こんなことがありました!

2024年1月の記事一覧

鉛筆 仕上げは、やっぱり手書きで…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「メディアと人間社会」の単元を学習しています。今日は、そのまとめとして「社会をいきていくうえで大切なこと」と題した意見文を書いていました。国語科の学習に課題意識を持って取り組んできた6年生、研究授業でもタブレット端末を下書きで活用(校正しやすいという利点)し、清書は手書きで仕上げるという学習スタイルを身につけました。今回も、最終的には手書きで仕上げています。デジタルとアナログを上手に使いこなせる技術は、中学校でも発揮してほしいと考えています。

了解 年表で確認しながら…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「昔の道具とくらし」の様子について学習しています。今日は、一人ひとりが調べた昔の道具(カードにまとめたもの)について、どの時代(明治・大正・昭和・平成)に主に使われていて、どのように使ったのかを発表しました。その後、先生に作っていただいた年表に記入してもらい、一目でわかるようにまとめてもらいました。

花丸 お兄さん・お姉さんとして…。(1年1組:幼小連携)

 ふじわらタイム(水曜日の給食後)に、1年生の子ども達が藤原幼稚園の年長組さんに、本の読み聞かせを行いました。年長組さんは、給食試食の後のビックプレゼント(読み聞かせ+折り紙のおもちゃ)に、ますます小学校生活が楽しみになったようです。1年生の子ども達も、今までの国語等の学習の成果発表を兼ねていたので、年長さんに喜んでもらえて自信を持つことができたようです。幼小連携をさらに活発化し、地域で教育活動が盛り上げていけるように努力していきたいと考えています。

期待・ワクワク 給食って、美味しいね…。(藤原幼稚園:給食試食会)

 本日は、藤原幼稚園の年長組の子ども達(17名)が来校し、給食試食会を行いました。きつねうどん<ソフト麺+きつねかけ汁>ということで、袋から麺を出せるかが心配でしたが、上手に準備することができました。そして美味しそうに頬張っていました。4月から、毎日の給食が楽しみだね…。

ニヒヒ 「生活科」のまとめとして…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、2学期に行った「町探検」のまとめの新聞づくりを行っています。写真を自分達で選んだり、その説明の記事を書いたりしてまとめていくようです。タブレット端末なども使いながら、グループごとに作業を行っていました。2年間学習してきた「生活科」の学習のまとめになるよう、そして3年生からの学習につなげていけるように支援していきたいと考えています。

ピース 簡単なようで…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、毛筆(習字)の学習です。今日はひらがなで「わざ」と書きました。ひらがなは、一見簡単そうに見えますが、特に丸みのある文字の場合の筆の運び方が難しくなります。今回は、「折れ」と「折り返し」にも気をつけるというめあてもあります。自分の苦手な部分をはっきりとさせて、集中して取り組んでいました。

?! 電磁石を強くするためには…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「電磁石」について学習しています。今日は、電磁石を強く(たくさん鉄がつく)するための方法を考えました。全体で予想を立て、その後各自で教材を使って検証実験を行いました。電池を増やすことや、コイルの巻き数を多くすることなどを行い、自分の目で確かめることができました。

笑う 自分のペースで…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級1~3組の様子です。それぞれの学年の学習内容(国語の音読や読み取り、算数の直方体と立方体の仕組み)に、先生と一緒に取り組んでいました。国語と算数については、自教室で自分のペースでじっくりと学べるので、理解を深めることができているようです。

晴れ 1月は、「いく」…。

 今朝は、釜ノ前西方面団地内で登校の様子を見守りました。どの班も一列になって、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、「1月はいく…」の言葉通り、1月もあっという間に今日で終わり、明日からは2月ということで、3学期も中盤を迎えます。現学年の締めくくりに向けて、引き続きご協力をお願いします。

お知らせ PTA執行部会を行いました…。

 本日午後3時30分より、PTA執行部会を行いました。PTA会長・副会長・会計・庶務の皆様と学校側から計10名が集まり、今年度のPTA活動の反省と、次年度の活動について協議しました。また、学区内の危険個所等についての情報交換も行いました。本日協議された内容については、来月の専門部会等で報告させていただきます。執行部の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。(写真は撮り忘れてしまいました…。)

会議・研修 ゲストティーチャーは、キムさん…?(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「日本とつながりの深い国々」について学習しています。今日は、3校時目に、その中の「韓国」について理解を深めるために、韓国在住経験のある「キムさん」(校長に似ていますが校長とは別人です。)をゲストティーチャーに招いて、文化や言葉(ハングル文字)についてのお話を聞きました。外国特に隣国との関係について理解することは、未来を生きる子ども達にとってとても大切なことだと考えます。これを機会に、世界の中の日本について真剣に考えられるようになってほしいと願っています。

笑う 6校時目でも…。(2年1組:国語)

