桶売ニュース

2019年10月の記事一覧

給食・食事 本日の給食(10月17日)

<食育の先生のお話> 川前中リクエストメニュー

 今日は、川前中学校のリクエストメニューです。献立を考えてくれたお友だちからメッセージです。

「川前中3名でヘルシーなメニューを考えました。バランスがよく、体によいものばかりです!」

よ~く味わって食べましょう。

 〇ポテトサラダ  〇牛乳(ココア)

 〇とうふハンバーグやさいあんかけ

 〇ごはん  〇かきたまスープ

音楽 太鼓練習(鳳雛さん来校)

 東京から鳳雛代表の兒玉さんが来校し、2日間の予定で鬼ヶ城太鼓のご指導をいただいています。

 今年のレッスンはこれで2回目となりますが、2時間の練習で見違えるほど一気に上達するのはさすがです。26日の明夢祭に向けて練習も追い込みの時期です。

学校 第2回 合同クリーン作戦

 来週末の明夢祭に向けて、小中合同でクリーン作戦を実施しました。

 今回は、2つの班に分かれて、縦割りで清掃を行いました。中学生が分担を決めてさっそく清掃を開始しました。中学生の手際の良さにリードされ、子ども達も真剣にテキパキと動いていました。

 1時間の活動で、体育館は大変きれいになりました。26日の明夢祭では、お客さんに気持ちよく発表を見ていただけると思います。

給食・食事 本日の給食(10月16日)

 ーーご協力ありがとうございます。

 先日の台風19号による水害で、給食の材料を納入している業者さんが被害を受けました。 

 大きな被害を受けた郡山の工業団地にある食肉業者さんは1日で営業を再開し、野菜類を納入している業者さんは郡山市の配送センターからではなく、いわきの支店が独自に今週の発注分を集めてくださいました。

 どのような状況でも、何とかして子ども達に給食を届けようと努力してくださること、本当にありがたく思います。

 市内では、浄水場の被災により、休校を余儀なくされている学校も多くあります。温かな給食を食べられることに感謝するとともに、一刻も早い復旧をお祈りします。

 〇きりこんぶの油いため  〇なっとう  〇ごはん

 〇ちくぜん煮  〇牛乳

 

学校 授業のひとこま

 担任の先生にかわって教頭先生が高学年の算数の授業を担当。得意の話術??で子ども達を惹きつけ、基礎基本の定着を図ります。さすがです。

 中学年は国語の時間。物語文の読み取りです。

 このときの「ごん」気持ちはどうだったのかな?

 

本 読み聞かせの「おかえし」

 前回の読み聞かせの時間、6年生の女の子から司書の先生とサポートティーチャーの先生に読み聞かせの「おかえし」がありました。

 オリジナルの「桃太郎」。ちょっと意地悪な桃太郎と家来のキジたちが登場です。おばあちゃんとおじいちゃんは桃の中から飛び出してきました。なんともアベコベなお話ですが面白い!

 みんな笑顔でお話をきいていました。

 

 

保護者の皆様へ<学校給食に係るお知らせ>

 台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止について(通知)


 このことについて、いわき市教育委員会教育長から保護者の皆様宛に通知文が届きました。

 給食の放射性物質検査を行っている会社の機器が台風により損傷しており、これまで毎日行っていた検査ができない状況にあります。

 現在、恒常的に放射性物質が検出されていないため、当分の間、食材検査を実施せずに給食を提供する予定です。給食停止を希望する場合、学校に申し出ることにより弁当持参で対応可能であるとのことです。

