こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

ノート・レポート 学んだことを活かす場として…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「百科事典 伝統工芸の良さ」について学習しています。「世界にほこる和紙」で学習したことを活かして、国内の他の伝統工芸について調べ、百科事典としてまとめる内容です。今日は、学校司書の先生に図書室にある関連の本を選んでいただき、自分が調べてみたい伝統工芸を考えていました。学んだことを活かしたり、他の教科と関連させたりしながら興味を持って取り組めるようにしていきたいと考えています。

了解 少人数の強みを生かして…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級1・2組の授業の様子です。毎回紹介していますが、とても落ち着いて1時間1時間の授業に取り組んでいます。その積み重ねからか、4月よりも理解力が定着している子が増えてきました。少人数の強みを生かして、一人一人への支援を丁寧に行っていきたいと考えています。

本 灯火親しむべし…。(6年1組:読み聞かせ)

朝の読書タイム、今朝は6年1組で学校司書による読み聞かせを行いました。6年生になっても読み聞かせは大好きで、毎回とても楽しみにしています。そして知らぬ間に本の世界へと引き込まれているようです。

 「読書の秋」「灯火親しむべし」秋の夜長、じっくりと本を読んで過ごすのもよいかもしれませんね…。

曇り 今にも雨が…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒く、今にも雨が降りそうな天気でしたが、子ども達はすれ違う地域の方々と元気よくあいさつを交わすなど、明るく一日をスタートすることができました。

 また、すれ違う磐崎中生も衣替えが終わり、秋への季節の移り変わりを強く感じました。

笑う どんな読み方をすればいいかなぁ…?(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「くじらぐも」の学習を行っています。今日は、3の場面を読むために、どんな読み方をすれば聴く人に伝わるのかを考えました。「天までとどけ、いち、に、さーん。」の「さーん」の部分を力強く読むといい、などの意見が出され気持ちを込めて読み取ることができるようになってきました。

曇り 健康管理をよろしくお願いします…。

 今朝は、釜之前西団地内で登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ肌寒い朝、どの子も薄手の上着を羽織っての登校でした。学習発表会の練習も本格的になってきていますので、体調を崩さないように健康管理をよろしくお願いします。

期待・ワクワク 電子黒板で、そして自分の目で…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、「どっちがおおい」の単元を学習しています。入れ物等の形によって量が変わってくることを理解する内容です。今日は、電子黒板と自分の目で実際にその量が変わることを確認しました。また、めあてや問題文を書いたり、プリントをノートに貼ったりすることにも慣れるなど、学習スタイルが身についてきました。

 

? 岩と石の違いは…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、教科書の川原の石の写真から上流・中流・下流では、石にどのような違いがあるのかを話し合いました。その中での子ども達の疑問が「岩と石の違いは…?」です。先生は即答せずに子ども達にいろいろな考えを出させていました。疑問を持たせることで、学習への意欲も高まってきます。疑問が出る授業は、とても楽しいようです…。