桶売ニュース

2015年2月の記事一覧

本日の給食


今日は、ビビンバ、わかめ汁、ごはん、牛乳 でした。
ビビンバは韓国料理です。わかめ汁も韓国ではよく食べられていて、
お祝いごとなどがあるときも出されています。

本日の給食


今日は、しおラーメン、牛乳、ミニパオズ、なかよしプリン でした。
パオズは、漢字で「包子」と書きます。中国料理の点心(デザートやおかず)
の一つで、中の具によって呼び名が変わります。

本日の給食


今日は、親子煮、じゃがいものみそ汁、ごはん でした。
丼ものはごはんが進みます。しっかり噛んで味わってほしいです。


 

本日の給食


今日は、コッペパン、牛乳、スコッチエッグ、はちみつ&マーガリン、
キャベツのクリームシチュー でした。はちみつには殺菌作用があると
されています。風邪の予防にはちみつをお湯にとかしたものを飲む地域
もあるそうです。

ひと足早く・・・

3月3日は、ひなまつり。
そして、耳の日です。
全校集会で、耳に関するクイズや耳のミニ知識あれこれ、
耳の中のしくみについて養護教諭から話をしました。
「耳にたこができる」「耳のいたい話」など、耳に関する言葉も
たくさんあります。
全校集会では、生徒指導の担当からも
不審者対応についての話もあり、子どもたちは耳と心で、集中して
聴くことがてきました。

本日の給食


今日は、こもちししゃもフライ、はくさい汁、ごはん、牛乳 でした。
白菜は、冬においしい野菜です。甘みが増して、柔らかい食感が楽しめます。

本日の給食


今日は地元シェフによるフレンチ給食です。きのこピラフ、むしぶたのシャリアピ
ンソースかけ、ミニトマト、ガルビュールスープ、クレープでした。
シャリアピンソースは、もともとは帝国ホテル料理長が考えたソースで豚肉の味を
引き出し、とてもおいしかったです。きのこピラフは、いわき市で作られている3
種類のきのこを使ったピラフです。ガルビュールスープはフランス南西部の家庭で
よく食べられている野菜たっぷりのスープです。どれもみなとてもおいしくいただ
きました。

道徳「わたしのたんじょう」~ご両親の手紙を読んで~

道徳では、「命」の学習をしました。

資料は、お母さんが体が弱く、おなかの子を出産をするかどうか、お父さんと話し合い、最後には出産することを決意する話です。

子どもたちは、お父さんやお母さんになりきり、おなかに宿った小さな命をどうすべきか、真剣に話し合いました。

授業の後半に、担任が、
「みんなが生まれる前や、生まれた後は、どんなことがあったんだろう。」
と子どもたちに聞きました。すると、
「ん?聞いたことない。」「おぼえてないよ。」
と反応した子どもたち。そこで、家の方々にお願いしていました「お子さんへの手紙」を紹介し、読ませました。

自分の出産前や出産後のこと、お家の方々の思いを知り、子どもたちは、言葉にならない感情をもっていたようでした。
「命の尊さ」を実感できた時間となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。大変すてきな時間を過ごすことができました。

本日の給食


今日は、豆腐ハンバーグ、野菜あんかけ、豚汁、ごはん、牛乳 でした。
大豆は様々な食品に変化します。今日のハンバーグに入っている豆腐もそ
の一つです。

本日の給食


今日は、メロンパン、牛乳、あまからポテト、やさいスープ でした。
野菜スープのほうれん草は冬が旬になります。甘みが増して栄養価も
高くなっています。旬のものを食べましょう。メロンパンもおいしか
ったです。

そば打ち学習会

3・4年生の三学期の総合では、「うまいぞい桶売」という、地域の食について学習します。

本日は、川前そば打ち研究会の会長をお呼びして、「そばの歴史」「そばの打ち方」「そば打ちの道具」「川前そば打ち研究会の歴史」について学びました。

事前に学習したことが頭にあったからか、子どもたちは、会長さんのお話をしっかりとメモしながら学ぶ姿が見られました。そばの堅さは、耳たぶくらいだそうです。

一番盛り上がったのは、やはり試食の瞬間でした。
「うまい!」「こんなにおいしいそば、初めて!」
狂喜乱舞の子どもたちと先生方。はしが止まりませんでした。

川前そば打ち研究会のNさん、川前公民館のKさん、Yさん、すばらしい時間をありがとうございました。今週の授業参観では、今日学習したことを生かし、子どもたちがお家の方々のために、実際にそばを打ちます。保護者の皆様、楽しみにしていてくださいね。


本日の給食


和風入り豆腐包み焼き、ごもくきんぴら、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳
でした。今日は食育の日献立で、主食(ごはん)、主菜(和風入り豆腐包み焼き)
副菜(ごもくきんぴら)、汁ものがそろっています。

保健「大きくなった、ぼくわたし」

本日2校時は、保健の学習でした。

子どもたちは、家から自分の赤ちゃんのころの大きさがわかるものをもってきました。

手形、服、母子手帳など、子どもたちは懐かしがりながら眺めていました。
自分の成長を実感したようです。
「かわいい!」「小さい!」「指しか入らないよ。」「この靴、半分くらいの大きさだよ。」
さらに、赤ちゃんの模型を持ち、小さかった頃の重さをみんなで確認しました。
「結構重たいんだね。」「ぼくたち、ずいぶん大きくなったなぁ。」

