日誌

2024年6月の記事一覧

ひらめき 私たちの生活を支えているもの

6月28日(金)

もしも税金がなくなったら・・・

映像資料に登場する主人公が「税金のない世界にしてほしい」と願います。道路はでこぼこでゴミも回収されていません。小学校の教科書も購入することになります。

6年生が租税教室を行い、講師の方から税金の種類や使い方について教わりました。

交通や医療、教育など多くの場面で私たちの生活を支えています。

「税金」=「助け合いの心」ですね。

 

音楽 響けリコーダー

6月27日(木)

体育館にきれいなリコーダーの音色が響きます。

リコーダー奏者をお招きして、3年生がリコーダーのあれこれを学びました。

リコーダーを扱ってまだ2ヶ月あまりの3年生、手入れの仕方や息づかいなど、どんどん吸収していきます。

少しずつ3年生の音色がきれいになってきました。これからの成長が楽しみです。

期待・ワクワク デビューッ!

6月27日(木)

1年生が、小学校のプールにデビューしました。

6年生のサポートを受けて、初めて入水するときは不安そうな表情が見られましたが、手を引かれてプールの中をぐるぐる歩き回っているうちに、逆に6年生を引っ張る1年生も! 流れるプールに歓声を上げていました。(泣いちゃう子もいるかな~と心配でしたが・・・)

情報処理・パソコン イラストを描いて・・・

6月25日(火)

2年生がICTサポーターと一緒に、タブレットにイラストを描いて物語づくりに挑戦しました。

どんな物語になるか楽しみです。

苦笑い 食べたいものだけでは・・・

6月25日(火)

5年生が給食調理場の栄養技師の先生から食育指導を受けました。

自分で献立を考えて、それを「主食」「主菜」「副菜」と分けてみました。結構偏りがありますね。

栄養バランスも考慮して献立を考える必要がありますね。

キラキラ 待ってました!

6月24日(月)

福島県も梅雨入りしたようですが、本校でも高学年を皮切りに水泳学習が始まりました。

気温と水温の条件が大丈夫なら積極的に学習を行います。ご家庭でも毎朝の健康観察をよろしくお願いします。

 

ハート たった一つの命

6月21日(金)

放課後の研修の時間に、勿来消防署員の方を講師に迎え、AED講習会を行いました。

水泳学習を前に、繰り返して確認をすることができました。

これまで何度と講習を受けていますが、再確認する意味でも繰り返して開催しています。子どもたちの命を守ることは最優先事項です。

グループ 学校評議員会

6月21日(金)

午前中に、第1回学校評議員会を開催しました。

地域や保護者の代表として、5名の方に評議員を委嘱しています。学校経営に関してご意見を頂戴しながら教育活動を進めて参ります。

評議員の皆さんが授業を参観し、落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

グループ 伝承芸能体験

6月21日(金)

5年生が総合学習として、「山田奴」の体験を行いました。

地域に伝承芸能があるのはとてもすてきなことです。始めは動きがぎこちなかったですが、保存会の皆さんから教わりながら、なめらかに踊れるようになりました。

保存会の皆さん、ありがとうございました。

期待・ワクワク 週末の朝は・・・

6月21日(金)

朝の読書タイムの時間に、ボランティアの皆さんの読み聞かせが行われました。

さあ、物語の世界へ出発だ!

子どもたちは目を輝かせて聞き入っています。お話を聞いて、いろんな想像をふくらませるのって、楽しいな!

急ぎ 計算大会

6月20日(木)

給食後の学力タイムに、全校一斉「計算大会」を行いました。

それぞれの学年の問題に挑戦です。1学期に学習したことがしっかりと身についているかな~

キラキラ 本気の姿がありました

6月19日(水)

いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が開催され、本校からも6年生が各種目へ出場しました。

競技を終えた子どもたちの表情です。

そこには、本気で取り組んできたからこその「うれしさ」「悔しさ」がありました。本気は大きな成長につながっています。これからの更なる成長に期待できそうです。

会場まで足を運び応援くださった皆様に感謝申し上げます。また、当日までの健康管理など、保護者やご家族の皆様には大変お世話になりました。

グループ 言語文化は大事!

6月18日(火)

5年生で国語科「敬語」の研究授業が行われました。

ていねい語・尊敬語・けんじょう語があり、どのように使われているのかを確認しました。

「いらっしゃいませ」「「いただきます」も敬語だったんですね。

敬語は相手への「敬意の心」を込めた言葉遣いです。良好な人間関係を築く上でとても重要なスキルです。学習を通して、相手や状況に応じて使える力を身につけましょう。

 

学校 梅雨入り前の暑い日々

6月17日(月)

新しい週が始まりました。今年は梅雨入り前に暑い日が続いています・・・

6年生は水曜日の陸上大会の練習もありますが、授業は集中しています。

5年生教室前には図工作品が掲示してありました。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中してます!

