こんなことがありました

出来事

運動会練習2年生「超!大玉ころがし」

5月8日(金)
 2年生の運動会種目「大玉ころがし」で使用する紅白だまが、新品のビッグサイズになりました。昨日届いたので、今日が初めての練習です。ビッグサイズの150cm、子どもたちの身長より大きいため、4人で転がすことにしました。明日の本番をどうぞお楽しみに!

4年理科へちまの種まき

5月8日(金)
 4年生は、理科「あたたかくなると」の単元で、へちまを種から栽培し、一年を通して観察します。今日は、種まきを行いました。気温がぐーんと高くなるころ、発芽します。楽しみですね。


 

ジョン先生英語授業

5月8日(金)
 今日はジョン先生の英語の授業でした。6年生は「When is your birthday?」の質問に、英語で自分の誕生日を答えるを学習を行い、その後「ダックダックグース」のゲームで楽しみながら活用を図りました。

きれいな校庭で運動会をむかえるために

5月7日(木)
 運動会がいよいよあさってに迫りました。
 子どもたちには、雑草のないきれいな校庭で思い切り運動をさせたい、子どもたちに思い出に残る運動会にしたい、そんな願いから校庭の除草に取り組んできました。
 雨が降らないため、硬い校庭に根をがっしり張った草はなかなかしぶとく、今日は重し?を乗せてレーキをかけてみました。
 夕日のなかで土ぼこりと汗にまみれ、雑草と戦った先生方の勇姿のおかげでとてもきれいになりました。
 明日は運動会準備会、最後の仕上げです。
  
1時間後にはすっかりきれいに!

本日の給食

 5月7日(木)
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、かつおのごまドレッシングあえ、わかたけみそ汁、ミニかしわもちです。
 季節の行事食(端午の節句)献立です。
 5月からとれるかつおは、初がつおと呼ばれます。9月頃からとれるかつおと比べると、あぶらが少なくさっぱりとした味わいが楽しめます。
 おいしそうに食べる子どもたちの姿が見られました。