 6校時目、2年1組では国語の授業を行っていました。内容は、「様子を表す言葉を使って文章を作る」学習です。縁側で眠っているネコを見て、様子を表す言葉を付け加えて文にしていきます。火曜日は、唯一6校時まである日ですが、集中を切らすことなく熱心に取り組んでいました。

会議・研修 ラストスパート…。(3年1組:総合学習)

 3年1組の総合学習は、「森林学習」を中心に1年間取り組んできました。現在は、2月に行われる「発表会」に向けて、新聞づくりや発表原稿作りを行っています。お世話になった森の案内人の方々が、喜んでくれるような発表にしようと、どのグループも一生懸命です。まさに、ラストスパートといったところです。

給食・食事 1月30日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ウインナーとキャベツのソテー・磐農ビーンズシチュー・ヨーグルトです。総カロリーは、665㎉です。

 【磐農オリジナル食材献立】

 磐城農業高等学校の生徒のみなさんが、いわき市産のトマトで作ったトマトジュースを使った献立です。トマトの酸味・甘味・うま味がきいた、ごはんによく合うビーンズシチューです。

期待・ワクワク 初めての木版画…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では「ほってすって見つけて」、木版画の学習が始まりました。版画版に絵を写し取り、彫刻刀で彫って、最後には紙に刷り上げて仕上げていきます。初めての木版画への挑戦になります。今日は、下絵を描きトレッシングペーパーに写し取る作業を行いました。初めての作業でも、集中して取り組んでいました。

試験 ひと目盛りのミスが…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、「割合とグラフ」について学習しています。今日は、帯グラフと円グラフのかき方を行いました。割合を百分率(%)で表すこと、グラフ上の目盛りを正確にとることなどの基本的なことを学びました。目盛りを一つ誤ることで、全体が合わなくなってしまうので、正確な作業が要求されることを肌で感じていたようです。

ひらめき 豊かな発想で…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「かたちづくり」の学習が始まりました。今日は、大きさが同じ三角形(3色)を使って、いろいろな形作りに挑戦しました。家・船・手裏剣など、豊かな発想で取り組んでいました。三角形が2枚で四角ができるなど、操作活動を繰り返すことで図形の見方などを養っていく目的があります。操作活動を積極的に取り入れ、図形の基本を理解させていきたいと考えています。

晴れ 安全に留意しながら…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨日よりも暖かな朝になり、子ども達も気持ちよく歩くことができていました。インターチェンジ付近の車の多い通学路ですが、班長を先頭に安全に留意しながら登校することができています。

ほくそ笑む・ニヤリ 伝統を「つなぐ」ために…。(5・6年生:総合学習)

 藤原小学校では、代々「藤原子どもじゃんがら」が6年生により継承されています。毎年運動会などで全校生や地域の方々に披露してきました。現在の6年生も昨年度の6年生から引き継ぎ、その伝統を継承しているところです。そして今回は、5年生へと引き継いでいきます。

 今日は、5年生に手本の演技を披露しました。5年生は、次は自分達の番ということで真剣に演技を見ていました。今後は、役割(太鼓と鐘)のオーディションを経て、6年生の指導を受けながら伝統を受け継いでいきます。

藤原小の伝統を「つなぐ」…。いよいよ始まりました…。

 

バス しおかぜ号、来校…。

 今日は、移動図書館の「しおかぜ号」の来校日。子ども達が、とても楽しみにしていました。図書室の本も大好きですが、しおかぜ号で借りる本も格別のようです。学級ごとにも借りることができるので、読める本の幅もさらに広がります。また、3学期から朝の読書活動が充実してきたので、いろいろな本を読んでみたいと思う子も多くなってきたようです。このような機会を大切にし、さらに本好きな子ども達に育てていきたいと考えています。

汗・焦る 今日は、後ろ1回跳びと前あや跳びで…。(4年1組:体育)

 今日の4年1組の体育では、なわとびの「後ろ1回跳び」と「前あや跳び」の検定を行いました。なわとび検定での4年生の基準はそれぞれ40秒と30秒です。休み時間などにも練習を重ね、今日で目標時をクリアできた子も増えてきたようです。また、すでにクリアできた子も、ジャンピングボードを使ってより難しい技に挑戦していました。これからも冬の体力作りを継続して行わせていきたいと考えています。

 

ピース 1メートルのものさしを使って…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「長い長さ」について学習しています。今日は、1メートルのものさしを使って、いろいろな長さを測ったり、その長さを実感したりする学習を行いました。友達とペアになって、両腕を広げても1メートルに満たなかったことなどから、長い長さの単位であることなどを理解しました。また、m(メートル)の正しい書き方や、メートルとセンチメートルを合わせる時に気をつけることなども確認しました。長さの基本をしっかりと身につけさせたいと考えています。

