2017年9月の記事一覧
バザー大成功!
今日まで準備してくださった役員の皆さんのご努力で楽しいバザーになりました。
子どもたちの大好きなポップコーンにはいつも長い列ができていました。
くじも大好きです。
好きなおもちゃやぬいぐるみなどを見つけての買い物も楽しそうでした。
笑顔があふれる楽しいバザーになりました。ありがとうございます。
皆さんが帰った後も 片付けや チケットの集計など役員の皆さんは遅くまで
活動されていました。 ありがとうございました。
最後に 校舎内外を巡回しましたが ひとつもごみが落ちていませんでした。
ハナマルのバザーでした。
子どもたちの大好きなポップコーンにはいつも長い列ができていました。
くじも大好きです。
好きなおもちゃやぬいぐるみなどを見つけての買い物も楽しそうでした。
笑顔があふれる楽しいバザーになりました。ありがとうございます。
皆さんが帰った後も 片付けや チケットの集計など役員の皆さんは遅くまで
活動されていました。 ありがとうございました。
最後に 校舎内外を巡回しましたが ひとつもごみが落ちていませんでした。
ハナマルのバザーでした。
授業参観がんばったよ ♪
朝から子どもたちはとってもうれしそうでした。
後ろを気にしながらの授業でしたが みんながんばっていました。
教室の中で 楽しく表現運動をしたり
おうちの人と一緒に動くおもちゃ作りをしたり
理科の実験をしたり
おうちの人に発表を聞いていただいたり
一緒にパソコンで学習したり
算数のとき方を発表したりと どの学級でもがんばっている姿がたくさん見れました。
展示物も一生懸命にみていただきありがとうございました。
子どもたちも先生もがんばる菊田小のようすを見ていただきありがとうございます。
後ろを気にしながらの授業でしたが みんながんばっていました。
教室の中で 楽しく表現運動をしたり
おうちの人と一緒に動くおもちゃ作りをしたり
理科の実験をしたり
おうちの人に発表を聞いていただいたり
一緒にパソコンで学習したり
算数のとき方を発表したりと どの学級でもがんばっている姿がたくさん見れました。
展示物も一生懸命にみていただきありがとうございました。
子どもたちも先生もがんばる菊田小のようすを見ていただきありがとうございます。
バザー準備中!
朝から子どもたちは ハイテンションです。
PTAの役員の皆さんは バザーの準備にがんばっています ♪
バザー会場!
ポップコーン作りのお姉さま方
フランクフルト 焼きそばは お父さん方の出番です。
家庭科室では・・・
カレー作りです。
みんな楽しそうに準備をしていました ♪
本日の予定です
10:15~11:10 授業参観(3校時)
11:10~11:55 授業参観(4校時)
12:00~14:00 昼食・PTAバザー
14:15 下校
14:30 スクールバス発
明日は授業参観・PTAバザー
明日は子どもたちのがんばりを楽しみにおいで下さい。
菊田小の自慢は 頑張る子どもたちと先生方…特に先生方は子どもたちにとって
楽しい学校になるように掲示物も工夫しています。
こんな素敵な掲示物もあります。
6年生の理科作品展で優秀賞になった「マイ プラネタリウム」の展示しています。
PTAの役員の皆さんはバザーの準備。
明日は子どもたちといっぱい楽しんで下さい♫
菊田小の自慢は 頑張る子どもたちと先生方…特に先生方は子どもたちにとって
楽しい学校になるように掲示物も工夫しています。
こんな素敵な掲示物もあります。
6年生の理科作品展で優秀賞になった「マイ プラネタリウム」の展示しています。
PTAの役員の皆さんはバザーの準備。
明日は子どもたちといっぱい楽しんで下さい♫
読書タイム!
金曜の朝の時間は読書タイム。
4年生は読み聞かせです。
みんないい顔で聞いています。
ポプラ学級でも
とっても真剣に聞いていました。
そのほかのクラスでも 読書を楽しんでいました。
読み聞かせボランティアのお母さん方 ありがとうございました。
ブラボー ひょうたん島 ♪
今日一番どきどきしているのは・・・4年生です。
方部音楽祭です。8番目の演奏でした。
最初に 校歌を披露しました。
強弱をつけて上手に歌うことができました。
次は一生懸命に練習してきた「ひょうこりひょうたん島」です。
みんな先生の指揮を見て息のあった演奏でした。
大塚先生の指揮もダイナミックでかっこよかったです ♪
楽器の運搬のお手伝いをしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
素敵な演奏でしたよ。ハナマル
学習発表会での披露を楽しみにお待ちください。
きになる・・・
中庭には・・・
ノートが放置されていました・・・
3年生が「太陽のかげの動きを調べよう」の学習です。
太陽が出ているタイミングで調べていました。
午前中は太陽が顔を出していたので よい観察ができたようです。
ノートが放置されていました・・・
3年生が「太陽のかげの動きを調べよう」の学習です。
太陽が出ているタイミングで調べていました。
午前中は太陽が顔を出していたので よい観察ができたようです。
今日の給食
美味しい笑顔は・・・体育アドバイザーはどこだ特別編です!
