こんなことがありました!

2024年1月の記事一覧

花丸 第2回学校評議員会を行いました…。

 本日、午前10時30分より、本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子ども達は、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。
 次に、会議室で校長より今年度の学校運営状況等について説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

【ゆのだけ2組】4年算数「広さの表し方を考えよう」・5年算数「割合」

【ゆのだけ3組】6年自立「自分のよいところ 友達のよいところ」

※「ゆのだけ1組」は、全員親学級での交流学習を行いました。

【1年1組】体育「多様な動きをつくる運動遊び」

【2年1組】音楽「にっぽんのうた みんなのうた」

【3年1組】国語「音訓かるた」

【4年1組】算数「広さの表し方を考えよう」

【5年1組】算数「比べ方を考えよう(2)」

【6年1組】外国語「Unit7 My Best Memory」

【協議の様子】

ニヒヒ 資料を使い分けて…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、日本の歴史の学習が2学期で終わり、世界の中の日本について理解を深めていく「日本とつながりの深い国々」の学習が始まりました。今日は、一番つながりが深いアメリカ合衆国について具体的に調べました。調べる柱立てを提示されたあと、各自が教科書・資料集・タブレット端末を用いての調べ学習が始まりました。当たり前のようにタブレット端末が机の上に置かれるなど、中学校へ向けても視界良好です。

音楽 王様のように…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「鑑賞」の内容でした。組曲「アルルの女」から、メヌエットとファランドールを鑑賞しました。曲を聞いて感想を述べ合うだけではなく、3年生らしい学びになるように、「ファランドール」では曲に合わせて王様のように堂々と歩く感じ、太鼓に合わせて楽しく踊る感じなど、曲に合わせた身体表現等も取り入れていました。本校の課題でもある「表現すること」を様々な教科で取り入れていくことで、意識づけを図っていきたいと考えています。

笑う 設計図が大事です…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ゴー!ゴー!ドリームカー」の工作の学習が始まりました。身近にある材料を工夫して使って、走る仕組みも自分で考え、世界でたった1台の夢の車作りに挑戦です。今日は、その土台となる「設計図」を描きました。材料に何を使うか、どんな走る仕組みにするか、飾りつけはどうするかなど、細部まで検討します。物づくりの面白さにも触れさせながら、取り組ませたいと考えています。

笑う 言葉を増やす…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「ことばあそび」について学習しています。今日はも「たい」と「せん」に二字たしてできる言葉集めを行っていました。例えば、「たい」の場合は「たいいく・たいやき」、「せん」の場合は「せんたく・はくせん」などです。子ども達は、意外といろいろな言葉を知っていて先生も目を丸くするほどでした。今の時期に、読書などでたくさんの言葉に触れさせることで語彙力を高めさせたいと考えています。

了解 主語と述語に気をつけて…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「主語と述語」について学習しています。今日は、子ども達が書いた短文をもとに、その主語と述語について全員で確認し理解を深めていました。正しい文章を書くためには必要不可欠な主語と述語、低学年のこの時期にしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 自然と使いこなせるように…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「方言と共通語」について学習しています。今日は、方言と共通語についてそれぞれどのようなものなのかを理解した後、自分達の地域の方言等について調べました。ここで登場するのがタブレット端末、高学年ともなると自然に使いこなせるようになっていて、学習に欠かせない道具の一つになっているようです。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中力が増しています…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級(1~3組)の様子です。火曜日だったので、朝の健康生活チェックを行い、その後自分の課題に向き合っていました。1組では算数の計算と視写、2組では国語の説明文「ウナギのなぞを追って」の範読と段落分け、3組では国語の「大切にしたい言葉」の清書と、それぞれが集中して取り組んでいました。

晴れ 今シーズン、一番の冷え込み…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。午前6時45分現在の気温は、氷点下2℃、湯本インターチェンジから降りてくる車には、雪をかぶっている車も多く見られ今シーズン一番の冷え込みとなったようです。そんな中でも子ども達は、寒さに負けることなく班長を先頭に元気に登校することができていました。その表情にも、たくましさが感じられるようになってきました。毎朝元気に送り出してくださる保護者の皆様方のおかげです。本当にありがとうございます。

 

注意 ご注意ください…!