学校 全校集会を行いました…。

 本日の業間時に、全校集会を体育館で行いました。校長からは3学期も3週間が過ぎ残り2か月、3学期の始業式で確認したことの中から、次の事項について各自が振り返れるようにしました。「学力テストに向けて」「読書」「言葉づかい」「1週間の生活プログラム」の4つです。子ども達の様子は、「聴く態度」も素晴らしく、一人一人がしっかりと振り返ることができ、まとめに向けて意識が高まっている様子を見ることができました。

? 何がくっつくかなぁ…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「磁石」について学習しています。今日は、身の回りにあるいろいろなものが磁石につくか・つかないかを調べました。生活経験の中である程度の知識はあるものの、実際にやってみて驚く結果になったものもあり、子ども達の実験意欲はますます高まっていました。

 

グループ 教え合い、見合うことで…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「もうすぐ2年生」の学習が始まりました。生活科の一年間の学習のまとめの内容です。今日は、折紙を使って「カエル」を作りました。折り方が難しいので、友達と教え合い、そして見合いながら活動しました。このような活動ができるようになったことも、一年間の成長の表れです。できることが増えていることを、一人ひとりに実感させていきたいと考えています。

笑う 日々の積み重ねを大切に…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ1~3組の様子です。国語の視写や単元テスト、時間の学習などを行っていました。3学期になり自力で解ける問題を増やすために、さらに集中して最後まで取り組むことを目標に、毎日コツコツと課題に向き合っています。昨日よりも今日、今日よりも明日…、日々の積み重ねを大切にしているようです。

晴れ 一週間が始まりました…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。気温0℃、車のフロントガラスに霜が降り、いつもよりも空気が冷たく感じられる朝でしたが、子ども達は週末の疲れも見せずに、元気に登校することができました。途中、立哨指導のお父さんやお母さんに明るくあいさつするなど、一週間の始まりにふさわしい朝になりました。

会議・研修 校内研修を行いました…。(プログラミング学習)

 午後3時15分から、「プログラミング学習」にかかる教職員の校内研修会を行いました。先週いわき市総合教育センターで行われた「プログラミング学習」に関する研修会の伝達講習です。PLEN:bitのプログラミングでロボットに様々な動きをさせるプログラムを全員で体験しました。今日の伝達講習を生かし、子ども達にも経験させていきたいと考えています。

花丸 小中連携…。Part2 (社会科:6年1組)

 5校時、中学校進学に向けて、磐崎中学校の佐藤完太先生においでいただき、社会科(公民)の授業をしていただきました。(佐藤完太先生は、6年担任の佐藤僚介先生と同級生で現在も同じチームでバスケットボールに取り組んでいるそうです。)
 磐崎中学校で一番力を入れている「人権教育」について、中学校生活と関わらせながら、分かりやすく教えていただき、楽しく学ぶことができました。 

 佐藤先生から、「この調子でがんばりましょう。中学校で待ってます。」と、お話をいただき、さらに中学校進学への期待が膨らみました。

 今週火曜日に引き続き2度目の磐崎中学校との「小中連携」、これからも連携を密にし中学校進学への不安を少しでも取り除いていきたいと考えています。

ニヒヒ 2年生でも…。(2年1組:図工)

 1年生と同様、2年1組の図工でも「紙版画」の授業が始まりました。1年生の時にも経験しているので、大きく下絵を描くなどのポイントは分かっています。今日は下絵の段階でしたが、動物や昆虫、花など自分が得意なものなどを描いていました。

キラキラ いよいよ始まりました…。(放送委員会)

 毎年この時期から始まる児童会放送委員会のお昼の定番番組「卒業生へインタビュー」が、今日から始まりました。進行役の4・5年生とインタビューを受ける卒業生(毎回二人ずつです。)との1対1でのやり取りです。事前に質問が渡されていて、それに回答する形で行われますが、どちらもしっかりした態度で放送されています。藤原小学校の素晴らしい伝統が引き継がれています。

ニヒヒ 日本の四季ポストカード作りを通して…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語は、担任とALTによるティームティーチングで進めています。ここでは「日本の四季ポストカード」をもとに、ペアで尋ね合う活動を通してコミュニケーション能力を高めることをねらいとしています。今日は、自分の好きな季節を決め、その季節に行う行事でどんなことをするかを今まで学習した文節や単語などを使いながら、楽しくポストカード作りに取り組んでいました。

期待・ワクワク 初めての紙版画…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「紙版画」の学習が始まりました。小学校で初めて経験するということで、子ども達も楽しみにしていたようです。今日は下絵を描きました。先生から、大きく描くことがポイントであることなどを教えていただき、自分が好きなものを紙いっぱいに自由に表現していました。

会議・研修 発表会に向けて…。(3年1組:総合学習)

