こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

グループ 恥ずかしがらずに、話すこと…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語の授業の様子です。今日は、

What (sports) do you like?

I like basketball.

Why ~?

Because it's( ).

の会話文を友達と楽しみました。外国語を身につけるときに大切なことは、「恥ずかしがらずに話すこと」を合言葉に、学級全体で取り組んでいます。子ども達も、とても積極的に会話を楽しんでいます。

笑う 軌道に乗ってきました…。(6年1組:算数)

 算数の6年間のまとめに少人数グループで取り組んでいる6年生ですが、回を重ねるごとに集中力が増すなど、授業が軌道に乗ってきました。なぜ苦手意識を持ってしまった領域(今日は図形の学習でした)なのか、つまずきの原因等が分かるにつれ、さらに意欲を持って問題に取り組んでいます。しっかりとした学力をつけさせて、中学校へ進学させたいと考えています。

 

ハート 友達との意見交換を通して…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科の授業では、資料「じゃがいもの歌」を使って「個性」について考えました。お互いの個性を尊重しながら生活していくことの大切さに気づくことをねらいとしています。資料から、考えたことを友達との意見交換をして深めていました。お互いの考え方の違いも個性の一つと考えると、それを認め合うことが大切であることを実感する時間でもあったようです。

給食・食事 1月23日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・サンマのポーポー焼き・豆味噌・なめこと野菜のみそ汁です。総カロリーは、671㎉です。今日は、「魚食給食」でした。

汗・焦る 目標を持って…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、進級カードをもとに、いろいろな跳び方に挑戦していました。指定された回数をクリアすることで、進級していきます。子ども達は、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友達への応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

本 今日は、「本」で…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「もしものときにそなえよう」の単元を学習しています。地震などの自然災害が起こった場合、自分はどのように備えれば良いのかを調べ、自分の考えをまとめ、友達に伝え合う内容です。前回は、タブレット端末を使っての調べ学習を行いましたが、今日は図書室の本で調べました。デジタルとアナログのそれぞれの良さを使い分けられるようにするためです。友達と情報交換をする場面も見られ、意欲的に活動していました。

ピース 一人でも…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級の子ども達の様子です。親学級へ交流へ行っている児童もいるため、全員ではありませんが、異学年集団なので、先生に支援していただく時間以外は一人で学習を進めなければなりません。以前は集中できない時間帯もありましたが、今では先生が離れていても一人で取り組めるようになってきています。素晴らしい成長です。

曇り 備えあれば…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ、白いものがちらほらと舞い散る寒い朝でしたが、子ども達は週末の疲れも見せずに、元気に登校することができました。その子ども達の手には「傘」、先週から報道されている今シーズンの最強寒波に備えてのようです。「備えあれば患いなし」、今日から木曜日ぐらいまでは気象状況を注視し、子ども達の安全を最優先に考えていきたいと思います。

笑う 本当の土曜笑楽校…。

 1月21日(土)、藤原公民館において「藤原土曜笑楽校」が行われました。今回は、落語について学びました。楽しい小噺を聞いて、充実した時間を過ごしました。本当の土曜笑楽校になりました。

花丸 異年齢集団で…。(児童会縦割り活動:ゲーム集会)

 3・4校時目は、毎年恒例の「ゲーム集会」を行いました。今年度は、11月に予定していましたが、感染症拡大防止のため今日に変更しての実施となりました。児童会運営委員会の子ども達が中心となってゲーム等を考え、縦割り班ごとに各ゲームブースを移動して楽しむようにしました。清掃時の縦割り班なので、各班の6年生のリーダーシップでメンバーの息もピッタリ、子ども達相互が学年を超えた交流を一層深めることができ、楽しく活動することができました。準備企画等をしてくれた運営委員会の皆さん、そして各班の6年生の皆さん、ありがとうございました。

了解 学習内容を確実に…。(6年1組:国語)