 地域の皆様からの情報として、釜ノ前地区のパチンコ店「パーラー・ルーキー」の閉店に伴い、奥の立体駐車場の解体工事が始まるとのことでした。本日の昼の放送で、全体指導を行いましたが、登下校時に現場を通る子については、各ご家庭でも迂回路を確認するなど、安全面での指導をお願いします。なお、工期等具体的に日程等が分かりましたら、改めてお知らせしますのでよろしくお願いします。

グループ つなぐ…。(5・6年生合同授業)

 5校時目、5・6年生の合同授業を行いました。始業式時に話した「つなぐ」ということについて、具体的な指導を行いました。今まで代々守られてきた「藤原小学校の伝統」(じゃんがら・委員会活動・登校班・清掃活動等)を、6年生から5年生へこの2か月で引き継ぐために、どのような気持ちが大切なのか、また、最上級生や新中学一年生としての心構え等について「我以外皆師」という言葉を用いて意欲づけを図りました。5・6年生にとって、この2か月がとても重要な時期になってくることを、全体で確認することができました。

急ぎ 冬の風物詩…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「冬を楽しもう」ということで、「凧あげ」を行いました。ある程度の風もあり絶好の凧あげ日和、「子どもは風の子」の言葉通り元気に走り回って凧あげを満喫しました。

期待・ワクワク うわぁぁぁぁぁぁぁ、やってみたい…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「かわる道具とくらし」について学習しています。今日は、映像資料をもとに、生活の中で使っている道具(炊飯器)がどのように変わってきたのか、それに伴ってくらしもどう変化してきたのかを考えました。そして映像資料中の「年表にまとめる」と分かりやすいというアドバイスから、子ども達も「うわぁぁぁぁぁぁぁ、やってみたい…。」という意欲につながっていました。

期待・ワクワク 学ぶ姿勢が身についてきています…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「面積」について学習しています。今日は、授業の中での学ぶ姿勢について紹介します。自分の考えの発表の仕方・友達の考えや意見等の聴き方・ノートへのまとめ方等の学習の基本がしっかりと身についてきています。このことにより、学習の基礎基本が定着し学力の向上へとつながっているようです。高学年でのさらなる飛躍が期待される4年生です。

学校 何時何分…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「なんじなんぷん?」時計の読み方の学習を行っています。自分のこととして考えられるように、一日の生活と照らし合わせて時刻を読む練習を行っていました、特に短針の位置で戸惑いが見られていたので、ご家庭でもアナログの時計を活用した時計の読み方を意識していただければと思います。

晴れ 風が冷たい朝でしたが…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。風が冷たい朝でしたが、土日の疲れも見せずに元気に登校することができました。

 3学期がスタートして一週間、学校生活のリズムを取り戻し学年のまとめに向けて取り組んでいる子ども達、一人ひとりの「まとめ」がしっかりとできるように支援していきたいと考えています。

キラキラ 特に念入りに…。(清掃活動)

 今日は、3学期になって最初の本格的な清掃(清掃なしの水曜日や清掃場所の担当も新しくなったため)を行いました。冬休み中使っていなかった校舎は、部分的に埃が溜まっている場所もあるので、隅々の掃き掃除と拭き掃除に力を入れてもらいました。廊下・階段、子ども達が新しく持ってきた雑巾もすぐに真っ黒になるぐらいです。でも子ども達は、一生懸命掃き掃除と拭き掃除を行ってくれました。掃除が終わったころには、廊下や階段はピカピカ。お掃除お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

笑う 今日は、専科の先生が…。(5年1組:算数)

 ティームティーチングで授業を進めている5年1組の算数、今日は専科の先生に入っていただき難問「割合」の理解に努めました。個別に支援することで、「できた・わかった」と感じる子が増え、学習への意欲もさらに向上してきています。間もなく、6年生でも実施する予定です。算数に対して苦手意識を持たせないように、教職員の協力体制を強化していたいと考えています。

! 「訓」を手がかりに…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「熟語の意味」について学習しています。熟語とは、二字以上の漢字の組み合わせでできた言葉で、それぞれの漢字の「訓」を手がかりにするとその意味などを予想することができる、ということを理解しました。これらの秘密を覚えておくと、初めて出会う「熟語」にも楽しみながら学ぶことができるようです。

