こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

体育・スポーツ ルールを工夫して…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、ベースボール型ティーボールを行っていました。静止したボールを打ったり、柔らかいボールを使って捕ったり投げたりすることが、誰にでも簡単にできるようにしたゲームです。さらに、塁間のベースタッチや守備位置等のルールを工夫することで全員が楽しめるようにしていました。

学校 先生がいなくても…。(3年1組)

 5校時目、3年1組は先生が出張だったため国語の復習プリントとローマ字の習熟プリントに取り組んでいました。疲れが出てくる午後の時間帯でしたが、集中して取り組んでいました。

笑う 月一回のアートタイムです…。(ふじわらタイム)

 今日の給食後のふじわらタイムは、月一回のアートタイムを行いました。昨年度までの図画工作科の研究を生かして、子ども達の発想を豊かにし、図工の基礎的なスキルアップを図ることを目的として行っています。今日のテーマは、「葉っぱで切り絵アート」。色画用紙を葉っぱの形に切り、好きな模様などを工夫して作っていきます。短い時間でしたが、発想豊かな作品づくりに取り組んでいました。

視聴覚 ちょっとだけお見せいます…。(6年1組)

 今日の3校時目は、6年生の卒業アルバムの個人撮影を行いました。個人撮影は、笑顔、笑顔、笑顔…で表情豊かに撮影していました。そして明後日は修学旅行、小学校生活も残り半年になりますが、卒業への足音が少しずつ近づいているようです…。

鉛筆 自分の考えを、自分の言葉で…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、筆算の仕方を説明する学習を行っていました。ノートには、自分で考えたやり方を自分の言葉で書いています。頭の中で計算したことを、順序良くそして言葉を選びながらノートに表現していました。書くことが出来れば、当然言葉での説明もバッチリです…。

ニヒヒ 跳び箱を使って…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、跳び箱を使った運動遊びを行っています。今日は、「踏み越し跳び」を行いました。片足で踏み切って跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプをして跳び下りたりする運動です。約束を守りながら、安全に運動することができていました。これからも、いろいろな動きを経験させていきたいと考えています。

笑う クラモトさんが大事…?(4年1組:算数)

 「あーあ、あああああーあ…。」(ドラマ「北の国から」のテーマ曲と思って聴いてください)、4年1組の算数のまとめの時間は、この脚本を書いた「倉本聰さん」の話で幕を閉じました…?

 4年1組の算数では、「倍の見方」について学習しています。もとにする量・くらべられる量・何倍などの言葉が出てくる、子ども達が苦手とする内容です。キーワードとしておさえいおきたい「くらべられる量」「もとにする量」の覚え方として「倉本聰」さんが出てきたわけです。前置きが長くなりましたが、苦手意識を持たせないよう丁寧にそして具体的に指導していきたいと考えています。

晴れ 人も「止まれ」…。

 今朝は、釜ノ前西の団地内での登校の様子を見守りました。団地内の南北の道路と、東西の道路が交差する個所では、「止まれ」の表示を遵守し、安全確認などもしっかり行っていました。団地内は、朝の通勤時間帯と重なり交通量も多いので、飛び出し等がないように安全な歩行を心がけさせたいと考えています。

※7時50分現在 気温29.1℃ 湿度67% WBGT27℃ 「警戒」レベル。

了解 「先生、ずっと書いていくんですか?」…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「整数の性質」について学習しています。今日は、「公倍数」を正確に求める方法について考えました。問題は、「4と6の公倍数を小さいほうから5つ求める」内容です。それぞれの倍数を永遠と書き始めた先生、それに習って子ども達も倍数を書いていきます。子ども達からは、「先生、ずっと書いていくんですか?」先生は、「疲れたから、もうやめよう。」子ども達の考えを揺さぶるために、「何かいい方法はないかな…?」と言って、最初の公倍数の「12と24」に注目させました。「?」から秘密に気づいた子ども達、この後の流れは言うまでもありません。これからも授業では、「?」の嵐を巻き起こしていきたいと考えています。

笑う バランス感覚を養うために…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、「平均台遊び」を行いました。平均台の上で、様々な動きをすることでバランス感覚を養います。写真は「歩行」だけですが。そのほかにも膝をついての歩行なども行いました。いろいろな動きを経験させることで、バランス感覚や逆さ感覚なども身につけさせたいと考えています。

了解 ドキドキしながら…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、専科の先生の授業です。現在は、ミシンを使っての「トートバック」作りに取り組んでいます。今日は全員がミシンでの縫い方を経験しました。最初は、ドキドキして針を進めることができませんでしたが、先生から「失敗してもやり直せるから大丈夫だよ。」の一言と担任も助っ人に駆け付けたことで不安が解消され、針を進めることができました。間もなく完成ということで、仕上がりが楽しみです。

