日誌

2022年6月の記事一覧

授業の様子

6月30日(木)

 授業の様子です。1年1組は、引き算の学習をしていました。

1年2組は、音楽でリズム打ちに取り組んでいました。

4年1組は、電気の働きのテストを見直していました。

4年3組は、教務主任の音楽でした。エーデルワイスを鍵盤ハーモニカで演奏していました。

5年2組は、ALTと外国語の学習に励んでいました。

5年3組は、図工で糸のこぎりについて学んでいました。

計算大会

6月29日(水)

 本日、全校計算大会が行われました。子どもたちは、今までに習った問題を真剣に解いていました。この結果は、「漢字計算大会カード」にしてご家庭にお知らせする予定です。

研究授業

6月29日(水)

 算数・数学授業づくり支援訪問が行われました。福島県教育庁義務教育課の指導主事等が来校し、5年2組の授業を参観しました。合同な図形のかき方を考える授業でした。子どもたちは、自力解決をした後、友だちと意見交換をしながら「はやく・簡単に・正確に」かける方法を話し合いました。友だちと意見交流をしたり、友だちの前で堂々と発表したりと素敵な姿を見ることができました。

授業後には、事後研究会が行われ次の授業に生きる指導助言をいただきました。

授業の様子

6月28日(火)

 授業の様子です。1年2組は、大きなかぶの音読をしていました。

1年3組は、は・を・へのプリントを書いて、先生にチェックしてもらっていました。

3年1組は、毛筆で「下」の字にチャレンジしていました。

4年2組は、音楽主任に、鍵盤ハーモニカを習っていました。

5年2組は、漢字問題の出し合いをしていました。楽しそうです。

6年1組は、理科で食物連鎖について学習していました。

 

水泳学習(4年)

6月28日(火)

 4年生は、水泳学習を行いました。とてもよい天気なので子どもたちは気持ちよさそうにプール学習に励んでいました。

租税教育推進協力校

6月28日(火)

 今年度、本校は、租税教育推進協力校に委嘱されました。本日、いわき市財政部次長等が来校し、校長先生に委嘱状交付が行われました。高学年を中心に租税への意識を高めたいと考えています。

大休憩の様子

6月28日(火)

 大休憩の様子です。天気が良かったので多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。

授業の様子

6月27日(月)

 授業の様子です。2年2組は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏していました。感染症対策でパーテーションを使用しています。

3年1組は、算数の練習問題に取り組み、先生にチェックしてもらっていました。

4年3組は、電気のはたらきについて学習していました。

5年1組は、社会科で沖縄について学習していました。

5年2組は、計算の工夫について考えていました。

4年生の廊下には、俳句が掲示されていました。俳句は日本語の語感をつかむのに最適ですね。

 

全校朝の会

6月27日(月)

 全校朝の会で表彰が行われました。短距離やソフトボールなどそれぞれの長所を生かして活躍している菊田っ子です。皆さんも様々なことにチャレンジしていってくださいね。

プール学習

6月27日(月)

 とても暑かったので1年生はプール学習を行いました。徐々に水に慣れるように、プールの横を歩いたり、かにさん歩きをしながら顔を水に入れたりしていました。たくさんプールに入って自分の目標を達成してくださいね。

研究授業

6月24日(金)

 2校時目に2年2組で研究授業が行われました。国語科「スイミー」の内容でした。子どもたちは、作品全体のあらすじを確認しながら、紹介する文章を書いていきました。

言葉の宝箱で語彙力を豊かにしています。

BGMを流しながら音読をしました。

自分の考えを書きました。

友だちの紹介文のよいところを共有しました。

子どもたちは集中して取り組ました。多くの先生からも称賛の声をいただきました。

 

授業の様子

6月24日(金)

 授業の様子です。1年1組は、「おおきなかぶ」の役割を決めていました。

1年2組は、ひきざんの練習をしていました。

1年3組は、はをへを使って文を書いていました。

陸上競技大会

6月23日(木)

 6年生の陸上競技大会が行われました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと力の限り頑張りました。学校に帰ってきた時の子どもたちの素敵な表情が大会に出場した充実感を物語っていました。6年生の皆さん、今日はお疲れ様でした。菊田小の最高学年として立派な態度でした。この大会で学んだことを今後の生活に生かしてくださいね。

学校評議員会

6月23日(木)