ひらめき 試行錯誤しながら…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「明かりをつけよう」の単元の学習が始まりました。今日は、子ども達に学習への意欲を持たせるために、豆電球に明かりをつけるにはどうすればよいかを自由に考えさせていました。子ども達は、試行錯誤しながらも生活経験等を活かしながら積極的に取り組んでいました。

汗・焦る さらなる向上を目指して…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩に、ちょっとした異変がありました。それは、なわとび運動に取り組む子が増えたことです。跳べる回数を増やしたい、できる技を増やしたい、長なわにも挑戦したいという気持ちの表れのようです。先生方も巻き込んで、冬の日差しを感じながら楽しく取り組んでいました。

朝 節目の年に…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写は、毛筆を行いました。新しい年の書初めということで、「希望」と書きました。あと3か月で小学校卒業という節目の年を迎える6年生、それにふさわしい「希望」と書きながら、6年間の思い出や中学校への期待など、様々な思いを胸に取り組んでいました。

ひと休み 表現を工夫して…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「詩」の学習が始まりました。身の回りから(動物・季節・天気・物・建物・人など)テーマを決め、短い言葉で表現する学習です。今日は、先輩の作品などにも触れながら、どのようなテーマにするかなどを考えました。低学年での「言葉」の総まとめとして取り組ませたいと考えています。

晴れのち曇り 朝で生活のリズムを整えて…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。3学期が始まり、今日で1週目が終わりますが、どの登校班も班長のリーダーシップのもと上手に登校することができているようです。2週目以降は、6年生から5年生(4年生)への登校班の引継ぎも視野に入れて声かけをしていきたいと考えています。

 また、学校への到着時刻も7時30分以降にする、という約束も守られるなど、朝の時間のリズム(含朝の読書)も出てきたようです。来週以降も、朝で生活のリズムを整え楽しい学校生活が送れるようにしていきたいと考えています。

 氷点下の厳しい冷え込みの中、立哨指導のお父さん・お母さん、本当にありがとうございました。

ほくそ笑む・ニヤリ 越天楽今様…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、雅楽の旋律を味わうことを目的として「越天楽今様」の鑑賞を行いました。自国の音楽に触れ、優雅な時間を過ごすことができ、今月に予定している「能」の鑑賞にも期待が高まったようです。

期待・ワクワク どっちがひろい…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「どっちがひろい」の単元の学習が始まりました。「面積」に結びつく学習です。今日は、身の回りにあるいろいろなもので、その広さを比べるにはどのようにすればよいかを考えました。2学期に学習した「どっちがながい」の内容を思い出しながら、端をそろえて重ねて比べることなどの意見が出されました。意欲的に考えを発表したり、真剣に見たり聴いたりすることができるようになってきました。

情報処理・パソコン 理科の力…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「人のたんじょう」について学習しています。今日は、「理科の力」としてさらなるレベルアップを図るために、タブレット端末を用いた課題解決学習に取り組んでいました。学習してきたことで、疑問に思ったことやさらに詳しく調べてみたいことなどを個別に調べる方法です。高学年らしい学びができるようになってきました。

音楽 汽車の様子を音楽で表現…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、汽車の走る様子を音楽で表現する学習を行いました。歌や手拍子のほかに、腕や脚なども使ってその力強さを表していました。体全体で表現することの楽しさは、これからの様々な活動に結び付いていきます。子ども達の豊かな創造力を引き続き伸ばしていきたいと考えています。

ひと休み 自分だけの詩集を…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、自分だけの詩集を作る学習に入りました。自分で詩を書くことももちろんですが、テーマを決めたり、同じ詩人のものを集めたりと作り方も自由自在の活動です。子ども達は、自分の個性が光るような作品づくりに夢中になっていました。

ピース 3学期も落ち着いてスタート…。(ゆのだけ学級)

