桶売ニュース

2018年5月の記事一覧

十三里植え

 九里四里(栗より)うまい十三里(サツマイモ)の苗植えを地域の畑の先生方の指導の下行いました。

 植え方で、収穫数を多くするか、1つの大きさを大きくするかが決まるとのことです。

 最後は、イノシシ、タヌキ等々から畑を守るため、ネットかけを行いました。

 秋の収穫まで草との戦いが始まります。地域の方々との交流も含め、豊かな体験活動となりました。

カショク名人

 中学年はゴーヤとホウセンカの仮植を行いました。コツをつかんでテンポ良く仮植する名人が現れました。講師は用務員さん。

 2年生は道徳授業。友達のよさとその気持ちに気づきながら心豊かに成長しています。

 高学年は算数科。昨日の学習との違いに着目し、課題を作り上げます。

 できるようになる、名人と言われる、自信と意欲を日々育てられるようにと思います。

昨日の自分が

 ライバルは昨日の自分!~記録も強い精神も。6年生は毎日陸上練習に励んでいます。

 持久走班もがんばりました。

 昨日の自分が、いつも今の自分を見ています。成長進化する姿を応援しながら。

不思議な世界へ

 2年生は、昼休みに第2回マジックショーを行い、みんなを摩訶不思議な世界へ誘ってくれました。

 はじめは、見えない糸と針。布が動き出しました。

 びっくり・大うけの参観者。

 次は、不思議なクレヨン。なかったクレヨンが現れます。

  つい先日まで1年生だったのに、たった一人で企画・運営し「楽しい!をみんなでつくる」を実現させていました。マジックの技もお話も上手。アンコール!など参観者の盛り上げもいいなと思いました。

 すてきな時間をありがとう。6月には中学年が「お笑いライブ」を計画しているとのこと。

 

一千億のひらめき

 2年生図画工作科では、材料からひらめいたものを表現します。

 脳には、100,000,000,000の神経細胞があると言います。

 彼女の中で、億単位の細胞がひらめきのため活性化しているのでしょう。次々に物語が生まれてきます。

 3年生は「モンシロチョウ」の卵・幼虫の観察。4年生はプリント学習。

 5・6年生は、担任出張のため、黙々と自学自習が続いています。

 どの学年も、一生懸命に学んでいる姿が毎日見られます。

 味が良すぎて「参る」から「鯵」とか、今日はさくさくのアジフライのおいしさに参ってしまいました。

 

 

記号、標識、符号

 3年生は国語科で「記号」について学んでいます。自分で記号を見つけたり、意味の予想をしてみたり・・・。日常生活に欠かせないものになっていることが分かります。

 4年生は習熟の時間。5・6年生も学習内容の定着に向けた取組を行っていました。

 記号、標識、符号、マーク、象徴等のちがいを探るのもおもしろそうです。

当り 晴 組

 2年生は「当たり」の漢字練習。侮るなかれ2年漢字「部首は何?」。

 アイスの棒の「当り」刻印に胸高鳴った遠い夏の日。「当たり」でなく、確かに「当り」刻印だった。単なる間違い・・・ではありませんでした。

 内閣告示第二号通則4に、名詞で読み間違えるおそれのない場合(許容)は、晴れ(晴)、向かい(向い)のように送り仮名を省くことができる、とされています。だから「当り」も〇

 通則4には、送り仮名(名詞)を「つけない」も規定、「組、恥、係、割・・・」 「当たり」から一緒に学びました。

 

 この記事を書くのも、今日4回目。前3回は途中で固まったり、トークンエラーなどで消えたりしています。アクセスカウンターも不調で保護者・地域の方等に届いているか心配です。アバターの色が変わってたり・・・。

殻が透ける

 全校集会では、生徒指導部より5月の生活のめあての反省と6月のめあてについて話がありました。指でめあての自己採点。

 栄養教諭からは、給食時の約束の振り返りやめあてについて話がありました。

 養護教諭からは、虫歯になる仕組みについて話がありました。

 卵の半分の殻に歯磨き剤を塗り、お酢に浸す実験。何やら泡が。

 最後に一週間ほど前から浸けておいた卵の殻の様子を見ました。殻がとけて中が透けて見えます。酸で歯を失わないよう歯磨きの大切さを理解しました。

 

