こんなことがありました

2022年4月の記事一覧

NEW 強く正しく 4月28日(木)

 みなさんこんにちは。今日も御厩小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

早いもので、4月最後の登校日となりました。今日も子どもたちは朝から活発に生活しました。

【朝の活動】

 6年生は登校してから速やかに着替えや委員会の役割などを済ませ、8時からは体力作りや運動会の練習などを行っていました。今朝はラダートレーニングで運動神経を刺激しました。これで脳もしっかり目覚めたことでしょう。

【1年生】

 1校時が始まるとまず1年生が遠足に出発しました。

 校長からは、①きまりを守ること、②友だちと仲良くすること、③自分の目でよく見てくること、とお話して見送りました。

【2年生】

 1年生が出発して10分後、今度は2年生が出発しました。

 校長から話したのはやはり3つ、①きまりを守ること、②友だちと仲良くすること、③自分の目でよく見てくること、でした。

なお、遠足特集を先にアップしていますので、そちらもぜひご覧ください。

【みまや2組】

 2年生は今日の遠足の感想を早速ワークシートにまとめていました。早いですね。

【5年2組】

 地図帳を使いながら、大陸の位置、海洋、世界の国々の位置などを調べていました。地図を「活用」できる力をしっかり身に付けてほしいです。

【5年1組】

 こちらは地球儀を使って、国と国との距離を調べていました。どうやって調べるかというと、紙テープを使って長さを測り、地球儀の縮尺に合わせて計算していました。先生が予め紙テープに印を付けてくれたので、子どもたちは計算しやすかったようです。アメリカと日本の距離、モスクワと東京の距離を調べているグループもありました。

【4年2組】

 先日植えたヘチマの種が発芽しました。子どもたちはうれしそうでした。早速観察記録に取りかかりました。

【4年1組】

 世界のあいさつを学習していました。ますは、おはよう=「      」。それから、コンピューターから流れる英語の音声を聞いて、何が好きだと言っているのか考えました。難しいかな、と思っていましたが、子どもたちは教科書を参考に概ね聞き取っていました。驚きました。

【5・6年生】

 運動会「表現」の練習でした。

 今週はここまでです。今日紹介できなかったクラスはぜひまた来週をお楽しみに。ではまた月曜日、御厩小で会いましょう!

NEW 春の遠足~外でごはんを食べるのはやっぱりおいしい!

 1、2年生は校外へ遠足に出かけました。密集・密接・密着を避けるため、出発時間や行き先、昼食時間もずらして実施しました。地域のみなさまには、子どもたちの様子をきっとご覧いただけたのではないかと思います。朝のうちは風が冷たかったものの、子どもたちが活動する頃は気温も上がってきました。昼食も間隔をとってシートを敷くことになりましたが、春の空気を吸いながら食べるお弁当は、とても美味しかったようです。子どもたちの表情に表れていますので、ぜひご覧ください。

【1年生】

【2年生】

給食・食事 今日の給食

 バターロールパン、牛乳、ハンバーグ・トマトソースかけ、とり肉とじゃがいものスープにオレンジが付いて、619kcalでした。ごちそうさまでした。

NEW 今日の御厩小~リズムに乗って♪

 みなさんこんにちは。今日の御厩小は、ダンス一色といってもいいくらい、ダンスをしていました。子どもたちも先生方もリズムに乗っていました。

【保健室】

 今日は1年生が視力検査をしました。

【1年1組】

 先生の動きをまねしてダンスを覚えていました。

【1年2組】

 こちらは順番に立ち上がって踊っていました。

【みまや1組】

 1年生はねん土でした。

 上級生は国語辞典を開いて学習を進めていました。

【2年1組】

 順番にみんなの前に出て踊りました。みんなに見られて、ますます気持ちが高まったようです。

【2年2組】

 みんなの動きが揃う瞬間がありました。格好良くきまっていました。

【5年1組】

 国語で図書館の使い方を学習しました。合わせて学習用具の使い方などについても、先生の話を真剣に聞いていました。

【5年2組】

 英語科の時間でした。「H」という字の書き方を学習していました。

【3年1組】

 またまたダンスでした。ひざも使って、リズムをとって、いい感じです。

【3年2組】

 こちらもリズムに乗っています。

【4年1組】

 お手本になる人が前に出て、教え合って練習しました。

【4年2組】

 先生と一緒に練習していました。さすが、先生の動きもいいですね。

【6年生】

 いよいよ校庭に出ての演奏です。1月からの練習の積み重ねが、ご覧のような形になっています。

 これからますます磨きをかけてくださいね。

 今日はここまでです。ではまた明日、御厩小で会いましょう!