 5校時目、6年1組は国語の授業を行っていました。「プログラミングで未来を創る」の読み取りを全体で行っていました。週末の午後の時間帯でも、集中して授業に臨んでいました。小学校での学習も残りわずかとなり、この3学期は学習内容を確実に身につけることが大切になってきます。中学校へ向けてノートの取り方や話の聴き方など、準備はしっかりとできているようです。残り42日間(登校日)、小学校のまとめも含め全ての内容を身につけて進学できるようにしていきたいと考えています。

お辞儀 図書を贈呈していただきました…。

 本日、いわき常磐ロータリークラブから3名の皆様が来校され、図書を贈呈していただきました。毎年、常磐・遠野地区の小学校へ贈呈しているということです。本校図書室にも、専用の書棚が設置されており、今までの蔵書がおさめられています。今日は、児童図書委員会の代表に贈呈していただきました。大切に読ませていただきます。本当に、ありがとうございました。

給食・食事 1月20日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・ハムチーズピカタ・トマトソースかけ・クラムチャウダー・伊予柑です。総カロリーは、660㎉です。

ニヒヒ ようこそ!2年生ハウスへ…。(1・2年)

 1年生は、2年生が図工の授業で作った「段ボールハウス」に招待され、一緒に中を探検するなど楽しい時間を共有させてもらいました。段ボールハウスの中には、楽しい仕掛けもあり、1年生の子ども達も大満足。来年は、自分達も招待する側として頑張りたい、と気持ちも新たにしていました。

試験 黒板で解いているつもりで…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「かけ算の筆算」について学習しています。今日は、3ケタ×2ケタの筆算の計算方法を考え、やり方を全体で共有していました。黒板で実際にやる友達と一緒に、自分の席でも解くことで、緊張感を持って取り組めるようにしていました。

ひらめき 電磁石を作ろう…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「電流がうみ出す力」について学習しています。今日は、実験教材を使って電磁石の仕組みについて考え、その後実際に作る活動を行いました。コイルに導線を巻いたり、スイッチの仕組みになるように整えたりと、友達と協力して活動する姿が見られました。見通しを持って実験や制作活動ができるように支援していきたいと考えています。

笑う 習熟を図りながら…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「小数のかけ算とわり算」について学習しています。今日は、「小数÷整数」を筆算で行う方法について考えました。やり方を理解した後は、とにかく練習問題で習熟の時間として、数多くの問題にチャレンジしました。その都度、先生にも確認していただき全員が理解(計算技能の習得)を深められるようにしていました。家庭学習でも、繰り返し練習問題に取り組むよう声かけをお願いします。

グループ 伝え合うことで…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「1000よりも大きい数」について学習しています。今日は、4ケタの数字がどのような数を表しているのが位取り板に数字を置いて、友達に伝え合う学習をしていました。自分の考えを伝え合うことで、お互いに理解が深まるという利点があります。いろいろな場面で伝え合う活動を取り入れ、子ども達の知識が深められるようにしていきたいと考えています。

曇り 防護柵が完成しました…。

今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。県道湯本石川線の石川方面左側に設置されている車道と歩道を隔てるための防護柵が、FCパークから考古資料館までの間で完成しました。子ども達も安心して歩行できるようになりました。

 さて今日1月20日(金)は、二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。(来週は最大級の寒波が来るとの予報も出されています。)
 大寒は二十四節気の二十四番目の節気です。次の立春から二十四節気が1、2、3・・・と始まります。昔から大寒の頃は気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、味噌などを仕込むのに最適な時季と言われ、この時季に仕込まれた日本酒は大寒仕込みとして製造されています。次の二十四節気は、『立春(りっしゅん)』です。

 今週は、児童に対する犯行予告メールがあり、登下校について心配されたところですが、見守り隊やPTA会長さんをはじめ保護者の皆様のご協力により、安全に登下校を行うことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。週末も油断することなく、不審者や感染症対策を引き続きよろしくお願いします。

