2023年10月の記事一覧
クラブ活動
10月30日(月)
クラブ活動が行われました。子どもたちは、楽しそうに活動していました。
授業の様子
10月30日(月)
授業の様子です。2年2組は、タブレットを使って秋を感じる言葉を見つけていました。
2年3組は、楽器でリズム打ちをしていました。
6年3組は、社会科で江戸時代の外国との交流について学んでいました。
研究授業(5年)
10月30日(月)
5年3組で研究授業が行われました。単元は「固有種が教えてくれたこと」です。子どもたちは、資料のあることの意味を考えていきました。
見通しについて話し合っている様子です。
自分の考えをワークシートに書いている様子です。
一人ひとりが真剣に取り組んでいます。
3人グループで話し合った後に全体で話し合いをしました。意欲的に手をあげる子どもたちです。
文章と一緒に資料がある意味を考えることができました。
授業の様子
10月25日(水)
授業の様子です。1年2組は、ノートの書き方を学んでいました。
2年2組は、図工で「まどからこんにちは」に取り組んでいました。
3年1組は、国語の学習計画をたてていました。
4年2組は、四捨五入の学習に取り組んでいました。
4年3組は、データの読み方を学んでいました。
5年3組は、ご飯とお味噌汁を作る計画をたてていました。
学級会研究授業
10月25日(水)
1校時目、5年1組で学級会の研究授業が行われました。子どもたちは、根拠をもとに意見を出し合って話し合いを深めていきました。
運動タイムスタート
10月25日(水)
学習発表会が終わり、運動タイムが始まりました。11月21日・22日の持久走記録会に向けてランニングをしました。久しぶりの校庭なので無理をしないようにスピードを落としたランニングでした。少しずつ体を慣らして自分のペースで走れるようにしていきたいと考えています。
授業の様子
10月24日(火)
授業の様子です。2年2組は、姿勢の運動をしてから書写の練習をしていました。よい姿勢はよい字につながりますね。
3年1組は、国語「三年とうげ」の学習に取り組んでいました。
4年1組は、算数の問題に取り組んでいました。真剣です。
5年1組は、毛筆で「成長」という字に挑戦していました。
5年3組は、分数の大きさについて学習していました。
6年3組は、江戸幕府について学習していました。
学習発表会
10月21日(土)
学習発表会が体育館で行われました。人数の制限は設けないものの学年入れ替え制での実施となりました。
【プログラム1番 1年生「かえってきたくじらぐも」(開幕劇)】
大きな声で発表することができました。
【プログラム2番 5年 What can you do?~kikutatuberの旅~】
跳び箱・なわとび・フラッグ・ダンスと躍動的な演技でした。
【プログラム3番 3年 夢の国でダンス!山田キクタランド】
会場もダンスに合わせて拍手で盛り上がりました。
【プログラム4番 2年 スイミー】
カラフルな衣装が会場に広がりました。
【プログラム5番 4年 ミックスナッツ】
ダンスあり、笑いあり、演奏ありで充実した発表でした。
【プログラム6番 6年 涙そうそう】
圧巻の演技でした。最後の歌では保護者席からすすり泣きが聞こえるほどでした。
保護者の皆様、来賓の皆様、本日は、お忙しい中、本校の学習発表会にお越しいただきましてありがとうございました。この大きな行事を通して子どもたちは成長を遂げることができました。これまでのご理解・ご協力に感謝いたします。
授業の様子
10月20日(金)
授業の様子です。2年1組は、かけ算を使う学習に取り組んでいました。
2年3組は、左はらいの向きに気をつけて漢字を書いていました。
3年1組は、単元テストの復習をしていました。
4年1組は、秋の俳句を鑑賞していました。
6年3組は、理科のてこの学習に取り組んでいました。
祝☆勿来学校給食共同調理場が文部科学大臣賞を受賞しました。
10月20日(金)
勿来学校給食共同調理場が文部科学大臣賞を受賞しました。菊田小学校と関係が深いということで所長さんと栄養教諭が本校を訪れてくださいました。ごま和えなど冷やして提供できる施設が整っていること、食育指導などの実践が表彰につながったということです。本校としても大変うれしいかぎりです。おめでとうございます。
授業の様子
10月19日(木)
授業の様子です。1年2組は、漢字の学習に取り組んでいました。
2年1組は、図工「まどからこんにちは」を作成していました。