NEW 今日の給食~春の風

 今日は、げんりょうごはん、白身魚ののりごま和え、切り干し大根と小松菜の油炒め、キャベツのみそ汁でした。

609kcalでした。ごちそうさまでした。

 それから、放送委員会、今日の当番の人を紹介します。今日は御厩小の今月のうた「春の風」が流れました。また、委員会について担当の先生から連絡がありました。

NEW 今朝の御厩小

 みなさんおはようございます。今朝も御厩小は元気です。離れたところからも「おはようございます!」と元気のいいあいさつが聞こえてきました。

 

それから、朝の運動をしている子がいました。

 

 さあ、今日も一日がんばろう!

NEW 運動会の練習が始まりました

 月曜の朝、いい天気で今週もいいことがありそうな予感がします。

各学年では、運動会の練習が始まりました。

【1年生】

水分補給もしっかりと。

【6年生】

今週はこのような子どもたちの様子をお届けしたいと思っています。

さあ、張りきっていきましょう。

給食・食事 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、アジのさんが焼き、青菜あんかけ、みそけんちん汁、オレンジで578kcalでした。ごちそうさまでした。写真はみまや1組、みまや2組3組です。少し緊張気味でした。

NEW 今日の御厩小 4月22日(金)

    明け方まで降っていた雨が上がって、いい天気になりました。白い花がまぶしいです。

【読書タイムの様子】

 朝の様子です。校内がしんとしています。写真は4年生です。


【保健室】

 3年生が視力検査をしました。


【3年1組】

 音楽の時間です。鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を控えているので、先生が工夫して授業をしてくれました。今日はドラムのようにリズム打ちでした。これはおもしろい!


【3年2組】

 書写の時間に、今日は初めての毛筆でした。後片付けの様子です。念のため、みんな汚れてもいい洋服を準備していたようですが、じょうずに片付けができたでしょうか。


【みまや3組】

 先生と一緒に、動画を見ながらエクササイズです。動きを覚えていますね。

【6年1組】

 算数で、点対称の図形の性質を調べていました。

【6年2組】

 昨日の図工の続きです。光の通り方を考えながら工作していました。

【5年1組】

 理科の授業でした。天気図の見方を学習していました。これを学べば、生活に役立ちます。

【5年2組】

 国語の物語文の読み取りでした。登場人物の心の距離を文章から読み取って、みんなで話し合っていました。黒板の赤い点が心です。「もっと近いです」とか、「近づきすぎです」とか、先生と子どもたちの心の距離も近づいているように感じます。

【4年1組】

 漢字辞典を使いながら、部首の同じ漢字を探していました。

 黒板に書いている子もいました。私が訪問したときには、「竹かんむり」の漢字を書き出していました。積極的ですね。その調子です。ぜひ、ご家庭でもお父さんお母さんと一緒にやってみてください。競争したり、リレーしたりしたら、楽しく学習できること間違いなしです。

【4年2組】

 国語「白いぼうし」の学習です。お父さん、お母さんも子どもの頃に学習したのではないでしょうか。ご家庭でお子さんが音読するときに、ぜひお父さんお母さんも一緒に読んでみてください。きっと4年生のときの担任の先生の顔を思い出すことでしょう。

