こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

了解 一定のリズムが大事です…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、走・跳の運動の「高跳び」に取り組んでいます。高学年での陸上運動の「走り高跳び」につなげられるように、短い助走から一定のリズムで強く踏み切り、高く跳ぶことを意識して取り組んでいます。あと三か月余りで高学年の仲間入り、いろいろな動きを経験させることで、運動への興味を持たせていきたいと考えています。

興奮・ヤッター! 「緊張する…。」(6年1組:国語)

 6年1組では、「卒業文集」の作製に取り組んでいます。個人のページ・学級のページと、やることが盛りだくさんでしたが、全員でコツコツと取り組み完成間近になりました。今日は、個人のページの清書を行っていました。黒ペンで書くので失敗は許されません。そこで出た一言が、「緊張する…。」でした。思い出に残る「卒業文集」になりそうです。

ハート 自分の考えを堂々と…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科では、資料「黄色いかさ」を使って規則の尊重につてい考えました。3年1組の子ども達は、毎週の道徳科の時間に「自分の考え」を必ず発表するようにしています。前に出て話すのが習慣にもなっています。聴く側の子ども達も、最近では自分の考えと比べて聴くことができるようになってきました。

キラキラ いろいろな場面で使えるように…。(2年1組:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算」。この2学期は、その習得に全力で頑張ってきました。「かけ算九九」も、完璧にマスターした子がほとんどのようです。しかし、大切なことは暗記ではなく、いろいろな場面で使えるようにすること…。今日はかけ算の学習のまとめとして、そのきまりを生かして考えるやや発展的な学習に取り組んでいました。電子黒板で自分の考えを説明したり、先生にアドバイスをいただきながら自力で解決したり、友達と意見を交流させたりと、集中して取り組んでいました。冬休み中も、難しい問題にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?