こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

虫眼鏡 ゴーグルを装着して…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、食塩やミョウバンを水に溶かしたものを熱して、残った物質は何かを調べる実験を行いました。安全面に配慮して、ゴーグルを装着して行いました。(実験が終了したグループは、外している子もいます。)理科では、実験器具の使い方等を含め「安全」についても意識できるようにしていきたいと考えています。

笑う 言葉にこだわって…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語は、昔話「おかゆの おなべ」の学習を行っています。今日は、登場人物の確認と場面分けを行い、それぞれの場面で気になった(読み取らせたい)言葉を抜き出し、その言葉にこだわって考えを広げるようにしていました。例えば、「まずしい」とはどのようなことなのかを子ども達に問い、具体的な場面と文を関連付けられるようにしました。子ども達も言葉に関心を持って、知っていることなどをつぶやくなど意欲的に取り組んでいました。

晴れ 明日から「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まります…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。班長を先頭に、車に注意しながら横断するなど、安全に留意して登校することができました。
 さて、明日(12月10日)から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
 また、本日まで特別日課で全学年14時頃の下校になります。下校後や週末の事故防止について各ご家庭で確認し、事故のない楽しい週末をお過ごしください。

ピース 間もなく完結を迎えます…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数は、順序よく整理して調べることについて学習しています。確率や場合の数です。今日は、そのまとめを行っていました。この単元の次の「データの特徴を調べて判断する」で、小学校の算数科の全ての学習内容が終わり、3学期は6年間の総復習を行います。算数(小学校)から数学(中学校)へとなるにあたり、苦手意識を持たせないように、冬休みをはさみしっかりと復習に力を入れていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 考えを発信するということ…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、ITCサポーターにも授業に加わっていただき、タブレット端末を使用して実験結果に対する「自分の考え」を発信する学習を行いました。大画面で、友達の考えなども共有(見る)することができるので、いろいろな考えに触れることができ、自分の考えをさらに深めるのにも役立ちます。このような授業を繰り返し行っていくことで、「深い学び」へとつなげていきたいと考えています。