 

音楽 テンポがよくて、ノリノリです…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の教頭先生の授業です。現在は、「遊び歌めぐり」の題材を行っています。世界各国で親しまれている「遊び歌」を経験する内容です。今日は、日本の「十五夜さんのもちつき」の歌遊びを覚えました。日本独特の餅つきのリズムで、なぜか懐かしさも感じる曲なので、子ども達もノリノリで活動していました。

汗・焦る 青空の下で…。(ランニングタイム)

 火曜日の業間は、全校生で「ランニングタイム」を行っています。今日は、秋晴れの青空の下での実施となりました。自分のペースで長い距離を走れるように指導しています。子ども達の中には、「自分との闘い」と言い聞かせて頑張っている子もいました。これからも計画的に、そしていろいろな活動を通して体力づくりに取り組んでいきたいと考えています。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、久しぶりにタブレット端末を使っての授業を行ないました。夏休みをはさんでしまったので、やり方を忘れているところもありましたが、ICTサポーターにも加わっていただき、ローマ字入力から確認することができました。国語の学習でも効果的に使えるようにしていきたいと考えています。

ピース 自分のめあてに向かって…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級1・2組の1校時の様子です。1組では学年が異なっているため、同一の課題ではなく各自のめあてに応じた内容で学習に取り組んでいました。集中力をきらすことなく、丁寧に、そして順序良く学習を進めることができるようになってきました。2組は交流へ行っている学年があるので、先生とマンツーマン。甘えることなく、集中して課題に取り組んでいました。

 

学校 「〇時半…。」(1年1組:算数)

1年1組の算数では、「何時・何時半」という時計の読み方と見方の学習を行っています。今日は、「〇〇時半」について、長針と短針の位置を先生が持っている時計と各自が持っている教材用の時計で確認していました。なぜ、半という表現を使うのかや、短針と長針の関係についても理解することができました。アナログの時計の読み方については、生活の中でもとても大切になってきますので、ご家庭でも一緒に時計を見ながら確実に読めるようにしていただきたいと思います。

晴れのち曇り 何をするにも…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。未明の雨で、道路が滑りやすくなっていたところもありましたが、気をつけて歩くことができていました。一雨ごとに空気がひんやりとしてきて、秋を感じさせる今日この頃、何をするにも良い季節、充実した学校生活を送れるように支援していきたいと考えています。

※7時50分現在 気温26.0℃ 湿度70% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

期待・ワクワク 動物園の革命児…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科の授業では、資料「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を使って、探求心について考えました。資料は、動物園の革命児とまでいわれている旭山動物園の坂東元さんが、ペンギンの習性や性格などを知り尽くして作った「ぺんぎん館」の話です。この時間を通して、自分達のアイディアを生かせるような前向きな生活を送れるように支援していきたいと考えています。

ハート 自分達のこととして…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科の授業では、資料「ホタルの引っこし」を使って自然愛護について考えました。きれいな場所にしか生息できないホタル、その環境を知らず知らずのうちに奪ってしまっていることについて、自分達のこととしてとらえさせるのが大切です。道徳科の授業を、これからも充実させていきたいと考えています。

給食・食事 9月12日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ツナごはん・牛乳コーヒー・かぼちゃのコロッケ・野菜たっぷりわかめスープです。総カロリーは、678㎉です。

※磐崎小学校のリクエストメニューです。野菜をたくさん入れたメニューです。

? どうしたらいいのかなぁ…??(2年1組:算数)

 「どうしたらいいのかなぁ…??」

2年1組の算数で、「102-65」の問題に悩んでいる様子です。「一の位も、十の位も引けない。どうしたらいいのななぁ…?」と子ども達の心の声が黒板に板書されています。子ども達も頭の中を「??」しながら、諦めずに取り組んでいます。先生も机間巡視に大忙し、算数の学習では、ここで解けたときの喜びがとても大きく、実りのある経験になっていくのです。頑張れ、二年生…。

笑う 言える、そして書ける…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「10より大きい数」について学習しています。今日は、20より大きくて99より小さい数を言うことと書く学習を行いました。一人一人が発表し、全員でその数をノートに書きました。マス目にしっかりと入るように書くことも大切です。丁寧に、そしてスムーズに書けるように頑張っていました。