 すでに児童が下校していることから、通知文については、いわき市教育委員会ホームページ内 「トピックス」または「学校給食・食育」の内容をご確認ください。

 明日以降の給食停止を希望されるご家庭については、電話または連絡帳等により学校に連絡して頂きますとともに、弁当を持参させて頂きますようお願いいたします。

 不明な点がございましたら、本日送信します緊急メールに記載されている問い合わせ先までお願いいたします。

心からお見舞い申し上げます。

 台風19号の被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

 桶売地区においては、土砂崩れが複数個所発生したことで、川前方面・小野町方面ともに道路が通行止めになり、一時孤立状態になりました。

 本日、児童の安全が確保できたため予定通り授業を実施しました。(県道41号線は川前・小川間が依然通行止めとなっており、復旧が待たれます。道路状況については、川前小中学校ホームページをご覧ください。)

 まだ学校給食の一部食材の確保について見通しが立たない状況ですが、子ども達の元気な姿を見ると力が湧いてきます。

 

王冠 OKEURI-CUP決勝

 事情で延期になっていたフラッグフットボール「OKEURI-CUP」。本日2校時に決勝戦が行われました。

 両チームともに試合前から気合い十分、準備運動の掛け声からも、その意気込みが伝わってきます。

 いよいよ試合開始です。両チームともハイレベルなプレーが連続します。キレのある素早い動きが光りました。ロングパスも決まって高得点続出。

 結果は、2-0でグリーンイーグルが勝利。優勝トロフィーを手にしました。敗れたイエロータイガーチームにはチームワーク賞が贈られました。

 最後に審判長から講評です。

 ゲームの作戦や技能が高まっただけでなく、お互いにアドバイスしたり、励ましたりする「心の成長」が見られたことが素晴らしかったとのお褒めの言葉をいただきました。

 最高の盛り上がりを見せたOKEURI-CUP。次回は持久走記録会?

 

学校 今日のひとこま

今日の5校時の授業のひとコマ。

 中学年は工作の真っ最中「トントンドンドンくぎうち名人」「ギコギコクリエーター」金づちや木づちで釘を打つ音、ギーゴギーゴとのこぎりで板を切る音が教室に響きわたって楽しそうです。

 線からズレないで切り口まっすぐ。「まるで大工さんのようだね」と褒めたら、一層真剣な表情で丁寧に切っていきます。3年生は四本の足が胴体につながりました。

 続いてお隣、高学年教室。

 なんと別世界!教室が静まりかえっています。方部書写展の出品作品の仕上げの最中でした。お隣からのトントン・ギゴギゴのBGMも全く気にせず集中しています。さすがです。

 

給食・食事 本日の給食(10月10日)

<食育の先生から>

★目の愛護デー献立★

 10月10日は目の愛護デーです。目が疲れると頭が痛くなったり、肩が凝ったりします。遠くを見るなどして目を休ませましょう。また、栄養バランスのよい食事をし、ブルーベリーやレバー、にんにくなど、ビタミンAが多く、疲れ目に効果的な食べ物を積極的に食べましょう。

 〇ブルーベリーゼリー

 〇おまめサラダ  〇牛乳

 〇みそかけうどん

学校 桶売駅伝開催

 秋が深まると学校では持久走の季節です。

 先日、目標タイム設定のための第1回の記録会を行いましたが、廊下を歩いていると、新たな掲示物が貼ってありました。「桶売駅伝開催」とあります。

 2つのチームに分かれてのチーム戦を行うようです。先日の基本タイムから1秒縮めるたびに1ポイント獲得。チームの獲得ポイントの平均を競い合います。チーム内でのアドバイスや励ましが期待できますね。

キラキラ 就学時健康診断

 9日、1人のかわいいお客様が来校しました。

 3年ぶりに就学時健康診断を実施しました。1人だけの検診はあっという間に終わり、子育て学習講座が終わるまで絵本を読んですごしていました。男の子達がまわりを囲んで我さきにお世話をしている様子が微笑ましいです。

 本校の子ども達も入学を心待ちにしています。

給食・食事 今日の給食(10月9日)

