日誌

2021年6月の記事一覧

6.15 授業の様子(5・6年生)

 大休憩後、5・6年生は図工の授業です。

 

<5年生>

 行灯(あんどん)づくりに取り組んでいました。枠を組み、紙にいろいろな模様を描いて貼りオリジナルの作品を作っていました。最後に豆電球を取り付けるようです。

 

 

<6年生>

 建造物(校舎)を活用し、ある一定の角度から眺めると一つの作品が出来上がる造形活動に取り組んでいました。作製するものを分担し、協力しながら活動していました。

 

 

6.15 授業の様子(3・4年生)

 今日も蒸し暑い朝のスタートです。活動中の水分補給を適宜行っていきます。

 

 2年生のミニトマトも順調に成長し、実を付け始めました。

 

 

 大休憩前の授業の様子です。

<3年生 算数>

 三位数ー三位数で、繰り下がりが2回ある計算に挑戦していました。繰り下がりの意味や方法をデジタル教科書を活用しながら理解していました。「へぇ~。」「そうか!」「なるほど!」などのつぶやきがたくさん聞かれました。

 

 

 

<4年生 書写>

 毛筆で「左右」という字の練習をしていました。この字は一画目二画目の筆順とバランスがポイントです。4年生もデジタル教科書を活用してバランスよく書くためのポイントを整理していました。

 

6.14 本日の給食(魚食給食)

 今日の給食給食・食事のメニューは、めひかりの唐揚げ・豚肉とごぼうのショウガ炒め・なめこ汁・ご飯・牛乳です。(598㎉) 今日は「常磐もの」の魚を使った「魚食給食」です。身がふっくらとしためひかりがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6.14 授業の様子(1・2年生)

 1・2年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 折った紙に色を塗ったり絵を描いたりして、立体的な「1ねんせい みんなのまち」を作っていました。次から次へとアイディアが浮かんでくるようで、夢中になって取り組んでいました。

 

 

 

<2年生 図工>

 「どうぶつの歌」の合奏・合唱をメドレーにして楽しんでいました。歌あり、鍵盤・木琴・鉄琴の演奏ありの楽しい活動でした。

  

  

6.14 今週のスタート

 今週ははっきりしない天気が続くようです。梅雨入りも間近でしょうか・・?

 

 今週は2年ぶりの体力テストを実施します。コロナ禍における体力の現状を把握し、体育授業を始め体育的活動に反映させていきたいと思います。

 

 

 3年生・6年生、月曜日の1校時の様子です。

<3年生 国語>

 手紙の書き方の学習です。相手の気持ちを想像しながら、どんなことに気をつけて書けばいいのか、また、どんな内容を書けばいいのかについて話し合っていました。

 

 

<6年生 国語>

 説明文の読み取りの学習です。筆者の主張や意図について、友達と意見交流しながら自分の考えを深めていました。