こんなことがありました!

2024年1月の記事一覧

本 図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

 今日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

子どもたちは、毎月この日をとても楽しみにしています。

各学年の発達段階に合った、本を読んでいただきました。

今朝は、特に寒い朝で、図書ボランティアの皆様には、本当に感謝いたします。

 

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

 

花丸 本物に触れる…。Part2(能楽鑑賞教室:全学年)

 3・4校時目は、全学年を対象とした「公益社団法人 銕仙会 能楽鑑賞教室」を行いました。文化庁の学校巡回公演事業の一つで、子ども達が質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子ども達の豊かな創造力・想像力、思考力、コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。

 子ども達は、間近でプロの能楽師の狂言や能を見る機会はなかなかないので、目の前で繰り広げられる迫力ある台詞や、舞台狭しと動く振り付け、囃子にとても感動していました。内容も、狂言「柿山伏」(6年生の国語の教科書に掲載)と能「敦盛」と、子ども達にも分かりやすいものを取り上げていただいたために、共感しながら能楽の世界に引き込まれていました。

 また昨日は、5・6年生の子ども達を対象として能楽について事前のワークショップを行っていただき、実技指導等を行っていただいたので、高学年の子ども達は親近感を持って鑑賞することができました。最後には、子ども達の感想や疑問等にもていねいに応えていただきました。
 子ども達にとって「感性を磨く・言葉を磨く」、そして本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ごすことができました。「銕仙会」の皆様、本当にありがとうございました。

期待・ワクワク やっぱり楽しい、クラブ活動…。(上学年)

 6校時目は、上学年の子ども達が楽しみにしているクラブ活動を行いました。先週に引き続き2週連続なので、前回の続きから行っているクラブもありました。そして何より、6年生と一緒に活動できるのもあとわずかということで、どのクラブも6年生を中心に楽しく活動していました。

【理科クラブ】

【図工・家庭科クラブ】

【テーブルゲームクラブ】

【スポーツクラブ】

ハート 感謝の気持ちをかたちとして…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、5年担任との交換授業です。(5年生はこの時間体育です。)卒業まで2か月を切った6年生、家庭科の授業ではお世話になった学校や下級生への「プレゼント」作りが始まりました。今日は、グループごとにどんなプレゼントが良いのかなどを話し合っていました。卒業へのカウントダウンが始まり、学級内の「絆」も強くなってきたようです。

笑う 早速…。(2年1組:学級活動)

 5校時目、2年1組では3・4校時目に鑑賞した「能楽」についての感想文を書いていました。事前に映像資料で学級全体で確認して参加したので、子ども達も興味津々で鑑賞していました。本物に触れたことで、その驚きや感動を素直な言葉で表現することができていました。

鉛筆 一画一画、ていねいに…。(1年1組:書き方)

 1年1組の国語では、「書き方」の学習を行いました。今日は、画の長さと向きを意識して「三・生・車・青」などの漢字を練習しました。一人ひとりが先生に確認していただきながらていねいに書くことができるようになってきました。文字を一画一画ていねいに書く習慣を一年生のうちからつけさせていきたいと考えています。

ニヒヒ 〇〇鬼を退治しろ…!(3年1組:学級活動)

 3年1組では、学級活動の時間にいよいよ来週に迫った「豆まき集会」に向けての「追い出したい心の中の鬼」についてまとめていました。学級全体のもの、そして個人のものと自分(自分達)をしっかりと見つめ考えていました。自分自身を見つめる良い機会になったようです。

ピース 発表する子も、聴いている子も…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「広さ」の学習をしています。今日は、長方形の周りの長さと縦・横の長さの関係について考えました。電子黒板上で、自分の考えを発表する姿が多くみられるようになった4年生、発表にも自信が持てるようになってきました。さらに素晴らしいのは、それを聴いている子ども達、自分の考えと比べながら聴けるようにもなっています。主体的な学習態度が身につき、高学年へ向けて視界良好です。

晴れ 冷たい風にも負けず…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。午前6時50分の気温は0℃、しかし風がとても冷たい朝だったので、体感的にはそれよりも2~3度ほど低かったように感じました。今シーズン最強寒波ということで、いわきでも降雪が心配されましたが、平地ではその心配もなかったようです。

 さて今日は、文化庁の舞台芸術等総合支援事業で「能楽」を全学年で鑑賞します。日本古来の伝統文化に触れる機会をいただいたことに感謝しながら、充実した時間にしたいと考えています。

 

了解 小中連携…。Part1 (ゆのだけ3組:6年)

 6校時目、ゆのだけ3組の6年生は磐崎中学校の特別支援担当の先生に授業を見ていただきました。算数の「大きな数の表し方」で、タブレット端末を使って行いました。先生が出題する問題に、積極的に答えたり、タブレット端末を上手に操作したりと、普段通りの様子を見ていただきました。その後、担任間で情報交換等を行いました。

 卒業まで2か月、4月からの中学校生活がスムーズにスタートできるように磐崎中学校との連携をさらに密にしていきたいと考えています。

キラキラ 本物に触れる…。Part1(能楽鑑賞教室ワークショップ:5・6年)

 明日、本校では全学年を対象とした「公益社団法人 銕仙会 能楽鑑賞教室」を行う予定です。文化庁の学校巡回公演事業の一つで、子ども達が質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子ども達の豊かな創造力・想像力、思考力、コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。今日は、5・6年生の子ども達を対象として能楽について事前のワークショップを行っていただき、実技指導等を行っていただきました。「附祝言(つけしゅうげん)」(最後の演目が終わった後におめでたい内容の短い謡をうたうこと)や、扇子の使い方・歩き方などを体験させていただきました。このワークショップにより、子ども達の期待も高まったようです。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中しています…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写は、毛筆の授業です。書初めとして取り組んできた「希望」の清書です。一画一画ていねいに書きあげることができていました。集中して取り組んでいるので、小学校でのまとめにふさわしい作品になりそうです。

興奮・ヤッター! 学級の団結力で…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。短なわを使っての個人種目の練習後に、学級全体で「長なわ8の字跳び」に挑戦しています。2分間で何回跳べるかの挑戦です。目標は、3ケタですがまだ70回ぐらいしか跳べていません。しかし、学級の団結力を高め全員で挑戦していきます。学級のまとまりをつくるには最高の種目なので、全員で目標に向かって取り組ませていきたいと考えています。

音楽 交互に行うことで…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に重点を置いた授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた曲を、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を交互に行い、リズム感をしっかりとつかませていました。また繰り返し行うことで、鍵盤ハーモニカの指づかいも意識できるように工夫していました。

会議・研修 専門性を生かして…。Part3 (5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「人のたんじょう」の単元を学習しています。今日は、養護教諭とティームティーチングを組み、より専門的な内容で理解を深めました。先週の4年生の保健の学習に続き、理科でもその専門性を生かしての授業は、より具体的なので子ども達も真剣に話を聴いていました。これからも組織を生かした授業づくりを推進していきたいと考えています。

お母さんのお腹の中にいるときの大きさを、定規で確認しています。

ニヒヒ 「いたずら」では、ありません…。(4年1組:図工)

 1・2校時目、4年1組は図工の授業を行っていました。教室の窓に何やら色セロハンを貼っています。「いたずら」をしているように見えますが、授業です。題材名は「まどをのぞいて」、窓の向こうの景色に形や色を重ねて楽しい様子を作っていきます。友達と協力(意見を出し合い)しての作業がとても楽しいそうで、夢中になって取り組んでいました。(家ではやらないようにとのアドバイスもありました。)