桶売ニュース

2020年1月の記事一覧

給食・食事 本日の給食(1月22日)

<食育の先生のお話>

 川前地区の小中学校6校は、毎回同じ給食を食べています。桶売で作った給食を川前と小白井に届けてくれているのは、配送のお2人です。時間に間に合うように、安全運転で届けてくださっています。今日も残さず食べてもらえるとうれしいです。

◯おでん  ◯サンマの甘露煮  

◯ひじきの油炒め  ◯ごはん  ◯牛乳

給食・食事 本日の給食(1月21日)

<食育の先生のお話>

 給食に使っている食材は、ほとんどがいわき市内にある業者さんにお願いしています。とくに野菜は、いわき市産や福島県産の新鮮なものを届けてもらえるようにお願いしています。今日も残さず食べてもらえるとうれしいです。

 〇にらともやしのナムル  〇牛乳

 〇むしギョウザ  〇マーボーどうふ

 〇ごはん

学校 桶売中学校授業見学

 桶売中学校で開かれた小学6年生向けの授業見学会に本校児童が参加しました。

 「中1ギャップ」という言葉を耳にしますが、小学校と中学校が併設されている桶売では、普段から小・中学校の連携が図られ、合同での活動も多くあります。他の地域に比べて抵抗が幾分軽いとは思いますが、授業の進度や部活動等については不安を感じていることと思います。小学校の学習内容の積み残しが無いように学習のまとめをしっかり行うとともに、中学校へのスムーズな接続に向け、小・中の教員間の情報交換を密に行っていきたいと考えます。

給食・食事 本日の給食(1月20日)

<食育の先生のお話>

 いわき市内の小中学校に届けられるごはんは、いわき市内のパン屋さんが炊いていますが、川前地区の小中学校に届けているごはんは、桶売小学校の給食室で炊いています。今日は雑穀ごはんです。残さず食べてもらえるとうれしいです。

 〇しょうがすあえ  〇牛乳

 〇ほっけのからあげ  〇かきたま汁

 〇ざっこくごはん

虫眼鏡 見えないお話(全校朝会)

 今日の全校朝会は養護教諭から目に見えない細菌やウィルスのお話でした。

 先日、食パンを手のひらでつぶしたり、教室やトイレ、昇降口などみんなが手で触れる場所を食パンで拭いてまわったりしていました。その後パンはどのように変化したのでしょうか? 

 虫眼鏡でみてみると・・・黒や黄色、緑色などの点々がいっぱい! 細菌が増えて、カビも生えていました。

 目に見えなくても細菌やウィルスは其処ここにたくさんいるのです。

 石鹸でしっかり手を洗って病気の予防に努めましょう!!

 

給食・食事 本日の給食(1月16日)

<食育の先生のお話>

 給食のめんは、いわき市内にあるめん屋さんに届けていただいています。料理に合わせてソフトめんと中華めんをお願いしています。給食のめんは、のびにくくする工夫がされている特別なめんです。今日も残さず食べてもらえるとうれしいです。

 〇牛乳  〇いりもち

 〇きりぼしだいこんのおかかあえ

 〇みそラーメン

給食・食事 本日の給食(1月15日)

<食育の先生のお話>

 みなさんがいつも食べている給食は、桶売小学校の給食室で3人の調理員さんたちが作っています。朝8時から一日の仕事がはじまります。まずは、業者さんが納品してくれる食材のチェックです。注文どおりの品物かどうか、数や鮮度も細かくチェックしています。今日も残さず食べてもらえるとうれしいです。

 〇ごぼうサラダ  〇牛乳

 〇だいずとこざかなのあげ煮

 〇ごはん  〇こやどうふのたまごとじ

鉛筆 今日のひとこま

 今日の2校時は国語の学習。

 6年生は、「自然に学ぶ暮らし」を学習していました。筆者の考えを表現に着目して読み取った後、自分で感じたことや考えたことをまとめ、プレゼンテーションします。5年生は1年を振り返って印象に残ったできごとをパソコンでまとめていました。自分の考えをまとめ、表現するトレーニング中。

 3年生は課題が早くおわったので、ひとり静かに読書。覗き込むと「わらび」の食べ方について熟読中。

 4年生は、聞き取りメモの良さを振り返り、まとめていました。まず、思いついたことを附箋に書き出して、「よかったこと」と「むずかしかったこと」を整理します。

給食・食事 本日の給食(1月14日)

<食育の先生のお話> 秋田県の郷土料理

 今日は、秋田県の郷土料理”だまこ汁”です。ごはんをつぶして棒状に焼いた”きりたんぽ”は全国的に有名ですが、秋田県の家庭では、ごはんをつぶして丸めた”だまこ”がよく食べられているそうです。体が温まるだまこ汁をよ~くかんで食べましょう。

 〇牛乳  〇ごはん

 〇きくらげのり  〇だまこ汁

 〇アセロラゼリー

 〇ぶた肉ときのこのみそいため

 

給食・食事 本日の給食(1月10日)

<食育の先生のお話>

 いわき市内には8つの給食施設があり、それぞれの施設で毎日ちがう献立を提供しています。献立を作っているのは学校の栄養士です。栄養バランス、季節の食材、地域の食材、行事食、郷土食など、いろいろなことを考えて献立を立てています。今日も残さず食べてもらえるとうれしいです。

◯こんさいカレーライス ◯切り干しだいこんのサラダ

◯豆乳プリン ◯牛乳

給食・食事 本日の給食(1月9日)

<食育の先生のお話>

 給食には、調理員さんや配送の方、業者さんや食材を作ってくださっている方々など、本当にたくさんの人たちが関わっています。みなさんは、いつもどんな気持ちで給食を食べているでしょうか?いろんな方たちの想いを受けとめながら、よく味わって残さず食べてもらえるとうれしいです。

 〇ごまあえ  〇牛乳  〇ごはん

 〇とり肉のレモンソース

 〇かぶの白みそじたて

雪 雪の中、3学期が始まりました!

 夕刻からの雨が雪に変わり、朝は一面の銀世界。

 14日間の冬季休業も終わり、今日から3学期がスタートしました。

 今年はオリンピック・イヤー! 代表選考のニュースに合わせ、大会に向けて4年間努力を続けてきたアスリートについて話をしました。スポーツを通して夢を持つことの大切さや、目標を立てて努力を続けることの素晴らしさを子ども達が感じ取れる機会になるといいですね。

 僅か50日間の3学期。健康で充実した毎日にしていきたいものです。

 2020年 今年もどうぞよろしくお願いいたします。