 2校時目の、ゆのだけ学級(1~3組)の様子です。交流に行っている子以外は、それぞれの学級で授業に臨んでいました。1組では、カタカナのドリル練習、2組は「ストレス」についてのビデオ学習、3組は先生と一対一でタブレット端末を使ってのドリル学習と、それぞれの実態に応じた課題に取り組んでいました。3学期も、落ち着いてスタートを切ることができたようです。

病院 今日は下学年で…。(3年1組:発育測定+健康指導)

 今日は1~3年生と6年生で発育測定を実施しました。育ち盛りの子ども達、1か月近く見ないうちに、どの子もひと回り大きくなったように感じました。子ども達の成長の速さに、とても驚きました。

 3年1組の様子です。


 また、養護教諭からの健康指導として「うんちは、体からのお便り」と題して、排便の大切さについての講話を行いました。自分自身の健康管理について考える有効な時間になりました。

本 朝が変わった…。

 始業前(8時前)の時間が、大きく変わりました。2学期までは、登校後着替えや外遊び、委員会などの仕事をして過ごしていましたが、2学期の教育活動の反省や学校評価結果などから、一日の生活をさらに落ち着いてスタートさせるために、そしてさらに読書活動に力を入れるために、係等の仕事は優先させるものの、基本的には「読書」をして過ごすように全校で共通理解を図りました。今日で二日目ですが、子ども達も自然に本を開くなど習慣づいてきているようです。継続した取組により、落ち着いた学校生活と読書活動の推進を目指していきたいと考えています。

曇り 寒さにも負けずに…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。公民館前の午前7時の気温は氷点下1℃、そんな寒さにも負けずに子ども達は元気に登校することができました。生活のリズムも、少しずつ取り戻してきているようです。ご家庭での声かけ、ありがとうございます。

 

期待・ワクワク こんなのを使っていたんだぁ…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、小単元「かわる道具とくらし」についての学習が始まりました。生活の中で使っている様々な道具の変化をもとに、人々の生活様式が変わってきたことを理解する内容です。今日は、2学期に見学学習で行った「暮らしの伝承郷」での様子を思い出し、昔の道具や建物について気づいたことなどを発表させ、興味が持てるようにしていました。子ども達からは、「こんなのを使っていたんだぁ…。」との声も聞かれるなど、今との違いに驚いているようでした。

汗・焦る 「なわとび運動」が始まりました…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、小学校の3学期の体育の定番「なわとび運動」が始まりました。休み時間などで子ども達は行っていましたが、体育の授業でも本格的に始まりました。今日は、かけ足跳び(前)に挑戦しました。これからも「進級カード」をもとに、できる跳び方を増やしたり、多くの回数が跳べたりできるように継続して取り組ませていきたいと考えています。ご家庭でも体力作りの一環として帰宅後や休日に取り組ませていただければと思います。

了解 自分でできることを…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、2学期から「自分でできるよ」の単元を学習しています。「手伝い」に目を向けさせることが主な内容です。学期をまたいで学習しているのは、冬休み中に実践の場を設けているためです。今日は、自分でできるようになったことなどをカードにまとめて確認していました。こらからも家族の一員として「手伝い」に目を向けられるようにはたらきかけていきたいと考えています。

?! 友達との意見交換を通して…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「広さの表し方」についての学習が始まりました。「面積」についての内容です。今日は、長方形を敷き詰めた形でその広さについて考えました。4年生が学習の中で大切にしている「友達との意見交換」を積極的に行わせ、考えを深められるようにしていました。高学年を見据えて、協同学習の良さにもふれさせていきたいと考えています。

給食・食事 1月10日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・じゃこと大豆の佃煮・鶏唐揚げ・道産子汁です。総カロリーは、659㎉です。

 今日は、令和6年の「給食始め」。常磐学校給食共同調理場のみなさん、今年も美味しい給食を楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

? 何倍になっている…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「比べ方を考えよう」の単元の学習が始まりました。今日は、2つの量の関係がそれぞれ「何倍」になっているかを求める方法について考えました。特に大切なことは、「もとにする量」は何かを見つけることです。つまり、その量が「1」となり、それに対して「何倍」となるからです。また、わり算を使うことで求められることも確認しました。子ども達が苦手としている「割合」の内容なので、2学期同様ティームティーチングで丁寧に指導していきたいと考えています。