 3年1組の総合学習では、一年間「森林学習」に取り組んできました。来月の活動が最終回になります。今日は、発表会に向けてグループごとに発表会の準備を行っていました。どのような発表の形式にするかなどを話し合っていました。この一年間で、グループでの活動がしっかりとできるようになってきました。

鉛筆 分かりやすい文章にするには…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「つながりに気をつけよう」の単元を学習しています。今日は、分かりやすい文章を書くためには、どのようなことに気をつければよいかを考えました。例文を参考に、句読点をつける位置や言葉を入れ替えることで、読み手が分かりやすくなることに気づきました。これからの作文等に生かせることを全員で確認しました。

晴れ 班長を先頭に整然と…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。ここは8つの班が通過しますが、どの班も班長を先頭に整然と歩くことができていました。また、立哨当番の方々へはもちろん、顔見知りの地域の方々へも明るくあいさつをすることができていました。気持ちの良いあいさつで一日が始まる、寒さはまだ続きますが今日もいい日になりそうです。立哨当番の皆様、寒い中本当にありがとうございます。

キラキラ スチューデントシティに行ってきました。(5年生)

 今日は、5年生のスチューデントシティ(キャリア教育)の日でした。

いわき市体験型経済教育施設「エリム」にて、会社の仕事や消費者の体験をしました。

9つの協賛企業があり、子どもたちは、それぞれの会社の仕組みや価格、コスト、利益の関係を学びました。

湯本第一小学校、秀英小学校の皆さんと合同ということで、初めは、緊張した様子でしたが、だんだん

慣れてきて、みんなで声を掛け合いながら、協力して取り組むことができました。

いわき市役所

ハニーズ

東邦銀行

みんなの薬局

日本HP

ゼビオ

常光サービス

いわき民報社

              

いわき・ら・ら・ミュウ

みんな一生懸命働き、お給料をもらい、そのお金で好きな物を買いました。

 

 

 

本 図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

 今日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

子どもたちは、毎月この日をとても楽しみにしています。

各学年の発達段階に合った、本を読んでいただきました。

今朝は、特に寒い朝で、図書ボランティアの皆様には、本当に感謝いたします。

 

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

 

花丸 本物に触れる…。Part2(能楽鑑賞教室:全学年)

 3・4校時目は、全学年を対象とした「公益社団法人 銕仙会 能楽鑑賞教室」を行いました。文化庁の学校巡回公演事業の一つで、子ども達が質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子ども達の豊かな創造力・想像力、思考力、コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。

 子ども達は、間近でプロの能楽師の狂言や能を見る機会はなかなかないので、目の前で繰り広げられる迫力ある台詞や、舞台狭しと動く振り付け、囃子にとても感動していました。内容も、狂言「柿山伏」(6年生の国語の教科書に掲載)と能「敦盛」と、子ども達にも分かりやすいものを取り上げていただいたために、共感しながら能楽の世界に引き込まれていました。

 また昨日は、5・6年生の子ども達を対象として能楽について事前のワークショップを行っていただき、実技指導等を行っていただいたので、高学年の子ども達は親近感を持って鑑賞することができました。最後には、子ども達の感想や疑問等にもていねいに応えていただきました。
 子ども達にとって「感性を磨く・言葉を磨く」、そして本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ごすことができました。「銕仙会」の皆様、本当にありがとうございました。

期待・ワクワク やっぱり楽しい、クラブ活動…。(上学年)

 6校時目は、上学年の子ども達が楽しみにしているクラブ活動を行いました。先週に引き続き2週連続なので、前回の続きから行っているクラブもありました。そして何より、6年生と一緒に活動できるのもあとわずかということで、どのクラブも6年生を中心に楽しく活動していました。

【理科クラブ】

【図工・家庭科クラブ】

【テーブルゲームクラブ】

【スポーツクラブ】

ハート 感謝の気持ちをかたちとして…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、5年担任との交換授業です。(5年生はこの時間体育です。)卒業まで2か月を切った6年生、家庭科の授業ではお世話になった学校や下級生への「プレゼント」作りが始まりました。今日は、グループごとにどんなプレゼントが良いのかなどを話し合っていました。卒業へのカウントダウンが始まり、学級内の「絆」も強くなってきたようです。

笑う 早速…。(2年1組:学級活動)

 5校時目、2年1組では3・4校時目に鑑賞した「能楽」についての感想文を書いていました。事前に映像資料で学級全体で確認して参加したので、子ども達も興味津々で鑑賞していました。本物に触れたことで、その驚きや感動を素直な言葉で表現することができていました。

鉛筆 一画一画、ていねいに…。(1年1組:書き方)

 1年1組の国語では、「書き方」の学習を行いました。今日は、画の長さと向きを意識して「三・生・車・青」などの漢字を練習しました。一人ひとりが先生に確認していただきながらていねいに書くことができるようになってきました。文字を一画一画ていねいに書く習慣を一年生のうちからつけさせていきたいと考えています。

