こんなことがありました

出来事

じゃがいも料理

 6年生が、家庭科の時間にジャガイモを使った料理を作りました。

 材料の下ごしらえの段階で、当初の計画通りにいかなかった場合には、機転をきかせて別の料理に作りかえるなど、創意工夫がみらました。

 準備や調理、盛り付けや後片付けなど、手際よく協力して進めていました。

 どの班も上出来だったようで、笑顔で完食していました。

登校班のふり返り

 6日(木)に、校外子ども会を開きました。

 二学期の集団登校で反省すべき点を整理し、更に安全に登校するための確認をしました。

 また、冬休み中、各地区で活動する場合に特に注意の必要な危険箇所などを出し合いました。

 高学年の子どもたちが中心となって、深まりのある話し合いがなされました。

ごはんとみそしる

 5日(水)に、5年生の調理実習がありました。

 黒板に大きく掲示された手順に沿って、協力して調理を進めました。煮干しは頭をとって苦みが出ないようにしました。

 正しく計量したり、火加減を調節したりすることが、おいしく作るコツだということがわかりました。味噌汁の実は、保護者の方が畑で作っている野菜を活用した班もありました。

 おこげが少しできたご飯と、出汁が効いた味噌汁はとてもおいしかったようです。また、出汁を取った後の煮干しや鰹節は、余すことなく醤油と砂糖で味付けし、佃煮風のおかずに変身しました。

 食後は、手際よく協力して片付けることができました。

なついっ子タイム

 4日(火)のなついっ子タイムは、全校集会でした。

 各種コンクールで入賞した子どもたちの表彰を行いました。

 まず、「いわき市児童作文コンクール」で、準特選・特選となった3年生と4年生児童に、また、いわき市「税の書道展」で銅賞を受賞した6年生児童に、更には、「小中音楽祭いわき地区(第3部創作)」で入選した5年生児童に賞状を授与しました。

 特に、作文コンクールにおける4年生の作文は、県の準特選となる大変優れたものでした。

 

友達の作品のすばらしさ

 平方部小学校絵画・書写展に出品されている作品が、本校に展示されました。

 平方部8小学校の作品が体育館に並べられ、時間を決めて全校生が鑑賞しました。

 表現の工夫されているところや技能面で優れているところなどを、メモしたり、伝え合ったりしていました。

月曜の朝

 新しい1週間がスタートしました。

 登校後、土日の宿題を所定の場所に提出する姿がありました。また、ヒーターが稼働する12月になり、加湿器も用意されました。

 そしていつものように、校庭を元気いっぱい走る姿がありました。

小春日和

 今週(11月26日~30日)は、比較的暖かい日が続きました。

 1・2年生の体育の時間は、外で元気に走る姿がみられました。また、大休憩にはどの学年も外に出て、楽しそうに遊んでいました。

 今日から師走。寒くなることも予想されますし、風邪で体調を崩している子どももいるようです。くれぐれも健康面には留意して、楽しい休日を過ごして欲しいと思います。

ぞうきんがけ

 水曜日の掃除のめあては、「ぞうきんがけをしっかりやろう」でした。

 拭き残しのないように、ていねいに確かめながら床を拭いていました。1年生もゆすいだぞうきんを、力を入れて絞ることができました。

 清掃終了間際には、バケツの水を、順番を守って流す姿がみられました。上級生のアドバイスどおり、1年生も上手に掃除ができるようになりました。

ふれあいタイム

 今回のふれあいタイムでは、各班で決めた遊びで楽しみました。

 ドッジボールでは、低学年の子どもが高学年のお兄さん・お姉さんの後ろに隠れ、ボールにあたらない作戦を立てたり、高学年の子どもがとったボールを低学年の子どもにパスして投げさせたりする等、優しい場面がどの班にも見受けられました。

心温まるお礼

 27日(火)に、夏井地区にある、あぶくま鶏卵の専務取締役様が来校されました。

 本校の5年生5名が、過日行われたいわき商工会議所青年部主催のエコノミーカレッジに参加し、販売実践をとおして学んだお礼と感想を、お世話になったあぶくま鶏卵さんにお送りしたことに対して、大変感銘を受けたとの事でした。