笑う やっぱり友達と…。

 久しぶりに校庭に子ども達の賑やかな声が響き渡っています。2校時終了後の大休憩の時間です。今日のメインは雪遊び。校庭の北側に残った雪にまっしぐら…。その他にも、鬼ごっこ・ドッジボール・縄跳び等々、全学年が入り乱れて遊んでいました。(中には半袖短パンの子も…)
 冬休み中は大勢で遊ぶ機会がなかったので、沢山の友達と遊ぶことが心の底から楽しかったようです。

理科・実験 見た目と臭いで、分かるかなぁ…?(6年1組:理科)

 1校時目、6年1組は専科の理科の授業を行っていました。3学期最初の単元は、「水溶液の性質とはたらき」です。今日は、5種類の無色透明の液体を、その見た目と臭いだけで分別する実験を行いました。見た目は、全てが透明なので臭いだけがたよりです。グループ内で、真剣な表情で嗅ぎ分けていました。

病院 身長と体重の伸びは…?(ゆのだけ学級:発育測定)

 今日から発育測定が始まりました。今日が4・5年生とゆのだけ学級、明日が下学年と6年生になっています。身長と体重のみ測定します。後日、各自に結果を記載した健康の記録を配付しますのでご確認ください。その中に肥満度も記載されています。肥満傾向の場合は、食生活の工夫や積極的な運動等を心がけてください。

 また、養護教諭による「排便の大切さに関する指導」も行いました。健康のバロメーターとしての排便について分かりやすく説明しました。自分自身の健康管理に生かしてほしいと考えています。

晴れ 今日は、「金刀比羅神社例大祭」…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。気持ちの良い冬晴れで、昨日よりも暖かくなるとの予報のようです。子ども達の登校の様子ですが、3学期二日目でしたが、歩き方・あいさつとも、とても上手にできていました。

 また、今日は「金刀比羅神社例大祭」が執り行われます。本年は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行されたことから、多くの人出が予想されます。お昼の校内放送で、生徒指導担当から、学区外なので子どもだけでは行けないこと、お金の使い方には十分に気を付けることなどの指導を行う予定です。ご家族でお出でになる場合は、事件や事故等に巻き込まれることのないようにお願いします。併せて、下校後の事故防止(交通事故・不審者・自転車の乗り方等)についても、声かけをお願いします。

お知らせ 下校完了…。

 11時10分、全学年の下校が完了しました。朝に比べ気温が上昇し、上着を脱いで歩く子もいました。明日から本格的に3学期が始まります。今日の午後の過ごし方等で、事件事故に遭わないように十分に気をつけて過ごさせていただくようお願いします。

笑う 充実した3学期にするために…。

 3校時目は、学級活動の時間でした。早速国語の音読やドリル学習に取り組んだり、3学期の目標にを書いたり、冬休み中の思い出を発表したりしていました。また、3学期の係決めなども行っていました。

 何事もスタートが肝心。どんな3学期にしたいのか具体的な目標を持たせ、その達成に向けて一人一人を支援していきたいと考えています。

【ゆのだけ学級1~3組】

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

花丸 第3学期始業式…。

 子ども達の歓声が学校に戻り、第3学期がスタートしました。冬休み中の出来事を楽しそうに話す子、宿題の自主学習を何ページもやってきて満足している子と、例年よりも少し長い冬休みでしたが充実した期間を過ごすことができたようです。
 さて、始業式では校長から「まとめ」と「つなぐ」「当たり前のことを当たり前にやる」、「自分を甘やかさない」いう話をしました。学年のまとめをしっかりと行い(その学年の学習内容はその学年のうちにしっかりと身につける)進級・進学に備えるということ、そのためには、当たり前のことを当たり前に徹底的にやる姿勢が大事だということです。また、生活習慣(一日の生活プログラム)を整え、自己マネジメント力を育むことの大切さについても確認しました。
 3学期は授業日が51日間という短い学期です。(3学期は0学期)一日一日が充実し、次年度へしっかりと「つなぐ」ことができるように過ごさせたいと考えておりますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