ニヒヒ 〇〇鬼を退治しろ…!(3年1組:学級活動)

 3年1組では、学級活動の時間にいよいよ来週に迫った「豆まき集会」に向けての「追い出したい心の中の鬼」についてまとめていました。学級全体のもの、そして個人のものと自分(自分達)をしっかりと見つめ考えていました。自分自身を見つめる良い機会になったようです。

ピース 発表する子も、聴いている子も…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「広さ」の学習をしています。今日は、長方形の周りの長さと縦・横の長さの関係について考えました。電子黒板上で、自分の考えを発表する姿が多くみられるようになった4年生、発表にも自信が持てるようになってきました。さらに素晴らしいのは、それを聴いている子ども達、自分の考えと比べながら聴けるようにもなっています。主体的な学習態度が身につき、高学年へ向けて視界良好です。

晴れ 冷たい風にも負けず…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。午前6時50分の気温は0℃、しかし風がとても冷たい朝だったので、体感的にはそれよりも2~3度ほど低かったように感じました。今シーズン最強寒波ということで、いわきでも降雪が心配されましたが、平地ではその心配もなかったようです。

 さて今日は、文化庁の舞台芸術等総合支援事業で「能楽」を全学年で鑑賞します。日本古来の伝統文化に触れる機会をいただいたことに感謝しながら、充実した時間にしたいと考えています。

 

了解 小中連携…。Part1 (ゆのだけ3組:6年)

 6校時目、ゆのだけ3組の6年生は磐崎中学校の特別支援担当の先生に授業を見ていただきました。算数の「大きな数の表し方」で、タブレット端末を使って行いました。先生が出題する問題に、積極的に答えたり、タブレット端末を上手に操作したりと、普段通りの様子を見ていただきました。その後、担任間で情報交換等を行いました。

 卒業まで2か月、4月からの中学校生活がスムーズにスタートできるように磐崎中学校との連携をさらに密にしていきたいと考えています。

キラキラ 本物に触れる…。Part1(能楽鑑賞教室ワークショップ:5・6年)

 明日、本校では全学年を対象とした「公益社団法人 銕仙会 能楽鑑賞教室」を行う予定です。文化庁の学校巡回公演事業の一つで、子ども達が質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子ども達の豊かな創造力・想像力、思考力、コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。今日は、5・6年生の子ども達を対象として能楽について事前のワークショップを行っていただき、実技指導等を行っていただきました。「附祝言(つけしゅうげん)」(最後の演目が終わった後におめでたい内容の短い謡をうたうこと)や、扇子の使い方・歩き方などを体験させていただきました。このワークショップにより、子ども達の期待も高まったようです。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中しています…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写は、毛筆の授業です。書初めとして取り組んできた「希望」の清書です。一画一画ていねいに書きあげることができていました。集中して取り組んでいるので、小学校でのまとめにふさわしい作品になりそうです。

興奮・ヤッター! 学級の団結力で…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。短なわを使っての個人種目の練習後に、学級全体で「長なわ8の字跳び」に挑戦しています。2分間で何回跳べるかの挑戦です。目標は、3ケタですがまだ70回ぐらいしか跳べていません。しかし、学級の団結力を高め全員で挑戦していきます。学級のまとまりをつくるには最高の種目なので、全員で目標に向かって取り組ませていきたいと考えています。

音楽 交互に行うことで…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に重点を置いた授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた曲を、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を交互に行い、リズム感をしっかりとつかませていました。また繰り返し行うことで、鍵盤ハーモニカの指づかいも意識できるように工夫していました。

会議・研修 専門性を生かして…。Part3 (5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「人のたんじょう」の単元を学習しています。今日は、養護教諭とティームティーチングを組み、より専門的な内容で理解を深めました。先週の4年生の保健の学習に続き、理科でもその専門性を生かしての授業は、より具体的なので子ども達も真剣に話を聴いていました。これからも組織を生かした授業づくりを推進していきたいと考えています。

お母さんのお腹の中にいるときの大きさを、定規で確認しています。

ニヒヒ 「いたずら」では、ありません…。(4年1組:図工)

 1・2校時目、4年1組は図工の授業を行っていました。教室の窓に何やら色セロハンを貼っています。「いたずら」をしているように見えますが、授業です。題材名は「まどをのぞいて」、窓の向こうの景色に形や色を重ねて楽しい様子を作っていきます。友達と協力(意見を出し合い)しての作業がとても楽しいそうで、夢中になって取り組んでいました。(家ではやらないようにとのアドバイスもありました。)

期待・ワクワク 実体験を通して…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「たぬきの糸車」を学習しています。今日は物語の叙述に合わせて、おかみさんが糸車を回しているところと、それを障子の隙間からのぞいているたぬきの様子を実際の道具(学校で保管しているもの)を使って体験しました。実体験を通して、子ども達の読み取りをさらに深めていきたいと考えています。

