お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2015年7月の記事一覧
花壇の世話
7月30日(木)
涼しい日です。昨日たっぷり水をやったアサガオは生き生きと網を伝わってカーテンをつくっています。ヒマワリも子どもたちの顔より大きな花を咲かせています。学童に来ている子どもたちも元気に外遊びをしていました。
先生方も涼しいうちに花壇の水まきや草むしりを行いました。
職員室前花壇も、耐震工事終了とともに機材が撤去され、やっと手入れができるようになりました。用務員さんが除草を行い、きれいな花壇に戻ったので、マリーゴールドの種を直播しました。早く芽が出るといいですね。
涼しい日です。昨日たっぷり水をやったアサガオは生き生きと網を伝わってカーテンをつくっています。ヒマワリも子どもたちの顔より大きな花を咲かせています。学童に来ている子どもたちも元気に外遊びをしていました。
先生方も涼しいうちに花壇の水まきや草むしりを行いました。
職員室前花壇も、耐震工事終了とともに機材が撤去され、やっと手入れができるようになりました。用務員さんが除草を行い、きれいな花壇に戻ったので、マリーゴールドの種を直播しました。早く芽が出るといいですね。
夏休みの花壇の世話や校庭の草対策
7月29日(木)
夏の強い日差しの中、校庭の草がぐんぐん育ちます。今日も先生方が鉄製レーキで除草を行いました。花壇の植物も暑さでぐったりしているので、夕方、たっぷり水をやりました。明日は元気になることでしょう!
夏の強い日差しの中、校庭の草がぐんぐん育ちます。今日も先生方が鉄製レーキで除草を行いました。花壇の植物も暑さでぐったりしているので、夕方、たっぷり水をやりました。明日は元気になることでしょう!
一学期が終わりました。
7月17日(金)
一学期最後の日、今日も子どもたちは元気に登校してきました。
6年生は、朝から終業式に向けて体育館を掃除しています。
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」6年生が、後姿で教えてくれます。
終業式です。子どもたちが、一学期の反省や、夏休みにがんばることの作文発表を行いました。
終業式のあと、一学期でお別れする先生方との式を行いました。代表児童がお世話になった先生方に感謝の気持ちを述べました。
代表児童が花束をわたします。ありがとうございました。
清掃活動です。一学期間の大掃除のため、下駄箱も靴を全部出してたまっていた砂をきれいにしました。
水道も、トイレも、心をこめて一生懸命磨きます。
掃除用具もきれいにごみをとりました。
今日は職員で見送りました。
手をふってさよならしました。みんな楽しい夏休みをすごしてね!
一学期最後の日、今日も子どもたちは元気に登校してきました。
6年生は、朝から終業式に向けて体育館を掃除しています。
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」6年生が、後姿で教えてくれます。
終業式です。子どもたちが、一学期の反省や、夏休みにがんばることの作文発表を行いました。
終業式のあと、一学期でお別れする先生方との式を行いました。代表児童がお世話になった先生方に感謝の気持ちを述べました。
代表児童が花束をわたします。ありがとうございました。
清掃活動です。一学期間の大掃除のため、下駄箱も靴を全部出してたまっていた砂をきれいにしました。
水道も、トイレも、心をこめて一生懸命磨きます。
掃除用具もきれいにごみをとりました。
今日は職員で見送りました。
手をふってさよならしました。みんな楽しい夏休みをすごしてね!