<食育の先生のお話>

 緑の仲間の食べ物は、野菜・きのこ・果物です。

 緑の仲間の食べ物をしっかり食べると、風邪や病気を予防し、毎日元気にすごすことができます。みなさんにとって大切な栄養です。残さず食べましょう。

 〇おひたし  〇とりつくね  〇牛乳

 〇ごはん  〇こうやどうふのたまごとじ

音楽 スポーツリズムトレーニング

 スポーツリズムトレーニング協会のインストラクターお二人に来校いただき、プログラムを体験しました。

 スポーツリズムトレーニングは、「リズム感」を高めることで運動能力を向上させる新しいトレーニングプログラムです。軽快な音楽を使用して、様々な動きのパターンを学習し、スポーツに必要な動きへと繋ぎます。また、スポーツリズムトレーニングはケガの予防効果が期待できるため、子どもからプロのスポーツ選手まで、幅広く活用されているそうです。

 アップテンポのリズムにのって、楽しく汗をかくことができました。

音楽 おでかけアリオス ~ピアノコンサート~

 桶売中学校において地区小中学校合同の「おでかけアリオス」を実施ました。アーティストと一緒に市内の小中学校を訪れ、本物の芸術に間近で接する機会を提供してくださっている「おでかけアリオス」の事業ですが、単独で鑑賞教室を開催できない小規模校にとっては非常に助かります。

 今日はいわき市在住のピアニスト木田さんのコンサートを鑑賞しました。モーツアルトの「トルコ行進曲」をはじめ、チャイコフスキーやショパンの曲を計6曲もきかせていただきました。

コンサートの中では、ピアノのしくみについて説明がありました。オルゴールの小さな音が響板によって音楽室に響きわたった時には児童生徒から驚きの声があがりました。

 あっという間の1時間。大変素敵な時間をすごすことができました。ありがとうございました。

 

給食・食事 本日の給食(10月8日)

<食育の先生のお話>

 黄の仲間の食べ物は、ごはん・パン・めん・いも・さとう・油です。黄の仲間の食べ物をしっかり食べると、脳のエネルギーのもとになり、勉強をがんばることができます。みなさんにとって大切な栄養です。残さず食べましょう。

◯ポークカレーライス ◯小松菜とツナのソテー

◯アセロラゼリー ◯牛乳

 

 

音楽 全校集会「ワン チーム・ワン ハート」

 10月最初の全校集会。

 今日は校長から、ワールドカップ ラグビーに関連してチームワークについてのお話。

 「ワン チーム ワン ハート」のスローガンを掲げて大躍進中の日本代表のように、みんなが自分の役割をしっかり果たし、目標に向かって心をひとつにして取り組んでいきましょう。

 10月の今月の歌は「スマイル・アゲイン」。

 あしたになって
 空が晴れたら
 自分を好きになって
 また 歩き始めようよ ♪♪

 

花丸 サツマイモの収穫

 5月に苗を植えた学校園のサツマイモが収穫の時期を迎え、3校時に全学年で芋ほりを行いました。

 児童数にあわせて作付面積を減らしたため、収量も若干減りましたが、今年は児童の顔よりも大きな巨大なイモがたくさん穫れました。先生方が頑張って防草シートで畝の周囲を覆ったので、イモに十分な栄養がまわったのではないか思われます。

 豊作にみんな大喜び。イモが甘くなるのを待ち、お世話になった方々をお招きして収穫祭で美味しくいただくことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の掛け声は「サツマイモーっ!」

給食・食事 本日の給食(10月7日)

 <食育の先生のお話>

 赤の仲間の食べ物は、肉・魚・卵・大豆および大豆製品・牛乳および乳製品・海藻です。赤の食べ物をしっかり食べると、じょうぶな骨と筋肉、血液をつくるもとになり、運動をがんばることができます。みなさんにとって大切な栄養です。残さず食べましょう。

 〇きのこのオイスターソースいため  〇牛乳

 〇いかのごまフライ  〇ごはん

 〇ひき肉ともやしのスープ