晴れのち曇り 潤いのある朝です…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨夜の雨も上がり、適度な湿気がある潤いのある朝になりました。気温もこの時期にしては高く、風もなかったので子ども達は気持ちよく登校することができました。

音楽 気持ちを一つにして…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「L‐O‐V‐E」という曲をいろいろな楽器を分担しながら練習しています。一人一人がしっかりと演奏することに加え、みんなで気持ちを合わせて演奏することも目的としています。卒業を前に全員で創り上げる喜びが味わえるように、指導していきたいと考えています。

ニヒヒ 追い出したい鬼は…?(4年1組:学級活動)

 5校時目、4年1組では2月2日(金)に行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。「おこりんぼう鬼」「泣き虫鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を「追い出したい鬼」として書きました。子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。

会議・研修 全体で結果を共有する…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、「明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、グループごとに電流を通したもの(豆電球に明かりが灯った)について実験した結果を、全体で共有しました。自分達のグループ以外で調べた結果などを共有することで、電気を通すものはどのようなものなのかを考えることができ、深まりのある時間になりました。

給食・食事 1月22日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ココアミルメーク・鶏肉のバジル焼き・かみかみ和え・ニラ玉汁です。総カロリーは、621㎉です。

※湯本第二小学校のリクエストメニューです。

 クラスのみんなが好きな物を合わせてリクエストしてくれました。かみかみ和えも組み合わせてよく噛むことを意識し、汁物で野菜が採れるように工夫してくれました。

了解 目標を持って…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、進級カードをもとに、いろいろな跳び方(写真は前駆け足跳び)に挑戦していました。指定された回数をクリアすることで、進級していきます。子ども達は、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友達への応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

音楽 指づかいを意識して…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。10月の学習発表会時に披露しましたが、さらにレベルアップしています。特に、指づかいを意識して鍵盤を弾く子が増えてきました。最初は、人差し指一本で弾いていた子も5本の指を上手に使って弾けるようになってきました。「継続は力なり」、できるようになったことがたくさん増えた1年生です。

試験 習熟時にも効果を上げています…。(5年1組:算数)

 11月から算数の授業でティームティーチングを取り入れている5年生、徐々にその効果が表れてきているようです。特に、内容の習熟を図る場面では、個別指導と採点で役割分担を行うことで、子ども達も安心して問題に取り組むことができるようになってきました。問題を解けたときの喜びが、次の意欲につながっているようです。

 2月からは、6年生の算数の総復習においてもティームティーチングを導入していく予定です。

晴れ 昨日がうそのように…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。昨日がうそのような風もない穏やかな朝、子ども達は土日の疲れも見せずに元気に登校することができました。

 さて、昨日はいわき市に大雨洪水警報・土砂災害警報等が発令されるなど、「冬の嵐」が猛威をふるいました。朝の段階で通学路等の危険な状況等についての連絡はありませんが、地域の中で危険と感じられる箇所があれば、学校への連絡をお願いします。

注意 下校後及び土日の過ごし方について…。

 本日の帰りの時間帯に、生徒指導担当より下校後及び土日の過ごし方についての指導を放送により行いました。内容は、新聞報道でもありましたように、最近常磐地区において不審火が多いことを受けて、「火遊び」をしないことについての指導です。ライターなどを持ち歩かない、子ども達だけで火を扱わない、家に大人がいない時などの火の取扱い等についてです。ご家庭でも確認していただき、楽しく安全な週末をお過ごしください。

汗・焦る より「高み」を目指して…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育は、3学期から教科担任制(交換授業)で行っています。6年生での陸上競技大会も視野に入れ、専門性を重視するためです。今日は、なわとび運動を行いました。ジャンピングボードを使い、三重跳びにも挑戦する子もいました。また、県教育委員会保健体育課主催の「WEBなわとびコンテスト」(長なわとび8の字跳び3分間)にも、チャレンジすることが決まり、一丸となって取り組んでいました。

ひと休み 詩の発表会…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「詩の発表会」を行っていました。画用紙に書いた詩と挿絵を、ディスプレーに写して発表しました。工夫したところや表現なども付け加え、お互いの出来栄えを鑑賞しました。本校では「表現」活動に力を入れて取り組んでいます。これからも様々な場面を設けて、自信をつけさせていきたいと考えています。

ニヒヒ ならべて ならべて…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「ならべて、ならべて」と題して工作の学習に取り組んでいました。身の回りにある、いろいろな物を並べてかたちにしていく内容です。並べるものの性質などを考えるのがポイントです。友達と協力して制作活動に取り組んでいました。

笑う 励まし合いながら…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育は、用具を操作する運動としてなわとび運動に取り組んでいます。一人でも練習できるように校内で作成した進級カードをもとに取り組んでいます。体育の授業では、その進捗状況なども確認しながら、友達と励まし合いながら取り組ませています。できた喜びを味わわせながら、体力の向上に努力させたいと考えています。