 子どもたちは国語辞典を使って、言葉の意味を調べながら学習していました。よい習慣です。続けてほしいです。

【みまや1組】

 両手にヨーヨーを持って、じょうずに操っています。これはすごい。

【2年生】

 下校の準備完了です。これから交通教室へ向かいます。マスク越しですが、みんないい表情です。


NEW 交通教室を実施しました

 今日の5時間目は交通教室を実施しました。命に関わる学習です。

 いわき中央警察署のおまわりさんを招へいして、歩くとき、自転車に乗るとき、そしてお家の人の車に乗るときに気をつけることについてお話を聞きました。

 続いて、6年生に、家庭の交通安全推進員の委嘱状が手渡されました。

 それから先生方と一緒に、安全な歩行と危険箇所を確認しながら登校班で下校しました。

 この機会に、ぜひご家庭でも交通安全についてお話しくださるようお願いします。

給食・食事 今日の給食

 ごはん、牛乳、ちぎりあげ、青菜のごま和え、わかめと野菜のみそ汁が出て569kcalでした。

野菜がたっぷりでした。ごちそうさまでした。

  

NEW 今日の御厩小学校 4月21日(木)

 みなさんこんにちは。今日の子どもたちの様子をご紹介します。

【1年2組】

 今日は「10」と書いていました。0の書き方に注意が必要です。お家でも正しく書けたらほめてあげてくださいね。

【1年1組】

 こちらも算数でした。●の数を数えて、数字で表していました。

【保健室】

 静かに並んで順番を待つのは5年生でした。

視力検査をしていました。

放送室では聴力検査をしていました。

【みまや2組】

 図工の時間です。先生が作った見本にみんな夢中です。同じようにできるでしょうか。完成したらまたご紹介します。

【3年1組】

 国語「きつつきの商売」の授業中でした。先生の問いかけに進んで発表していました。みんな真剣な表情です。

【4年2組】

 算数でした。これまでの学習を振り返っていました。たし算の答えは「和」といいます。また、ひき算の答えはとかけ算の答えは、割り算の答えはといいます。子どもたちが答えていました。にはどんな言葉が入るでしょうか。どうぞ、お子さんに聞いてあげてください。

【4年1組】

 英語リーダーの先生とALTによるティームティーチングです。アルファベットの読み方と書き方を学習していました。空がきして正しい書き順を習いました。

【5年2組】

 社会科でした。たいせいようは「大西洋」と書きます。ではたいへいようは、どう書くのでしょうか。今日しっかり習いましたので、ご家庭でぜひ聞いてあげてください。また、どの場所にあるのか地図帳を開くと、ご家族で楽しく勉強していただけます。ぜひ、やってみてください。

【みまや3組】

 特別の教科道徳の時間でした。みんな自分の思いをしっかりと話すことができました。先生、絵がじょうずです。

こちらは工作でした。

【6年1組】

 音楽の時間でした。子どもたちが手を上げているのは、指揮の練習をしているところです。現在、歌やリコーダーの学習を控えているのですが、その代わりにこのような学習をすることができます。また、音符や記号の意味をしっかり理解する時間にもなっています。

【6年2組】

 図工の学習の進め方を聞いていました。作品が完成したらまたご紹介します。

  今日はここまでです。今日紹介できなかった教室は、また明日をお楽しみに。

ではまた明日の朝、みまや小で会いましょう。

給食・食事 今日の給食

 今日は、そふとめん、しょうゆかけ汁、牛乳、しらすかきあげにオレンジがついて602kcalです。1年生はじょうずに食べられるでしょうか。いただきます。

給食・食事 今日の給食

 今日の献立は、げんりょうねじりパン、牛乳、ミルメーク(コーヒー味)、キャベツソテー、ホワイトシチューで654Kcalでした。ごちそうさまでした。

NEW 大成功!1年生を迎える会~オンライン生中継

 

 今日の2校時目は1年生を迎える会でした。本校の目指す児童像「やさしい子供」の育成につながる児童会活動です。今日はオンラインでの開催で、6年生の代表が1年生の教室を訪問し、インタビューする様子を各教室へ生中継しました。

 会では、はじめの言葉、校長の話、そして児童代表による歓迎の言葉までを校長室からの中継、そしていよいよインタビュアーとカメラが1年生教室へ移動しました。6年生からの質問に、1年生は自分の名前や好きな動物などをはきはきと答えました。また、各学年から1年生へすてきなブレゼントが贈られました。その様子が教室に映し出されると、思わず笑いがこぼれたり、メッセージには拍手も贈られたりしました。保護者のみなさまや地域のみなさまも、その様子をどうご覧ください。