 

 

ひできくん

 今日は、桶売の自然や歴史・文化などにふれながら、「ひできくん」が待ついわきの里鬼ヶ城までフィールドワークを行う「桶売探検」(遠足)を実施しました。

 山道に少々ばて気味。でも、ぼく「ひできくん」です!がお出迎え。

 鬼ヶ城では、思う存分、みんなで楽しみました。

 池の大きな鯉も「今日は何ごと!?」。

 女子はシロツメクサで飾り物づくり

 おいしいお弁当をいただいて、満足です。

 保護者の皆様、本日までの諸準備ありがとうございました。また、すてきな体験と思い出ができました。

蒔いた種

 2年「生活科」では、ミニトマトや地這いキュウリを種から育てています。蒔いた種は芽を出します。

 3・4年生は、ゴーヤでグリーンカーテン!を目指しています。

 ホウセンカも先日一斉に芽を出しました。

 蒔いた種は、やがて命の芽を出します。子どもたちに蒔いた種も、やがてその心に姿に、行動に芽を出すことを願っています。

とまる

 4年生は、「とまる」など、いろいろな意味になる言葉についてまとめています。3年生は「伝える工夫」について学んでいます。

 2年生は、先日、長さは数の世界でも表せる・・・ことに出会って、もう今日は単位の変換を行っています。 

 5・6年は「箱根の山は天下の険・・・♪」と男性テノール・バリトンの歌の鑑賞を行い、女性の合唱との違いをまとめていました。

 「とまる」ことを知らない子どもたちの成長と学び。「進みつつある教師のみ人を教える権利あり」を肝に銘じて・・・。

足かけ

 2年生の見事な足かけ・・・回りか、上がりか・・・、3・4年生も「できた!思い出した!」と技の感触と成功の喜びに浸る姿が・・・。

 教室では真剣に学ぶ姿・・・まさに、文武両道の姿。

 今日の給食に、たけのこのおかか煮がでました。たけのこのようにすくすくまっすぐに育つようにと願います。

 

 

痛くない

 出席番号1番だった私の宿命は、注射や検診で、列んでいる級友から「痛くない?」とひそひそ聞かれること。「全然痛くないよ」と涙目でひそひそ答えたものでした。

 今日は歯科検診。やはり、次の人は前の人が気になる様子。

 輝く白い歯で「痛くない」をずーっと、ずーっと・・・と願います。

地域の力

 昨日の第1回学校評議員会では、日頃大変お世話になっている評議員の方々と、桶売のすばらしい「地域の力」を学校教育に生かすこと等を中心に意見交換を行い、大変有意義な会になりました。

 学校地域応援団として、とても頼りになる皆様方です。今年1年よろしくお願いいたします。

 

名探偵

 「桶売探検」(「いわきの里鬼ヶ城」までの遠足)の5月25日(金)は、これ以上ないというお天気になりそうです。

  桶売の春の自然観察をしながらの楽しい遠足。鳥の声を聞いたり、植物や昆虫をさがしたり、史跡の謎にふれたり・・・と、わくわくします。

 

 運動会もこれ以上ないというすばらしいお天気でした。「桶売探検」青空の下、これ以上ないというくらい楽しく思い出になる行事にと願います。

花壇

 昨日、校舎前の花壇にマリーゴールドとブルーサルビアの苗を植えました。夏らしい花壇です。子どもたちの笑顔のように、元気よく上を向いて咲いてくれることを願っています。

 子どもたちは、業間運動で持久走を行いました。広い校庭を自分のペースで走りぬきました。

 花壇から小さな花たちの声援が聞こえるような・・・。

独り楽しむ

「独楽(こま)」は、「独り楽しむ」と書きます。

 全校集会時の3・4年発表は、3年生が国語科説明文から、独楽の種類等について発表しました。

 4年生は、理科で学んだ天気と1日の気温の変化について発表しました。

 発表を聞いた他の学年の子が、発表のよいところを3・4年生に伝えてくれました。

 発表する・そのよさを返してやる・・・「独り」ではなく、みんなで伝え合う「楽しむ」集会でした。

  学年の児童数が少ない点をいろいろな機会を工夫し、発信する喜びや価値付け・意味付けの大切さ等を感じ取らせたいと思います。

 

