こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

了解 「筆者(ひっしゃ)」とは…?(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の単元を学習しています。説明文の題材です。今日は、その文章を書いた人を「筆者」ということや、時間ゃ順序を表す言葉に着目し読み取ることの大切さについて考えました。プリントやノートへの記入も丁寧で、集中して授業に取り組んでいました。

鉛筆 ローマ字をしっかりと身につける…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、ローマ字の学習を行っていました。アルファベット表記の基本について理解したり、書き方によって間違えやすいローマ字もあるので、丁寧に書くことが大切であることなどを確認したりしていました。家庭学習などでも取り組む子が多くなるので、「正しく書く」ことを意識させていきたいと考えています。

期待・ワクワク 様子を思い浮かべながら…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「やくそく」の単元を学習しています。お話を楽しむ題材です。今日は、文章からその場面を思い浮かべ、考えながら読んでいました。積極的に手を挙げて、自分の考えを発表できる子が増えてきました。少しずつ、読み取りの内容になってきていますので、本にたくさん触れさせる機会も多く取り入れていきたいと考えています。

笑う ゆのだけ学級の授業から…。

 1校時目のゆのだけ学級の授業の様子です。1組は学年毎の課題に応じて落ち着いて取り組んでいました。先生による読み聞かせに集中している学年もありました。2組は算数、模擬硬貨を使って金銭感覚をしっかりと身につけさせるようにしていました。朝から集中して取り組む姿を見ることができました。

晴れのち曇り 交通教室を生かして…。

今朝は、釜ノ前西側の団地内での登校の様子を見守りました。見通しが悪い十字路でも、班長が丁寧に安全確認をしてから横断するなど、交通教室で確認したことを生かして歩くことができていました。

※7時50分現在 気温26.2℃ 湿度82% WBGT26℃ 「警戒」レベル。

湿度が高く、子ども達も汗びっしょりになっての登校でした。

注意 自覚と責任のある運転で…。(6年1組:交通教室)

 6年1組の交通教室では、最終学年そして中学生になる子ども達に「自覚と責任のある自転車の乗り方」を考えさせました。自転車で歩行者と接触し怪我をさせた場合、多額の賠償が発生した例などを提示して考えさせました。また、ヘルメットの着用は勿論のこと、保険にも入らなくてはならないことなども指導しました。やがて大人になる子ども達、自覚と責任について学んで貴重な日になりました。

 1・3・6年生の「交通教室」の様子を紹介しましたが、2・4・5年生についても同様の内容で指導しました。藤原小学校から交通事故(加害・被害)等を出さないためにも、これからも日常の指導を大切にしていきたいと考えています。ご家庭でも、毎朝の声かけをよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 久しぶりだったので…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は専科の授業です。現在はミシンを使ってのトートバック作りに取り組んでいます。今日は、実際にミシンを使っての縫い方を行いました。昨年度は、エプロンを作製しましたが久しぶりのミシンということで、ドキドキしながらのスタートとなりました。しかし、時間がたつにつれ感覚がよみがえってきたのか、自信を持って布をすすめることができるようになってきました。子ども達の生活には、あまり馴染みのないミシンですが、この学習を通してその良さ等にも触れさせていきたいと考えています。そして小学校での思い出となるようなトートバックを仕上げられるように支援していきたいと考えています。

注意 正しい自転車の乗り方…。(3年1組:交通教室)

 3年1組の交通教室のテーマは、「正しい自転車の乗り方」。藤原小学校では、3年生から自分の地区で乗ってもよい約束になっています。低学年までは、自宅の庭や公園だったので、初めての道路での運転になります。その分、しっかりとした自転車乗りの知識が大事ということで、真剣にDVDを視聴していました。自転車乗りが面白くなってくる時期でもありますので、ご家庭でもその乗り方を確認していただき、必ずヘルメットの着用をお願いします。

収穫を祝って…(2年1組:生活科)

 2年1組の子ども達が1学期間大切に育ててきたトマトなどの夏野菜を使って、生活科の時間を利用して「トマトスープ」作りを行いました。調理(トマトを切る・煮る・味付け)は、担任と家庭科専科の先生にも手伝っていただきましたが、トマトの皮むきと「美味しくなあーれ。美味しくなぁーれ。」の魔法の言葉かけ等は子ども達で行いました。トマト・玉ねぎ・インゲン・オクラ・ベーコン・溶き卵を具材にしたスープは、とても美味しかったです。(お弁当の日だったので、先生方も試食させていただきました。ご馳走様でした。)自分達で育てた野菜の味は格別だったようで、あっという間の完食でした。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。