グループ 意見交換を通して…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「ごんぎつね」を学習しています。今日は、「ごん」や「兵十」の人物像ゃ気持ちの変化など、自分が読み取ったことについて、友達と意見交換を行いました。グループごとの話し合いでは、同じ意見だったけど、その理由が違っているなど考えを深めるきっかけとなるような話し合いができたようです。自分の考えと友達の考えを「比べながら聴ける」ような指導にも力を入れていきたいと考えています。

視聴覚 二枚の青い幻灯です…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」を学習しています。クラムボン・かわせみ・かにの親子・やまなし・五月・十二月などのキーワードで思い出す方も多いと思います。

 今日は、五月と十二月の場面をそれぞれ一枚の絵に表現する活動を行いました。冒頭の「青い幻灯」など、難しい言葉についてはすぐに国語辞典で調べ全員で共有を図りながらイメージがしっかりと持てるようにしていました。情景をしっかりと思い浮かべられるように、工夫して指導していきたいと考えています。

晴れ 今週末金曜日に向けて…。

 今朝は、釜ノ前東の登校の様子を見守りました。釜ノ前セブンイレブンからT字路にかけて、車歩道の境界に防護柵を設置する工事が行われています。工事が始まって一週間、支柱が立ち並び完成までもう少しといったところです。

 さて、今週末の金曜日は、子ども達が楽しみにしている修学旅行・見学学習を予定しています。それに向けての事前指導が各学年ごとに行われますので、体調や心の準備も万全に整えられるように、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

※7時50分現在 気温27.2℃ 湿度63% WBGT24℃ 「注意」レベル。

NEW 常磐土曜楽校が行われました。

9月10日(土)、常磐公民館において、常磐土曜楽校が行われました。本校の子ども達も、希望者が参加しました。今回のテーマは「防災」。講義やワークショップで、楽しく学びました。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(4年1組:学級活動)

 2校時目、4年1組で学級活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。学級活動や道徳科、総合的な学習の時間などで行います。 

 今日は、「インターネット上で見知らぬ人とやり取りすることの危険性や、写真や個人情報を安易に提供することの危険性等について考える」内容でした。安全にインターネットを利用するために必要なことについて改めて確認することができる授業でした。自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、成長の様子を見ることができました。

ニヒヒ What 〇〇 do you like?(3年1組:外国語活動)

 5校時目は、3年1組が外国語活動の授業を行ないました。今日のテーマは、「What 〇〇 do you like?」です。〇〇の部分にフルーツやスポーツを入れ、二人一組で会話の練習をしました。友達が好きなものを予想する活動も取り入れ、楽しく学習することができました。

期待・ワクワク canとcan'tを使った文を…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語の授業では、「canとcan't」を使った文章を練習しました。6年生と同じように、たくさん話すことが英語では大切になってくるので、単語の発音と文章の音読を繰り返し行っていました。担任とD先生との連携もスムーズで、子ども達も集中して学習に取り組むことができていました。

にっこり 繰り下がりが2回…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、「3ケタ-2ケタ」の繰り下がりが2回ある筆算の仕方について考えました。自力で解決したことをみんなで共有し、さらにより良いやり方を話し合っていく内容です。黒板で説明した子ども達、自席で意見を述べる子ども達、先生がその両方の意見を上手にまとめている様子です。やり方が分かった後は、習熟の問題に取り組んでいました。

グループ 友達との交流を通して…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とD先生のティームティーチングですすめていました。今日は、カードを使って友達との交流を多く取り入れた授業でした。できるだけ英語を話させる目的があるようです。恥ずかしさから苦手意識を持つ子も少なくないので、英語を使う機会を増やし、楽しみながら取り組めるように工夫していきたいと考えています。

笑う 2ケタ-1ケタの計算は…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「2ケタ-1ケタのひき算」の学習を行いました。繰り下がりはありませんが、位をしっかりとそろえて計算する(一の位は一の位から)ことをしっかり理解させることが大切です。習熟問題にも多く取り組ませて、しっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース 学習への充実感を…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。国語と算数を中心に、各自が落ち着いて取り組んでいます。国語では文字を丁寧に書くこと、算数では分からないところをそのままにせず、先生に聞くことなどをめあてに机に向かっていました。1時間ごとに、学習への充実感を味わわせていきたいと考えています。

晴れ 気持ちの良い朝になりました…。

 今朝は、釜ノ前T字路付近で登校の様子を見守りました。やや気温は高かったものの、とても気持ちの良い朝になりました。ひと雨ごとに秋の気配を感じるこの時期、季節の変わり目で体調を崩すことが多々あります。来週は、子ども達が楽しみにしている修学旅行(6年)・見学学習(1~5年)が予定されていますので、週末の過ごし方にも十分に気をつけさせていただきたいと思います。

