こんなことがありました

2023年8月の記事一覧

NEW 今日の御厩小~8月も今日で終わり

 みなさんこんにちは!見守り隊のみなさま、今朝もありがとうございました。

登校後は水やりです。写真は3年生。ホウセンカが大きくなっています。

1年生もアサガオに水やりです。

戻って3年生です。

1年生はとても気になるものがあります。

かわいい指で採ったアサガオの種を見せてくれました。

 校庭は先週のPTA奉仕作業できれいに整備されたのですが、本日朝から熱中症警戒アラート発令につき、朝の運動、外遊び、校庭での体育は中止です。来週に期待します。

【みまや2組】

 1校時です。3年生は算数、4年生は国語です。朝から落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

NEW 午後の授業

  朝から熱中症警戒アラートが発令されていました。午後になって気温はさらに上がります。もちろん、屋外、体育館での運動は禁止です。教室等でエアコンや扇風機を稼働させて学習しています。

【4 年1組】

 鍵盤ハーモニカで「エルクンバンチェロ」を練習しています。今日は短く区切って一人ひとり演奏してみました。

【3年1組】

 

【6年生】

 修学旅行の説明を聞きました。あと2週間に迫りました。体調を整えてみんなで行きましょう。

 

  

NEW 今日の給食

 今日は、牛乳、麦ごはん、にんじんメンチカツ、生姜入り野菜のみそ汁、いちご・みかんゼリーが付いて606kcalでした。ごちそうさまでした。

【1年1組】

【みまや1組】 

【みまや3組】

NEW 実体験とICTのベストミックスを目指して~教科担任による理科の授業

 本校では昨年から理科は教科担任が授業を行っています。今日は5年生が雄花と雌花の違いについて、実際に自分の目で見て、写真を撮ってデジタルに残しました。次回の授業では観察して気づいたことを、写真を映し出しながら全員で共有します。ヘチマ、キュウリ、ゴーヤー、スイカ、カボチャなど、似た作りの植物がたくさんあることに気づいて、子供たちは目を輝かせていました。

 昭和から平成の初めまではカメラで撮った写真を先生が現像してきて、それをOHPで投影して共有(数日かかりました)、平成10年代からはグループ毎にデジタルカメラを持たせてSDカードをプロジェクターに差し込んでスクリーンに投影(その日のうちに出来ますが、1時間に収まらない)と、時間と手間がかかりましたが、今はこのままオクリンクに送ればすぐ(1分以内)に共有できます。技術的なところをICTサポーターがまさに”サポート”してくれています。

 こういった便利さが生かされるのも、実体験があるからです。植物のつくりは教科書にも出ていますし、今やインターネットで検索すれば数え切れないほどの写真や動画を見ることができますが、やっぱり実際に本物をみる体験にはかないません。ご覧いただいているように、多種の植物を観察できる環境が整えられているのも教科担任がいるからこそです。子供たちは理科の学習が大好きです。