こんなことがありました

出来事

防火教室(3年)

 3年生は、勿来消防署の方に防火について教えていただきました。「火災はどのようにして起こるのか」については、実際の実験を見せていただきました。トラッキング現象や油火災の発生状況を目の前で見た子どもたちは驚きを隠せませんでした。火は大変怖いことを感じたようです。また、消防クイズにも挑戦し、防火についてたくさん学ぶことができました。これから寒くなり暖房等で火を扱う時間が多くなると思います。十分に注意しましょう。

 

見学学習(4年生・6年生)

 4年生と6年生は見学学習です。4年生は、南部清掃センターと大王製紙工場へ。6年生は、いわき震災伝承みらい館といわき市考古資料館へ出発しました。校内では学ぶことができない新たな発見がたくさんあることと思います。出発の様子です。

4年生

6年生

読み聞かせ②(3年生)

 3年生が前回に引き続き、国語科で学習した本の読み聞かせを1年生教室で行いました。今日は、「せかいいちのぼうし」のお話です。文字を見ないで読み聞かせをしている児童がいました。お話の内容をしっかりと理解して内容が伝わる工夫をして読み聞かせを行うことができました。今日の1年生も真剣に聞き入っていました。

避難訓練・土砂災害出前授業

 本日、全校生で避難訓練を実施しました。今回は、事前の連絡が無い状況での訓練です。休み時間に実施しました。多くの子どもたちは外で遊んでいる途中でした。数名は、教室にいましたがしっかりと自分の判断で避難していました。避難訓練後、3年生以上はいわき建設事務所様の土砂災害についての出前授業を受けました。土砂災害(土石流・がけ崩れ・地すべり)について、模型を使った実験を見学しました。自分が住んでいる所のハザードマップや避難場所について各家庭で確認することが大切であると教えていただきました。水害や土砂災害から身を守るために一人一人真剣に学びました。

大休憩 持久走練習

 18日(金)の持久走記録会に向けて、体育科や朝の時間など練習に取り組んでいます。今日は大休憩の時間にも全校生で練習に取り組みました。みんなで走ると頑張れる力も変わるようです。いつも以上に張り切って練習に取り組むことができていたようです。

走ったあとも元気です。残りの時間で何して遊ぶ?遊びの相談中。

読み聞かせ(3年生)

 3年生が国語科で学習した本の読み聞かせを1年生教室で行いました。自分たちで本を選んでどのように読んだらよいかを班で話し合って練習してきたようです。金曜日にはもう一つの班の発表があるようです。1年生は真剣に聞き入っていました。

放射線教室

 放射線教育の一環として、医療創生大学より外部講師をお招きして、5・6年生の「放射線教室」を行いました。
 東日本大震災の概要や放射線の性質などについての説明を聞いたり、霧箱で放射線を見たり簡易実験をしたりして、放射線についての理解を深めることができました。

ふれあい弁当デー

 本日は、第2回「親子ふれあい弁当デー」の実施日でした。今回は「旬の食材を使った和食弁当をつくろう!」をテーマにお弁当づくりに挑戦しました。各学級では、和食メニューの紹介やメニューを選んだ理由、お弁当作りでお手伝いしたことやチャレンジしたことなどを発表しました。1・2年生は、先日持ち帰ったさつまいもを使ったメニューが多かったようです。また、休日おうちの方と一緒に買い物をしたり、自分でおかずを詰めたり等、お手伝いにチャレンジした児童もいました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。「はやく食べたぁ~い」と笑顔でいただきますを待っている顔が印象的でした。

見学学習(5年生)

 5年生は、社会科・理科・総合的な学習の時間の学習内容を校外で学んできました。日産いわき工場とアクアマリンふくしまに行ってきました。自動車ができるまでを学んだり、実際に工具を使って作業体験をしたりしながら自動車産業を体験してきました。アクアマリンふくしまでは、魚の生態や水中生物、森林のはたらき、水の大切さなどを学んできました。

見学学習(3年生)