メニュー ごはん つくね ひじきの油いため 牛乳 ご汁
111
楽しいわくわくタイム
水曜日の業間の時間はわくわくタイム ♪ 全校生で運動を楽しんでいます。
1年生は縄跳び運動。長縄に挑戦していました。
2年生は菊田グランプリ 螺旋のコースを二組に分かれてじゃんけんリレーです。
3年生はサークルリレー。汗だくになって走っていました。
4年生は鉄棒です。いろんな技に挑戦していました。
5年生はタグ鬼ごっこ 機敏に体を動かして相手を交わしていました。
6年生は体育館で投の運動。的あてを楽しんでいました。
月曜に「登り棒ができるようになったんだ!」とうれしそうに報告した子がいました。
わくわくタイムが終わって見せてもらいました。
足と腕を使って登りきりました!
「友だちができるのを見てて、登ってみたくて練習していたんだ!」
これも2年間 先生方と子どもたちが体育の学習に取り組んできた成果です。
とってもさわやかな気持ちになりました。
「こんどはスイスイ登って見せるね」にっこっと笑って教室に戻っていきました。
1年生は縄跳び運動。長縄に挑戦していました。
2年生は菊田グランプリ 螺旋のコースを二組に分かれてじゃんけんリレーです。
3年生はサークルリレー。汗だくになって走っていました。
4年生は鉄棒です。いろんな技に挑戦していました。
5年生はタグ鬼ごっこ 機敏に体を動かして相手を交わしていました。
6年生は体育館で投の運動。的あてを楽しんでいました。
月曜に「登り棒ができるようになったんだ!」とうれしそうに報告した子がいました。
わくわくタイムが終わって見せてもらいました。
足と腕を使って登りきりました!
「友だちができるのを見てて、登ってみたくて練習していたんだ!」
これも2年間 先生方と子どもたちが体育の学習に取り組んできた成果です。
とってもさわやかな気持ちになりました。
「こんどはスイスイ登って見せるね」にっこっと笑って教室に戻っていきました。
音楽祭激励会
音楽祭激励会を行いました。
勿来方部音楽祭に出演する4年生が発表する曲のお披露目とその激励の会です。
発表する曲は、「校歌」の斉唱と「ひょっこりひょうたん島」の合奏です。
4年生は練習した成果を発揮し、きれいな声で歌い、リズムを合わせて合奏することができました。
他の学年は、楽しんで4年生の演奏を鑑賞することができました。
代表委員から 激励の言葉がありました。
先生から演奏する曲の紹介がありました。いよいよ演奏です ♪
息の合った とっても元気になる演奏でした。
最後に4年生からお礼の言葉がありました。
28日木曜日が演奏の日です。会場いっぱいに素敵な音楽を届けてください。
代表委員から 激励の言葉がありました。
先生から演奏する曲の紹介がありました。いよいよ演奏です ♪
息の合った とっても元気になる演奏でした。
最後に4年生からお礼の言葉がありました。
28日木曜日が演奏の日です。会場いっぱいに素敵な音楽を届けてください。
まるかじり!
美味しい笑顔は 3年生です。
メニュー ごはん おかか和え ししゃもの甘酢あんかけ 牛乳 豚汁
ししゃもは頭から尻尾まで全部食べれる魚で 骨を丈夫にするそうです。
3年生も 頭や 尻尾から がぶりと食べていました。
メニュー ごはん おかか和え ししゃもの甘酢あんかけ 牛乳 豚汁
ししゃもは頭から尻尾まで全部食べれる魚で 骨を丈夫にするそうです。
3年生も 頭や 尻尾から がぶりと食べていました。
大きくな~れ
気持ちのいい青空です。
畑の前からは楽しそうな声が聞こえてきます。
2年生が種まきをしています。
大根の種です!
先生に教わったとおりに 種を置くと・・・
やわらかくした土をかぶせていきます。「おおきくな~れ」と祈りながら・・・
あっという間に大根畑の出来上がりです。
2年生のすばらしいところは 種まきの順番を待っている間草むしりをしているところです。
あっという間に 中庭がきれいになりました。ハナマル
畑の前からは楽しそうな声が聞こえてきます。
2年生が種まきをしています。
大根の種です!