 ちなみに、本日は「欠席者ゼロ」でした。とても良いスタートが切れたようです。

期待・ワクワク 担任の先生からのメッセージ…。

 登校した子ども達は、各教室の黒板に書かれた「担任の先生からのメッセージ」に目が釘付けでした。新しい年をこんな年にしてほしい、という先生方の思いが詰め込まれたメッセージです。

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

【ゆのだけ1組】

【ゆのだけ2組】

【ゆのだけ3組】

晴れのち曇り 元気に登校し、3学期が始まりました…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。8日未明に降った雪が所々に残り、少し歩くのが大変そうでしたが、子ども達は元気に登校することができました。

 さて、今日から3学期が始まります。子ども達は、両手にたくさんの荷物を抱えての登校でしたが、一人一人の顔には新しい年も頑張るぞ、という気持ちが溢れていました。

 また、おはよう坂では常磐地区藤原支部の健全育成会の皆様方があいさつ運動を行ってくださり、さらに活気のある3学期のスタートになりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 3学期も引き続き立哨当番のお父さん・お母さん、そして家を元気に送り出してくれる保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。

 

お知らせ 明日1月9日(火)は、第3学期始業式です…。

 17日間の冬休みが終わり、明日1月9日(火)は、第3学期始業式です。新型コロナウイルス感染症が5類に移行されて迎えた初めての年末年始を、それぞれ充実して過ごされたことと思います。しかし年明け早々の大地震、航空機事故や火災と心配なニュースも飛び込んできています。危機管理意識をしっかりと持って、子ども達が安心・安全な学校生活を送れるよう教職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 さて3学期は、現学年のまとめと次学年(中学校)への準備等もあり、とても大切な学期です。登校日が51日間という短い学期ですが、充実した学校生活が送れるよう一人一人に寄り添って支援していきたいと考えておりますので、ご家庭でも同様の励ましをよろしくお願いいたします。また1年のうちで一番寒い時期になりますので、体調管理には十分気をつけるよう声かけをお願いします。全員が元気に登校してくることを、心よりお待ちしております。
 明日の日程等についてお知らせしますので、ご確認をお願いします。


◆◆◆ 1月9日(火)第3学期始業式 ◆◆◆

 ・ 登校      通常通り登校班で 【8時まで】
 ・   8:00 ~ 8:15 学級朝の会(出欠確認・健康観察等)
 ・   8:20 ~ 9:05  授業
 ・   9:05 ~ 9:20  学級清掃
 ・   9:30 ~ 9:50  3学期始業式(体育館で実施予定)
 ・ 10:00 ~10:45  学級活動
 ・ 11:00~    学年ごとに下校   
※持ち物等については、2学期終業式に各学年毎に配付されました「学年だより」等でご確認ください。

※各教室の黒板には、担任の先生方が子ども達を迎える言葉が記されています。(どんな内容なのかは、明日のお楽しみ…。)

雪 今日は「小寒」、寒の入りです…。

 今日、1月6日(土)は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』です。
小寒は寒さがますます厳しくなる頃を言います。小寒のこの日が寒の入りとなり、節分までの期間を寒の内とも言います。これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため日の入りが遅くなっていますので、少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。次の二十四節気は、1月20日の『大寒(だいかん)』です。

 冬休みも、今日を含めて残り三日となりました。暖冬とは言われているものの、これからが寒さの本番を迎えます。1月9日(火)の3学期始業式に向けて、体と心の準備をよろしくお願いします。

 

晴れ 令和6年 仕事始め…。

 昨夜の雨も上がり、午前11時現在は10℃を超え暖かな冬の日差しが差し込んでいるところです。

 さて今日1月4日は、令和6年の仕事始めです。学校は、まだ冬休み中なので本当に静かです。
 1月9日からスタートする3学期に向けて、子ども達は冬休み中の宿題の最後の追い込みといったところでしょうか。風邪やインフルエンザが流行する時期でもありますので、3学期に向けて生活のリズムを整えられるよう体調管理には十分に留意し、元気に登校できるようご配慮よろくしお願いします。

朝 新年おめでとうございます…。

新年おめでとうございます。

 今年も藤原小学校の子ども達の健やかな成長のために、全教職員で力を注いでまいりますので、よろしくお願いいたします。

 令和六年 元旦

    藤原小学校 教職員一同