笑う 専門性を生かして…。Part2 (4年1組:保健)

 4年1組では、保健の授業を担任と養護教諭によるティームティーチングで行いました。一昨日に続いて2日目です。今回は、思春期にあらわれる体の内側の変化について学習しました。養護教諭の専門性を生かして、資料等をもとに分かりやすく説明することで、恥ずかしがらずに正しい知識として身につけることができました。

電車 My best memory is 〇〇…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とALTによるティーチングです。今日は、「My best memory is 〇〇.」の文節で、小学校生活の思い出について英語で振り返りました。「書く」活動が中心でしたが、単語を理解し楽しく振り返ることができました。中学校の英語の学習が、良いスタートをきることができるように、まとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

キラキラ 春の足音が…。

 明日(1月20日)の「大寒」を控え、1年で一番寒い時期を迎えていますが、春の足音が確実に近づいています。それは、1・2年生の子ども達が植えたチューリップが芽を出し始めたからです。こんな寒い時期でも、植物は春を感じ取り生長しているのです。春への移ろいを感じながら、現学年のまとめをしっかりと行わせたいと考えています。

晴れ 慣れからくる交通事故に気をつけて…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。県道湯本石川線は、交通量の多い幹線道路です。ちょうど一年前、車道と歩道を隔てるための防護柵が、FCパークから考古資料館までの間に設置されました。それ以降、子ども達も安心して歩行できるようになっています。慣れからくる交通事故に遭わないためにも、引き続き交通安全指導にも力を入れていきたいと考えています。

 さて明日1月20日(土)は、二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。
 大寒は二十四節気の二十四番目の節気です。次の立春から二十四節気が1、2、3・・・と始まります。昔から大寒の頃は気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、味噌などを仕込むのに最適な時季と言われ、この時季に仕込まれた日本酒は大寒仕込みとして製造されています。次の二十四節気は、『立春(りっしゅん)』です。

衝撃・ガーン 薬物乱用防止教室(6年:保健)

 5校時、6年生は、学校薬剤師の 林 洋紹 先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

林先生からは、法律で禁止されている薬物の話や薬物乱用で、一度壊れた脳は元のようには戻らない等のお話を

していただきました。薬を決められた用法や用量を守らずに使用することも、薬物乱用になるとのことです。

6年生は、とても真剣に聞いていました。

ひらめき まずは、仕組みを知るところから…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、ミシンを使った学習が始まりました。今日は、何事も最初が肝心ということで、ミシンの仕組みや各部分の名称、そして使う時の約束等について確認しました。最終目標は、ミシンを使って「エプロンを作ること」です。この目標に向かって、協力しで頑張らせていきたいと考えています。仕上がりを、どうぞお楽しみに…。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・納豆・牛乳・ひじきの油いため・いわきのおぞう煮です。総カロリーは、600㎈です。

グループ 積み重ねてきた成果が…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、説明文「ウナギのなぞを追って」を学習しています。今日は、自分で書いた「要約文」をグループ内で紹介し、お互いに感想を伝え合う学習を行いました。4月からいろいろな教科で、「伝え合う学習」を取り入れてきたので子ども達も学び方を理解し、この活動が積極的にできるようになりその成果も現れてきました。高学年に向けて、視界良好です。

試験 ていねいに見とることで…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「かけ算の筆算」について学習しています。今日は、かける数が10倍になると、答えも10倍になることを理解しました。場面は、その「まとめ」が終わり理解した内容を習熟を図っているところです。一人ひとりがしっかりと理解しているかをていねいに見とることで、個人差を少なくし確実に定着を図っていきたいと考えています。

期待・ワクワク みんなちがって みんないい…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、名作「たぬきの糸車」の学習が始まりました。今日は、子ども達が選んだ「すてきなところ」を発表していました。先生からは、一人ひとりが違う場面を選んだことが素晴らしいことであることなどのお話がありました。10月の学習発表会で3年生が発表した金子みすゞさんの「みんなちがって みんないい」を思い出しました。

ピース 説明文を読み取るために…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「おにごっこ」の単元を学習しています。説明文の学習です。今日は、その説明文を読み取るための技術として「段落ごとに読み取る」(まとまりごとに)学習を行いました。各段落ごとに、どのようなことが書かれているのかを短い文で表現できるように、真剣に取り組んでいました。

情報処理・パソコン 専門的で分かりやすく…。(ゆのだけ3組:総合学習)

 1校時目、ゆのだけ3組の6年生はICTサポーターに直接の指導を受けながら「プログラミング学習」を学びました。専門的で分かりやすく教えていただき、子ども達もできた時の喜びがとても大きかったようです。タブレット端末の使い方もしっかりと身についてきているので、中学校でも積極的に活用していけそうです。