 今日は、「お弁当の日」でした。朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。子ども達も、美味しいお弁当に大満足の様子でした。写真は、ゆのだけ学級のお弁当の様子です。黙食で、全員の顔が見えるように食べていました。

注意 交通事故にあわないために…。(1年1組:交通教室)

 今日は、全学年で交通教室を行っています。発達の段階に応じて、各学年ごとに内容を絞って行っています。1年生は、「安全な歩き方」についてDVD教材を視聴しながら確認していました。実際の登下校時に役立てられるように、信号の見方や見通しの悪い場所での気をつけることなど、場面指導を重視して行っていました。「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、真剣な態度で学習することができました。

 各ご家庭でも、最後の写真資料を参考にお子様への交通安全指導をしていただけますよう、お願いします。

 

汗・焦る 暑さに負けずに…。(全学年)

 今日から2学期の「ランニングタイム」を再開しました。年間を通して行う体力の向上を目的として行う活動で、火曜日と木曜日の業間後半の5分間で行います。今日は、暑い中での実施でしたが、自分の体力に合わせてしっかりと汗を流すことができました。これからも積み重ねを大切にして、体力作りに取り組ませていきたいと考えています。

笑う ごんぎつね…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「ごんぎつね」の学習を行っています。保護者の皆様も子どものころに学習した記憶があると思います。何年ものあいだ教科書に載っている名作です。登場人物(ごんと兵十)の気持ちの変化を読み取ることを、主なねらいとしています。今日は「2の場面」での、ごんと兵十の様子について読み取っていました。これからも興味を持って学習していけるように、工夫して指導していきたいと考えています。

笑う 四角形をしきつめると…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、図形の角の学習の導入として、「四角形のしきつめ体験」を行いました。いろいろな四角形を使って、きれいにしきつめるための条件などを考える内容です。操作活動により試行錯誤することで、角の秘密へと結びつけらるようにしたいと考えています。

曇り 蒸し暑い朝になりました…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。田場坂方面への道路わきには、栗の実がなりはじめ、晩夏そして初秋への季節の移り変わりを感じました。台風の影響か、とても蒸し暑い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。

※7時50分現在 気温26.2℃ 湿度78% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

車 自動車今昔物語…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、日本の工業についての学習が始まりました。日本の工業の現状を知り、未来へ向けてどのようにしていけば良いのかまでを考える大切な学習です。今日は、その窓口として「自動車工業」について話し合いました。自動車の昔と今をテーマに話し合い(マニュアル車・オートマチック車、ラジオ・テレビ、エアコン等)、その発展に子ども達も驚いていたようです。今月中旬には見学学習で日産工場へも行くことから、子ども達の興味関心も今から高まっているようです。

虫眼鏡 夏から秋へ…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、季節ごとの動植物の変化について年間を通して学んでいます。現在は、暑い夏から少し涼しくなっていく秋の様子を調べています。校庭の虫や草花(ヘチマ)などは、どのようになっていくのかを、生活経験も含めて考えていきます。「ものの見方」に視点をあてるよい機会にしていきたいと考えています。

ピース 午後も集中して…。(ゆのだけ学級)

 5校時目の、ゆのだけ学級の様子です。1組は個別のプリント学習(交流に行っている子もいます。)、2組は道徳科を行っていました。給食、清掃後の疲れが出てくる時間帯ですが、集中して取り組んでいました。

キラキラ 清掃活動も充実…。

 今日から縦割り班の清掃場所が変わりました。新しい清掃場所で、子ども達も真剣に取り組んでいました。1学期の教職員間の反省で、清掃活動をより充実させるために、教員による指示をできるだけ少なくし、自分達で動けるようにすることを2学期の新たな目標にしました。無言清掃に加え、人が嫌がる仕事でも、笑顔でできる子の育成を目指し、引き続き指導に力を入れていきたいと考えています。

給食・食事 9月5日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ま鱈フライ・ソース・さやいんげんとじゃこのきんぴら・ジャガイモのみそ汁です。総カロリーは、638㎉です。

汗・焦る お腹に力を入れて…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、運動能力テストの「上体おこし」を行いました。二人一組になり、足をおさえてもらいながら上体だけをおこす運動です。(俗にいう腹筋)日ごろあまり使っていない部分なので、体をおこすのも一苦労のようでした。体力向上に向け、計画的に様々な運動や動きを取り入れていきたいと考えています。

