日誌

2021年6月の記事一覧

ていねいに書いたよ。(1・2年生)

 1・2年生の書写の学習の様子です。手本や動画を見ながら一画一画ていねいに練習していました。

 

<1年生>

 「おれ(折れ)」のかき方を練習していました。フエルトペンで書く字も堂々としてきました。

 

 

 

<2年生>

 「ソ」と「ン」のような、形が似ているカタカナの書き分け方について確認していました。自分の考えも一生懸命発表していました。

 

6.2 本日の給食+α

 今日の給食のメニューは、いわしの梅煮・ほうれん草のごま和え・肉じゃが・ご飯・牛乳です。(650㎉) ほんのり梅味のいわしでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

 

 5・6年生が掃除してくれたプールに水が貯まってきました。今日でほぼ満水です。6月7日にはプール開きを実施します。

 

子ども達の頑張りを応援!

 基礎体力の向上を図るため全校で取り組んでいるマラソン。子ども達は週ごと、月ごと、年間の達成目標を決めて一生懸命取り組んでいます。そして、その取り組みがさらに活性化するよう各学級及び学校全体でいろいろな工夫をしています。

 その一つが、「取り組みの可視化」です。個人のマラソンカードや取り組み状況を教室や廊下に掲示しています。それにより、子ども達は自分の取り組みの状況を把握し、新しいめあて設定のヒントにしたり、継続して取り組む意欲につなげたりしています。

 

 

 そして、100周達成ごとに全校集会等で紹介するとともに一人ひとりに「達成賞」を配布し、その頑張りを称賛します。

 今後も、自分なりの目標を持ち、懸命に努力する子ども達の姿をしっかり見とり、称賛し、価値付けしながらさらに取り組みが活性化するよう支援していきたいと思います。

 

6.1 本日の給食

 今日の給食のメニューは、うずまきパン・野菜コロッケワインソース・ブロッコリーソテー・ジュリエンヌスープ・牛乳です。(656㎉) 野菜コロッケをパンにはさんで、コロッケバーガーにしていただきました。ごちそうさまでした。

 

ホンモノに触れる(5年生)

 5年生の理科ではメダカの卵の観察をしていました。専科の先生がそれまで育て上げた卵を各班に配当し、解剖顕微鏡でじっくり観察し、詳しく記録していました。

 「メダカの形になってきている!」「目がある!」「心臓がある!」「これは何だろう?」・・・、子ども達は驚きの声を上げながら観察していました。教科書や資料の画像・動画では経験できない感動があったようです。