興奮・ヤッター! 本の福袋…。(図書委員会)

 今日は朝から図書室が大盛況、理由は図書委員会主催の「本の福袋」を配付していたからです。全員分の福袋が用意され、当たり(学級5枚)が出ると豪華賞品がもらえるとのこと。多くの子ども達に本に興味を持ってもらい、読書好きになってほしいとの願いからの取組のようです。図書委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。

晴れ 規則正しい生活を…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。風もなく暖かい朝で、子ども達の表情も穏やかで班長を先頭に整然と登校することができました。

 さて、本校においてもインフルエンザの罹患者が少しずつ出ています。学校では、こまめな手洗いとうがいを励行しているところですが、早寝・早起き・バランスの良い食事等の基本的生活習慣で免疫力をつけることも大切です。ご家庭での規則正しい生活を引き続きよろしくお願いします。 

笑う 久しぶりの異学年交流…。(上学年:クラブ活動)

 6校時目は、上学年の子ども達が楽しみにしているクラブ活動がありました。3学期最初、そして久しぶりということで、とても楽しく活動することができました。こうして6年生と一緒に活動できるのも残りわずかということで、一時間一時間を大切に過ごしているように感じました。

【スポーツクラブ】

【理科クラブ】

【図工家庭科クラブ】

【テーブルゲームクラブ】

試験 手足(基礎基本)を鍛える…。(全学年:ふじわらタイム)

 水曜日の昼の時間は、「ふじわらタイム」です。学力の基礎基本となる事項を、全校生でしっかりと身につけていこうと、共通理解を図って取り組んでいます。漢字や計算だけでなく、友達相互の読み聞かせなども取り入れて、課題意識を持たせることで、家庭学習への意識づけも図っていきたいと考えています。

笑う 凧上げの次は…?(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「お手玉」に挑戦していました。凧上げて昔の遊びの面白さに目覚めた子ども達、11月の「創立記念藤原一日校」でも教えていただいたこともあり、さらに興味を持ったようです。お手玉が一個・二個・三個…と増えていくごとに、歓声を上げながら楽しく挑戦していました。

ニヒヒ 上手に使い分けをしながら…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「昔の道具」について学習しています。今日は、自分で気に入った昔に使われていた道具をカードにまとめるために、タブレット端末や図鑑等を使って調べていました。安易にデジタルに流されることなく、図鑑等の良さも考えながら上手に使い分けて活用していました。

ピース 中学年に向けて…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「1000より大きい数」の単元を学習しています。今日は「100をいくつ集めた数」なのかについて考えていました。例えば、「2700を2000と700に分け、2000は100が20個・700は100が7個、あわせて27個になる」というように100のまとまりを意識させるためです。この単元では、1000よりも大きい数の読み方や書き方について学習していく予定です。基本的な内容になりますので、ご家庭での反復練習をお願いします。

 2年1組の算数では、3年生(中学年)を視野に入れて基礎基本の定着と考え方の指導に力を入れているようです。

笑う 専門性を生かして…。Part1 (4年1組:保健)

 4年1組では、保健の授業を担任と養護教諭によるティームティーチングで行いました。内容は、思春期にあらわれる体の変化について、外側の変化と内側の変化に分けて学習していきます。今日は、この時期に見られるようになる男女の体つきなど外側の変化について理解を深めました。養護教諭の専門性を生かして、資料等をもとに分かりやすく説明することで、正しい知識として身につけることができました。次回(明後日)は、内側の変化について学習する予定です。

理科・実験 リトマス試験紙を使って…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。今日は、様々な水溶液が「何性(酸性・中性・アルカリ性)なのか?」を、リトマス試験紙を使って調べました。全体的な実験時の約束や、グループでの分担、各器具や用具の使い方など小学校での理科のまとめにもつながる内容です。特に、実験時の約束等については中学校でも大切になってくるので、しっかりと身につけさせて卒業させたいと考えています。

ハート 伝統を引き継いでいく…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「親から子へ そして孫へと」を使って、伝統文化の尊重・郷土愛について考えました。「藤原子どもじゃんがら」を6年生から引き継ぐ、という現状に照らし合わせ、自分達のこととして考えることができたようです。本格的な引継ぎを前に、良い意識づけを図る機会になったようです。

晴れ 情報提供、ありがとうございました…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。昨日までの強風による寒さもやわらぎ、元気なあいさつが団地内に響きわたるなど、気持ちよく登校することができました。

 さて、昨夜の湯ノ岳の火災には驚かれた方も多かったと思います。学校でもPTA会長さんや近隣の皆様方に情報提供をいただきながら、万が一に備えていたところですが、大事には至らず一安心といった所でした。今朝の新聞報道によると、駐車場の法面から出火し10アールほど焼いたということでした。昨夜情報提供等をいただいた皆様、本当にありがとうございました。