こんなことがありました!

2024年1月の記事一覧

期待・ワクワク 実体験を通して…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「たぬきの糸車」を学習しています。今日は物語の叙述に合わせて、おかみさんが糸車を回しているところと、それを障子の隙間からのぞいているたぬきの様子を実際の道具(学校で保管しているもの)を使って体験しました。実体験を通して、子ども達の読み取りをさらに深めていきたいと考えています。

晴れのち曇り 潤いのある朝です…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨夜の雨も上がり、適度な湿気がある潤いのある朝になりました。気温もこの時期にしては高く、風もなかったので子ども達は気持ちよく登校することができました。

音楽 気持ちを一つにして…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「L‐O‐V‐E」という曲をいろいろな楽器を分担しながら練習しています。一人一人がしっかりと演奏することに加え、みんなで気持ちを合わせて演奏することも目的としています。卒業を前に全員で創り上げる喜びが味わえるように、指導していきたいと考えています。

ニヒヒ 追い出したい鬼は…?(4年1組:学級活動)

 5校時目、4年1組では2月2日(金)に行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。「おこりんぼう鬼」「泣き虫鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を「追い出したい鬼」として書きました。子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。

会議・研修 全体で結果を共有する…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、「明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、グループごとに電流を通したもの(豆電球に明かりが灯った)について実験した結果を、全体で共有しました。自分達のグループ以外で調べた結果などを共有することで、電気を通すものはどのようなものなのかを考えることができ、深まりのある時間になりました。

給食・食事 1月22日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ココアミルメーク・鶏肉のバジル焼き・かみかみ和え・ニラ玉汁です。総カロリーは、621㎉です。

※湯本第二小学校のリクエストメニューです。

 クラスのみんなが好きな物を合わせてリクエストしてくれました。かみかみ和えも組み合わせてよく噛むことを意識し、汁物で野菜が採れるように工夫してくれました。

了解 目標を持って…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、進級カードをもとに、いろいろな跳び方(写真は前駆け足跳び)に挑戦していました。指定された回数をクリアすることで、進級していきます。子ども達は、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友達への応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

音楽 指づかいを意識して…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。10月の学習発表会時に披露しましたが、さらにレベルアップしています。特に、指づかいを意識して鍵盤を弾く子が増えてきました。最初は、人差し指一本で弾いていた子も5本の指を上手に使って弾けるようになってきました。「継続は力なり」、できるようになったことがたくさん増えた1年生です。

試験 習熟時にも効果を上げています…。(5年1組:算数)

 11月から算数の授業でティームティーチングを取り入れている5年生、徐々にその効果が表れてきているようです。特に、内容の習熟を図る場面では、個別指導と採点で役割分担を行うことで、子ども達も安心して問題に取り組むことができるようになってきました。問題を解けたときの喜びが、次の意欲につながっているようです。

 2月からは、6年生の算数の総復習においてもティームティーチングを導入していく予定です。

晴れ 昨日がうそのように…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。昨日がうそのような風もない穏やかな朝、子ども達は土日の疲れも見せずに元気に登校することができました。

 さて、昨日はいわき市に大雨洪水警報・土砂災害警報等が発令されるなど、「冬の嵐」が猛威をふるいました。朝の段階で通学路等の危険な状況等についての連絡はありませんが、地域の中で危険と感じられる箇所があれば、学校への連絡をお願いします。

注意 下校後及び土日の過ごし方について…。

 本日の帰りの時間帯に、生徒指導担当より下校後及び土日の過ごし方についての指導を放送により行いました。内容は、新聞報道でもありましたように、最近常磐地区において不審火が多いことを受けて、「火遊び」をしないことについての指導です。ライターなどを持ち歩かない、子ども達だけで火を扱わない、家に大人がいない時などの火の取扱い等についてです。ご家庭でも確認していただき、楽しく安全な週末をお過ごしください。

汗・焦る より「高み」を目指して…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育は、3学期から教科担任制(交換授業)で行っています。6年生での陸上競技大会も視野に入れ、専門性を重視するためです。今日は、なわとび運動を行いました。ジャンピングボードを使い、三重跳びにも挑戦する子もいました。また、県教育委員会保健体育課主催の「WEBなわとびコンテスト」(長なわとび8の字跳び3分間)にも、チャレンジすることが決まり、一丸となって取り組んでいました。

ひと休み 詩の発表会…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「詩の発表会」を行っていました。画用紙に書いた詩と挿絵を、ディスプレーに写して発表しました。工夫したところや表現なども付け加え、お互いの出来栄えを鑑賞しました。本校では「表現」活動に力を入れて取り組んでいます。これからも様々な場面を設けて、自信をつけさせていきたいと考えています。

ニヒヒ ならべて ならべて…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「ならべて、ならべて」と題して工作の学習に取り組んでいました。身の回りにある、いろいろな物を並べてかたちにしていく内容です。並べるものの性質などを考えるのがポイントです。友達と協力して制作活動に取り組んでいました。

笑う 励まし合いながら…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育は、用具を操作する運動としてなわとび運動に取り組んでいます。一人でも練習できるように校内で作成した進級カードをもとに取り組んでいます。体育の授業では、その進捗状況なども確認しながら、友達と励まし合いながら取り組ませています。できた喜びを味わわせながら、体力の向上に努力させたいと考えています。

笑う 専門性を生かして…。Part2 (4年1組:保健)

 4年1組では、保健の授業を担任と養護教諭によるティームティーチングで行いました。一昨日に続いて2日目です。今回は、思春期にあらわれる体の内側の変化について学習しました。養護教諭の専門性を生かして、資料等をもとに分かりやすく説明することで、恥ずかしがらずに正しい知識として身につけることができました。

電車 My best memory is 〇〇…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とALTによるティーチングです。今日は、「My best memory is 〇〇.」の文節で、小学校生活の思い出について英語で振り返りました。「書く」活動が中心でしたが、単語を理解し楽しく振り返ることができました。中学校の英語の学習が、良いスタートをきることができるように、まとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

キラキラ 春の足音が…。

 明日(1月20日)の「大寒」を控え、1年で一番寒い時期を迎えていますが、春の足音が確実に近づいています。それは、1・2年生の子ども達が植えたチューリップが芽を出し始めたからです。こんな寒い時期でも、植物は春を感じ取り生長しているのです。春への移ろいを感じながら、現学年のまとめをしっかりと行わせたいと考えています。

晴れ 慣れからくる交通事故に気をつけて…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。県道湯本石川線は、交通量の多い幹線道路です。ちょうど一年前、車道と歩道を隔てるための防護柵が、FCパークから考古資料館までの間に設置されました。それ以降、子ども達も安心して歩行できるようになっています。慣れからくる交通事故に遭わないためにも、引き続き交通安全指導にも力を入れていきたいと考えています。

 さて明日1月20日(土)は、二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。
 大寒は二十四節気の二十四番目の節気です。次の立春から二十四節気が1、2、3・・・と始まります。昔から大寒の頃は気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、味噌などを仕込むのに最適な時季と言われ、この時季に仕込まれた日本酒は大寒仕込みとして製造されています。次の二十四節気は、『立春(りっしゅん)』です。