【防護柵】

晴れ 「たぬきの糸車」1年生 国語

1校時。「たぬきの糸車」の音読の様子です。「くるりくるり」は、どんなふうに読んだらいいかな?と考えながら読んでいます。オープンスペースには、障子や糸車が展示されています。

 

笑う 久しぶりの異学年交流…。(上学年:クラブ活動)

 6校時目は、上学年の子ども達が楽しみにしているクラブ活動がありました。3学期最初、そして久しぶりということで、とても楽しく活動することができました。こうして6年生と一緒に活動できるのも残りわずかということで、一時間一時間を大切に過ごしているように感じました。

【スポーツクラブ】…ドッジボール

【理科クラブ】…十字ブーメラン作り

【図工・家庭科クラブ】…折り紙人形作り

【テーブルゲームクラブ】…棒消しゲームトーナメント戦

会議・研修 手話を学びました…。(4年1組:総合学習)

 3校時目、4年1組で手話教室を行いました。本校では、4年生の総合学習の中に障がいへの理解を深める学習として「福祉」を位置づけて学んでいます。今日は、外部講師として聴力障がい者の会から萩野谷ケイ子先生をお招きし、手話でのあいさつの仕方や気持ちの伝え方、自己紹介の仕方等を学んびました。子ども達は、手と腕の動きや、手の形や位置などを見せることで、相手に声の代わりに伝わることがわかったようです。とても有意義な学びができました。ありがとうございました。

ニヒヒ 「鬼福笑い」を作りました…。(アートタイム)

 今日のお昼休みは、3学期最初の「アートタイム」を全学年で行いました。今回のテーマは、「鬼福笑い」。鬼の怖い・楽しい・カラフル・叫んでいる等の言葉のもつイメージをいろいろな表情や特徴として思い浮かべながら、自分らしい表情豊かな鬼を描き、それで「福笑い」を楽しむ活動です。写真は、ゆのだけ学級・5・6年生の様子を掲載しました。子ども達の発想や想像力には、本当に脱帽です…。

花丸 外部講師による書初め指導…。(3年1組:書写)

 2・3校時目、3年生が「書初め」の第二回目の講習を受けました。講師は、特別非常勤講師の滝正嗣先生です。前回(12月)にご指導をいただいたことを受け、今回が清書になりました。冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ね、今日の本番を迎えました。前回よりも上手に書くことができて、子ども達も大満足。滝先生、ご指導ありがとうございました。

笑う 「学び方」が身についてきています…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、「4けたの数」の単元を学習しています。1000の位の数の仕組みについての学習です。今日は、「ケタの部屋」に入れた数の読み方を、友達とペアになって考えを練り上げていました。子ども達一人一人が今何を学習しているのかが分かり、それに対してどのように取り組めばよいのかを理解して授業に取り組んでしました。3年生に向けて、「学び方」が身についてきています。

了解 後ろ跳びにチャレンジ…。(1年1組:体育)

 体育の授業で「なわとび運動」に取り組んでいる1年生、今日は、「後ろ跳び」を行いました。後ろ跳びの合格タイムは15秒、達成に向けて繰り返し挑戦していました。結果は、約8割の子が合格ということで、練習の成果が表れているようです。体力の向上、そしてリズム感の育成のため引き続きなわとび運動に力を入れていきたいと考えています。

晴れのち曇り 見守り隊に感謝です…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。雨上がり、そして程よい湿気の中、子ども達は気持ちよく、そして元気に登校することができました。

 さて、昨日の低学年の下校時には、予告メールの件を受け見守り隊の方が下校の付き添いを行っていただきました。教職員が手薄な時間帯なので、とても助かりました。忙しい中、本当にありがとうございました。

試験 より少人数で…。(6年1組:算数)

 6年生の3学期の算数は「算数の学習を仕上げよう」、6年間のまとめを行う内容です。そこで一人一人に寄り添った指導を行うために、少人数で問題に取り組ませています。担任の他に、職員室の先生方(校長や教頭、専科等)にも授業に出ていただき、小学校での内容をしっかりと身につけさせたいと考えています。

 

