桶売ニュース

2020年7月の記事一覧

給食・食事 今日の給食(7月16日)

<食育の先生のお話>

 今日も夏野菜を使った給食です。夏野菜のかぼちゃを天ぷらにしました。かぼちゃは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが豊富な野菜です。栄養たっぷりのかぼちゃを食べて夏を元気に過ごしましょう。

 〇もやしとピーマンのおかかあえ

 〇かぼちゃの天ぷら  〇牛乳

 〇ソフトめん  〇きつねかけ汁

学校 合い言葉は「いかのおすし」(防犯教室)

 先月、小学生の腕をつかみ車に連れ込もうとした誘拐未遂事件が連続して発生しましたが、本市においても声かけ等の不審者情報が毎日のように届いています。

 そこで、いわき中央警察署川前駐在所の署員の方を講師にお迎えして不審者対応の防犯教室を行いました。

 合い言葉は「い・か・の・お・す・し」

 場面を設定したシミュレーションを通して、対応の仕方を学習しました。

 いざ、防犯ブザーを鳴らそうとすると携行していなかったり、電池切れしてたり…というひとコマも。私たちも防犯対策を見直す良い機会となりました。

給食・食事 調理実習「ゆで野菜サラダ」

 6年生が調理実習を行いました。

 今日作ったのは「ゆで野菜サラダ」。キャベツとニンジン、ブロッコリー、それに先日実習でうまくいかなかったゆでたまごを添えます。

 ゆで時間に注意しながら柔らかくなるまでゆで、盛り付けです。たまごもバッチリのゆで加減でおいしそうに出来上がりました。

病院 心電図検査

 1・4年生と希望者を対象に心電図検査を実施しました。

 心臓の筋肉が縮むときに生まれる僅かな電気の変化を体の表面から調べて心臓の病気を見つける検査だそうです。激しい運動をする人は、診ていただいておくと安心ですね。

給食・食事 「常磐もの」~魚食給食~

 今日は魚食給食の日。

 今年2月に「いわき市魚食の推進に関する条例」が制定され、「学校給食魚食推進事業」の一環として月に1度、市から食材の提供を受けて魚食給食を実施しています。

 今日は、いわき市水産課のお二人の職員が来校し、「常磐もの」とよばれるいわき市に水揚げされている水産物のPRをしてくださいました。

 おいしく栄養たっぷりの地元の魚を食べ、丈夫な身体になってほしいですね。

<食育の先生のお話>

 今日は、魚食給食の日です。いわき市では魚を食べる機会を増やし、水産業への関心深めることを目的として、月に一度、魚食給食を実施しています。今月は、「いわし」です。

 〇もやしとぶた肉の油いため

 〇ごはん  〇牛乳

 〇トマトかきたま汁

 〇いわしのしょうが煮(常磐もの)

給食・食事 今日の給食(7月14日)

<食育の先生のお話>

 水分補給のときに何を飲むのかも大切です。スポーツをするときなど、たくさん汗をかくときには、塩分や糖分が含まれているスポーツドリンクがおすすめです。しかし、食事のときやお風呂あがりなどにもスポーツドリンクを飲んでいると、糖分のとりすぎになってしまいます。普段は水やお茶を飲みましょう。

 〇こんさい汁  〇メンチカツ

 〇ゆでキャベツ  〇ごはん

 〇牛乳

鉛筆 座談会「川前町のためにできること」

 3校時に川前町賑わいづくり実行委員会委員長さんと川前支所地域振興担当員のお二人に来ていただいて座談会を開きました。

 一昨年に作成された「川前地区まちづくり計画」を目にした子ども達が、是非、まちづくり計画検討委員会の方から是非お話を聞かせてもらいたいとお願いし、実現したものです。

 子ども達は、質問したいことやアドバイスいただきたいことが多すぎて、予定していた45分があっという間に過ぎてしまったようです。川前町の課題や、解決に向けたヒントなど、たいへん示唆に富んだお話をしていただき、子ども達も大興奮でした。

給食・食事 今日の給食(7月13日)

 <食育の先生のお話>

 夏は水分補給も大切です。暑い日にはたくさん汗をかきます。自分では気づいていなくても、体から水分が外に出ていってしまうため、「のどがかわいたな。」と思う前に、水分補給をできるように心がけましょう。

 〇オレンジ  〇牛乳

 〇アスパラとツナのソテー

 〇トマトチキンカレーライス

本 「くうき」

 1年生の教室をちょっと覗いてみました。

 こんなこと できるかな? 1学期もおわりに近づき、ふりかえりの時間です。

 「いろんなことを じぶんで かんがえる。」「4にんとなかよく。」「たしざん・ひきざん」…。はてなマークも、大きなまるも、はなまるも…。じぶんでしっかり考えてつけましょう。

 さいごに、先生が読み聞かせをしてくださいました。 

 「くうき」 まどみちお 作

 〇〇ちゃんも、先生も、校長先生も、ありんこもみんな同じ空気を吸って、つながっているんだって。すごいね。

音楽 全校集会~学習の成果発表会~

 今日の全校集会は1・4年生の学習成果発表会でした。

 1年生と4年生が担任の先生と養護の先生の応援をもらって音楽で学習した曲を演奏してくれました。1曲目は1年生の学習内容の「ひのまる」、2曲目は4年生の「まほうのチャチャチャ」です。鍵盤ハーモニカや電子ピアノ、木琴、鉄筋、鈴などたくさんの楽器が登場しました。

 リズムにノリノリで、とても楽しい演奏でした。すばらしい!