 3年生は、社会科の学習で「いわき市暮らしの伝承郷」へ行ってきました。昔の人が使っていた道具や家の造りなどをガイドの方から教えていただいたり、発見したりしながら学習を進めてきました。

授業研究会(4年)

 2校時目は、第4学年において国語科の授業研究会が行われました。今日は、百科事典はどういうときに使うとよいのかについて、その使い方やよさについて学びました。どの児童も意欲的に調べ、国語辞典とはちがい詳しくいろいろなことが明記されていることを実感していたようです。中学校の先生方にもお越しいただき授業を見ていただきました。放課後、子どもたちの学びの姿を通して授業をふり返ります。授業の進め方や指導方法について全教員で研修を行います。

 

大収穫!さつまいも!!(1・2年生)

 1・2年生が、さつまいも掘りをしました。大きくて美味しそうなさつまいもが、たくさん収穫できました。
 「なかなか出てきません」「つるにいっぱいつながってる」「自分の顔と同じくらい大きい」「すごく重いです」と、みんな笑顔いっぱいでした。

ようこそ先輩!

 本日より、川部小学校の卒業生が教育実習生として11月22日まで勤務します。第2学年を中心に子どもたちの学習や生活の支援を行ったり、教職員の仕事について学んだりします。さっそく算数科や図画工作科、清掃などで子どもたの支援を行っていました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

全校集会(表彰)

 夏休みの課題への取組や陸上競技大会、ソフトボール大会等の表彰を行いました。練習の成果や研究の成果が発揮できました。おめでとうございます。

いわき地区秋季陸上競技大会 ソフトボール投げ 第3位

いわき地区小学校児童理科作品展 努力賞

いわき地区読書感想文コンクール 入選 佳作

いわき地区児童作文コンクール 入選

川部ソフトボール

四時フェスティバル①(1・2年)

 本日、10月22日(土)四時フェスティバルを行いました。それぞれの学年が今日まで練習を重ねてきました。登校時の子どもたちからは「緊張するぅ」との声が聞かれましたが、どの学年も練習の成果を十分に発揮しました。素晴らしい発表でした。発表を終えた子どもたちは、やりきった達成感と緊張感から安堵感へとかわり笑顔の表情でした。みんながんばりました。立派でした。発表にむけて衣装の準備や子どもたちへの励ましなど保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年 かわべ村の「のはらうた」

 

2年生 ゴーイング小2号~たからものは・・・~

明日は四時フェスティバル

 いよいよ明日は四時フェスティバルです。5時間目は、5・6年生の最終練習です。6年生にとっては、最後の練習となりました。何度も練習を重ねよりよいものを作り上げようと取り組んできました。会場の準備も整いました。明日の本番が楽しみです。

学習の様子(1年:生活科)

 1年生教室をのぞいてみると机の上に秋がいっぱい。生活科「たのしいあきいっぱい」の学習です。自分たちが集めてきた葉っぱやどんぐりなどを使って作品作りに取り組んでいます。色や形、大きさなどの違いに関心を持ちながら秋を感じて学習を進めていました。子どもたちの笑顔があふれています。

秋晴れの下で(3年:理科)

 今朝は、気温が低いものの雲一つない秋晴れの下でスタートです。3年生は、「太陽とかげを調べよう」の理科の学習です。今までなかなか太陽が顔を出さずに実験ができなかったようです。朝から自分たちがつくった実験装置をもって元気に校庭に出かけていきました。かげの長さが思った以上に長く、うまく実験ができないようです。みんなで考えて、その場で修正を加えていました。これも学習ですね。下校まで校庭に実験装置を置いたままだそうです。お日様に感謝ですね。

校内発表会

 10月22日(土)に行われる四時フェスティバルに向けて、校内発表会を行いました。各学年ともこれまで練習を重ねてきました。それぞれが自信をもってその成果を発揮し、見応え十分な発表となりました。演技後は大きな拍手が体育館に響きました。本日の演技を終えて、振り返ることでさらによい発表となると思いますのでご期待ください。

各学年の演技の様子も具体的にお見せしたいところですが・・・。当日をお楽しみに・・・。

学習の様子(2・4年:学び合い)