鉛筆 分かりやすい文章にするには…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「つながりに気をつけよう」の単元を学習しています。つながりの言葉を意識して、分かりやすい文章を書くことをねらいとしています。今日は、教科書の例文をより分かりやすくするためには、どのように校正すればよいかをグループごとに話し合いました。分かりやすい文章を書くことは、高学年ではとても大事になってくるので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

音楽 両手の指を使って…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、リコーダーを使いこなせるようにスモールステップで取り組んでいます。今日は、両手の指を使って音を出す「ファ・ミ・レ」の練習を行いました。どのように穴をふさげばよいのかなど、一人一人が指を見ていただきながら練習に取り組んでいました。

ひらめき 仕組みを知るところから…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。3学期は、ミシンを使った学習になります。今日は、何事も最初が肝心ということで、ミシンの仕組みや各部分の名称、そして使う時の約束等について確認しました。最終目標は、ミシンを使って「エプロンを作ること」です。この目標に向かって、協力しで頑張らせていきたいと考えています。仕上がりを、どうぞお楽しみに…。

給食・食事 1月17日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、発芽米入りごはん・牛乳・味付け海苔・鮟鱇(アンコウ)の唐揚げ・味噌煮・みかんです。総カロリーは、672㎉です。今日は、「魚食給食」です。

本 似た意味・反対の意味…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「似た意味と反対の意味の言葉集めを行っていました。語彙を増やすことを目的とした学習です。教科書の中から探し出して、ノートに書いていきます。本をたくさん読んでいる2年生、いろいろな言葉を知っているので、この活動がとても楽しいようです。「言葉にこだわる」ことができるように、日常生活でも意識付けを図っていきたいと考えています。

急ぎ 冬の遊びといえば…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「冬を楽しもう」の単元を学習しています。いろいろな冬の遊びを体験しながら、冬を感じる学習です。今日は、定番ともいえる「凧あげ」を行いました。凧を作るところから始まりますが、糸が絡まないようにするところからの学習です。様々な経験をさせること、生活科の学習の大切なねらいです。

ピース 全員集合…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級1・2組の様子です。交流もなく、久しぶりに全員が集合し、それぞれの課題に向かって集中して取り組んでいました。先生方に確認していただくことによって、さらに自信を持って学習に励む様子も見ることができました。

キラキラ 春の足音が…。

 今週末(1月20日)には「大寒」を控え、1年で一番寒い時期を迎えていますが、春の足音が確実に近づいています。それは、1・2年生の子ども達が植えたチューリップが芽を出し始めたからです。こんな寒い時期でも、植物は春を感じ取り生長しているのです。春への移ろいを感じながら、現学年のまとめをしっかりと行わせたいと考えています。

晴れ 安全に登校できました…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨日の一斉メールや、報道等でもお知らせしている件について、インターチェンジ付近では警察車両も巡回するなど見回りを強化していました。また、PTA会長さんも登校に付き添ってくださるなど、複数の目で見守ることができ安全に登校することができました。下校時もできる限り大きな集団で歩かせるなど、十分に気をつけさせたいと考えていますので、よろしくお願いします。

汗・焦る 氷の世界へ…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「水のすがたと温度」の単元に入りました。今日は、学習への意欲を高めるために「氷」について知っていることを、映像をもとに発表し合いました。子ども達も自分の生活体験と結びつけながら発言するなど、「氷」の学習への興味を高めることができました。

視聴覚 教養を深めました…。(6年1組:総合学習)

 3・4校時目、6年生は劇団四季主催の「こころの劇場『人間になりたかった猫』」を動画配信サイト版から視聴しました。著作権に関わるため、画像をお見せすることはできませんが、映像でも迫力は満点、ミュージカルの世界に引き込まれ、充実した時間を過ごすことができました。

給食・食事 1月16日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は「食育の日献立」です。ごはん・牛乳・白ごまつくね・青菜とシラスの煮びたし・いわき野菜の豚汁です。総カロリーは、593㎉です。