 昨日、学校評議員会が行われました。校長先生から委嘱状が手渡されました。

委嘱状交付式後、各学級の授業を参観していただきました。

授業参観後、校長室でご意見をいただきました。その中では、地域・子ども会・学力に関することについてお話をいただきました。

授業の様子 その2

6月21日(火)

授業の様子です。1年3組です。は・を・へを使う学習をしていました。

 

2年1組は、パーテーションを使いながら鍵盤ハーモニカを行っていました。

3年1組は、重なりに気をつけて計算をしていました。

5年2組は、合同な三角形のかき方を考えていました。

授業の様子 その1

6月21日(火)

 昨日の授業の様子です。3年1組は、道徳でやくそくのきまりについて考えていました。

4年1組は、外国語の学習に励んでいました。

4年3組は、電流のはたらきについて学習していました。

6年2組は、算数の練習問題に取り組んでいました。

6年3組は、小数と分数の学習に取り組んでいました。

朝の様子

6月21日(火)

 朝の様子です。理科の先生が、花壇と畑の整備をしてくれていました。おかげでお花がたくさん植えてあります。

教室前では、1年生があさがおに水をあげていました。大きく育つといいですね。

山田奴体験

6月20日(月)

 5年生は、各学級ごとに山田地区の伝統芸能である「山田奴」の体験をしました。山田公民館が仲介してくれている学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業の一環です。山田奴保存会の方5名に来校していただきました。2~4校時にかけて1学級ずつ丁寧に教えてもらいました。

体験をした子どもたちからは、「地域に引き継がれている伝統芸能に触れることができてうれしかった。大きくなったら教えられる人になりたい。」などの感想が聞かれました。

 

まもなく陸上競技大会

6月20日(月)

 いよいよ陸上競技大会が今週の木曜日に実施されます。6年生も朝から練習に励んでいました。体調を整えて大会に出場していきましょう。

 

プール開き

6月17日(金)

 晴天のもと、5年生のプール開きが行われました。校長先生からは、「先生の話をよく聞いてルールを守ること」「なるべくたくさん入ること」「目標を決めて挑戦すること」のお話がありました。

最後に、誓いの言葉が述べられました。

5年生の皆さん。たくさん入って水に慣れ、少しでもうまく泳げるように頑張ってくださいね。

 

授業の様子 その2

6月17日(金)

 4年1組は、社会科で水道局の仕事について学んでいました。

4年3組は、角の学習に励んでいました。

5年1組は、漢字の学習に取り組んでいました。

授業の様子 その1

6月17日(金)

 1年2組は、たし算の練習問題に励んでいました。

2年1組は、国語の漢字を学習していました。

2年2組は、音読をしていました。姿勢がよくなってきています。

3年1組は、6月をイメージした絵を描いていました。

3年3組は、場面ごとに読み取っていました。

靴揃え

6月17日(金)

 昇降口前を歩いていると、各学級の靴が揃っていたので思わずカメラでおさめました。靴が揃っていると心も揃います。続けていきたいですね。

登校の様子

6月17日(金)

 福島県も梅雨に入りましたが、子どもたちは元気に登校しています。集団でしっかり並んで登校しています。あいさつも目を見てできる子が多くなってきています。バス登校のグループもしっかりあいさつができていました。明るく相手を見て自分から先にあいさつしていけるといいですね。旗当番の方々、いつもありがとうございます。

 

授業の様子 その2

6月16日(木)

 3年3組は、国語で場面読みをしていました。

4年1組は、ビー玉を使った工作をしていました。

4年2組は、キーボードで演奏をしていました。

5年1組は、糸のこぎりの使い方を習っていました。

縦割り清掃

6月16日(木)

 レベル1になったので縦割り清掃が始まりました。子どもたちは、自分の掃除場所を丁寧に清掃していました。無言清掃もしっかりできていました。

授業の様子 その1

6月16日(木)

 授業の様子です。1年1組は、たし算の学習をしてました。

1年2組は、あいうえおのうたの学習をしていました。

1年3組は、図工「みてみてあのね」にチャレンジしていました。楽しかったことなどの絵を描いていました。

2年1組は、夏をイメージして絵を描いていました。

2年生は、ドッジボールをしていました。

学力タイム

6月15日(水)

 水曜日の昼食後は、学力タイムが設定されています。各学級とも学力向上のために集中して取り組みました。

陸上競技大会激励会

6月15日(水)

 6年生に向けて陸上競技大会の激励会が行われました。感染対策のため、1年~5年生はマスクをしながら参加しました。激励の言葉の後、6年生による種目と選手紹介がありました。残り1週間になりました。6年生の皆さん、菊田小学校の代表として自信を持って参加してくださいね。

