こんなことがありました!

出来事

音楽 おそろいのTシャツ

 方部音楽祭に向けてのTシャツができあがりました!

 校歌の一番に「若草もえる~」とありますが、今年は、さわやかな若草を連想させるカラーとなりました。

方部音楽祭激励会

 今週金曜日に行われる方部音楽祭の激励会が行われました。

 校長先生と児童代表の6年生から、これまで頑張ってきたことの紹介と、当日みんな学校で応援しているので、楽しんで演奏してきて下さいというお話がありました。

 演奏披露。合唱「校歌」合奏「全力少年」。

 17名という、常磐方部の参加校では一番少ない人数の藤原小ですが、みんなで心を合わせて「全力」をお届けします。1・2・3年生は憧れの眼差しで、5・6年生は自分達を思い出しながら温かな気持ちで聴いていました。

 そして、今日もまた、藤原幼稚園の年長さんが聴きにきてくれました。「木琴も、太鼓も、幼稚園より大きい!」「ぼくも鍵盤できるんだよ!」とお話してくれました。

 

 

 

こーたろーせんせい

 福島大学附属小学校の高玉先生にきていただきました。2年生で図画工作科の授業を行っていただきました。初めて出会った子ども達ともあっという間に仲良しになり、楽しい授業となりました。

 楽しかったことが、子ども達の表情からも分かります。

 図画工作科はもちろん、どの教科でも、子ども達の「分かった」「できた」「なるほど」が輝く授業を目指して、職員も研修を行っています。

 

ライフセーバー参上!

 ん?プールにライフセーバーが?!

 今日で今年度の水泳学習が終了です。毎年最終日には着衣水泳を行っています。今年度は「いわきサーフライフセービングクラブ」より今井恵子先生をお迎えして、5・6年生で特別授業を行いました。

 まず、何かあったら、小学生は「助ける」ではなく「助けを呼ぶ」ことが大切です。

 何か起きて救急車を呼んだ場合、到着するまでの時間は平均10分。しかし10分間浮いているのは大変です。

 そこで、身の回りの浮く物(ランドセルやペットボトル、クーラーボックス等)を少し手前に投げてあげます。ペットボトルには、少し水を入れると投げやすいです。

 実際にペットボトルで浮く感覚をつかんでみましょう。

 万が一の時、こうしたことを知っているのと知らないのとでは、大きくかわってきます。

 大変貴重な学習ができました。ありがとうございました。

 

今日はなんの日?

 「先生、これなあに?」「十五夜のお飾りだよ」一年生が先生と一緒にお話しています。

 十五夜には、ススキや栗やハギの花、秋に実る野菜や果物、おだんごをお飾りして、一年で一番きれいだって言われている九月のまん丸お月様をみんなで見るんですよ。

 こんな風に、季節の移り変わりを感じ、古くからの習わしについて話す時間がもてることは、幸せなことだと感じます。

 

 

今日の給食

 本日の給食献立は、ごはん、野菜ふりかけ、牛乳、厚揚げとウインナーのチリソース炒め、玉ねぎの味噌汁です。

学校司書の先生からも、宿題が出た~!

 今日の読み聞かせは1年生でした。本は「おへそのあな」。楽しく聞いたその後で、学校司書の先生から・・・

 「赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいる時、お母さんのおなかを蹴ることがあるんですって。一体どうして蹴るのかなぁ。今日お家に帰ったら、お母さんに聞いてみてくださいね。」

 子ども達は「は~い」「早く聞きたいな~」と大喜びです。さて皆様、なんとお話しますか?ちょっと難問では・・・?質問されると思いますので、よろしくお願いします!

9.20が方部音楽祭

 4年生は、9月20日開催の常磐方部音楽祭へ向けて、練習を重ねています。日に日に成長が見られ、来週火曜日には全校生に披露して、金曜日は本番を迎えます。自分たちの合唱と合奏がどこまで、聴き手に伝わるか、チームで頑張っています。