大雨・洪水警報指導
7月16日(木)
大雨・洪水警報が出たため、清掃の終わりの時間に放送で指導をしました。
土砂崩れや川の氾濫の心配があったため、2つの指導をしました。
一つ、「山・がけ・川には近づかない。」
二つ、「よりみちをしないでまっすぐ帰る。」
子どもたちは、一つひとつ指を折って、確認しながら、真剣に話を聞いていました。
あさってから夏休みです。
事故にあわないよう、PTA校外補導部のみなさんが6月中に、職員は昨日、点検と看板立てを行いました。
どうぞ、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
大雨・洪水警報が出たため、清掃の終わりの時間に放送で指導をしました。
土砂崩れや川の氾濫の心配があったため、2つの指導をしました。
一つ、「山・がけ・川には近づかない。」
二つ、「よりみちをしないでまっすぐ帰る。」
子どもたちは、一つひとつ指を折って、確認しながら、真剣に話を聞いていました。
あさってから夏休みです。
事故にあわないよう、PTA校外補導部のみなさんが6月中に、職員は昨日、点検と看板立てを行いました。
どうぞ、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
朝の体力づくり
7月15日(水)
朝一番に校庭に走り出てきたのは6年生です。陸上大会で鍛えているだけあって、体力はおとろえません。昨日砂を補充したため、いつもよりクッションができて走りやすいようです。
軽快に走っています。
朝一番に校庭に走り出てきたのは6年生です。陸上大会で鍛えているだけあって、体力はおとろえません。昨日砂を補充したため、いつもよりクッションができて走りやすいようです。
軽快に走っています。
英語の授業がありました。
7月15日(水)
今日はジョン先生の英語の授業がありました。
1学期最後の授業なので、今まで学習した英語を使ってゲームを行いました。
6年生
5年生
子どもたちの歓声や笑い声がたくさん聞こえてくる楽しい授業でした。
今日はジョン先生の英語の授業がありました。
1学期最後の授業なので、今まで学習した英語を使ってゲームを行いました。
6年生
5年生
子どもたちの歓声や笑い声がたくさん聞こえてくる楽しい授業でした。
校庭整備
7月14日(火)
朝連の子どもたちや、休み時間に活動する子どもたちがけがをしないよう、校庭のでこぼこや水溜りの凹みに、ダンプカーで土を入れることにしました。
先生方でくぼみに土をまきます。
最後に、車に鉄製レーキをつけてならしました。明日は平らな校庭で活動ができそうです。
朝連の子どもたちや、休み時間に活動する子どもたちがけがをしないよう、校庭のでこぼこや水溜りの凹みに、ダンプカーで土を入れることにしました。
先生方でくぼみに土をまきます。
最後に、車に鉄製レーキをつけてならしました。明日は平らな校庭で活動ができそうです。
朝の活動
7月14日(火)
1・2年生や、園芸委員会の皆さんの栽培活動が盛んです。
2年生の野菜も大きくなりました。きゅうりととうもろこしです。
6年生と5年生は朝のマラソンをがんばっています。
5年生は、その後、来年の陸上大会に向けて練習を開始しました。
4年生は、鉄棒の練習をがんばっていました。
1・2年生や、園芸委員会の皆さんの栽培活動が盛んです。
2年生の野菜も大きくなりました。きゅうりととうもろこしです。
6年生と5年生は朝のマラソンをがんばっています。
5年生は、その後、来年の陸上大会に向けて練習を開始しました。
4年生は、鉄棒の練習をがんばっていました。
全校集会
7月13日(月)
全校集会です。虫歯を治した児童への「リホワイト賞」授与を行いました。
その後、育成会ドッジボール大会で入賞したチームの紹介を行いました。
好間二小育成会は、1~3年生で優勝と準優勝、4~6年生が準優勝と3位入賞と、すばらしいがんばりを見せてくれました。
続いて、「エレクトーンフェスティバル2015地区ファイナル」へ出場する児童の紹介と、「サッカー福島県トレセンメンバー」に選ばれた児童の紹介を行いました。
自分の得意なことはどんどん伸ばし、新しいことにもたくさんチャレンジしましょう!
最後に、みんなで「歌えバンバン」を元気に気持ちよく歌いました。
全校集会です。虫歯を治した児童への「リホワイト賞」授与を行いました。
その後、育成会ドッジボール大会で入賞したチームの紹介を行いました。
好間二小育成会は、1~3年生で優勝と準優勝、4~6年生が準優勝と3位入賞と、すばらしいがんばりを見せてくれました。
続いて、「エレクトーンフェスティバル2015地区ファイナル」へ出場する児童の紹介と、「サッカー福島県トレセンメンバー」に選ばれた児童の紹介を行いました。
自分の得意なことはどんどん伸ばし、新しいことにもたくさんチャレンジしましょう!
