こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

期待・ワクワク 公式が、分かったよ…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、広さの表し方(面積)について学習しています。今日は、長方形と正方形の面積を求める公式について考えました。ポイントは、1㎠の正方形がいくつあるか、を考えることです。その数が、それぞれの面積になることから「たて×横」「一辺×一辺」の公式を導き出すことができました。暗記ではなく、その理由を理解したことで面積の学習への興味も持つことができたようです。

了解 「反り」に気をつけて…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。今日は、「反り」に気をつけて「心」という字を書きました。「反り」は、二画目です。3年生から始まった毛筆の学習ですが、基本的に技能を中心に行ってきたので、一人一人が苦手意識を持つことなく取り組めるようになってきました。毛筆で学んだことを、日頃の「書く」活動にも生かしていけるようにしたいと考えています。

笑う Orijinal 〇〇…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とALTのD先生によるティームティーチングです。今日は、グループごとに「Orijinal 〇〇.」(〇〇には、ピザやカレーなどの食べ物が入ります。)を作るための、単語集めや文章表現について話し合っていました。今までの学習内容が、生かされるようになっているので、子ども達も意欲的に取り組んでいました。

グループ 伝え合うということ…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「お話の作者になろう」の学習のまとめとして、自作物語の発表会をグループごとに行いました。自分が書いたお話を友達の前で読み、感想を伝え合うという流れです。考えや思いを伝え合うことが、「対話」になり学習の「深まり」にも結びついていく活動なので、国語科に限らず、いろいろな教科学習で取り入れていきたいと考えています。