 本日は、教職員授業研究会のため、午前中授業でした。昨日からの雨の影響で校庭も使えず、特別時程のため大休憩がなく元気いっぱい遊ぶことはできませんでした。しかし、子どもたちは真剣な眼差しで学習に取り組んでいました。2年生は、道案内をどのようにすれば伝わるかをグループで話し合っていました。4年生は、伝統行事をどのように続けていくのかを話し合っていました。両学年とも、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら学習を進めていました。

学習の様子

 四時フェスティバルに向けて、各学年それぞれの発表が仕上がってきました。今年度のテーマは「一人ひとり自信をもち 笑顔で明るく 感謝と感動をとどけよう」です。まさに、一人ひとりが自信をもって発表する姿がありました。本番まであと少しです。各学年の発表の一場面をご紹介します。詳しい内容は、当日をお楽しみに。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5・6年生

学習の様子

 今週は肌寒い日が続きましたが、今日は暖かくなりました。長袖を着た子どもたちは久しぶりに汗をかいているようでした。来週に行われる四時フェスティバルに向けた練習にも力が入ってきました。体育館からは発表の声だったり、楽器の音だったり聞こえてきます。いつもより大きな声を出したり、人前で演技したりと今までの学習とは違った学習環境の中で子どもたちのがんばる姿をたくさん見ることができました。元気に一週間を過ごすことができた子どもたちです。

1年生:音楽科

3年生:外国語活動

6年生:四時フェスティバルの準備

 

学習の様子(6年:算数科)

 6年生の算数は「比の利用」の学習です。二つの問題から自分が解きたい問題に挑戦しました。自分が解いたノートをタブレットで撮影し、ムーブノートでグループごとに友達と共有しています。どのように解いたのかを説明していました。ICTを活用し自分の考えをみんなに伝えています。伝える力も身につきますね。

学習の様子(4年:算数科)

 昨日は1年生でしたが、本日は4年生の算数科。平行の学習をしていました。平行とは・・・。なかなか説明するのが難しいですよね。平行の定義を捉えていざ練習問題。いろいろな直線が重なり合った線から平行な線を見つけ出します。なんとなく見つけましたが・・・。なぜ平行と言えるの?みんなでその理由を伝え合っています。

学習の様子(1年:さんすう)

 三連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校しています。学びに向かう姿が大変立派です。1年生は「くらべかたをかんがえよう」の算数科の学習です。ペットボトルに入った水の量を比べます。グループで協力して学習に取り組んでいます。

 雨が上がり、大休憩は外で遊べました。

雨の日のふれあいタイムは

 朝は雨が降っていませんでしたが、大休憩(ふれあいタイム)の時間には雨が降り始め、いつも外で元気よく遊ぶ子どもたちは残念そうでした。それでも、体育館でドッジボールをしたり、粘土で作品づくりや友達と楽しく歌を歌ったりする姿が見られました。明日から三連休です。寒暖差も大きくなって体調を崩しやすい時期です。四時フェスティバルも近づいてきましたので体調管理に十分注意して過ごしましょう。ここ数日は、やっぱり長袖姿が多いですね。

縦割り清掃

 10月に入り清掃場所が変わりました。縦割りでの清掃班ですので、6年生が清掃場所の分担や掃除の仕方等を下学年に伝えてから掃除となります。新しい清掃場所ですが無言で掃除に取り組む姿が素晴らしいです。