その後、小学校に入ってからの身長の伸びを「けんこうのきろく」をもとに、確認しました。

「個人差は、人それぞれあるもので、良い悪いではない」ということを、学ぶことができた時間でした。

来週は、養護教諭と一緒に、男女の体のちがいについて学習します。

燃えよ、バドミントン

三学期のクラブは、恒例のバドミントンです。

ダブルスのトーナメントをします。優勝を目指して、みんな燃えていました。

ダブルスは、パートナーとの励まし合いが大事です。息の合ったコンビは、スーパープレー、ビッグプレーが続出でした。優勝は、6年生のTくんと、最年少のKさんのダブルスです。おめでとう!

本日で最後のクラブ活動でした。6年生はいい思い出になったことでしょう。3~5年生は、来年度、新しい計画を立ててくださいね!


本日の給食


今日は、タンメン、牛乳、ごま大学いも、小魚 でした。タンメンのスープには
ラー油や豆板醤など、辛みのある調味料が入っているので体があたたまります。

なわとび記録会

桶売小学校では3学期からなわとびの活動に取り組んできました。
今日は自分がどの程度跳べるようになったのかを確かめる、なわとび記録会です。

体育館には、なわの音と、回数を数える声、そして応援する声が響き渡りました。
緊張しながらも練習の成果を充分に発揮できたようです。

 

その後は2つの班に分かれて長縄の跳ぶ回数を競いました。
声を合わせて心を一つにして跳んでいました。

 

1・2年生 学習発表

朝の全校集会の時間を使って、1・2年生の学習発表が行われました。
今回は国語科「これはなんでしょう」の勉強から、一人ひとり問題を作りました。

最初はどんな質問をしていいか戸惑っていた中・上級生たちも、
徐々に慣れてきたのか正解に近づくような質問をズバズバとしてくれました。

 

 

二重跳びリレー

現在は、「なわとびに親しむ月間」です。

今年度は、「二重跳びランキング」が新設され、ベスト5に入るため、一生懸命練習に励んでいます。

子ども同士の、技のコツの教え合い、学び合いも見られ、子どもの技能がどんどん向上しています。

フェスティバル開催!

来年度の新入生が一日体験入学にやってくるとのことで、フェスティバルを行い新入生を歓迎しました。
この日のために、1・2年生はいろいろな準備を進めてきました。

「どんなお店をやろうかな?」
「景品はどうしよう?」
「学校も案内してあげたいね!」
などなど・・・

3~6年生もフェスティバルに参加し、みんなで楽しく活動することができました。
 
 

ゴジラ 襲来

「ちょっと、先生方に見せてみるかい。」
と聞くと、Wくんは、
「はい!」と笑顔で作品の中に入り、ゴジラとなって学校を歩き回りました。

3年図工「だんだんだんボール」、4年図工「だんボール、切って、つないで」
の学習では、4人で創意工夫をし、「お城」を作りました。
ゴジラ、ロボット、城の城壁や武器、冷蔵庫、水族館などなど、時代はばらばらになってしまいましたが、生き生きと作品を作る姿が見られました。

子どもたちのアイディアを支えてくれたのは、たくさんの材料があったからこそです。特に、『小さな部品が入っていた。』という段ボールは、大いに子どもたちの発想を広げてくださいました。

保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。授業参観で、子どもたちの作品をご覧ください。

本日の給食


今日は、みそかけうどん、白身魚のりごま揚げ、牛乳、カミカミこんぶ でした。
麺の日は噛む回数が少なくなりがちです。カミカミこんぶを食べながら意識して噛むとよいです。

2月の掲示

1月もあっという間に終わり、学校内は2月の掲示物に早変わりです。
「環境は人をつくる。」子どもたちへの情操教育の一環です。2階の
スペースや保健室前の様子です。ランチルームは、委員会の子供たち
が、「かぜ・インフルエンザの予防」についてわかりやすく掲示して
くれました。

本日の給食


今日は、五目まめ、どさんこ汁、ごはん、牛乳 でした。
人気のおみそ汁、どさんこ汁にはバターが入っていておいしいです。
また、えだまめにはタンパク質が豊富にあり体にとてもよいです。

本日の給食


今日は、コッペパン、牛乳、野菜メンチカツ、イタリアンスープ、いちごジャム 
でした。いちごは冬から春が美味しい季節です。いわきもいちご作りに力を入れ
ています。

豆まき集会

日本古来の伝統行事である節分。
桶売小伝統の豆まき由来のげきや年女年男による豆まき、退治したい鬼の発表です。
今年は、西南西を向いて食べるという恵方巻も黒画用紙とマッキーを使っての手作りでした。
「見えない鬼を退治するには努力することが大事ですね。」という児童の終わりのことばで締めくくりました。

豆まきの後は、お掃除も全員で。

本日の給食


今日は、いわしのしょうが煮、ひじきの油いため、ご汁、ふく豆、牛乳、ごはん 
でした。明日は節分です。1年の厄を払って元気に過ごせるようふく豆をよく噛ん
で食べてほしいです。