最後に、みんなで「歌えバンバン」を元気に気持ちよく歌いました。
朝の様子
7月13日(月)
朝から日差しが強く、暑い日です。
今日から5年生も混ざって6年生と一緒に陸上練習を始めました。
子どもたちが安全に走れるように、先生方も草引きや土慣らしをしながら子どもたちを見守ります。
暑い中での練習のため、互いに無理をしないよう声をかけあってペースを調整しています。
朝から日差しが強く、暑い日です。
今日から5年生も混ざって6年生と一緒に陸上練習を始めました。
子どもたちが安全に走れるように、先生方も草引きや土慣らしをしながら子どもたちを見守ります。
暑い中での練習のため、互いに無理をしないよう声をかけあってペースを調整しています。
校庭整備をしました。
7月10日(金)
梅雨に入り、校庭の雑草も残念ながらすくすく成長しています。
最近の断続的な雨で校庭が湿地帯のようになってしまいました。
そこで、今日は車とレーキで校庭整備を行いました。
30分ほどレーキをかけたら次の写真のようになりました。
きれいになりました。整備された校庭で、子どもたちにまた元気いっぱい遊んでほしいと思います。
学校司書ブックトーク
7月10日(金)
今日は2年生がブックトークを行いました。学校司書の松島さんから、「ざっそう」「のはらずかん」「おおきなきがほしい」「はじめてのキャンプ」「こんなしっぽでなにするの」など、5冊の本の紹介を受けました。夏休みにぜひ、読んでくださいね。
今日は2年生がブックトークを行いました。学校司書の松島さんから、「ざっそう」「のはらずかん」「おおきなきがほしい」「はじめてのキャンプ」「こんなしっぽでなにするの」など、5冊の本の紹介を受けました。夏休みにぜひ、読んでくださいね。
休み時間の様子
7月9日(木)
校庭の水はけが悪く、校庭中央がぬかるんでいるため、入ることができません。
今日は、校庭周辺の乾いたところで遊ぶ子どもたちや、室内で静かに過ごす子どもたちの様子が見られました。
一輪車
登り棒
鉄棒
校庭の水はけが悪く、校庭中央がぬかるんでいるため、入ることができません。
今日は、校庭周辺の乾いたところで遊ぶ子どもたちや、室内で静かに過ごす子どもたちの様子が見られました。
一輪車
登り棒
鉄棒
水泳授業
7月9日(木)
今日もすっきりしない天気でしたが、1年・2年・3年・5年生が水泳の授業を行い、昨日と今日で、全部の学年が入ることができました。
1年生は、初めて小学校のプールに入ります。大きくて深いですね。
2年生は、昨日に続いて2回目です。
3年生は、もぐる練習で、わっか拾いや輪くぐりを行っていました。
5年生 高学年になると、泳力も高まり、たくさんの水しぶきが上がります。
今日もすっきりしない天気でしたが、1年・2年・3年・5年生が水泳の授業を行い、昨日と今日で、全部の学年が入ることができました。
1年生は、初めて小学校のプールに入ります。大きくて深いですね。
2年生は、昨日に続いて2回目です。
3年生は、もぐる練習で、わっか拾いや輪くぐりを行っていました。
5年生 高学年になると、泳力も高まり、たくさんの水しぶきが上がります。
学校司書ブックトーク
7月9日(木)
学校司書の松島さんにブックトークをしていただきました。
6年生は、ブックトークのあとの大休憩に、紹介された本を図書室で借りていったそうです。
紹介されると興味がわきますね。
1年生は、ブックトークにとても興味をもって、楽しそうに聞いていました。
「もっと読んでほしいなあ。」という声も。続きは自分で読んでみましょうね!
学校司書の松島さんにブックトークをしていただきました。
6年生は、ブックトークのあとの大休憩に、紹介された本を図書室で借りていったそうです。
紹介されると興味がわきますね。
1年生は、ブックトークにとても興味をもって、楽しそうに聞いていました。
「もっと読んでほしいなあ。」という声も。続きは自分で読んでみましょうね!
朝の栽培活動
7月9日(木)
子どもたちは朝から自分たちが育てた植物の世話を一生懸命行っています。
2年生のミニトマトは実がたくさんついて、赤くなっているのもあります。
1年生のアサガオもつぼみや、花が開いているものもあります。
ヒマワリも子どもたちより大きくなっています。
花が咲くころはどのくらい大きくなるのでしょうか。
子どもたちは朝から自分たちが育てた植物の世話を一生懸命行っています。
2年生のミニトマトは実がたくさんついて、赤くなっているのもあります。
1年生のアサガオもつぼみや、花が開いているものもあります。
ヒマワリも子どもたちより大きくなっています。
花が咲くころはどのくらい大きくなるのでしょうか。
今年初めての水泳授業
7月8日(水)
工事でプール開きが遅れたことや、そのまま梅雨になってしまったことなどで、ずっとプールに入るこができなかったのですが、本日、ようやく雨の合間に2年、4年、6年生がプールに入ることができました。
登校中に子どもたちとあいさつを交わしながら、「今日はプール入れますか?」と何人もの子どもたちに聞かれました。風もあり、プールから上がった子どもたちは少し寒そうでしたが、楽しみにしていたプールに入ることができてとても嬉しそうでした。明日も入れるといいですね!