?! 分かりやすく理解させるために…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「月の形と太陽」の単元を学習しています。今日は、月の形(満月・半月・三日月など)は太陽の光と関係があることを、分かりやすく理解させるために演示実験を工夫して行っていました。具体物に置き換えたことにより、子ども達も理解も深めることができたようです。

ピース ポイントは、一目盛りがいくつか…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、10000より大きい数について学習しています。今日は、「数直線」について学習しました。ポイントは、数直線の一目盛りがいくつを表しているかをしっかりと読み取るところにあります。算数の学習において、考える道具の一つとして数直線をしっかりと理解しておくことで考える幅も広がってくるので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

会議・研修 電子黒板を効率的に使って…。(2年1組:算数)

2年1組の算数では、たし算やひき算の文章問題の学習をしました。今日の学習で大活躍したのが、電子黒板です。今はどの教室にも常備されている教育機器で、効率的に使うことによって学習効果を高めることができます。子ども達も、自信を持って操作したり、問題を解いたりして生き生きと授業に取り組んでいました。

晴れのち曇り 一週間が始まりました…。

 今朝は、釜ノ前東を中心に登校の様子を見守りました。一週間の始まりということで、荷物をたくさん持っての登校でしたが、1年生も弱音をはかずに元気に歩くことができていました。

 さて、今日から県道いわき石川線常磐上湯長谷釜ノ前通学路(セブンイレブン前及びパチンコ店前)の歩車道の境界に防護柵を設置する工事が始まります。この付近を通る際には、交通誘導員の指示に従ってくださいますようお願いします。本日の昼の放送で、全体指導を行う予定ですが、ご家庭でも一言声をかけてくださるようお願いします。

※2年生が生活科の学習で育てている夏野菜、毎朝豊作です。

※7時50分現在 気温26.5℃ 湿度70% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

笑う 動作を表す単語を集める…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語では、「動作を表す単語」について学習しました。三人一組のグループになって、カードの絵と照らし合わせながら英語で言うゲームです。D先生が、子ども達が楽しく身につけられるように考えてくださったので、集中して単語を覚えることができたようです。

汗・焦る 蒸発した水は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「水のすがた」について学習しています。水の蒸発や水滴などについて、比較実験を通して調べる内容です。今までの生活経験などからも考えを深めることができるので、子ども達の意見交流も活発で積極的に授業に参加していました。

グループ Summer Vacation in the World.(6年1組:外国語)

 今日は、2学期になって最初のALTのD先生の来校日。6年1組の子ども達も楽しみにしていました。今回のテーマは「Summer Vacation 」、夏休みの思い出を英語で話すことでした。D先生や担任にもアドバイスをいただきながら、夏の思い出を振り返っていました。中学校での英語の授業にスムーズに入っていけるように、残りの期間の指導を大切にしていきたいと考えています。

了解 筆づかいを確認しながら…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。今日は、毛筆を行いました。3年生から始まった毛筆ですが、夏休みをはさんだので筆づかいの確認から行っていました。書く時の姿勢にも気をつけて、始筆・送筆・終筆の順に丁寧に行っていました。

給食・食事 9月2日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ハンバーガー(バーガーパン+メンチカツ+ソース)・牛乳・大麦入り野菜スープ・なしです。総カロリーは、630㎉です。

本 たくさん本を読んでもらうために…。(図書委員会)

 雨の日の大休憩、図書室は沢山の子ども達で賑わっていました。本を借りる子、返す子と様々です。その一角で、図書委員会の子ども達がゲームらしきものを準備していました。どうやら「ガチャ」のようです。読書スタンプカードに本を読むごとにスタンプを押してもらい、ある程度貯まるとガチャを回し、景品と交換できる仕組みになっているようです。これが目当てで本を読んでいるというわけではないようですが、読書を楽しむ一助になっているようです。図書委員会の皆さん、ありがとうございます。

音楽 友達と見合いながら…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、曲に合った歌い方について学習しています。ジェットコースターのスリルを、歌や体で表現するような歌い方です。今日は、友達とお互いの表現を見合いながら音楽活動を楽しみました。子どもらしく、自由に表現させることで、創作意欲も高まってきているようです。

了解 姿勢に気をつけて…。(1年1組:書写)

 2校時目、1年1組は書写(書き方)の授業を行っていました。夏休み明けで久しぶりの書き方だったので、姿勢や下敷き等の基本を確認しながら行っていました。姿勢は、字形にも影響をしてくるので、学校ではその都度確認しているところです。ご家庭で書く場合も、一言「姿勢」と言って意識付けをお願いします。

