日誌

2022年4月の記事一覧

登校の様子

4月14日(木)

 本校の約三分の一は、バス登校をしています。今日も、4台のバスに乗って多くの子どもたちが登校してきました。

高学年は先に降りて、下学年が安全に歩けるようにしています。素敵な高学年ですね。こうした姿を褒め広めていきたいと考えています。

授業の様子

4月13日(水)

 授業の様子です。1年生は、校舎探検をしていました。

2年生は、35+29のひっさんに取り組んでいました。

3年1組では、「きつつきの商売」の好きな場面を選びグループごとに音読をしていました。

3年2組は、絵の具の使い方を学習していました。

3年3組は、音読発表会の役割と読み方を決めていました。

 

ふくしま学力調査

4月13日(水)

 本日、ふくしま学力調査が4・5・6年生を対象に行われました。この学力調査は、一人ひとりの学力を経年で比較することにより児童の伸びを明らかにすることを目的としています。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

<4年生の様子>

<5年生の様子>

<6年生の様子>

陸上練習

4月12日(火)

 6年生は、陸上練習に取り組んでいました。今まで、運動量が少なかったので大変ですが、少しずつ体を鍛えていきましょう。

朝の時間

4月12日(火)

 本校では、朝自習の前に「セルフコントロールタイム」が設けられています。この時間は、自分の心と体(姿勢)を整える時間です。子どもたちは、放送で流れる声をもとに真剣に取り組みました。

保健指導

4月12日(火)

 今日は、低学年の発育測定がありました。身長・体重をはかる前に保健の先生から保健指導が行われました。内容は、眠ることの大切さでした。眠ることは次の効果があります。①心と体の疲れをとる。②身長が伸びる。③記憶に残る。(学習した内容が定着する。)子どもたちは真剣に聞いていました。

保健室前には、これから始まる健康診断についての掲示がされていました。

こうした機会を大切にして自分の体について理解を深めてほしいと考えています。

大休憩の様子

4月12日(火)

 今日もよい天気になりました。分散大休憩で、子どもたちは校庭で遊びました。

ブランコでの様子です。

滑り台の様子です。

登り棒の様子です。

鬼ごっこの様子です。先生も参加しています。がんばれ~。

授業の様子

4月11日(火)

 授業の様子です。2年生は、算数の筆算に取り組んでいました。

3年生は、理科で「植物や虫などの生き物をさがそう」というめあてで授業をしていました。

4年1組は、理科で「春になって自然はどのように変化したか」というめあての学習をしていました。

4年3組は、道徳で「相手がよくないことをした時の行動について」考えていました。

6年生は、陸上の練習をしていました。

大休憩の様子

4月11日(月)

 あたたかい陽気になりました。分散大休憩で、子どもたちは友だちと仲良く遊んでいました。子どもたちの笑顔はすてきですね。

1年生は、上手に整列して帰っていました。明日からは、給食が始まりますね。

授業の様子

4月8日(金)

 授業の様子です。3年生は、算数の学習内容を話し合っていました。これからの授業が楽しみですね。

4年生は、草野心平さんの「春のうた」を学習していました。楽しそうですね。

6年生は、理科で「物の燃え方と空気」の学習に取り組んでいました。30秒燃え続ける方法を考えていました。キーワードは、空気の流れですね。

どの学級も一生懸命に取り組んでいました。子どもたちのやる気が伝わってきました。