4日(火)の初日の様子です。班ごとに確認を行っています。

そして、本日それぞれの担当場所の清掃にしっかりと取り組むことができました。

学校のシンボルとも言える金木犀。橙黄色の花が咲き校舎前は甘い香りが広がっています。

「よむよむふくたん」我如古アナウンサー来校

 福島テレビの我如古梨乃アナウンサーにおいでいただき、「よむよむふくたん」を行いました。「よむよむふくたん」は、福島テレビのアナウンサーの皆さんが、ボランティアで行っている朗読の会です。
 まず始めに、自己紹介をかねて、沖縄のことや福島のアナウンサーになるまでを教えていただきました。その後、発音の仕方など「早口言葉」や「放送原稿」を使って教えていただきました。アナウンサー技術のすばらしさに感動しました。
 そして、『みらいへ「いのちのまつり」』というお話を読んでいただきました。子どもたちは、我如古アナウンサーの声と豊かな表現力に引き込まれ、本の世界に浸っていました。
 読み聞かせの後、質問コーナーを設けました。「カメラの前で、しかも生放送で緊張すると思いますが、どのように対処しているのですか?」の質問に、「準備をすれば自信をもって緊張せずにできます。」としっかりとした準備が自信につながることを教えていただきました。最後に、6年生と教室で懇談していただきました。

川部小学校 図書委員会のみんなです。(本日の会の運営をすべて行いました。)

タブレット活用(1・5・6年生)

 児童が活用している「ミライシード」の中の「ドリルパーク」を使って学びの定着を図っています。1年生は、ICTサポータにお手伝いいただきながら初めて使いました。漢字の筆順が違ったり、文字の形が悪かったりすると〇がもらえません。「コンピュータは厳しいなぁ」などと言いながら楽しく問題に挑戦しました。また、正解を重ねると、ボーナスポイントがもらえます。挑戦意欲が湧き上がり次から次に問題を解いていました。1学年の学習も進み挑戦できる問題が増えたのでかわべタイムや課題解決後などにますます活用できます。

 5・6年生は、かわべタイムの時間に算数に挑戦。使い方も慣れたもので自分の課題に合わせた問題に挑戦していました。どの児童がどの問題に挑戦してるのか担任のパソコンでしっかりと管理されています。

出前授業(6年:理科)

6年生は、理科「大地のつくり」の授業において、いわき石炭・化石館より講師の先生をお招きして出前授業をしていただきました。どのようにして化石がつくり出されるのかやいわき市の化石などについて専門的なお話を聞かせていただくことができました。また、実際に化石に触れる機会もつくっていただき子どもたちの学びが深まりました。

授業の様子から(2・3・4年生)

 2年生は国語科 書写(硬筆)の学習です。いつも以上に丁寧に書き写していました。

 3年生は、理科「太陽とかげを調べよう」遮光板を使って太陽観察です。

4年生 外国語活動 「アルファベットで文字遊びをしよう」 身体全体でアルファベトを作り、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒にリズムダンスでノリノリです。

 

タブレットを使いこなして(1/5/6年生)

 今週は秋晴れが続く週でした。日差しも強く外での活動は定期的な休息が必要です。ただ、日陰に入ると涼しいか風が身体を冷やしてくれます。季節はやっぱり秋ですね。1年生と6年生は秋空の下でタブレットを使っての学習です。自分たちでしっかりと操作して学習に生かしています。

1年生 生活科「こうていであきをさがそう」です。カメラ機能を使って自分が見つけた秋をパチリ。

6年生 体育科「鉄棒運動」 お互いに挑戦する技を動画で撮影して、その動画を見ながらふり返りを行っていました。自分の動きを見ながら思わず・・・。

声楽鑑賞教室

 声楽家アーティスト派遣事業(公益財団法人 北野教育振興会)により3名の音楽家の皆様をお招きして鑑賞教室を実施しました。ソプラノ・テノールの歌声やピアノの音色が体育館いっぱいに響きわたりました。美しい歌声と表現力に子どもたちは目を丸くして聞き入っていました。目の前で歌声を鑑賞できることは素晴らしい経験です。10月には「四時フェスティバル」が行われます。鑑賞教室の体験を生かし自己表現力を見つめ直します。

素敵な歌声をありがとうございました。

 

学習の様子から

 昨日は青空の下元気いっぱい活動する子どもたちの様子を紹介しました。今日も天気がよく、校庭を吹き抜ける風が心地よいです。大休憩は、額から汗を流して遊んでいた子どもたちです。しかし、教室に戻れば、しっかりと切り替えています。学習に向かう姿が素晴らしいです。

