日誌

2018年2月の記事一覧

のりのりピップホップ♪ 土曜学習

今年度最後の土曜学習です。

神永先生のピップホップダンスの学習です。


まずはしっかり体をほぐしました。次はダンスのレッスンです。


1,2年生はビューティフルサンデェーの音楽にあわせて


3,4年生はいきものがかりのジョイフルにあわせて


5,6年生はゆずの「うたエール」にあわせて踊ります。
その子ものりのりで楽しそうです。
 
 
 

いよいよ発表の時間です。



まずは3,4年生 元気いっぱい楽しそうでした!


5,6年生はゆったりした曲でエレガントに!


1,2年生もよく覚えて のりのりでした ♪
実はこの三つのダンスは基本の振り付けはおんなじでした。
なので最後は 全員で「うたエール」でレッツダンス!


たくさんの保護者の皆さんに見てもらいました。


一番最後に 優しく教えてくれたエクスプレッションのお姉さんたちが素敵なダンスを見せてくださいました。かっこよかった絵文字:重要

閉講式で終了です。公民館の皆さん 教育委員会生涯学習課のみなさんにお世話になってとっても有意義な体験をすることができました。ありがとうございました。

歌うのって楽しいね ♪

3年生は芸大を卒業しオペラ歌手そして学芸大学准教授教授として活躍している小林大作先生から歌の特別授業をしていただきました。

まず最初に歌を聞いていただきました。「はじめの一歩」と「ハピネス」です。

楽しそうに歌っていました。

いよいよ大作先生の指導が始まりました。


最初に体をゆるゆるにする体操をしました!
次は発声の練習。

大作先生が弾くピアノの周りにみんな集まりました。




先生の歌声を真似しているとあっという間に素敵な歌声になっていました。


曲の感じが出るように 歌詞をイメージしたり、動作を入れて歌うとみんな楽しそう♪

テノール歌手の熊田さんの素敵な歌声も聞かせていただきました。

ピアニストの鈴木さん新妻さんの演奏も素敵でした。

「ハピネス」では・・・



楽器を演奏したり、輪になって走ったりと歌の世界が拡がりました。

あっというまに時間が過ぎました。代表の子が感謝の気持ちを伝えました。
お忙しい中子どもたちのために来ていただいた、小林大作先生、歌手の熊田享徳さん
ピアニストの鈴木智子さん、新妻由加さん そしてまとめ役をしていただいた舞踊家の熊谷乃理子さん ありがとうございました。

美味しい笑顔は・・・

とびきりの美味しい笑顔です。

5校時に3年生に歌の追いえてくださる先生方です。

メニュー ごはん さばの味噌煮 牛乳 肉じゃが
 さばの味噌には勿来学校給食共同調理場オリジナルでとってもおいしかったです。

学校は楽しいよ ♪

学校にかわいいお客さんが来ました。

幼稚園・保育所の皆さんの体験入学です。

最初に 1年生の授業参観です。





1年生のお勉強はどうだったかな?みんなお利口に見ていました。

次は1年生との交流タイムです。

1年生がゲームについてわかりやすく説明していました。


ボールリレーゲームや


じゃんけん列車を楽しみました。

終わりの言葉もとっても上手にいえました。
幼稚園・保育所のみんなに学校がとっても楽しいところだということが伝わり、入学式が楽しみになったことと思います。
自分たちでちゃんと楽しい集会ができて、2年生になる準備が進んでいることがわかりました。がんばったねハナマル絵文字:良くできました OK

小学校最後の読み聞かせ

お母さんボランティアの読み聞かせは6年生です。

 
 
   
      
お母さん方は思いをこめて本を選んで読み聞かせをしてくださいました。
たくさんのお話を聞いて6年生は心も大きく成長しました。ありがとうございます。

 
  
 5年生の図書委員会のみんなも1年生に読み聞かせ。

読み聞かせも上手になって 1年生も夢中になって聞いていました。

新入生保護者説明会

新入生保護者説明会を行いました。

それぞれの担当から 入学への準備 そして 学校生活について説明しました。


皆さんメモを取りながら熱心に聞いていました。

その後の行列は・・・

新入生用品の販売です。
今頃は子どもたちとわくわくしながら 袋の中身を見ているころでしょうか。


別会場では スクールバスについて説明を聞いていただきました。
来年は80人のかわいい新入生が入学予定です。楽しみに待っています!

交通安全母の会の活動



ミーティング室から声が聞こえます。

交通安全母の会の役員の皆さんが、市民交通災害共済申込書の配付準備中です。


四人で全校生に配付する準備です。ありがとうございます。

豪快に!

美味しい笑顔は1年生!
 
   
     

 

メニュー ソフト麺 ちくわの天ぷら オレンジ 牛乳 かけ汁

 外国人と一緒に麺を食べていると「ノイズィね」って言われました・・・
やっぱりズズーっと食べなくちゃ・・・


1年生も豪快に美味しそうに食べていました ♪
 

よ~く見て!