 

研究授業

6月15日(水)

 3年2組で国語科の研究授業が行われました。今回は「様子を表す言葉に気をつけて音読しよう」というめあてでした。子どもたちは、様子を表す言葉を発表しながら音読の仕方を考えていきました。

 

授業の様子 その2

6月14日(火)

 5年1組は、算数で見当をつけて筆算する学習をしていました。

5年2組は、現代語訳を読んで古典の内容を理解していました。竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道などを学習していました。

6年1組は、教頭先生の硬筆の学習でした。

6年2組は、大昔のくらし(縄文時代)について学習していました。

6年3組は、理科ででんぷんを調べる方法について学習していました。

 

授業の様子 その1

6月14日(火)

 授業の様子です。1年2組は、たし算の学習に取り組んでいました。手の挙げ方立派ですね。

2年1組は、国語でスイミーの学習に励んでいました。音読がとても上手で驚きました。教室の掲示も素敵です。

3年1組は、国語「まいごのかぎ」で場面ごとの気持ちを読み取っていました。

4年1組は、電気の働きの学習に励んでいました。

 

陸上練習

6月14日(火)

 6年生は、陸上練習に励んでいます。疲れがたまり始める頃です。目標に向かってしっかり練習してしっかり体のケアもしてくださいね。

宿泊活動2日目

6月13日(月)

 5年生は、6月9日~10日に宿泊活動を行いました。2日目の様子をお伝えします。朝食は、A班・B班に分散していただきました。1テーブルに1人という徹底した感染対策の中で黙食しました。

施設内の様子です。

午前中の磯遊びに向けて学年主任から説明がありました。

歩いて海岸に到着してから所員の方から説明を受けました。

説明を聞いていよいよ磯遊びです。たくさんの生き物に出会うことができました。

所員さんにありがとうの挨拶をして所に戻りました。

所に戻ったら昼食を食べて別れのつどいを行いました。

5年生は、この1泊2日で多くのことを学びました。特に責任、協力、自主性が育ったように思います。今後の学校生活に生かしてくださいね。

 

授業の様子

6月9日(木)

 授業の様子です。3年1組は、3けた-3けたの筆算の練習問題に取り組んでいました。

3年2組は、国語で問いと答えについて学習していました。

3年3組は、402-175の筆算を学習していました。

5年2組は小数の筆算を学習していました。

知能テスト

6月9日(木)

 2年生と4年生は、知能テストを受けました。どの学級も真剣に取り組んでいました。

教育実習生

6月9日(木)

 養護の教育実習生が6月10日(金)で終わりになります。明日は5年生が宿泊活動に出かけるので今日全校児童にあいさつをしました。次のようなコメントもいただきました。

「菊田小学校の皆さんと過ごせた3週間は、とても楽しかったです。1年3組さんを含め、保健室や廊下で皆さんとお話ができ、うれしかったです。私は、来週から大学へ戻りますが、菊田小学校の皆がこれからも元気に学校生活を送ることを祈っています。短い間でしたが、ありがとうございました。」

授業の様子 その2

6月8日(火)

 3年生は、延期されていたクリーン菊田をしていました。校庭の除草作業を黙々と進めていました。

4年1組は、わり算の筆算の仕方を考えていました。一人が説明して、もう一人が説明している場所を指していく活動でした。理解を深めるには効果的な学習ですね。

5年3組は、小数のかけ算の学習をしていました。練習問題を解いていました。習熟を図ることは大切ですね。

6年2組は、外国語で宝物を伝え合う学習に取り組んでいました。ゲーム感覚で楽しく活動していました。

 

授業の様子 その1

6月8日(水)

 授業の様子です。1年1組は、サツマイモの苗を植えていました。大きく育つといいですね。

1年2組は、算数とサツマイモの苗を植えていました。手の挙げ方がきれいですね。

2年1組は、スイミーのまとめ読みをしていました。とても声が揃っていて素敵でした。

2年2組は、図工で「ふしぎなたまご」の絵を描いていました。とてもカラフルで素敵ですね。

授業の様子

6月7日(火)

 授業の様子です。2年1組の手のあげかたが素敵です。姿勢もいいですね。

2年2組は、音楽でキーボードの練習をしていました。

3年2組は、3けたの筆算を学習していました。

4年1組は、モーターカーを作りながら電気の働きを学んでいました。

4年3組は、わり算の商のたてかたを学んでいました。

5年1組は、段落の役割について学んでいました。

5年2組は、小数のかけ算の学習をしていました。

 