※7時50分現在 気温28.1℃ 湿度67% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

視聴覚 湯長谷藩・参勤交代…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科は、日本の歴史について学習しています。時代は、江戸時代まですすんできました。今日は、徳川幕府の基礎となった大名の配置などについて学習しました。たまたま授業を見に行った私が、「湯長谷藩・参勤交代」の話をしてしまいました。常磐湯本地区は、映画の素材(フラガール等)がたくさんある素晴らしい場所ですね。

音楽 自分達だけで考えたよ…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では「どれもとなかよし」を学習しています。今日は、「どれみのキャンディ」の歌に合わせたダンスを自分達(3~4人のグループ)だけで考えました。音楽の勉強以外でも、話し合いの仕方と協力することを学んでもらいたい、との意図もあるようです。小学校に入学して半年、いろいろなことができるようになってきた1年生の子ども達です。

 

給食・食事 9月8日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・焼きのり・牛乳・鯖の竜田揚げ・みたらし団子・かぼちゃのみそ汁です。総カロリーは、646㎉です。

※季節の行事食献立「月見・十五夜(芋名月)」

旧暦8月15日に「すすき」や「萩」を飾り、まあるい月を眺める風習があります。芋を供えるところから「芋名月」とも呼ばれます。

ピース 奇数と偶数…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「奇数と偶数」の見分け方について考えました。「2で割り切れるかどうか・0は偶数」など、大切な部分を確認しました。練習問題や発展問題にもチャレンジし、確実に身につけることができました。

ノート・レポート 資料を読み取る…。(4年1組:社会科)

4年1組の社会科では、地域の防災について学習しています。今日は、教科書などの資料から、地域の自治会が地震に対してどのような備えをしているのかをまとめました。資料からキーワードを見つけ、ノートに分かりやすくまとめることができていました。

ピース 10倍する、10で割る…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、大きい数のしくみについて学習しています。今日は、「10倍する、10で割る」ということについて考えました。これからの小数点の位置にも結びつく大切な内容です。子ども達も、「0をつける・0をとる」などの表現で意識することができました。

笑う 季節や行事に合わせて…。(2年1組:読み聞かせ)

今朝は、2年1組の子ども達を対象とした学校司書による読み聞かせを行いました。学校司書の飯塚先生は、毎回季節や行事に合わせて読み聞かせの本を選んでくださっています。今回は「月」のお話でした。十五夜が近いということで、子ども達も興味を持って聴いていました。今度月を見るときには、きっと今日の読み聞かせを思い出すことでしょう。

曇り 地域の皆様に見守られ…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。この地区では、子ども達の登校にあわせ、たくさんの地域の皆様が見守ってくださっています。自然にあいさつの声も大きくなり、そして朝から温かい雰囲気になっています。毎朝、本当にありがとうございます。

※7時50分現在 気温25.1℃ 湿度75% WBGT24℃ 「注意」レベル。

グループ もうこんな時期なんですね…。(6年1組)

 6校時目は、2学期最初の委員会活動を行いました。4~6年生の子ども達が、学校生活を更により良いものにするために取り組んでいる活動です。そして今日は、その委員会の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。主役は6年生。欠席や先生の出張等の関係ですべて撮影することはできませんでしたが、揃っている委員会は、とびっきりの笑顔で撮影を終えることができました。(今日撮影ができなかった委員会については、後日撮影する予定です…。)

にっこり 縮尺から実際の距離を…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、拡大図と縮図の学習を行っています。今日は、縮尺から実際の距離を求める問題に挑戦しました。25000000分の1の縮図で東京~福岡間が3.5cm、実際の距離を計算で求める問題です。cmをmに、mを㎞に直すなどの方法を駆使して答えを導き出していました。

ピース 実物を見ながら…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「新聞を読もう」の単元を学習しています。新聞のつくりや工夫を知り、その読み方を身につけて、生活や学習に生かしていくことを目標にした内容です。今日は、実際に新聞を持ち寄って、紙面構成など気づいたことを発表していました。ネットニュースなどの普及から新聞ばなれが進んでいる今日ですが、学習をまとめる道具(壁新聞等)として活用できるように、そのよさにふれさせていきたいと考えています。

期待・ワクワク 基本に忠実に…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は毛筆で、「土地」という題材に挑戦しました。ここで大切なことは、左右の部分の組み立て方に気をつけて書くことです。また、画数の少ない漢字は小さめに書くことなども確認しました。筆の運び方である「トン・スー・ピタッ」を繰り返し行うなど、基本がしっかりと身につけられるように丁寧に行っていました。