1年生は算数の学習です。

図を使って考える単元で 三角形を使っての学習です。



教科書をよ~く見て 形を作っていました。教科書の図ができると・・・



自分なりに三角形の組み合わせを楽しんでいました。

3年生は国語の学習です。

ことわざ辞典を使って ことわざ探しです。



辞典をよ~く見て お気に入りのことわざを見つけていました。

友達と話し合いながら楽しく学習していました。

5年生は展開図の学習です。

教科書をよ~く見て展開図をかくと


切って組み立ててみると・・・

よ~く見て展開図を描くと 三角柱が完成しました!

今日の給食

美味しい笑顔は6年生です。


 
   
 
メニュー ごはん 納豆 こんにゃくおかか煮 牛乳 味噌汁

 6年生は納豆をご飯にかけて豪快に食べていました!



でも各クラスに何人かは・・・

納豆が苦手な子もいました。

元気にわくわくタイム♪

大休憩はわくわくタイムです。それぞれの学年で運動を楽しみました。


1年生は菊田サーキット。エキサイトしながらゲームを楽しんでいました。


2年生はサークルリレー。上手にバトンタッチをしてスピードをつないでいました。


3年生は鉄棒運動。ぶら下がってじゃんけんをしたり、車輪こぎをしたりと楽しそうでした。


4年生はしっぽとりの鬼ごっこ。すばやい動きです!


5年生は体育館で縄跳び大会を行っていました。


6年生は長縄跳び。まわすスピードが速く、さすが6年生です。

運動が大好きな菊田っ子。その成果で 体力テストも全国平均を上回り、インフルエンザにも
負けない元気を保っています。

カウントダウン・・・

6年生教室には・・・


卒業までのカウントダウンが始まりました。
昨日は植田中学校での入学説明会に参加した6年生。中学校の準備と
小学校の仕上げをがんばろうね!
あと26日!

今日の給食

美味しい笑顔は ポプラ学級です。


インフルエンザがはやらないようにとグループでの食事はお休みしています。



メニュー コッペパン マーシャルビーンズ 鶏肉のマスタード焼き ポテトサラダ
      牛乳 大麦入り野菜スープ

英語でていねいな言い方は・・・

5年生はリアン先生と英語の学習です。

まずは食べ物の単語の学習です。
 
 
次はレストランなどで注文するときなどのていねいな言い方を学習しました。
 
[ I would like ~ ] の言い方を練習しました。
注文する単語によって a と an を上手に使っていました。

あいさつ自動販売機

3年生は道徳の授業です。

先生が不思議な箱を準備していました・・・

自動販売機らしいです。

最初に子どもたちへのアンケートの結果が発表されました。
自分からあいさつする子は半分です。
そこで・・・

あいさつを町に広めようと「あいさつ自動販売機」を考えたお話をもとに
考えました。

あいさつされた人の気持ちを心情円盤を使って考えます。

青い部分は「急にあいさつされてびっくりした」気持ちだそうです。


先生の準備したシートに考えを書いたり

友達と話し合ったりしながら あいさつについて考えていました。


みんな積極的に自分の考えを話し、あいさつを自分からしようと思ったようです。
来年度から道徳は国語や算数と同じように「特別な教科」として授業が行われます。
今までとの違いは・・
○ 教科書が導入される。
○ 今日のように「考えたり 話し合ったりする」授業が充実する。
○ 通知表に授業での様子が記述される
ことです。 
来週からの教室でのあいさつがどう変化するか 楽しみです。

どっち派?

美味しい笑顔は 5年生です。
 
    
       

 

メニュー ツナごはん ポークシューマイ 牛乳 卵スープ

 人気メニューのツナごはん。

ご飯とツナを分けて食べる人
そして

ミックスして豪快に食べる子・・・
混ぜて食べる子が80%のようでした(笑)

その10分後・・・

7時50分から10分後の8時から読書タイムが始まります。





お母さんボランティアの読み聞かせや



図書委員会のおにいさんおねえさんの読み聞かせに

聞き入っていました。
集中して静の世界へ・・・セルフコントロールの上手な菊田っ子です。
ハママル絵文字:良くできました OK

ただいま7時50分

今日も寒いけど気持ちのいい青空が広がっています。

7時50分の校庭の様子です!




ランニングや長縄




朝から元気いっぱい躍動する菊田っこです。
この運動のおかげでインフルエンザも流行することなくみんな健康です。
今日も一日ガンバルゾ! オー!!

楽しいお話

今日は2年生に「子どもの読書環境を豊かにする会」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。


どんなお話が聞けるでしょうか・・・




大きな絵本や紙芝居そしてパネルシアターと子どもたちは本の世界を楽しむことができました。


みんな集中してよ~く聴いていました。ありがとうございました。