こんなことがありました

出来事

お知らせ 校内発表会を行いました

 当日と同じそれぞれの場所で校内発表会を行い、各学年の発表を互いに鑑賞しました。
 また、録画したビデオを鑑賞して楽しみながら、レベルアップするための工夫点や改善点を各学年ごとに考えていました。

 四時フェスティバルのプログラムを昨日配布しましたので、ご確認ください。

 【写真は6年生の発表の様子です】

 

お知らせ 秋をたくさん見つけました

 1年生は、生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習で、校庭で秋を探しました。
 紅葉したイチョウやサクラの葉・松ぼっくり・どんぐりなど、たくさん発見することができました。

 図画工作科の「ひらひらゆれて」の学習で作った作品を背景にして、記念撮影もしました。

 1年生の作品が秋の風にふかれて、ひらひらゆれて、とてもきれいでした。

 

お知らせ しっかりとろう カルシウム

 児童会生活委員会で、全校生に呼びかけたいことを話し合った結果、テーマが「カルシウム」になりました。
 1日に必要なカルシウムの量や、どんな食材にたくさん含まれているかなど、調べたことをもとにして「しっかり摂ろう! カルシウム」というポスターを作成しました。
 昇降口に掲示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

 

お知らせ 各学年の作品紹介

 各学年の作品の一端をご紹介します。
 川部小学校においでの際は、ごゆっくりご覧ください。

 1年 図画工作科 「ひらひらゆれて」

 

 2年 図画工作科 「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 

 3年 図画工作科 「ひらいて広がる ふしぎな世界」

 

 4年 図画工作科 「まぼろしの花」

 

 5年 国語科 「秋の夕暮れ」

 

 6年 社会科 「歴史新聞」

お知らせ 四時フェスティバルに向けて

 四時フェスティバルに向けて、各学年で練習や準備を進めています。6年生は、発表で使用する大道具や小道具も自分達で作成していました。


 どの学年も、当日までの過程や子どもたちの意欲を大切にしながら取り組んでいます。
  当日の発表を、どうぞお楽しみに・・・

お知らせ 目を大切にしよう

 10月10日は「目の愛護デー」でした。
 「ほけんだより」でも、目にやさしい生活についてお知らせしましたが、保健室の廊下の掲示板にも、まつ毛や涙の役割・正しいメディアの使い方などを掲示しています。子どもたちが、掲示物のまぶたを持ち上げながら、資料を読んでいます。

お知らせ あざみ野保育園との交流

 あざみの保育園の先生と園児の皆さんが、校庭に遊びに来てくれました。
 大休憩の時間に、滑り台やブランコで遊んだり、校庭に絵を描いたり、一緒にサッカーをしたりして交流しました。小学生の子どもたちは、園児に優しく声をかけて接したり、保育園の先生と話をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。

お知らせ 鑑賞教室を行いました

 劇団「風の子」北海道の皆さんにおいでいただき、体育館で鑑賞教室を行いました。
 「マーレンと雨姫」のお芝居に吸い寄せられるように、全校生が集中して鑑賞していました。

 

 

お知らせ 授業研究会を行いました(6年生)

 今回は、6年生の国語科「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう」の授業を全教員で参観しました。
 6年生は、友達との学び合いを通して、宮沢賢治の「やまなし」の作品における「5月」と「12月」の対比をもとに、作者の思いをとらえることができました。
 今回も、児童の下校後に事後研究会を行い、国語科の指導方法や学力向上対策について研修しました。

お知らせ 就学時健康診断を行いました

 次年度に入学するお子さんの「就学時健康診断」を行いました。
 また、いわき市青少年育成市民会議の講師の先生をお招きして、保護者の方を対象とした「子育て学習講座」を実施しました。