6月12日(水)

朝からいい天気です。風が気持ちよく感じます。

1年1組は算数。たし算練習に集中しています。

1年2組は生活科。アサガオの世話について、先生の話を集中して聞いています。

学校西側の桑の木に桑の実が熟していました。

子どもの頃食べた記憶があるな~

鉛筆 きれいな青空

6月11日(火)

きれいな青空に、国旗・市旗・校旗がはためいています。

4年1組はお礼の手紙の書き方の学習です。ノートを書き終えて、背筋をピンと伸ばして待つ姿が素敵です。

4年2組は、説明文学習のテストです。文や段落のつながりに気をつけて、しっかりと読み取って答えています。

日差しの強い一日となりそうです。教室は風を取り入れながら学習しています。

ノート・レポート じっくり考えて

6月10日(月)

新しい週の始まりです。

3年1組ではコマを題材にした説明文の学習です。「回したときの色や模様を楽しむコマは・・・」

3年2組は算数のたし算です。4けたの足し算で答えが5けたになる計算を考えます。しかも0~9の数字は一度しか使えません。

答えが5けたということは・・・繰り上がりだね!

キラキラ 親子パワー炸裂!

6月8日(土)

青空広がる午前6時半。親子PTA奉仕作業スタートです。

プール清掃の最終仕上げや普段の清掃で手が届かないところなど、保護者の方のお力でとてもきれいになりました。子どもたちも普段以上の頑張りが見られました。

保護者の皆様には朝早くからご協力をいただきありがとうございました。子どもたちもたくさんの参加があり嬉しいです。

汗・焦る いい汗かきました!

6月7日(金)

今日は「クリーン菊田」 学年の計画で学校の草引きをしました。

4年生はごぼうのような立派な根っこに大苦戦。草も抜けないように必死にこらえています。さあ、勝負の行方は・・・

「ブチッ!」という音とともに20㎝程にも伸びた根っこが子どもの手にありました。お疲れ様。

6年生はプール清掃です。事前に職員作業で中にたまった泥を出しており、今日はブラシでゴシゴシ磨きです。

必死にブラシをかける6年生が頼もしいです。念のため水着を着用していますが、転ばないでね。

明日のPTA奉仕作業では、保護者の方に仕上げ磨きをお願いします。

 

興奮・ヤッター! 涼しい風が気持ちいい

6月6日(木)

今日も爽やかな天気です。外で動いた後は涼しい風がとても気持ちいいです。教室にも爽やかな風が流れ込みます。

6年1組は国語の学習。筆者の考えに対する自分の考えをまとめています。

6年2組は書写。教頭先生が担当しています。高学年になるとどんどん難しい字になっています。

6年3組は外国語。アメリカの学校の様子を聞き取っています。

6年生は陸上大会の練習にも熱が入っています。疲れが次の日に残らないように注意してください。

家庭科・調理 野菜を食べよう!

6月5日(水)

今日は5年1組で調理実習が行われました。

この笑顔(キラキラドヤ顔)を見てください! 自分たちで調理すると、普段野菜を苦手にしている子もおいしく食べられそうです。職員室にも美味しそうなサラダが届いていました。ありがとう。

5年2組では、音楽でリコーダー演奏の学習です。

先生の範奏を聴いています。高学年になると曲も難しくなります。みんなの視線が先生に集まって、ちょっと緊張気味かな?

5年3組では、小数のかけ算の確認をしています。

小数を10倍、100倍・・・して整数にして計算します。終わりに10、100・・・で割ることを忘れちゃいけないよ!

キラキラ デビュー!

6月4日(火)

縦割り清掃に1年生が仲間入りです。

菊田っ子の一員として活躍してくださいね。

ひらめき 世界共通の・・・

6月4日(火)

風が少し肌寒く感じますが、過ごしやすい天気です。

2年生の教室では算数の学習が行われていました。

「わたしのえんぴつはおはじき5個分の長さ」

「ぼくのえんぴつは消しゴム4個分の長さ」

「それじゃ、わたしの方が長いね」

本当かな~!?

おはじきと消しゴムの大きさが違うから・・・

そこで登場するのが長さの単位「㎝」です。

「あっ、わたしの定規にめもりがあるよ!」 

これできちんと長さを比べられそうだね。

昼 爽やかな週明け

6月3日(月)

雨上がりの朝は山がきれいに見え、ツバメも空高く飛んでいます。校舎も朝日を浴びて気持ちよさそうです。

1年生の週最初の学習は国語です。

1組はマス一杯にていねいに字を書いていました。

2組は元気に音読です。

1学期も後半です。暑い夏へ向けて体調管理をしっかりと行っていきましょう。