 是非ともお会いしてお礼を述べたいとのことでした。今回の子どもたちの行動が、地域の方々に喜んでいただけて学校としても大変誇らしく思います。

 今後も、子どもたちの温かい心や一生懸命頑張る姿を地域に発信していけるよう、支援していきたいと思います。

 最後に、5名の子どもたちは、今回の頑張りに対してのご褒美に、専務取締役様手作りのたまご券をいただきました。

 

 

歯科指導(6年)

 22日(木)には、学校歯科医を講師にお招きし、6年生の歯科指導を行いました。

 実際に口にいる菌の画像を見せていただいたり、歯周病の写真を見せていただいたりして学びを深めることができました。

 また、おやつは30分以内に食べることが、歯を守ることにつながるというお話もしていただきました。

朝日を浴びながら

 新しい1週間がスタートしました。

 登校後、子どもたちは一斉に校庭に出てかけ足をしています。ひんやりとしたさわやかな朝の空気の中を、真剣に、そして笑顔で走っています。

フェンスの向こう側

 10月下旬より行われている、校庭の除染土運搬作業の様子です。

 水がしみ出ることもなく、予定より早めのペースで、順調に作業が進んでいます。

 

みがき残しをなくそう

 21日(水)に、5年生の歯科指導をおこないました。

 はじめに普段のやり方で歯磨きをし、カラーテスターを使ってみがき残しを確認していきました。

 その後、歯ブラシの正しい使い方を理解し、各自みがき残しの場所をていねいに磨きました。

難問に挑戦

 子どもたちが、掲示物と真剣に向き合っていました。

 担当の先生が、算数の問題に楽しく取り組むために掲示しました。

 早速問題を解き、正解を出すことができたようでした。主体的に学び、対話しながら考える姿がありました。

学習の様子

 1年生も毎日意欲的な態度で学習に取り組んでいます。

 算数の時間には、友達と協力して「かたちあそび」にチャレンジしました。

 ALTの先生の質問に、積極的に発言しながら、ニュージーランドについて学びました。

 外に出て、「たのしいあき」をたくさんみつけました。

 

手で話そう

 16日(金)に、4年生を対象としたいわき市の出前講座「手話講座」がありました。

 耳が不自由な人と話す手段としての「手話」について理解した後、実際に手話を使って会話をしました。

 意欲的に発言し、考え、体験し、学んだ事を記録する姿がみられました。

 一番大切なことは、「伝える・わかろうとする」気持ちや、思いやりであることを理解しました。

すまいるさん読み聞かせ

 15日(木)は、図書ボランティア「すまいるさん」の読み聞かせがありました。

 今年度新たにメンバーに加わった2名の方の初めての読み聞かせでもありました。

 各学年にあった内容の本や、外国の本を英語で読んでいただいたこともあり、子どもたちは瞳を輝かせ、本の世界に入り込んでいました。

健康なからだ

 15日(木)に、5・6年生の健康教室を行いました。

 講師をお招きし、たばこの煙の有害性について学習しました。

 未成年者がたばこを吸ってはいけないことが、法律で定められている理由を理解しました。

 また、健康なからだを保つために、もし喫煙を進められても誘いにのらず、きっぱりと断る勇気を持つことが大切だという気持ちが高まりました。

おでかけアリオス

 14日(水)に、篠笛奏者と箏奏者が来校されました。

 オープニングでは、校歌を演奏してくださいました。また、それぞれの楽器について詳しく説明してくださいました。

 途中、子どもたちが箏を演奏したり、手拍子で一緒に演奏に参加したりしました。

 和楽器の奏でるすばらしい音色と演奏に、子どもたちも感動し大きな拍手を送っていました。最後に代表児童がお礼の言葉を述べました。

 すばらしい機会をいただきましたことに感謝申し上げます。

勇気のお守り

 今日は、4年生の人権教室がありました。

 人権擁護委員の方を講師にお招きし、「勇気のお守り」というDVDを視聴した後で、登場人物の気持ちを考えていくという授業でした。

 自分の気持ちを伝えることの大切さや、自分を見守ってくれている大人の人がいることを理解しました。

 また、人権擁護委員と相談のやりとりができる、SOSミニレターがあることも教えていただきました。

すききらいをなくそう

 9日(金)に、2年生と3年生が食事のあり方について学習しました。

 2年生は、野菜が体によいはたらきがあることを理解し、どうしたらすききらいなく野菜を食べることができるのかを考えていきました。

 3年生は、給食をすききらいなく、おいしく食べる方法を考えていきました。

 学習後の給食の時間には、学んだ事が生かされ、いつもは残ってしまう食材も、がんばって食べる姿がみられ、栄養教諭から称賛と感謝の言葉をいただきました。

  