学校 避難訓練(地震対応)

 11日の土曜学習の日、地震対応の避難訓練を実施しました。

 事前指導では、震度によって予想される状況や対処方法について、学校や通学路、家庭等の状況を想定して話をした後、具体的な避難の手順と方法を確認しました。

 訓練当日は、雨のため避難場所を体育館に変更しましたが、安全にすばやく避難することができました。

 東日本大震災から9年。教訓を生かし、自分の命を自分でしっかり守れるよう指導していきたいと思います。

給食・食事 7月10日の給食

<食育の先生のお話>

 今日の給食のなすも夏野菜の一つです。なすを食べると、体を冷やす働きがあるといわれています。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、今日のなすは、一度油で揚げているので、食べやすいと思います。夏を元気に過ごすために夏野菜を食べましょう!

 〇なすの肉みそいため

 〇ちゅうかサラダ

 〇わかめスープ

 〇牛乳  〇ごはん

給食・食事 本日の給食(7月9日)

<食育の先生のお話>

 朝ごはんを食べると、眠っていたおなかも目覚め、すっきりとした気持ちで1日がスタートできます。おなかがすっきりすると、勉強や運動に一生懸命とりくむことができます。朝ごはんでおなかを目覚めさせ、1日を気持ちよく過ごしましょう。

 〇かぼちゃサラダ  〇牛乳

 〇ミニフィッシュ 

 〇チキンライス

 〇やさいスープ

病院 毎日正しいブラッシングを!(歯科検診)

 今日は歯科検診の日でした。

 4人ともプラークがついておらず、歯肉の状態も良好ですと学校歯科医の先生からお褒めのことばをいただきました。保護者の皆様の適切な働きかけのおかげです。

 毎日の歯みがきと早期治療のための定期的な受診が大切とのことです。これからも正しくブラッシングしてじょうぶな歯を守っていきましょう。

給食・食事 今日の給食(7月8日)

<食育の先生のお話>

 朝ごはんをしっかり食べると、体も目覚めます。人は眠っているとき、起きているときよりも体温が下がっています。しかし、朝ごはんを食べることで、下がっていた体温が上がり、元気に体を動かすことができます。朝ごはんをしっかり食べて、運動もがんばりましょう!

 〇もやしのそぼろいため  〇ごはん

 〇しろみざかなのりごまあげ

 〇こうやどうふのたまごとじ

 〇牛乳

小雨 教室でのひとこま

 今日は午前10時すぎから突然の激しい雨に見舞われ、学校の周辺地域に洪水警報と土砂災害危険情報がだされました。幸い児童が下校する前に雨は上がり、大きな被害もなかったようでホッとしました。

 6年生の教室におじゃますると、孝道先生の書写の時間でした。ご指導いただいたきながら真剣に取り組んでいました。正しい筆の運びでお手本をしっかり見ながら書けるように気を付けましょう。

  1・4年生は大きな短冊を作って教室に掲示していました。「みんなが なかよく すごせますように」ていねいな文字で書かれています。文字の周りの飾りも可愛らしくできあがりました。…素敵ですね。

大雨による河川の氾濫で被害をうけられた地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。

鉛筆 交流学習「バランスのとれた食事」

 「三校交流学習」として栄養教諭と担任とのティームティーチングによる食育の授業を行いました。

 今回は4年生以上を対象に授業を行いましたが、主食、主菜、副菜を意識したバランスの良い食事について模擬体験を通して考え、日々の食事について振り返る機会となりました。

 子ども達は、今回の授業の中でそれぞれに改善のめあてをもてたようです。食育は実践化がとても重要です。ワークシートを家庭に持ち帰り、お家の方から励ましのメッセージをいただくことにしました。

給食・食事 今日の給食(7月7日)

<食育の先生のお話>☆七夕献立☆

 7月7日は七夕です。七夕には願い事を短冊に書いて笹につるす習慣があります。七夕スープには天の川をイメージした春雨が入っています。夜には本物の天の川が見られるといいですね!七夕ゼリーも楽しみにしてください!

 〇たなばたゼリー  〇牛乳

 〇かおりごはん  〇たまごやき

 〇てまきのり  〇たなばたスープ

 〇きりぼしだいこんのサラダ