先生に教わったとおりに 種を置くと・・・
やわらかくした土をかぶせていきます。「おおきくな~れ」と祈りながら・・・
あっという間に大根畑の出来上がりです。
2年生のすばらしいところは 種まきの順番を待っている間草むしりをしているところです。
あっという間に 中庭がきれいになりました。ハナマル
クレハスポーツフェスティバル
晴れの今日 クレハスポーツフェスティバルに5,6年生26名が参加しました。
リレーの参加がメインでしたが 秋の日をスポーツで楽しみました。
子どもたち そして先生がたもイベントを楽しみました。
リレーでもその実力を十分に発揮しました。
最後に大抽選会がありました。
2等の自転車をゲットした子もいました。
さわやかな秋の日 スポーツを楽しんだ一日でした。
クレハのみなさん ありがとうございました。
リレーの参加がメインでしたが 秋の日をスポーツで楽しみました。
子どもたち そして先生がたもイベントを楽しみました。
リレーでもその実力を十分に発揮しました。
最後に大抽選会がありました。
2等の自転車をゲットした子もいました。
さわやかな秋の日 スポーツを楽しんだ一日でした。
クレハのみなさん ありがとうございました。
おでかけアリオス
6年生は音楽室へ・・・
おでかけアリオスの「三味線の音楽を楽しもう」です。
東京で活躍されている 中 彩香能さんと 五十川 真子さんが三味線のステキな音楽を聴かせて下さいました。
初めて三味線の音楽を聴く子がほとんどでした。
三味線の歴史や仕組みをていねいに教えてくださいました。
三味線の音色を楽しんだり 一緒に歌ったりと 楽しい時間を過ごせました。
中さん 五十川さん そしてアリオススタッフの皆さん ありがとうございました。
10年目を迎えるおでかけアリオス事業 菊田小が505回目の事業でした。
おでかけアリオスの「三味線の音楽を楽しもう」です。
東京で活躍されている 中 彩香能さんと 五十川 真子さんが三味線のステキな音楽を聴かせて下さいました。
初めて三味線の音楽を聴く子がほとんどでした。
三味線の歴史や仕組みをていねいに教えてくださいました。
三味線の音色を楽しんだり 一緒に歌ったりと 楽しい時間を過ごせました。
中さん 五十川さん そしてアリオススタッフの皆さん ありがとうございました。
10年目を迎えるおでかけアリオス事業 菊田小が505回目の事業でした。
行列の給食・・・
美味しい笑顔は2年生です!
メニュー ゆかりごはん 厚焼き玉子 牛乳 五目豆
子どもたちはゆかりご飯が大好きです。あるクラスでは・・・
ゆかりご飯のおかわりになが~い行列ができていました!
久しぶりの読み聞かせです
行事が多く 久しぶりに保護者ボランティアの皆さんの読み聞かせが行われました。
今日は3年生が中心です。
楽しい話や 算数のお話・・・
大きな絵本・・・
子どもたちはとってもいい顔で聞いていました。
ポプラ学級のみんなもとっても楽しみに待っていました ♪
朝の忙しい中 子どもたちのためにありがとうございました。
木曜は麺の日 ♪
美味しい笑顔は1年生!
メニュー ソフト麺 さつまいものてんぷら みかんゼリー 牛乳 かけ汁
1年生は給食大好きです!
全校生で はい チーズ !
大休憩は全校生 集合です!
みんなできれいに並んでいます!
整列が完了すると・・・
屋上には カメラマンが・・・ みんなで屋上のカメラマンににっこり笑顔を送りました。
さて この写真は何に使われるのでしょうか・・・・お楽しみに ♪
種がとれたよ!
1年生はあさがおの鉢の前で真剣な顔です!
あんなにきれいに咲いていた花が 実になりました。
一生懸命に茶色になった実を捜して 採っていました。
そして茶色い実から 真っ黒な種を取り出しました。
「こんなにたくさん採れたよ!」とうれしそうです。
この種が次の一年生に引き継がれていきます。
もう少し種を採る日が続きそうです。
あんなにきれいに咲いていた花が 実になりました。
一生懸命に茶色になった実を捜して 採っていました。
そして茶色い実から 真っ黒な種を取り出しました。
「こんなにたくさん採れたよ!」とうれしそうです。
この種が次の一年生に引き継がれていきます。
もう少し種を採る日が続きそうです。
体育専門アドバイザー
2学期から 定期的に小学校体育専門アドバイザーの 森合先生に来ていただいて
体育の授業のサブティチャーとして活躍していただいています。
今日の5年生のハードルの学習では
跳び方 特に足の動きについて子どもたちにアドバイスをしていただきました。
2年生の表現遊びの学習では・・・
サイドステップの苦手な子に ていねいに教えていただきました。
3年生のシュートゲームでは ボールの投げ方や
作戦の立て方などでアドバイスをしていただきました。
「わかる・できる楽しさを味わわせる体育学習」を目指していますが、子どもたちのがんばり
を認め、声をかけてくれる森合先生はなくてはならない存在で、子どもたちは大好きです。
ますます体育が大好きになることと思います。
来週もよろしくお願いします。
体育の授業のサブティチャーとして活躍していただいています。
今日の5年生のハードルの学習では
跳び方 特に足の動きについて子どもたちにアドバイスをしていただきました。
2年生の表現遊びの学習では・・・
サイドステップの苦手な子に ていねいに教えていただきました。
3年生のシュートゲームでは ボールの投げ方や
作戦の立て方などでアドバイスをしていただきました。
「わかる・できる楽しさを味わわせる体育学習」を目指していますが、子どもたちのがんばり
を認め、声をかけてくれる森合先生はなくてはならない存在で、子どもたちは大好きです。
ますます体育が大好きになることと思います。
来週もよろしくお願いします。