工事でプール開きが遅れたことや、そのまま梅雨になってしまったことなどで、ずっとプールに入るこができなかったのですが、本日、ようやく雨の合間に2年、4年、6年生がプールに入ることができました。
登校中に子どもたちとあいさつを交わしながら、「今日はプール入れますか?」と何人もの子どもたちに聞かれました。風もあり、プールから上がった子どもたちは少し寒そうでしたが、楽しみにしていたプールに入ることができてとても嬉しそうでした。明日も入れるといいですね!
防犯教室
7月8日(水)
夏休みに備え、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者侵入の放送により、子どもたちは体育館に避難し、その後、好間駐在所の長谷部英弘所長さんに子どもたちの避難の様子についてお話をいただきました。
「とても落ち着いて、静かですばやく、上手に避難することができました。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
その後、いわき中央警察署生活安全課スクールサポーターの佐藤文夫さんから、
「いかのおすし」についての説明や、不審者に襲われそうになったときはどのようにすればいいのかを、実演して教えていただきました。
不審者が、おかしで子どもたちを誘います。みんな、すぐに逃げることができました。
最後に、6年生の代表がお礼の言葉を述べました。
夏休みも、気をつけて生活しましょう!
夏休みに備え、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者侵入の放送により、子どもたちは体育館に避難し、その後、好間駐在所の長谷部英弘所長さんに子どもたちの避難の様子についてお話をいただきました。
「とても落ち着いて、静かですばやく、上手に避難することができました。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
その後、いわき中央警察署生活安全課スクールサポーターの佐藤文夫さんから、
「いかのおすし」についての説明や、不審者に襲われそうになったときはどのようにすればいいのかを、実演して教えていただきました。
不審者が、おかしで子どもたちを誘います。みんな、すぐに逃げることができました。
最後に、6年生の代表がお礼の言葉を述べました。
夏休みも、気をつけて生活しましょう!
図書ボランティア読み聞かせ
7月8日(水)
子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせの日です。
今日も7人の方々がおいでくださいました。
選んだ理由を聞いてみました。
1年 荻原直子さん・田巻美智子さん
「みんなでんしゃ」大型で絵がカラフルなことやちょっとしたしかけが見やすくできています。
「へんしんマラソン」言葉遊びを楽しくできる内容になっています。
2年 白旗翔子さん
「センジのあたらしい家」
引越しを経験し、不安を募らせている主人公が、部屋の木目を人型にみえてくるという誰にでも体験しそうな事柄を前向きにハッピーエンドで結んでいるとことが気に入っています。
3年 栗原 真弓さん
「いいから いいから」
「いいから、いいから」が口癖のおじいちゃんと孫の話。孫が鬼のへそをとって、おじいちゃんにつけようとすると、間違っておでこにつけてしまう。素直に笑ってほしいと思い、選びました。
4年 伊藤さおりさん
「はだしのゲン」
今の日本にこんな時代があったなんて信じられない。お金があればいくらでも食べ物が手に入り、戦争なんてまったく知らない。こういう事実を知ってほしいと思い、選びました。
5年 渡邉美紀子さん
「おとなになれなかった弟たちに…」
戦後70年になる今年、子どもたちに戦争について知ってもらいたくて選びました。
6年 中村 理佐さん
「あたまにつまった石ころが」
新聞に紹介されていた本で、6年生にオススメと書いてあり、また、何でも続けることが大切というメッセージを伝えたくて選びました。
子どもたちにもメッセージが伝わったと思います。
次回は9月30日です。お世話になります。
子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせの日です。
今日も7人の方々がおいでくださいました。
選んだ理由を聞いてみました。
1年 荻原直子さん・田巻美智子さん
「みんなでんしゃ」大型で絵がカラフルなことやちょっとしたしかけが見やすくできています。
「へんしんマラソン」言葉遊びを楽しくできる内容になっています。
2年 白旗翔子さん
「センジのあたらしい家」