オープンスクールデー(その5)

 楽しい一日でした。

 無事片付けも修了し、本部による反省をしています。

 子どもたちは、大変楽しく思い出に残る一日になったようです。また、PTAの連携協力も大変輝いたひとときでした。

 改めて夏井の素晴らしさを感じました。本日の売り上げにつきましては、子どもたちの教育活動に有効に還元させていただきます。ありがとうございました。

 

オープンスクールデー(その3)

 3校時目の授業参観の様子です。

 子どもたちどうしで考えを出し合ったり、保護者の方と一緒に活動したりする姿がみられました。

 12:00からいよいよPTAバザーが始まります。

オープンスクールデー(その1)

 

 今日は、オープンスクルデーです。

 PTA本部役員を中心に計画的に準備を進めていただきました。

 2・3校時は授業参観、12:00よりPTAバザーになります。早朝よりたくさんの保護者の方々が子どもたちのために集まってくださいました。

 

よい歯の表彰

 8日(木)の昼休みに表彰式を行いました。

 はじめに、平方部絵画・書写作品展において優れた成績をおさめた児童を代表し、6年生2名に賞状を授与しました。

 その後、今年度初めからむし歯ゼロをめざし、歯磨きやむし歯の治療をしてきた児童に学校より賞状を贈りました。

 最後に、保健委員会がむし歯をなくし、望ましい食事のあり方について、ポスターを作って発表しました。

障がい者のふくし

 4年生の総合学習で福祉について学習しています。

 7日(水)には、いわき市保健福祉部障がい福祉課から講師をお招きし、福祉について考えていく体験活動を行いました。

 障がい者にはどんな悩みがあるのか、どんなことに困っているのかを理解し、どうすればよいのかを考えていきました。

 次回は手話講座の開催を予定しています。

5・6年合同で

 学習発表会後から、朝の時間に5・6年生が合同で体力づくりに取り組んでいます。

 今年度の6年生の運動面での活躍に習って、5年生も一緒に練習することで運動能力の向上を図ろうとするものです。

 まだぎこちなさのある5年生ですが、間近で6年生の動きを見て、少しでも近づこうとする気持ちが感じられます。また、6年生もいつも以上に真剣な表情で取り組んでいます。

環境・奉仕委員会から

 赤い羽根共同募金の集計が終わりました。

 いわき市社会福祉協議会より2名の方においでいただき、本日お渡ししました。

 総額20,174円になりました。担当の方に感謝の言葉を頂戴し、子どもたちの表情にも笑顔があふれました。

 

バランスのよい食事

 5年生が、担任と栄養教諭によるT・Tの授業をおこないました。

 体が元気になる朝ごはんを考えていく授業で、はじめに提示された朝ごはんを、話し合いによって栄養のバランスがよい組み合わせに改善していきました。

 自分の健康のために、今後よりよい朝ごはんを食べようとする意識が高まりました。

 本校では、各ご家庭の理解と協力を賜り、朝食摂取率が100%となっておりますことに感謝申し上げます。

 

避難訓練

 今日は、地域の方々と合同の避難訓練を実施しました。

 風水害時の安全な避難のしかたについて学習しました。まず、夏井保育所の子どもたちが、本校体育館に避難しました。避難時には、夏井公民館や女性消防クラブの方々の支援を受けました。

 二次避難として、体育館より高い校舎二階の音楽室とギャラリーに移動しました。高学年の子どもたちが、保育所の子どもたちと手をつないで誘導しました。

 浸水は回避されたという想定で体育館に戻り、反省会を行いました。支援物資の受け取り方の確認も行い、女性消防クラブからマスクとティッシュペーパーを配付していただきました。