 

妖精うさぎ

 2年生活科「わくわくたんけん!」。「リーダー○○さん」「カメラマン○○さん」・・・名前を呼ばれるたび、にこにこわくわく! 楽しさうれしさが伝わってきます。

 廊下には、たんけん隊員?上手にできた「ようせいうさちゃん」も行きたそうなわくわく顔。

 3・4年生は、来たるべき「学年発表」に向け、黙々と準備中。全校集会が楽しみです。

 高学年は、テストを終え、読書に励んでいる子もいます。

 

非常階段下に咲く

 非常階段下の花。植えてもいないのに、しかも、花壇の外で咲く「姫風露(ヒメフウロ)」。集団登校の集合場所周辺の道にもたくさん見られる花。その奥にも気になる植物が。

 ちょっと奥を見たら、マムシグサのようなアオマムシグサ?何かな?

 道に見られる草花の名前やその謂われなど、知れば知るほど「今年も会えたね」という気持ちになります。

 桶売の教員住宅下のイチリンソウの群生は見事でした。ムラサキケマンもきれいです。たくさんの「今年も会えたね」がある桶売です。

記念すべき、画期的な日

 2年算数科授業では「長さこのくらい・・・」から、生まれて初めて「長さ」は「数値」で表すことができること、「言葉」で伝えることもできることを学びました。2年生にとって画期的な記念すべき日。

 当たり前、何気ないことでも、「画期的な・・・」は学校に毎日のように存在します。子どもにとっては、当たり前でなく、感動的、画期的なこと・・・の連続であることを肝に銘じ指導してまいります。

見ただけで分かる

 みそ汁に浮いたやわらかそうな油揚げ、たまねぎも入り、見ただけで、甘味・うま味・こくを感じます。口をつけると、思ったとおり深みのあるおいしさでした。味の染みた蕗もからあげも思ったとおりのおいしさでした。

 今日は、一汁二菜の「食育の日献立」。

伝えるために

 2年生は掛け図を使い、大事なことを落とさず「伝える」学びにチャレンジ。相手意識、目的意識も大事。

 3年生は読み取る力をつけていました。

 4年生は説明的文章の読解に取り組んでいました。「速く走るために・・・」おもしろい内容です。そう、説明文はおもしろいのです。まずは、おもしろさを感じてほしいです。

 ある国語の大家が教えくれました。「説明文で最も完璧なのは、薬の説明書き。命かかってるからね。」

野菜に着せる

 5・6年生は、野菜サラダの調理実習。ドレッシングも、フレンチや中華風など一人一人手作りのもの。野菜に着せるドレス・・・ドレッシング。本当においしそうです。

 本校栄養教諭も専門的指導を実施。

 食べる直前によく混ぜドレッシングするのがおいしくいただくコツとのこと。皆、最後のかき混ぜに真剣です。おいしくなーれ♪ おいしくなーれ♪

いずれは島サミット

 今日の英語活動では、フォニックスについても学びました。自分の考えを英語でも伝えられれば、いずれは太平洋・島サミットのような舞台でも活躍できる人になるでしょう。

 低学年は、文章問題を自分で作ることで理解をさらに深めていました。

 3年生は初めての毛筆書写「一」、4年生は「羊」。日本人として大切な学びに集中。

 給食は「島サミット応援給食」(タロイモを使ったカレーなど)でした。第8回太平洋・島サミットは5/18~19いわき市で開催。

 

輝く自分のゴールにたどりつく!

 本日の桶売小中大運動会は、全てにおいてベストコンディションの中、開催されました。

 人生の節目節目、要所要所で踏ん張るときにも思い返してほしい今年のスローガンとともに、この運動会は、子ども一人一人の心に刻まれました。

 来賓、保護者・地域の皆様のご支援・ご協力に感謝いたします。

 

 子どもたちのその声、全力で歯をくいしばり、がんばり抜く姿は、桶売地区の元気・勇気のもとになります。

  

 今日、確かに子どもたち一人一人、輝く笑顔とともに、自分自身の輝くゴールにたどり着きました。 

 

 

苦手な人でも大丈夫!