引越しを経験し、不安を募らせている主人公が、部屋の木目を人型にみえてくるという誰にでも体験しそうな事柄を前向きにハッピーエンドで結んでいるとことが気に入っています。
3年 栗原 真弓さん
「いいから いいから」
「いいから、いいから」が口癖のおじいちゃんと孫の話。孫が鬼のへそをとって、おじいちゃんにつけようとすると、間違っておでこにつけてしまう。素直に笑ってほしいと思い、選びました。
4年 伊藤さおりさん
「はだしのゲン」
今の日本にこんな時代があったなんて信じられない。お金があればいくらでも食べ物が手に入り、戦争なんてまったく知らない。こういう事実を知ってほしいと思い、選びました。
5年 渡邉美紀子さん
「おとなになれなかった弟たちに…」
戦後70年になる今年、子どもたちに戦争について知ってもらいたくて選びました。
6年 中村 理佐さん
「あたまにつまった石ころが」
新聞に紹介されていた本で、6年生にオススメと書いてあり、また、何でも続けることが大切というメッセージを伝えたくて選びました。
子どもたちにもメッセージが伝わったと思います。
次回は9月30日です。お世話になります。
雨が続きます。
7月8日(水)
校庭の水はけが悪く、なかなか校庭が使用できません。とうとうキノコ!があちこちにはえてきました。
6年生は、朝の体力トレーニングを体育館に切り替え、ボール投げの練習をしました。
昔の子どもたちのようにキャッチボールなどの経験が少ないため、ボール投げに課題があります。機会を多く持たせ、継続トレーニングすることにより、筋力アップを図っています。
校庭の水はけが悪く、なかなか校庭が使用できません。とうとうキノコ!があちこちにはえてきました。
6年生は、朝の体力トレーニングを体育館に切り替え、ボール投げの練習をしました。
昔の子どもたちのようにキャッチボールなどの経験が少ないため、ボール投げに課題があります。機会を多く持たせ、継続トレーニングすることにより、筋力アップを図っています。
季節の行事食こんだて(七夕)
7月8日(水)
昨日7月7日は七夕ということで、今日の給食は、ねじりパン、牛乳、星のコロッケ・ワインソースかけ、たなばた汁、たなばたキラキラゼリーの七夕こんだてでした。おかずは星形のコロッケ、汁ものはおくらを星に見立てた「たなばた汁」です。
写真は1年生のクラスの写真です。星形のコロッケにとても喜んでいたようです。
昨日7月7日は七夕ということで、今日の給食は、ねじりパン、牛乳、星のコロッケ・ワインソースかけ、たなばた汁、たなばたキラキラゼリーの七夕こんだてでした。おかずは星形のコロッケ、汁ものはおくらを星に見立てた「たなばた汁」です。
写真は1年生のクラスの写真です。星形のコロッケにとても喜んでいたようです。
図工「ゆらゆらウキウキ」すてきな飾り
7月7日(火)
2年生が図工「ゆらゆらウキウキ」ですてきな飾りを作りました。
次々とアイディアが浮かんできて、楽しい飾りができましたね。
2年生が図工「ゆらゆらウキウキ」ですてきな飾りを作りました。
次々とアイディアが浮かんできて、楽しい飾りができましたね。
七夕集会
7月7日(火)
縦割り班で七夕集会を実施しました。図書委員会が七夕のお話を劇にして紹介しました。
各学年代表2名が願い事の発表をします。
縦割り班で短冊の飾り付けを行います。
集会委員会が計画したゲーム「七夕に行こうよ」
保健委員会が考えたゲーム「あわせていくつ?」
9つの委員会が前日までの準備や当日の運営を行い、児童主体の楽しい集会活動でした。
縦割り班で七夕集会を実施しました。図書委員会が七夕のお話を劇にして紹介しました。
各学年代表2名が願い事の発表をします。
縦割り班で短冊の飾り付けを行います。
集会委員会が計画したゲーム「七夕に行こうよ」
保健委員会が考えたゲーム「あわせていくつ?」
9つの委員会が前日までの準備や当日の運営を行い、児童主体の楽しい集会活動でした。
指導訪問
7月6日(月)
いわき市教育委員会指導訪問がありました。
6年生が朝から玄関や廊下の清掃を行い、8名の指導の先生方をお迎えしました。
授業の様子です。
1年1組 国語「はをへを つかおう」
1年2組 算数「のこりはいくつ」
2年1組 算数「時間と時こく」
2年2組 国語「うれしいことば」
3年1組 算数「考える力をのばそう~重なりに目をつけて~」
3年2組 国語「読んで感じたことを発表しよう」
3年2組 理科「こん虫を調べよう」
4年1組 国語「組み立てを考えて書こう」
4年1組 算数「ちがいに目をつけて」
4年2組 算数「垂直・平行と四角形」
5年1組 理科「魚のたん生」