陸上激励会にむけて

6月7日(火)

 6年生の陸上大会激励会が15日(水)に行われます。5年生は、そのための準備に入っています。今日は、応援の練習をしていました。在校生の力を結集して6年生を応援していきましょう。5年生の皆さん、よろしくお願いしますね。

教育実習生研究授業

6月7日(火)

 養護教諭の教育実習生による授業が1年3組で行われました。題材は、「正しく手をあらおう」です。子どもたちは、手を実際に洗う体験をしました。その後、特殊ライトを当てて洗い残しを確認しました。思った以上に洗い残しがあり、これからの手洗いを見直すことができました。

委員会活動

6月6日(月)

 6校時目、委員会活動が行われました。各委員会の活動の様子です。保健委員会は、手洗い場を洗っていました。

給食委員会は、牛乳ケースを洗っていました。

放送委員会の話し合いの様子です。

代表委員会の話し合いの様子です。

各委員会の活動が学校の活性化につながります。5・6年生の皆さん、菊田小学校をリードしてくださいね。

授業の様子 その2

6月6日(月)

 4年1組は、わり算の筆算を練習していました。担任が一人一人チェックしていました。

4年3組は、図工でコロコロガーレに取り組んでいました。ビー玉を転がしながら遊びます。子どもたちは熱心に作っていました。

5年2組は、文章題を数直線を使って解いていました。

5年3組は、音読をしていました。何年になっても読解力の基礎基本は音読ですね。

6年2組は、情報の整理の仕方を考えていました。

6年3組は、時計の時間と心の時間に対する考えを発表していました。確かに楽しい時間は短く感じますよね。

授業の様子 その1

6月6日(月)

 授業の様子です。1年1組は、算数で「ふえるのいくつ」の学習に取り組んでいました。たし算の学習に入っていきますね。

1年2組は、生活科であさがおの観察をしていました。大きさや数を意識して絵をかいていました。

1年3組は、ひらがなを学習していました。丁寧に「け」の字を書いていました。

3年1組は、道徳でいじめについて考えていました。全員が真剣に取り組んでいました。

3年3組は、体育館でボール投げに挑戦していました。投げる力は本校の課題でもあります。

PTA奉仕作業

6月4日(土)

 PTA奉仕作業が晴天のもと行われました。3年ぶりの奉仕作業だったので人が集まるか心配でしたが多くの方に来ていただきました。主に、校庭の除草とトイレ清掃をしていただきました。

草刈り機も多く持参して協力いただきました。

最後にPTA会長からお話をいただきました。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。月曜日から子どもたちはよりよい環境でのびのびと生活できそうです。

授業の様子

6月3日(金)

 授業の様子です。4年3組は、わり算の筆算をしていました。

5年2組は、数直線を使った式の学習に取り組んでいました。

6年1組は、話し言葉と書き言葉の学習に励んでいました。

コツコツと

6月3日(金)

 本校では、基礎基本の定着を図るために豆テストを多く実施しています。確かな学力の定着には「繰り返し学習」は欠かせません。時間を見つけては豆テストを行っています。下の写真は、2年2組と5年2組の様子です。

クリーン菊田

6月3日(金)

 クリーン菊田が行われました。2校時目だけ雨がやんだので2・5年生が校庭除草に取り組みました。子どもたちは一生懸命に活動しました。

1・6年と3・4年は、雨になったので月曜日にクリーン菊田を行う予定です。

 

<保護者の皆様へ>

明日は、PTA奉仕作業です。8時30分から行います。ご協力をよろしくお願いいたします。草刈り機をお持ちの場合は、是非持参してご協力願います。

授業の様子

6月2日(木)

 授業の様子です。1年1組は、音読をしたり体育で体を使ったじゃんけんをしたりしていました。

2年1組は、スイミーの学習に取り組んでいました。

3年2組は、昨日に引き続き音読の練習をしていました。昨日より格段に上手になっていました。

5年2組は、ALTと外国語を学んでいました。子どもたちは楽しそうに英語で一問一答をしていました。

5年3組は、社会科で豆テストを行っていました。ちなみに1問目は、ピラミッドのある大陸は?でした。

6年2組は、ALTと外国語を学習していました。ゲームをしながら英会話を楽しんでいました。