みつばち文庫

 今日は、みつばち文庫寄贈式がありました。

 2014年から毎年山田養蜂場から贈られていますが、今年度は本社から文化広報室の方がおいでになり、図書ボランティア「すまいるさん」立ち会いのもと、図書・広報委員会の代表児童に直接授与していただきました。

 その後、3・4年生を対象としたみつばち教室が実施され、みつばちのからだの不思議やはちの巣が六角形なのは理由があること、人間の生活とみつばちの関係などについて教えていただきました。

 自然と人間との共生について、関心が高まった子どもたちもいたようでした。

 

 

 

安全面に留意して

 校庭に埋設されている除染土の撤去作業が始まりました。

 校庭西側約半分が12月まで使用不可能になります。工事期間中は出入り口に警備の方が、また校庭にはフェンスが立てられますが、安全面に十分な注意を払って生活させるよう、見守っていきます。

ありがとうございました(学習発表会2)

 休憩の後は、3・4年生の合奏で再スタートしました。

 9月の平方部音楽祭で披露した「風になりたい」を、ノリノリなサンバの曲にするために工夫して、楽しく踊りながら演奏しました。

 2年生の「レッツ ダンス」では、息をぴったりと合わせ、リズムに乗って元気な笑顔で表現することができました。

 6年生の劇「きばのないおおかみ」では、脚本を読み、自分たちが思ったことや感じたこと、伝えたいことを工夫して表現しました。本当の友情について考えていく内容でした。

 閉幕のことばでは、6年生が「未来への賛歌」にのせて、全校生の頑張りや表現したかったことを発表するとともに、会場においでいただいた方々への感謝の言葉を伝えました。

 会場からは、子どもたちへの大きな称賛の拍手をいただきました。「感動をありがとう」という嬉しい言葉も頂戴しました。

 本日の成果を励みにしつつ、保護者・地域の方々に明るい話題を引き続き提供できるよう、今後の教育活動を推進して参ります。

 

 

ありがとうございました(学習発表会1)

 本日の学習発表会に多数おいでいただき、ありがとうございました。

 代表委員によるスローガン発表の後、1年生の元気な開幕のことばで始まりました。

 「うたのきらいなおうさま」では、1年生が役になりきって元気いっぱい演技しました。係の子どもたちも自分の仕事に責任を持って活動していました。

 3・4年生の落語劇「寿限無」「しわい屋」「まんじゅうこわい」では、面白いオチの後に笑い声と大きな拍手が送られました。

 5年生の「ニッポン 再発見!!」では、体育表現やあいうえお都道府県、エイサーの発表と躍動感があふれていました。

 全校合唱「まっかな秋」では、会場が一体となって歌声が響きました。

お待ちしております!

 明日、27日(土)は、いよいよ学習発表会です。

 全校集会では、過日開催されたいわき市秋季陸上競技大会小学生の部、男子走り幅跳びと女子ボール投げで入賞した6年生に賞状を、さらにスポーツ少年団のソフトボールとバレーボールの大会で準優勝に輝いたチーム及び優秀賞を受賞した友達に賞状と記念品を授与しました。

 また、学習発表会で会場においでの方と一緒に歌う「まっかな秋」の練習をしました。当日はスクリーンに歌詞が映し出されますので、是非ご一緒に歌ってください。なお、体育館内は寒くなることも予想されますので温かい格好でおいでいただければ幸いです。

 

 

校内発表会

 28日(土)の学習発表会に向けての確認の意味も含め、校内発表会を開きました。

 細かい改善点はあるものの、子どもたちは堂々と演技や演奏をしていました。また、係の子どもたちも、自分の役割を進んで果たしていました。

 残り2日間で更に磨きをかけ、保護者や地域の方々に楽しんでいただけるよう、高めていきます。

感謝の気持ちをもって

 23日(火)は、親子ふれあい弁当日でした。

 お弁当づくりに、何かしらのかたちで手伝いをしました。保護者の方々の大変さを実感したようで、「ありがとう」の心を持って味わっていました。

 どの子の表情にも笑顔があふれていました。

クラブ活動

 それぞれのクラブで楽しい活動が展開されていました。

 身のまわりにある小さなものを顕微鏡で観察したり、自作のブーメランの軌道を確かめたり、ボールゲームで仲良く活動したりと、終始にこやかな笑顔がみられました。

表現力が高まってきました

 各学年とも練習の成果が出てきました。

 大きな声で、ゆっくりと語りかけるように話し、演技の練習をする姿にも真剣な様子がうかがえました。反省点を次の時間までに改善するよう、自主的な活動を支援していきます。