5年2組 算数「合同な図形」
6年1組 国語「聞いて楽しもう」
6年2組 算数「角柱と円柱の体積を考えよう」
6年2組 理科「生き物のくらしと環境」
子どもたちは、一生懸命に考え、発表し、まとめ、とてもよく学習していました。
いわき市教育委員会指導訪問がありました。
6年生が朝から玄関や廊下の清掃を行い、8名の指導の先生方をお迎えしました。
授業の様子です。
1年1組 国語「はをへを つかおう」
1年2組 算数「のこりはいくつ」
2年1組 算数「時間と時こく」
2年2組 国語「うれしいことば」
3年1組 算数「考える力をのばそう~重なりに目をつけて~」
3年2組 国語「読んで感じたことを発表しよう」
3年2組 理科「こん虫を調べよう」
4年1組 国語「組み立てを考えて書こう」
4年1組 算数「ちがいに目をつけて」
4年2組 算数「垂直・平行と四角形」
5年1組 理科「魚のたん生」
5年2組 算数「合同な図形」
6年1組 国語「聞いて楽しもう」
6年2組 算数「角柱と円柱の体積を考えよう」
6年2組 理科「生き物のくらしと環境」
子どもたちは、一生懸命に考え、発表し、まとめ、とてもよく学習していました。
プール開き
7月3日(金)
今日はプール開きが行われました。
3・4年生は、2校時
1・2年生は、3校時
5・6年生は、4校時です。
子どもたちが楽しみにしていた初泳ぎは、あいにくの天気のためにできませんでしたが、来週からのプールが楽しみです。
子どもたちから、学年を代表して、めあての発表がありました。
<先生からプールに入る時の注意がありました。>
<めあての発表をしました。>
<あいにくの雨でプールは使えませんでした。>
今日はプール開きが行われました。
3・4年生は、2校時
1・2年生は、3校時
5・6年生は、4校時です。
子どもたちが楽しみにしていた初泳ぎは、あいにくの天気のためにできませんでしたが、来週からのプールが楽しみです。
子どもたちから、学年を代表して、めあての発表がありました。
<先生からプールに入る時の注意がありました。>
<めあての発表をしました。>
<あいにくの雨でプールは使えませんでした。>
日本型食事こんだて
7月2日(木)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ひじきととうふのフライ、こんにゃくのおかか煮、もずく汁です。主食のごはんを中心に魚・肉・大豆・野菜・いもなどを取り入れた、主菜・副菜・汁物がそろったこんだてです。
写真は1年生の給食の様子です。
一緒の班のお友達と仲良く、元気もりもり食べている姿が見られました。
今日の給食は、ご飯、牛乳、ひじきととうふのフライ、こんにゃくのおかか煮、もずく汁です。主食のごはんを中心に魚・肉・大豆・野菜・いもなどを取り入れた、主菜・副菜・汁物がそろったこんだてです。
写真は1年生の給食の様子です。
一緒の班のお友達と仲良く、元気もりもり食べている姿が見られました。
緑のカーテンネット設置
7月2日(木)
6月15日月曜日に1年生が植えてくれたアサガオが大きくなり、つるも伸びてきたため、緑のカーテンネットを設置しました。
ネットに届くくらいのアサガオもあります。早く成長して緑のカーテンになってくれることを願っています。
授業参観2 PTA教育講演会
7月1日(水)
授業参観6年理科「動物のからだのはたらき」アユの解剖
授業参観後にPTA教育講演会を行いました。講師は福島県教育センター高萩雅人先生です。保護者と6年生の児童が参加し、「情報モラル」について学びました。
授業参観1
7月1日(水)
授業参観日でした。各学年の授業の様子です。
1年生 国語「おむすびころりん」
2年1組 音楽「楽器でドレミ」
2年2組 図工「ゆらゆらウキウキ」
3年1組 算数「あまりのあるわり算」
3年2組 算数「形であそぼう・タングラム」
4年 理科「電気のはたらき」 福島高専出前授業 講師 樋口 登先生
5年1組 算数「形も大きさも同じ形を調べよう」
5年2組 家庭「はじめてみようソーイング」
授業参観日でした。各学年の授業の様子です。
1年生 国語「おむすびころりん」
2年1組 音楽「楽器でドレミ」
2年2組 図工「ゆらゆらウキウキ」
3年1組 算数「あまりのあるわり算」
3年2組 算数「形であそぼう・タングラム」
4年 理科「電気のはたらき」 福島高専出前授業 講師 樋口 登先生
5年1組 算数「形も大きさも同じ形を調べよう」
5年2組 家庭「はじめてみようソーイング」
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
5
2
5
3
6