NEW 今日の御厩小 4月19日(火)

【1年1組】

こくごの時間でした。「あ・い・う・え・お」を読んでしました。先生と一緒に読みました。

【1年2組】

「お」の読み方や書き方を学習しました。難しいですね。でも子どもたちはやる気満々です。

【2年1組】

 算数「たし算の筆算」の学習をしていました。筆算はどうして必要なのかな、という先生からの問いかけに、自分の考えを言える子が何人もいました。

【2年2組】

 こちらも算数「たし算の筆算」の学習でした。練習問題に取り組んでいました。定規や赤青えんぴつもじょうずに使って、さすが2年生です。

 【3年1組】

 国語「きつつきの商売」の新出漢字を練習をしていました。えんぴつをしっかり持って書いていました。

【3年2組】

 国語「きつつきの商売」の読み取りをしていました。きつつきの様子を表にまとめていました。

【みまや2組】

 できたところは先生にをつけてもらいました。どんどん勉強が進んでいました。

【みまや1組】

 こちらも落ち着いて学習に取り組んでいました。2年生は、自分でブロックを操作して問題を考えているのがすばらしいです。

【みまや3組】

 先生と一緒に何かを作っていました。

 ごらんのようなものでした。明日児童会の行事で使うのですね。

【4年2組】

 理科で先日行った雲の観察から分かったことをまとめていました。

【4年1組】

 算数の授業中でした。かけ算の筆算(3けた×3けた)を学習しました。黒板に出て問題を解いている子がいました。素晴らしい。

【5年1組】

 0.001をもとにした数の見方を考えていました。みんな積極的に手を挙げて発言していました。

【5年2組】

 いろいろな国のあいさつの仕方を学習しました。言葉と合わせて、スキンシップを伴うあいさつの仕方もあるのですね。

【児童会】

 明日の児童会行事のリハーサルでした。明日は校長室から中継のようです。

今日はここまでです。明日がまた楽しみです。ではまた明日の朝、みまや小で会いましょう!

 

給食・食事 今日の給食~チキンソースカツ

 むぎごはん、牛乳、チキン米粉カツ・ソースかけ、しょうが入りぶた汁に大豆小魚が付いて639Kcalでした。ごちそうさまでした。写真は3年生の教室です。黙食でしたが、おいしさを表情で表してもらいました。

【3年1組】

【3年2組】

鉛筆 全国学力・学習状況調査を実施しました(6年生)

 今日は6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。国語、算数、理科、そして質問用紙への記入がありました。写真は1校時の国語のテストが始まる前、机上整理をしているところです。すでに緊張感が伝わってきました。(このテストはここからのアングルにしておきます)

 

ちなみに、中学3年生も中学生版を実施しています。

晴れ 新しい朝が来た!

 みなさんおはようございます。昨日の雨はすっかりあがり、今日はいい天気になりました。御厩小の子どもたちの自慢のあいさつも、さらに大きく聞こえます。

遠くから「おはようございます」と聞こえてきました。

班長さん、今朝も先頭に立ってくれてありがとう。

校門で先生方が迎えてくれました。先生方も元気なあいさつです。

昭和44年度卒業記念の「がんばれ」が、今日も御厩小を応援しています。

さあ、今日もがんばろう!

NEW ホリデー特集~家庭学習を充実させよう(運動遊び編)

 児童のみなさん、保護者のみなさま、地域のみなさま、こんにちは。

 今日は、おすすめの運動あそびを紹介します。サイトでは「子どもの運動あそび」としていますが、大人がやっても十分に運動量があり、内容も運動神経系の発達を促すものから心肺機能を高める運動まで豊富です。(行ってみた感想です)一日ですべてを行うのはとても無理ですので、昨日ご紹介した国語、算数、理科、社会などと合わせて体育的な学習も行うことをおすすめします。

 運動を好きになるのは、「何をやるか」と合わせて「だれとやるか」も大切なポイントです。お父さん、お母さんと一緒だったら、お子さんは運動好きになることまちがいないと思います。

 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html ← クリック