 レバーが苦手な人も、このレバーメンチカツはおいしくいただけます。野菜たっぷりのおいしいスープ、奇跡のやわらかさのねじりパン、今日もおいしくいただきました。

段取り八分、仕事二分

 「段取り八分」は、準備のできでその仕事の8割が決まることわざ。明日の大運動会、予行も終え準備万端です。子どもの動きも含め、今日の時点で10割超。

 明日は競技・演技する側も、応援する側も感動的を伴う運動会になるよう、最終段取りがんばります。

 ビシッと、整然と、かっこいい!

  あきらめず、力の限りやりぬく姿は、桶売地区にさらに元気と勇気をもたらすことを肝に銘じ。

奇跡の校庭

 昼に、にわか雨があり、再び校庭に水たまりが多数できました。

 しかし、さすが桶売「奇跡の校庭」。2~3時間後には普通に使えるようになりました。中学生が久々に陸上の練習をしていました。

 明日は晴れの予報。子どもたちの「力の限り最後まで!」の最高の舞台(コンディション)となりそうです。

偶然の産物

 チーズや納豆など偶然がもたらした食べ物は有名ですが、ラーメンのかん水麺もモンゴルの塩湖の水を使ったところから生まれたとのこと。

モンゴルの大地を思いながら、野菜たっぷりの塩ラーメンをおいしくいただきました。

 

 

悪鬼平定伝説

 鬼神討伐等の坂上田村麻呂伝説がモチーフの「鬼ヶ城太鼓」。悪鬼平定までの物語を鼓動で表現します。大運動会では、お面や衣装を纏い、そのかっこよさ必見です。

 ちなみに、文武両道と言いますが、そのシンボルは、文の菅原道真・武の坂上田村麻呂とのこと。

 桶売の子どもたちは、もちろん「文武両道」です。

盗まれない財産を

 今日の給食では、箸の持ち方、つかい方を近くの人と確認するとのこと。美しい所作は、盗まれることのない財産です。今日もおいしそうな健康メニューを感謝の気持ちをもっていただきます。

こわいラジオ体操

 保護者・地域の方々にも、学校はこんな考えで研修等取り組もうとしているんだということをご理解いただければと考え、校長室便り(教員向け)「コーヒーブレイク」№3を載せました。ご一読いただければ幸いです。内容は、こわいラジオ体操、道徳教育等。

こちらをクリックしてください→ 「コーヒーブレイク」№3.pdf

ワントゥーワンの取組

 低学年及び中学年の一部では指導の際に「一対一」の学習となることがあります。そこには、複数児童がいる学級にはない様々な工夫が必要となります。

 今日も「一対一」の負の部分を正に変える創意工夫ある授業が展開されていました。

 全体では、生き生きとキッズよさこいの練習に励む姿が見られました。

 一人での学びのときがある、だから、みんなと一緒にできることが、みんなと一緒に楽しいを作れることが、うれしいのです。

7℃雨の桶売スピリット

 昨日の退勤時も、今朝も、昇降口温度計は7℃を示していました。雨の桶売です。連休中30℃を超す帰省先で過ごした身に、季節の逆戻りを痛感しています。

 退場門も寂しげです。

 スローガンのとおり、あきらめず最後まで全力を出し尽くした人は誰もが「心の一等賞」。

 あきらめず、力の限り最後まで・・・は人生の要所要所で忘れてほしくないスピリットです。

 

 

 

辛いと辛い

 今日の給食には、子どもたちに人気の麻婆豆腐がでました。やさしい辛さでご飯がすすみますが、人間の5基本味(甘・酸・塩・苦・うま味)に辛味は入っていないのですね。

 ツナともやしのナムルもおいしかったです。こちらは、「うま味」たっぷり。

 ところで、「辛い」は(からい、つらい)両方の読みがありますが、激辛ヒリヒリで涙も出るラーメン店での昼食は、「辛い昼食」どっち読み? 食味と心はつながっていますね。