笑う 一つ一つ確実に…。(ゆのだけ学級)

 2校時目のゆのだけ学級1・2組の様子です。1組では、ひらがなの書き方や語彙力を増やすためのカルタ、2組ではローマ字や国語の会話文について、それぞれの課題に集中して取り組んでいました。一つ一つを確実にできるようにすることで、自信を持って学習に取り組むことができるようにしていきたいと考えています。

小雨 雨ニモ負ケズ…。

 今朝は、釜ノ前T字路付近で登校の様子を見守りました。あいにくの雨になってしまいましたが、上手に傘をさし、視界を確保しながら歩くことができていました。立哨指導を行っていただきました保持者の皆様、雨の中本当にありがとうございました。

 さて、登下校時における車での送迎の見直しをお願いして約一週間が過ぎました。ご協力により、少しずつ減ってきているようです。ご理解ありがとうございます。学校としては、子ども達の健康増進(本校の課題である肥満傾向児童の増加)と校地内での子ども達の安全確保(学校は安全安心な場所・ひまわり坂でのスピードの出し過ぎ・駐車場での子どもの飛び出し・送迎車両による学校周辺の交通量の増加及び高確率での交通事故の発生)の観点からお願いしているところです。

 今の子ども達にとってどうなのか、やがて大人になる子ども達にとってどうなのか、この二つを判断の基準にしていただき、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

※7時50分現在 気温26.0℃ 湿度78% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

お知らせ 後期用の教科書を配付しました…。

 本日(9月1日)、国より受給された後期用の教科書を配付しましたので、ご確認ください。

 1年生(3冊)・2年生(2冊)・3年生(3冊)・4年生(2冊)・5年生(2冊)、今回は6年生の受給はありません。

 なお、1・3・5年生に配付した図工の教科書及び1年生に配付した生活科の教科書はは、来年度(2・4・6年)になってから使用しますので、大切に保管しておいてください。

※ 写真は1年生の教科書です。

笑う 授業ダイジェスト…。

 午前中の各学年の授業の様子を、ダイジェストで紹介します。

【1年1組:音楽】

【2年1組:生活科】

【3年1組:算数】

【4年1組:算数】

【5年1組:図工】

【6年1組:算数】

【ゆのだけ学級】

注意 自分の命は自分で守る…。(避難訓練)

 本日2校時目に、火災を想定した避難訓練を実施しました。全校生が中央階段を通って校庭に避難し、煙の恐ろしさを体験する訓練を予定していましたが、感染拡大防止のため放送と防火扉の通り方を一人一人に体験させる内容に変更して実施しました。
 事前に各学級毎に火災が発生した場合や、突然地震が起きた場合の身の守り方や避難の仕方・経路等を確認しました。先生の話をしっかりと聞く、ハンカチで口をふさぎ煙を吸わないようにする、地震の場合は、机の下にもぐり手で机の脚をしっかりと持つ、等です。避難する際は「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を徹底しました。
 また全体としては、「防災の日」に関すること、「自分の命は自分で守る」こと、自分自身の勝手な行動が全体の規律を乱し、大惨事に繋がるおそれがあること、練習でできないことは、本番でもできないこと、等も話しました。
 「学校は安全な所」とこれからも思えるように、高い危機管理意識を持って取り組んでいきたいと考えています。

本 しっとりとした雰囲気の中で、一日がスタート…。

 木曜日の朝は「読書タイム」、読み聞かせゃ自由読書の時間になっています。今日は、1年1組では、学校司書の飯塚先生に読み聞かせをしていただきました。お話の世界へ引き込まれ、読後の感想などもしっかり発表できるようになりました。2年1組では、係の子による読み聞かせを行っていました。大人の読み聞かせとはまた違った良さがあり、読み手も聞き手も大満足の様子でした。3~6年生は自由読書、短い時間でも集中して本を読むことができていました。これからも学年に応じた読書活動に力を入れていきたいと考えています。

晴れ 今日から9月、そして「防災の日」…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。湿度が高く、久しぶりに暑さの中での登校でしたが、どの班も班長を先頭にしっかりと歩いて登校することができました。

 今日から9月ということで、要所には警察署の方や交通安全協会の方々が立ち、交通事故防止を呼びかけていました。本校でも「防災の日」にあわせ、避難訓練を実施し、災害や交通事故等について改めて確認する日にしたいと考えています。


 ※7時50分現在 気温28.1℃ 湿度870% WBGT27℃ 「警戒」レベル