準備着々

 学習発表会に向けての準備が着々と進んでいます。

 4・5・6年生が体育館の片付けや、ステージ上の照明設置、音響効果の確認等をしていきました。各係の打ち合わせも終了し、本番に向けて自分たちが主役の意識が高まってきました。

地域連携を軸として

 来月1日(木)に実施される避難訓練について事前協議を行いました。

 例年第2回目の避難訓練は、いわき消防団第1支団第9分団や夏井女性消防の方々の協力を受けて実施していますが、今年度は、風水害時の避難が現実味を帯びてきている状況を鑑み、夏井保育所や夏井公民館にも声をかけ、合同の避難訓練をすることにしました。

 小学校においては、子どもたちが円滑に避難するだけでなく、避難時においての貢献のしかたについて、自分たちにできる範囲で考え、行動する場面をつくっていきたいと考えています。

ものづくりマイスター

 12日(金)に、5年生がものづくりマイスターによる講義を伴う事業所見学に行ってきました。

 これは、「若年技能者人材育成支援等事業」として行われており、日産自動車いわき工場を見学しました。

 日産自動車いわき工場の説明を受けた後の工場見学では、体験コーナーもあり、楽しく活動することができました。

 ものづくりマイスターの今野和男さんの講義では、夢を持って自分の目標を立て、あきらめずに頑張ることの大切さを学びました。

学校評議員会

 10日(水)に、第2回学校評議員会を開きました。

 ここまでの教育活動の結果を受け、学校で分析した成果と課題を報告しました。

 6年生を中心に各学年とも大きな成長を遂げていることに対し、ご理解をいただきましたが、今後も一層一人一人に目を向けた指導・支援を心がけていきたいと考えています。

学習発表会に向けて

 9日(火)は、全校合唱の練習をしました。

 学習発表会で、参観していただく方々と一緒に歌う「まっかな秋」の練習と、入退場の確認をしました。

 当日は、会場が一体となって和やかな雰囲気の中、元気な歌声が響くよう練習しています。

見学学習・交流学習

 3日(水)は、4年生の見学学習と5年生の夏井第一小学校との交流学習がありました。

 4年生は、上釜戸のしだれもみじを見学し、泉浄水場と南部清掃センターで、生活と直結する水資源の確保やごみの処理についての学習をしました。

 5年生は、小川地区の水質調査を夏井第一小学校の友達と一緒におこない、自然の家でそれぞれ学習してきたことを交流しました。また、夏井川下流の海岸で楽しく活動しました。

すこやかな心とからだ

 今日の3・4校時目は、相撲交流会を実施しました。

 日本相撲協会の放駒親方(元関脇玉乃島)と二所ノ関部屋の若手力士(若山中さん)が来校し、子どもたちの質問に応えるかたちで、講演・演習をおこなってくださいました。

 緊張に打ち勝ち、負けないようにするためには「負けないぞ」という気持ちより、「絶対に勝つ」という気持ちが大切であることを教えていただきました。

 土俵では、相撲クラブの子どもたちの交流戦や、力士とのふれあい活動がありました。全校生の大きな声援で、いつもの練習以上の熱戦が繰り広げられました。

 お昼は子どもたちと一緒に給食を食べ、また、クリーン作戦にも飛び入りで参加してくださいました。

 今日の交流会で、自分自身に打ち勝つために目標を持って一生懸命頑張ることや、相手を思いやり良さを認め合うことが大切であること。仲間の応援が想像以上の力になることを実感しました。

全校集会

 昨日(2日)の全校集会では、夏休みの作品等ですばらしい成績をおさめた児童に賞状を授与しました。

 県小学校児童理科作品展、読書感想文コンクール、いじめゼロ標語コンクール等多くの児童が該当しました。

 それぞれ代表児童が登壇しましたが、代表に合わせて全員すばらしい礼ができていました。