空の教室から

 誰もいない教室に、学びの息づかいを感じることがあります。板書もその一つ。

 各教室に、学級目標も掲示されていました。1年間の活動・構えの拠りどころとなります。

 低学年では、「きらり」の木に、浴びるほど愛情たっぷりの言葉が。1つ1つに涙が出そうです。

 放課後の教室には、「明日の朝」がもう始まっている学級もあります。おいおい紹介していきます。

一打入魂の桴

 一つの響きが、心震わせ、心に染みるようにするために、桴(ばち)に魂を込めます。

 感動の「鬼ヶ城太鼓」披露は、今週土曜、大運動会午後の部12:45~予定されています。一打入魂の響きをご堪能ください。

十二単の如く

 教員住宅脇の土手に「十二単(じゅうにひとえ)」(西洋十二単:アジュガ)が、揃って、きれいに咲いています。1本を見ても揃っていて、全体を見ても揃っている・・・実にうつくしいです。

 十二単の花言葉の一つ「団結、強い結びつき」が写真からも感じ取れます。

 学校では、紅白それぞれ心を一つにしながらの運動会の練習が行われていました。

 こちらも、揃っていて強い団結を感じます。

 心を揃え、形を揃え、花言葉のように日に日に強く美しくなっています。今週の土曜日の大運動会が待ち遠しいです。

 

 

創意ある発信

 放送保健委員会が行った全校集会時の「健康クイズ」。問題「汗はなぜかくか?」の解説に「2種類の汗」の話がありました。涙の味2種類に通じています。

 「学校は自分たちの創意工夫で楽しいものにできる!」を委員会でも実践しています。

 伝えたいこと(水分補給)の前振り問題(汗をかく)等々の「ひきつける・構成力」、場数をふむと発信の質が高まることを実感しています。

おかし☆もて

 本日は命を守る授業、給食室失火想定の避難訓練がありました。きびきびと真剣に取り組む子どもたちです。

 全体会では、川前分遣所長様から避難の仕方や態度がすばらしいとお話をいただきました。

 「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない、「も」どらない、に加え、「て」いがくねんを助ける意識をと教えられました。「おかしもて」。

 6年生の児童代表がお礼の言葉を述べ、次に実際の煙の中を安全に避難する「濃煙体験」を行いました。

  体験し、体に染みたものが命を守ります。

行事食に人のねがい

 今日は「こどもの日献立」、柏餅がでました。なぜ「柏」なのか、ちまきや菖蒲湯の由来など、調べてみると「人の思いや願い」にたどり着きます。総合の学習のよう。

 

練習は本番のように、本番は・・・のように!

 広い校庭で、全校児童が整然と動き出しました。

 二手に分かれ、何が始まるのでしょう。

 担任がかごを背負って・・・

 逃げる逃げる・・・ 追う追う子どもたち。やるまいぞ!

 「練習は本番のように、本番は練習のように!」の真意を胸に、大運動会に向け取り組んでいきます。

気分はアウトドアー

 広い校庭にキッズよさこい9人のフォーメーション。今年もかっこいい踊りを目指します。

 今日の給食のおかずは、バーベキューソテーでした。ガーリック風味で、もう気分は、アウトドアー。

蒔かぬ種は生えぬ

 3・4年生は、ゴーヤのグリーンカーテン目指し、用務員さんを講師に種蒔きを行いました。

 5年生も対照実験のための種蒔きを行いました。

 6年生は、運動会ポスター作成に没頭し、2年生は、ひき算くり下がりについて確認していました。

  いろいろな場面で、子どもに目標・意欲をもたせる、力を伸ばす、そして、自信をつけるための種蒔きをしていきます。

晴れ Cherry blossom viewing party!!

 

4/27(金)桶売の八重桜もだんだんと咲いてきているということで、

『お花見給食』を実施しました!

ALTと学校司書さんも来校していたので、一緒に会食。

栄養教諭からの給食の話も、お花見に関するものでした。

いつもは、ランチルームで校庭を見下ろしながら食べていますが、

当日は青空の下、児童の笑顔も満開でした。