市>

11月10日(火)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、生あげのみそいため、けんちん汁(しお味)、ヨーグルトです。けんちん汁の食べ比べということで、昨日は「みそ味」、今日は「しお味」のけんちん汁が出ました。神奈川県の鎌倉にある建長寺というお寺が、けんちん汁の発祥と言われています。豆腐を油でいためたところに野菜を入れて、しお味で仕上げた汁物です。


 昨日に引き続き、2年生の給食の様子です。「みそ味」と「しお味」どちらがおいしいか尋ねると、食べ慣れているということもあるためか、「みそ味」と答えた児童が多かったようです。だしのきいた「しお味」のけんちん汁がおいしい!と言う児童もいました。




すいとぴー訪問

11月9日(月)
 4年生が総合学習の時間に、すいとぴーデイサービスセンターを訪問してきました。
 最初に所内を見学させてもらい、浴室やリフトカーなどを実際に見てきました。




 いよいよおじいさん、おばあさんとのふれあい会です。
 最初に音楽の時間に学習した「もみじ」の曲を二部合唱しました。
 「エーデルワイス」の曲もリコーダーで演奏しました。




 その後は、おじいさん、おばあさんの近くで話を聞くことができました。
「好きな食べ物は何ですか?」「若い頃はどんなお仕事をしていたのですか?」
など、たくさん質問して、いろいろ教えてもらいました。
 自分たちで手作りしたプレゼントも渡すことができ、とても喜んでいただきました。




 最後に今日のお礼に「ふるさと」のうたを歌いました。おじいさん、おばあさんも一緒に歌ってくださり、とても素敵な声と心のハーモニーが、所内いっぱいに響き渡りました。


 帰るときも、最後まで手を振って見送ってくださったおじいさん、おばあさん。
また、子ども達にも手作りの贈り物を準備していてくださいました。
 限られた時間ではありましたが、充実したひとときを過ごすことができました。


朝の活動

11月9日(月)
 毎朝、放送委員会が朝の「おはよう♪おはよう♪朝が来た♪」の歌を流します。その後、給食委員会が「朝ごはんを食べてきましたか」とアナウンスをします。機械操作とアナウンスの係が上手に連携して放送を行い、子どもたちの朝の生活が始まります。
 委員会の皆さん、毎日ご苦労様です。





できる喜び 体育専門アドバイザー

11月9日(月)
 体育専門アドバイザーの阿部先生、小田原先生が来校し、6年生・5年生・3年生のマット、跳び箱運動の支援をしていただきました。
 今日は、練習していた技が初めてできた!という子どもたちが大勢いました。うれしさのあまり感謝のお手紙を渡した子どももいたそうです。ちょっとしたコツやタイミングでできるようになり、これが子どもたちの大きな喜びや自信につながります。
 模範演技や適切なアドバイスにより、子どもたちにできる喜び、できた満足感を味わわせてくださったお二人の先生、本当にありがとうございました!

6年生




5年生








3年生




3年理科「風やゴムで動かそう」ゴム動力飛行機

11月9日(月)
 3年生が、理科の学習でゴム動力飛行機飛ばしを行いました。
校庭にたくさんの水溜りがあったため、体育館で実施します。
ゴムにこぶができるまで巻いて、飛ばします。ゴムの巻き方も、真剣です。





 みんな、とてもよく飛びました。滑走してから上に上がっていくものや、旋回しながらどんどん高く上がっていくものなど、飛び方もいろいろです。
 何度もチャレンジしながら、巻いたゴムが元に戻るときの運動エネルギーが、飛行機が飛ぶ運動エネルギーに変換する、ということを楽しく学習することができました。


朝の登校

11月9日(月)
 先週、登校途中で、手押しボタンの信号から登校班の列が重なって膨らみ、子どもが転んでけがをするということがありました。


 手押しボタンの信号のところは信号が変わらないうちに、いっせいに渡ります。
 渡ってから、班長同士がゆずりあって一列になるように指導しています。
明日、また、職員が子どもたちの登校の様子を見て安全指導をしますが、旗当番の保護者の方にも、渡ったあとの歩き方について、声をかけていただければありがたいので、ご協力よろしくお願いします。

地域の郷土料理こんだて<いわき市>

11月9日(月)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばのこんぶじょうゆ焼き、けんちん汁(みそ味)、プルーンです。いわき市でけんちん汁と言えば「みそ味」ですね。しかし、本来のけんちん汁は「しお味」なんだそうです。明日は「しお味」のけんちん汁が出ますので、食べ比べてみましょう。


 写真は2年生の給食の様子です。おいしそうに食べる姿が見られました。




全校朝会


 
 11月9日(月)
 今日の全校朝会は、表彰と生徒指導主事の話、10月の歌を行いました。

 表彰では、方部図習展に出品された児童が賞状を授与されました。
 書写の部12名、絵画の部18名を代表して6年生2名が校長先生から直接渡されました。





 次に、生徒指導の先生から登校班の歩き方について指導がありました。
 具体的には、①横断歩道の歩き方 ②2列にはならずに1列で歩くことの2点の指導がありました。児童たちは真剣に聞いていました。