青空の下 元気です

 爽やかな風が吹き、外での活動も気持ちがよい天候となりました。子どもたちは今日も元気に過ごしています。大休憩は、みんな外に出て遊びに夢中です。

大休憩の様子から

 授業の様子から   1年生生活科 3・4年生体育科 

学校の様子から

 本日、教育長訪問がありました。いわき市教育委員会教育長様と教育委員の皆様にお越しいただきました。学校経営の概要について説明させていただいたり、児童の学習の様子や施設等を見ていただいたりしました。児童が互いに学び合う様子や一人ひとり落ち着いて授業に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。

学習の様子から

 6年生、外国語科です。英語教育サポーターの先生に指導いただきながらの学習です。タブレットを活用しながら調べ学習を進め、英語での紹介文を作成していました。

 1年生は、図画工作科「ひらひらゆれて」の学習です。ビニールテープや紙テープなどハンガーに飾って、揺れる感じを楽しみながら友だちと楽しく作成していました。できあがった後は、外で実際に風に当ててゆれる様子を鑑賞しました。

朝の学習の様子から

朝の時間は「かわべタイム 国語」の時間です。基礎・基本をしっかりと身に付けるためにドリルやプリント学習を進めます。3年生は、カードを引いてそこに書いてある言葉をローマ字で答えるという楽しみながらもしっかりとローマ字の練習につながる学習に取り組んでいました。カードの言葉がいろいろあってなんだかとても楽しそうです。

 6年生・5年生・4年生・2年生の朝の様子

 

 

学習の様子

 三連休のあと臨時休校となり休みが続きましたが、子どもたちは元気に登校し学んでいます。

 1・2年生の体育科では、「多様な動きをつくる運動遊び」の学習です。フープやミニハードルなどの用具を使って回す・転がす・くぐる・跳ぶなどの運動遊びを自分たちで考えながら用具を操作したり、友だちと動きを合わせたりして運動遊びに取り組みました。

校外学習(3年生)

 9月15日(木)3年生は、「いわき南警察署」「勿来消防署」に見学へ行ってきました。教科書や資料などでは見ているものの実際の場で自分で見て、聞いて学べることは児童にとってとても貴重な学びとなります。御協力いただきました警察署並びに消防署の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

校外学習(1・2年生)

 9月15日(木)1・2年生は、「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」に出かけました。1年生に見学の様子を聞くと、「スイミーがいました。」「小さな魚が集まって大きな魚に見えました。」などと国語科「スイミー」と関連付けて教えてくれました。学校での学びが広がっていることを嬉しく感じます。

読書タイム

 本日のお昼休みは全校読書タイムです。各学年自分が選んだ本を静かに読んでいました。

四時川「釣り体験」(1・2年生)

 『ふるさと「しとき」を考える会』の方々を講師にお招きし、四時川において1・2年生合同で、川遊びを実施させていただきました。朝、雨が降り心配でしたが、始まる時間には秋晴れとなり、川の水の心地よさを十分感じながらの体験活動となりました。子どもたちは、「チャカ釣り」「浮き釣り」「水中昆虫観察」の3班に分かれ11名の講師の方々にご指導いただきながら活動しました。アユやヤマメ等10匹ほど釣り上げたり、きれいな水に生息するエビやヘビトンボ等を見つけたりしながら、自然のすばらしさや美しい四時川を再確認することができました。子どもたちが笑顔いっぱいで学習を進めることができました。貴重な体験をさせていただき感謝いたします。講師の先生方ありがとうございました。

チャカ釣り体験

浮き釣り体験

水中昆虫観察

 

学習の様子から②

 1年生は、自分たちが育てているアサガオの種を取りました。一人一人自分の容器に種を入れました。たくさんとれて子どもたちは大喜びです。

移動図書館「しおかぜ号」来校日でした。読んでみたい本を思い思いに選びました。

 

授業の様子から

 4年生は、社会科で災害について学習していました。自分が生まれてからどんな災害が起きたのかをタブレットを活用して調べていました。地震や大雨などによる自然災害についてまとめていました。