2年2組は、道徳で「きいろいベンチ」を読みながら公共の場所や物の使い方について学習していました。
4年1組は、理科「閉じ込められた空気と水」の単元で空気でっぽうに挑戦していました。
5年1組は、学級会でテーマにそった話し合いをしていました。
5年2組は、外国語でものの場所の言い方を学習していました。
6年1組は、三人の武将(信長、秀吉、家康)の復習をしていました。
菊田小リクエストメニュー
10月19日(木)
今日の給食は、菊田小のリクエストメニューでした。ソフトめんを中心に中華の人気メニューで揃えました。食後は、後味さっぱりのレモンゼリーです。カミカミメニューのしそ餃子もあったので子どもたちは大喜びでした。
1年生の給食の様子です。
たくさん食べて元気いっぱい活動してくださいね。
校内学習発表会
10月18日(水)
本日、校内学習発表会が体育館で行われました。子どもたちは、元気に演技することができました。今日の反省をもとに21日(土)の本番に臨みたいと考えています。
授業の様子
10月18日(水)
授業の様子です。3年1組は、69÷3の計算を考えていました。
4年1組は、上から2けたの概数の求め方を学んでいました。
4年3組は、積や商の見積もりの学習に取り組んでいました。
授業の様子
10月17日(火)
授業の様子です。1年1組は、新出漢字を学習していました。
1年2組は、算数で水のかさについて学習していました。
2年3組は、新しい計算(かけ算)について学習していました。
5年1組は、日本を訪れる外国人について資料をもとに話し合っていました。
6年1組は、国語「やまなし」の学習に取り組んでいました。
6年3組は、角柱の体積の求め方を考えていました。
授業の様子
10月16日(月)
授業の様子です。1年生は、教室で学習発表会の練習をしていました。
2年2組は、役割音読をしていました。
2年3組は、新しい計算を考えていました。
4年生は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。
5年2組は、教室でダンスをしていました。
5年3組は、ご飯の作り方を学んでいました。
6年2組は、社会科で徳川家康について学んでいました。
6年3組は、授業の合間に百人一首に取り組んでいました。
研究授業(3年)
10月13日(金)
研究授業が3年1組で行われました。単元は「ちいちゃんのかげおくり」です。子どもたちは、「4の場面のちいちゃんは幸せか?」という課題で話し合っていました。
音読の様子です。声を揃えて大きな声で音読しました。
ちいちゃんの気持ちが分かる文章を発表しました。
幸せだったのか自分の考えを書いていました。
グループで話し合いをしました。
自分の考えを意欲的に発表しました。
2つの意見で話し合いをしました。
堂々と話す子がいて感心しました。話の聞き方も上手ですね。
授業のふり返りをしました。みんな真剣でした。
授業の様子
10月12日(木)
授業の様子です。1年生は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。
2年1組は、図工「まどからこんにちは」に挑戦していました。
2年2組は、ペープサートを使って自分の気持ちを話していました。
3年1組は、かげのかんさつについて話し合っていました。
3年2組は、80㎝の4分の1を考えていました。
5年1組は、英語で道案内に挑戦していました。
5年2組は、考えを広げる話し合い、考えをまとめる話し合いについて考えていました。
5年3組は、ご飯とみそ汁の話し合いをしていました。
表彰
10月12日(木)
大休憩に表彰式が行われました。いわき地区児童作文コンクール特選、読書感想文準特選・入選の賞状が校長先生から渡されました。おめでとうございます。
次に、菊田ソフトボールスポーツ少年団の表彰でした。2つの大会で第2位と第3位に輝きました。
皆さん、頑張っていますね。表彰式の子どもたちの返事が素晴らしくて感心しました。
授業の様子 その2
10月11日(水)
5年2組は、議題について話し合っていました。今日の議題は「無言清掃」でした。学校全体で実現したいですね。
6年1組は、学習発表会の舞台装置を作っていました。
6年2組は、歴史上の人物カルタに取り組んでいました。
6年3組は、国語「やまなし」の学習について話し合っていました。
ポプラ2組は、教科書の「ごんぎつね」を音読していました。