 最後に、10月の歌「小さな世界」を全校で歌いました。歌詞を確認しながら、体育館に歌声が響き渡っていました。



3年理科「ゴム動力飛行機づくり」

11月6日(金)
 3年生が、理科「風やゴムで動かそう」の単元で、ゴム動力飛行機づくりを行いました。
「いわき紙飛行機を飛ばす会」から3人の名人に教えていただきました。
始めに、名人の飛行機が飛ぶ様子を見せていただきました。羽ばたく飛行機には子どもたちもびっくり。子どもたちの頭の上を飛んで、一周して戻ってきました。拍手と歓声がおこります。




いよいよ子どもたちも製作します。みんな一生懸命。


学校評議員さんもお見えになり、手伝ってくださいました。


出来上がって、飛ばしてみました。



 飛ばし方のコツを教えていただいたり、手直ししていただいたりして、みんな飛ばすことができました。理科の学習で、今度はみんなで、校庭で飛ばすそうですよ。楽しみですね。

現職教育算数科授業

11月6日(金)
 今日は5年生が算数科「比べ方を考えよう」の単元で、単位量あたりの大きさについての研究授業を行いました。

 始めに、前時までの学習内容を振り返ります。


ウサギ小屋の混み具合を調べる問題を自分の力で解いていきます。



 何かをそろえないと、どれが混みあっているのかわからないので、面積・ウサギの数・1㎡あたりのウサギの数・1匹あたりの面積のどれかをそろえて計算します。
 自分の考えた方法を友達に説明します。




全体の前で、自分の考えを説明します。4つの考え方を紹介してくれました。









 4つの方法の中で、一番いい方法(速く、簡単で、正確)を考え、発表します。




 子どもたちが難しいと感じる単元です。じっくり時間をかけて指導していきたいと思います。

朝の様子

11月6日(金)
 今日は教育週間最終日です。
 駐車場用コーンを置いていると、6年生が「手伝います!」と走ってきて、あっという間に駐車場を作成してくれました。頼もしい6年生です。


 3年生がいち早く校庭に出てマラソンを始めました。やる気マンマンです。






  

食育の授業を行いました。


 11月6日(金)
 今日の4校時目に栄養技師の先生をお招きし、食育指導をしていただきました。
 
 1年生は「きゅうしょく大好き」という題材で授業をしていただきました。
 まずは、ブラックボックスの中に野菜を入れて名前当てゲームをしました。



 次に、紙芝居で元気になるための食べ物について学びました。
 
 最後には、自分でこれからがんばりたいことを発表することができました。
 子どもたちからは「バランスよく食べたい」「残さないで食べたい」との意見が出されました。



 2年生は、「朝ごはんの大切さを知ろう」という題で授業をしていただきました。
 まずは、アンケートをもとに朝ご飯の摂取率について説明がありました。


 
 子どもたちは、「あたまのスイッチ」「元気のスイッチ」「おなかのスイッチ」
のためにはバランスよく食事を食べることの大切さを学びました。



 最後の子どもの感想では「好き嫌いなく食べたい」などの声が聞かれました。

1年風車づくり 2年 風力発電づくり

11月5日(木)
 生活科で、エネルギー関連のものづくりを行いました。
 1年生は、風力発電の風力で回転する部分、風車づくりを行いました。
 2年生は、ペットボトルで風力発電風機をつくりました。
 
 始めに、学校司書の松島淳子先生と、図書サポートティーチャーの飯野翼先生に、風力発電の図書を紹介していただきました。
 エネルギーや、風力発電、水力発電についても説明していただきました。


1年生は、透明なシートに絵やデザインをカラフルに描いて、風車を作ります。


 2年生は、切ったペットボトルにカラーテープを張ったり、色を塗ってりしてプロペラ部分をつくり、赤色青色両方のLEDを取り付けて、風力発電にします。





完成しました。1年生は、校庭で風の力で風車が回ることを体験しました。風車の影もカラフルできれいです



嬉しくて、何度も校庭を走りました。楽しかったですね!




 2年生は、扇風機や送風機の風をあてて、ペットボトル風車を回転させます。
LEDが赤や青に光ってきれいです。





 始めはみんな右回りでLEDが赤色でしたが、羽の折り方を反対にすると、反対に回転して、LEDの色が青に変わりました。4年生で、乾電池の向きを反対にすると電流が反対になるということを学習します。2年生は、LEDの色の変化で電流が反対になったことを体験することができました。
 4年生まで大事にとっておいて、理科でまた学習してくださいね!

体育専門アドバイザー

11月5日(木)
 今日は、体育専門アドバイザーの阿部先生と小田原先生がおいでになり、1年生の持久走の先導や、励ましをしていただきました。





 走るのが速い子はより速く、疲れて歩いてしまいそうな子はあきらめずにがんばって走りぬくことができました。

 5年生は、鉄棒のアドバイスをしていただきました。
さかあがりができなかった子が、今日、二人、できるようになったそうです。良かったですね!
子どもたちの運動技術や意欲が高まっていきます。ありがとうございます。

読み聞かせ


 11月5日(木)
 今日も「絵本と朗読の会」の方々の読み聞かせがありました。
 3校時目は、5年生で次の本を読んでいただきました。
 ・希望の牧場         ・ばらいろのもり
 ・ゆきのうえ ゆきのしたに  ・三つのねがいごと
 ・野ばら

 



   4校時目は、6年生です。
   6年生には、次の本が読まれました。
 ・希望の牧場   ・やくそく
 ・天の火をぬすんだウサギ ・三つのねがいごと
 ・野ばら